校長室だより

わが学び舎

夏ならではのお楽しみ

 多くの学年がりすぱ豊橋に出かけている11日(金)の午前中。運動場から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。運動場に目をやると・・・

 4年生が水鉄砲で戦っていました!

 プールに行けないかわりに、お楽しみ会を開いて、みんなびしょぬれになりながら水遊びを楽しんでいました。

 何より驚いたのは、皆の水鉄砲がすべて自前のものということです。電動だったり、背中にタンクを背負うものだったり、かっこいいガンを使いこなしていました。

 

  着替えも持ってきているようで、準備万端でした。

 たくさんの友達との水遊び。なかなかできるものではありません。子どもたちには、きっとすてきな思い出の一つになることでしょう。

あじさい読書週間が終わりました

 「本で自分の好きを見つけよう」をテーマとしたあじさい読書週間が4日(金)に終わりました。期間中、教職員や図書委員、そして図書ボランティアのお母さんによる読み聞かせが行われたのは、HPでもお知らせしてきました。

 期間中、もう一つ力を入れて取り組んだのが、「自主的な読書でどんどん本を読もう」という活動です。低学年(1,2年)は期間中8冊。その他の学年は、700ページクリアをめざしてがんばりました。達成者にはしおりがプレゼントされます。図書委員の子どもたちが、委員会の時間に一つ一つ自分の感性を発揮して手作りしました。読み聞かせとしおり作り、図書委員の頑張りには大感謝です 

 もうすぐ手元に届きます。どんなものがもらえるか、達成者のみんなは楽しみですね。

渡り廊下のひょうたん

 6月の終わりころから、ひょうたんの花が咲き始めました。4年生の理科の授業のために植えられたものです。涼し気な白い花を見るのが、毎朝の出勤時の楽しみになりました。

 今週に入って、小さな実がつき始めていることに気づきました!あちらにもこちらにも、見慣れた形の実がぶらさがっています。

 若い実には、ふわふわの産毛のような毛がついています。どこまで大きくなるのでしょう。楽しみでたまりません。

 職員の中でも、「ひょうたんが育つのを見るのは初めてだなあ」という声が聞かれます。

 暑さ指数が高くて外遊びができない日が続く中、風の吹き抜ける渡り廊下まで出てきた子どもたちと、ひょうたんの実を眺めたり触ったりして過ごすニコニコタイムが、今は楽しいひとときとなっています。 

19人のニコニコタイム

 今日はりすぱ豊橋での水泳の授業の日。そして、4年生は学級閉鎖中。ということで、後半組の2,5年も出発したニコニコタイムは1年生と3・4組さん合わせて19名だけの、運動場貸し切りニコニコタイムとなりました。2時間目に体育だった1年生ですが、その後でも元気いっぱいです。運動場の西へ東へ目いっぱい走り回って、いろいろな遊具遊びを楽しんでいました。

 音楽が流れたら、教室に向かって一目散!切り替えも見事でした。

 もうなかなかないであろう、子どもたちにとっては夢のようなひとときでした。

あじさい読書週間

 6月16日からの3週間、あじさい読書週間としてさまざまな取り組みがされました。2日(木)のニコニコタイムにも、図書委員や先生の読み聞かせが行われました。

 教頭先生は、絵を見せながら6年生にお話をしてくださったようです。

みんな読み聞かせが始まると、夢中になってお話を聞いていますね。

 期間中に冊数やページ数が目標に達した人は、図書委員会からしおりがプレゼントされます。図書委員さんが、一生懸命に手作りしていました。どんなしおりが手元に届くか楽しみですね。 

七夕飾り

 

 7日(月)の七夕を前に、各教室に七夕飾りをつけた笹が立てられました。笹は、地域の方のご厚意で、学校に届けられました。

 思い思いの願いが書き込まれています。

 来週の懇談会まで、飾られます。

 ぜひ、お子さんの願いを探してみてください。

ふくわらい(1年生)

 1日(火)、1年生の出前講座「ふくわらい」がありました。

 講師は、豊橋市美術博物館の田澤先生です。

 

 

 

  

 豊橋出身の画家、中村正義さんの「顔」を描いた絵を使って、「ふくわらい」を楽しみながら、おもしろい顔づくりに取り組みました。

 まずは、目、鼻、口に切り分けたパーツを使って、交代で「ふくわらい」に挑戦です。中には、「ふくわらい」を初めてやる子もいました。

 整ってなくても大丈夫。目がどれだけ離れていても、鼻が曲がっていても、おもしろい顔になれば、いいのですから。

  ひとしきり楽しんだ後は、画用紙にパーツを糊付けして顔を作っていきます。

  輪郭を描き、耳を描き入れ、肌を色づけして作品を作っていきました。

 

 

 

 みんなの「芸術作品」が飾られるのが、楽しみです。

ひんやりミスト

 暑さ指数に気をつけながらのニコニコタイム。赤旗が出ない限り、3年生は毎日元気にドッジボールを楽しんでいます。

 10日ほど前から、中庭にミストの出るホースが設置されました。東西の二つの昇降口から運動場へ出る道にあります。用務員さんがつけてくれました。風に乗ってきたミストが、あっという間に体を包み込みます。元気よく活動してきた子どもたちはとても気持ちよさそうです。

 熱中症に気をつけながら、夏休みまでの3週間を乗り切ります。

せんせいたんけん(1年生)

 23日(月)からの1週間、1年生がニコニコタイムの時間に、「せんせいたんけん」に回っていました。

 授業でしっかり練習してきたのでしょう。入室や「たんけん」の挨拶を、一人一人がはきはきと言えました。

 学校のいろいろな先生のもとに行き、先生の名前や誕生日を聞きます。教えてもらったお礼に、自分の名前や誕生日、好きなものを書いた「めいしカード」や折り紙作品をプレゼントして、仲を深めていました。

 これから「たんけん」のまとめでも作るのでしょうか。写真撮影もしていました。

 校長室にもたくさんの子が「たんけん」に来ました。1年生の皆が一生懸命に作っためいしカードや折り紙作品は、今校長室に飾ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

火曜の朝はお話タイム

24日は雨の朝でした。

二つの校舎をつなぐ渡りでは、ひょうたんが目を見張る勢いで、すくすくと成長しています。

ものすごく細かくみっちりとつるが巻きついていますね。

火曜日ということで、各教室では、お話タイムから1日のスタートが始まっていました。

6年生は、「最強の主食」について、意見が飛び交っていました。

一人一人が、根拠をもって、考えを話していきます。

4の1では、子どもたちが司会や書記を務めて、進行していました。

楽しそうなお題ですね。

楽しそうといえば、2の1も話がはずんでいました。

お題は、「もしタイムマシンがあったら、過去と未来どちらに行きたい?」です。

「話す人も聞く人も、相手の方を見て」

お話タイムの約束も意識しながら、考えを伝え合っていました。

希望の花「お・い・つ」の「つ」は「伝え合う、つなげる花」です。雨の朝、皆がそれぞれに、希望の花をしっかり育てている姿が見られました。

給食センターの秘密を教わったよ

 すでにお知らせしたとおり、19日の給食は、そえやさいのもやしの提供が急きょ中止されました。シューマイのお皿がちょっぴり寂しそうです。

 でも、メインのおかずは人気№1の麻婆豆腐!子どもたちは、美味しそうにもりもりと食べていました。

給食中の3年1組教室には、栄養教諭の齋藤先生が来てくださいました。

「給食がとどくまでをのぞいてみよう」という題で、お話をしてくださいました。

髪の毛1本もまぎれることのないように、身に着ける白衣の帽子にも工夫がされていること。

冷凍ハンバーグからニンジンまで、調理を始める前に一つ一つ点検をしていること。

たくさんのことを教えていただきました。

齋藤先生は、センターで実際に使っている調理器具も持ってきてくださいました。

センターでは、安心・安全に気をつけながら、たくさんの給食を心を込めて作ってくださっていることがわかりました。これからも、感謝の気持ちをもっていただきます。

真夏日の放課の過ごし方

 愛知県に熱中症警戒アラートが発表されました。今日の放課はどんなことをして子どもたちは過ごしたのでしょうか。

 まずは2時限後のニコニコタイム。

 あじさい読書週間の一環で、図書ボラのお母さんたちによる読み聞かせの会が開かれました。

子どもたちは、皆聞き入っていました。

 

 

 

 

お昼の放課はジャンボ放課でした。

縦割り班が、教室に分かれて、仲良くゲームをして過ごしました。

音楽室では、「震源地はどこだ」をやっていました。震源地さがしに困れば困るほど、輪のみんなは盛り上がります。

たくさんの教室で「なんでもバスケット」に興じていました。

1年生が出すお題を聞き逃すまいと、みんなが身を乗り出しています。

 

 

こちらの教室も必死にいすを争っています。

 

 

 

ばくだんゲームの班も笑顔いっぱいでした。

 

 

 

運動場や体育館で思う存分遊べなくても、皆で工夫をして、仲良く楽しく過ごせたようです。

2年生の夏野菜たちも元気いっぱいですよ!

公園探検に行ったよ(1年生)

  

 7年度になってはじめて暑さ指数が31℃(危険)を超えました。

 そんな真夏のような暑さとなった17日(火)の1時間目に、1年生が公園探検に出かけました。

 生活科「こうえんで あそぼう」の授業です。目的地は老津公園。出発前には、動画を見て、道路を歩行中に起きる危険を確認しました。交通安全や熱中症対応、「自分の命は、まず自分で守る」気持ちをもって、出発しました。

 木陰が広がる公園で鬼ごっこです。

 こちらの二人はアリでも見つめているのでしょうか。

学校にはない遊具で、友達とたっぷり楽しみます。

  ニコニコタイムが始まったころ、火照ったお顔の1年生たちが無事に帰ってきました。

 冷えた教室に戻り、汗びっしょりでおいしそうにお茶を飲む1年生の元気な姿を見て、ほっと安心したのでした。 

 

 学校の田んぼでは今、浅瀬にたくさんのおたまじゃくしを見つけることができます。暑くはないのでしょうか。老津っ子1年生に負けないくらい、元気いっぱいに、ぴちぴちと泳いでいます。

あいさつ運動

16日(月)から、運営委員会による「あいさつ運動」が始まりました。

運営委員が正門・北門2か所に分かれて、登校してくる子たちに元気よくあいさつをします。「頭を下げる」というところも、目ざすべき姿のようです。

元気よく礼儀正しくあいさつを返した子は、運営委員からカードをもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

もらえたカードの枚数を学級ごとに競っています。

あいさつ運動は20日(金)まで続きます。

さて、あいさつチャンピオンはどこになるのでしょうか。

3校交流会に行ってきたよ

 13日(金)に、特別支援学級3,4組の子どもたちが章南中、杉山小との3校交流会に行ってきました。

 

 はじめの式で、杉山小の校長先生のお話を聞いています。「老津の子は、きれいに1列に整列して並べますね」と他校の先生からおほめの言葉をいただきました。

 さあ、式がすんだら順番に出し物の時間です。老津小はトップバッター。

 曲あてクイズをやりました。「ぶんぶんぶん」「手のひらを太陽に」・・・。答えがわかった子は、ゴールデンマイクで答えます。

 

 答えが出されたあとは、ふうかさん、ひびきさんの出番です。

 「せーかいですっ」真剣なそして楽しいクイズタイムでした。

いす取りゲームやすごろくもいっしょに楽しみました。

 

切符を買って、渥美線で杉山駅から老津まで帰って来ました。いろいろな体験をしてきました。

突然の防災訓練⁈

 ご家庭にもお知らせしたとおり、12日(木)の給食の献立が、直前に急きょ変更されました。予定されていたかき玉汁が備蓄カレーになりました。消費期限が迫ると給食に出されるため、多くの児童にとって、備蓄カレーは初めて食べるものではありません。しかし、いつもは温められています。今日は急な対応のため、常温のレトルトカレーが配膳されました。

 子どもたちより先に検食しながら、(この中途半端な温度のカレーを子どもたちは美味しく食べられるかしら)とちょっと心配になりました。教室をのぞいてみました。

 どの教室でも、変更になった不満は一つも聞かれません。みんなチキンカツカレーを美味しくもりもりと食べていました。安心しました。今日の訓練?は、全学年落ち着いて対応できたようです。

 

 給食後の5時間目。6年生は卒業アルバムの写真撮影が行われていました。

 まだ6月だけれど、卒業までのカウントダウンは確実に進んでいますね。

優しいね!6年生

 雨の日のニコニコタイム。各教室では、UNOやオセロ、お絵かきなどいろいろなことをして過ごします。

 1年生の教室には、6年生のお兄さん、お姉さんが何人も遊びに来てくれました。

おんぶしてもらったり、いっしょにカードゲームをしたり、1年生は大喜びです。

弟分の1年生をひざにのせてポーズをとるのもひと苦労。

老津っ子の優しさ、仲のよさは、6年生が先に立って作り出してくれています。

いつもは「さすが!6年生」という言葉を送りますが、今日はこの言葉を送ります。

優しいね!6年生。ありがとう!!6年生。

 

3,4組教室でアゲハチョウが羽化しました。

今日の「さすが!」は3,4組の子どもたちに送ります。

気分を楽にしてみよう

 10日(火)に学校保健委員会が開かれました。テーマは「げんきいっぱい老津っ子~気分をらくにしてみよう~」です。今年度からスクールカウンセラーでお世話になっている新村先生にお話ししていただきました。

  リラクセーションの深呼吸や、いやな気分を軽くするタッピングを体験しました。

 「いやな気分がへってくると、自分がもっているいい力がよく出せるようになるよ」とお話しいただきました。

 老津小では、今年度、困難をのりこえるしなやかな心づくりをめざして、こころタイムを始めました。自分一人でできる、家でもできる今日の実習もしなやかな心づくりにつながります。

 家庭でもぜひみなさんでやってみてください。リラックスして、気持ちよく眠れることと思います。

週明けの朝

週明けの朝の教室をのぞいてみました。

 

 1年生は他学年に先んじて、コンクールの練習でしょうか。姿勢を正して、ひらがなの練習をしていました。形に気をつけながら、「き」を一生懸命に書いていました。

  他学年は読書です。4年生教室でも、みな本の世界に浸っていました。

 げた箱の靴は、かかとをぴったりそろえて並んでいます。

1年生のアサガオが咲き始めました。

 

老津っ子たちは心穏やかに1週間のスタートを切れたようです。

給食は進化し続けます

 4日(水)に、給食センターからの依頼で、給食アンケートが行われました。年に数回、給食に新メニューが登場したときに行われます。今日の給食の献立は、ごはん・とりのてり焼き・きゅうりあえ・五目煮でした。さて、どれが新メニューなのでしょうか。

 正解は、きゅうりあえです。ゆでて冷やしたキャベツときゅうりに、キュウリ漬けをあえるというところが、初めてのようです。

 質問項目は次のとおり。

 職員室では、漬け物ときゅうりをそれぞれ分けて食べた方がいなあという声も聞かれましたが、さて、子どもたちの感想は…

 担任に聞いたところ、「おいしそうに食べてましたよ。完食です」とのこと。

 新メニューを好意的に受け入れて味わった人が多かったようですね。

 あと2回アンケートが続きます。子どもたちの声を聞いて、給食センターの方のおいしく安全な給食づくりは前進し続けます。

 

ココニコと市役所に行ったよ

 3日(火)に3年生が弁当を持って校外学習に出かけました。老津駅から渥美線に乗って移動をし、ココニコと市役所に行きました。

ココニコでは職業体験ができます。

スタジオ体験で、合成画像づくりにも挑戦です。

市役所では、最上階の13階に上がり、東西南北に広がる豊橋のまちを見渡しました。市街地、豊川、田園地帯…。一人一人自分の目で、それぞれにまちの特徴を探しました。

 あいにくの雨模様でしたが、老津っ子の3年生たちは、仲良く楽しく礼儀正しく学んでくることができました。

花壇の花が植え替えられました

 子どもたちが体力テストに臨んでいた28日(水)。50m走路の傍らで、用務員の相馬さんは花壇の花の植え替えに汗を流していました。

 黄色がジニア、ピンクがペチュニアというそうです。

週末は老津少年野球団も水やりをしてくれます。

夏の暑さに負けず、 登下校の子どもたちの道を彩ります。

今日のジャンボ放課

28日は水曜日。ジャンボ放課の水曜日です。

今日は縦割り班活動も、行事の練習もありません。学級のみんなと、あるいは誘い合った友達と自由に過ごします。

6年生は学級みんなでドロケイ。牢屋のサッカーゴールは捕まったドロでいっぱいです。救いに来てくれる仲間はいるのでしょうか。

 

トラックの中では、1年生がドッジボールに燃えていました。

 

 

 高鉄棒やのぼり棒のみんなはとても楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドロケイが一段落した6年男子が、ブランコをぶんぶんこいでいました。見ているこちらの方が怖くなる勢いです。

 

こんなどうということもない楽しい「とき」。

私は50年近くたった今も覚えています。

去年より記録は伸びたかな

 昨晩からの雨が上がり、28日(水)に体力テストが行われました。50m走とボール投げのみ、低中高の学年団で行います。

1年生は初めての体力テストです。ゴールに向かって、とにかく全力で走ります!

 

 

4年生の50m走。

スタートダッシュでめざすは8秒台!!

 

 

 

「最後まで駆け抜けろー」

高学年に成宮先生の檄が飛びます!!!

 

2年生のボール投げ。「がんばれー!」友達の声援を背に受けて、力を込めます。

 

 

こちらは3年生。1学年上がっただけで、力強さが増していますね。

 

 

 

さすが6年生!

どこまでボールは伸びたのやら。

 

 

 

初夏の強い日差しを浴びながら、みんな自己ベストを目指して、よくがんばりました。

優しい時間

先日の3・4組に続いて、23日(金)に1・6年が芋のつるさしに取り組みました。

まずは、1年生からです。ペアを組んだ6年生に穴の掘り方からていねいに指導を受け、作業を進めます。

1年生に寄り添う6年生の姿に、そばにいるこちらも優しい気持ちになりました。

1年生は無事につるさしを終えることができました。

 

次は、6年生の番です。小学校生活最後のつるさしを、みんなで仲良く進められました。

実りの秋まで世話が続きます。今年は老津少年野球団が水やりの手伝いをしてくれます。

皆優しい気持ちをもって、最後まで大切に育てます。

 

となりの田んぼでは、5年生の植えた稲が順調に育っています。

カエルやたくさんのおたまじゃくしも元気いっぱいの初夏です。

「できること」を学ぶ

21日(水)に6年生の出前講座がありました。

タイトルは「大規模災害時の健康二次被害をなくそう~あなただからできることがある!~」

保健所健康危機管理グループの方が講師を務めてくださいました。

「災害時に負傷したとき、どうしたらよいのか」前半はテレビを見ながら講義を聞きます。

後半は実技です。

ペアになって、ビニル袋、ハンカチなどを使った応急手当に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 「もしも」のときに、地域の力となるために、大事なことを学べました。

 

 

 

 

芋のつるさしが始まりました

今年度は全学年の児童が芋のつるさしをします。

3・4組の子どもたちがトップを切って、21日に学級園につるをさしました。

 

 

 

 

 

 

先生の指示を聞きながら、楽しく手際よく作業を進めていました。

 

 

農園のすぐそばにあるレモンの木からは、アゲハチョウの幼虫がのんびりと子どもたちの様子を見おろしていました。

スポフェスの朝

 19日(月)に、老津スポーツフェスティバルが実施されました。

 気持ちよく風の吹き抜ける中、熱中症やひどいけがで養護の先生のお世話になる子どもも出ず、元気いっぱい笑顔いっぱいのうちに、閉会式まで終えることができました。

 子どもたちの頑張った姿は、すでに各学年の通信からお知らせしていますが、ここでは、スポフェスの朝、開会式前の教室の様子をいくらかお伝えします。

 黒板に登校した子どもたちへのメッセージが書かれた教室がありました。

 

 

6年1組の黒板は、子どもたちが登校すると…

小学校最後のスポフェスに臨んだ6年生の熱い気持ちが伝わってきます。

老津っ子みんなで全集中したスポフェスのスピンオフの1コマでした。

力を合わせてスポフェス準備

天気予報とにらめっこを続けた1週間。

みんなで気持ちよく楽しめるフェスティバルになることを願って、19日月曜日開催を決断しました。今日は委員会の子どもたちそしてPTAの方たちにもご協力いただいて、前日準備に取り組みました。

ていねいにラインをひくのは、美化委員さんです。

 

 

 

こちらはゴールテープの練習です。

 

 

 

 

 図書委員はいくつもの遊具にタフロープをまきました。

 

 

 

PTAの方たちにご協力いただいて、たくさんのテントの設営を完了しました。

フェスティバル当日もPTAの方や委員さんたちの活躍は続きます。

当日は、元気いっぱいの姿で感謝の気持ちを伝えます。

こころタイム

木曜日の朝8:20からの15分間はこころタイムです。

3・4組では「心を合わせてじゃんけんぽん!」

兵藤先生と同じものを出せたらハイタッチです。楽しくじゃんけんを繰り返しながら、心があったかくなりました。

1年生の教室をのぞくと、こちらもペアでじゃんけんぽん!勝った子から質問ができます。

「好きな色は何?」

ゲームを通して、クラスメイトのことをいろいろ知ります。

みんなの仲が深まります。

 

 

今年度のこころタイムはまだ始まったばかり。

さまざまな活動を継続的に重ねながら、「困難なことを乗り越える『しなやかな心』」を育んでいきます。

 

スポフェスに向けて

 1週間後のスポフェスに向け、12日子どもたちが帰った後、職員皆で協力して、サッカーゴールの移動と入場・退場門の設置を行いました。

  

 16日にはPTAの方にご協力いただいて、テントの設営もします。 

 天気予報では週末土・日の実施が心配されますが、できることは万全の準備を進めていきます。

 子どもたちの笑顔の花がいっぱい咲くスポフェスになることを願うばかりです。

 

小さな感動「花冠」

 9日(金)の出来事です。

 お昼のニコニコタイムの終わりに、保健室の窓の向こうにいる女の子に、養護のことみ先生が気づきました。けがでもしたのかと扉を開けると、手にはシロツメクサの花冠をもっていました。

 午前のニコニコタイムのときに、シロツメクサをつんでいたその女の子に、ことみ先生が花冠の作り方を手ほどきしたそうです。早速作ってみたのでしょう。一本一本の花がていねいに束ねられ、習ったばかりとは思えない見事な出来栄えでした。

 ことみ先生はうれしそうに冠を見せてくれました。一生懸命作っている女の子の姿が見えてくるようで、自分までうれしくなりました。

 

 また、一つ老津っ子から「小さな感動」をもらいました。

科学の不思議を感じたよ

9日(金)の3・4時間目に科学出前講座が行われ、4~6年生が参加しました。

講師は伊丹先生。今日のテーマは「空気のはたらきを科学する」

老津っ子のためにたくさんの実験を準備してくださいました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの吹き込んだ空気で、成宮先生が持ち上がりました。

 

 

 

次々に繰り出される実験ショーに子どもたちの目はくぎ付け。

 

 科学の不思議に心ときめく、すてきな時間となりました。

「実りのとき」を楽しみに

8日(木)は朝からいい天気。汗ばむほどの陽気となりました。

2時間目に、2年生が夏野菜の苗を一人一人鉢に植えました。

きゅうり、オクラ、ミニトマト、ズッキーニ、ナス、ピーマン。

育てる野菜は自分で選びました。

「オクラ、だーいすきなんだ。」

もう頭の中では実がいっぱいなっています。

 

3時間目には、5年生が先日代かきをした田んぼに苗を植えました。日に照らされて温かな泥の中に、一つ一つ丁寧に植えました。

 

「実りのとき」を楽しみに、明日からお世話を続けます。

連休明けの授業風景

G.W.が終わりました。

登校してくる子どもたちの中には、何となく眠そうな顔もちらほら見られました。

さて、授業はどんな様子かしら。ちょっとのぞいてみました

2年生は、時計の読み方の勉強中。デジタル教科書を使うと、テレビに映った時計を見て、針の動きを皆で一緒に確認できます。

4年生も算数の授業中でした。こちらは、折れ線グラフ。

チームティーチングの田中教務に加えて、今日は教育体験活動の大学生も参加しました。

 

子どもに寄り添いながら、学生も学びます。

 

連休明けの子どもたち。

授業に集中できるかな?は、こちらの取り越し苦労でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

小中合同クラブ活動

 5月1日(木)に今年度2回目のクラブ活動がありました。3月に老津小を卒業したばかりの章南中1年生が来校し、合同で活動しました。章南中学校区小中一貫教育の取り組みの一つです。

 

   久しぶりの「縦割り活動」でしたが、どのクラブも和やかな雰囲気で一緒に楽しんでいました。

 「学年が違ってもみんな仲良し」老津っ子の自慢できるところですね。

代かきで耕す(5年生)

保護者の方のお力を借りて田起こしをし、水はりのすんだ田んぼに、今日は5年生が入りました。「代かき」をするためです。道具を使うことなく、自分たちの足で土を砕き、かき混ぜました。

最初は恐る恐る踏み込んだ泥の中。でも、すぐに楽しくてたまらない「ワクワク」の空間に。

 

 

 

 

 

 

田んぼを耕すつもりが、自分たちの心をしっかり耕してもらう時間になりました。

 

石拾い

G.W.明けから、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。

その準備として、今日はジャンボ放課にみんなで運動場の石拾いを行いました。

給食の片付けがすんだら、早速全員集合です。縦割り班ごとに整列します。

 

 運営は美化委員会。今年度の初仕事です。

トラックの周囲を中心に、みんなで15分程度活動に取り組みました。石だけでなく、木切れやラインテープの切れ端もたくさん拾いました。

今日も6年生が班員をリードして活動していました。

フェスティバルの中にも、縦割り班で行う競技種目があります。5月も「さすが6年生!」の姿を楽しみにしています。

雨の日下校

28日は給食の頃から雨が降り出しました。

お昼のニコニコタイムは外遊びができませんでした。(残念)

そして、5時限後の一斉下校は今年度初めての「雨の日下校」になりました。

「揃ったら座って」上級生が声をかけ、みんなが集まるまで静かに待っています。

 

上級生が下級生に声をかけながら、北門も正門も整然と下校することができました。

ふるさと先生に教わったよ

 3年生の図工に、ふるさと先生の老津木工松井さんが来てくださいました。

 ペン立てを作るために、今日はのこぎりを使って板を切り分けます。「のこぎりの正しい使い方」を松井さんから教わりました。

 「のこぎりは怖いけど、やってみたい!」子どもたちは、松井さんの実演を興味津々に見つめています。

ペアを組んで、切る人/木を押さえている人を交代しながら、切り分け作業を進めました。

みんな怪我に気をつけながらがんばりました。

小さな感動「さすが6年生」

 21日(月)の全校朝会で、「老津小のみんなとの生活が始まって2週間。毎日いろいろな場面で、小さな感動があります」という話をしました。すると、翌22日の下校時に、「校長先生、今日は『小さな感動』あった?」とある男子児童から話しかけられました。しっかり昨日話を聞いていてくれたんだなあと、そこにもう小さな感動です。

 今日24日(木)には、こんな「感動」がありました。

 4時間目も終わりに近づいたころ、「先に行っちゃあだめだよ!」と大きな声が廊下から聞こえてきました。様子を見に行くと、図工を終えた6年生です。一人で先を行く児童が仲間から注意を受けていました。

 「『移動はきちんと整列してから』って決まってるんです。先生がいなくても、ちゃんとやらなきゃ」そう話してくれました。そして、皆で列を整え、教室に戻っていきました。自分たちで自分たちを律していこうとする姿を見て、「さすが6年生」と感動しました。

 

 今日は写真はありません。

 これからも時々「小さな感動」を紹介していけたらと思っています。

 

図書館利用のその前に

 1年のはじめに、全学年、図書館オリエンテーションを行います。授業の1時間を使って、図書館司書の本間さんからお話しいただきます。23日の3時間目は、2年生が図書室にやってきました。

 「でお仕事をしている」本間先生…。自己紹介を聞いて、子どもたちは「なるほどぉ」と納得の顔です。

前半は、図書館を利用する上での約束事や図書の分類について確認します。

ゲーム形式で、分類の正しい本だなに図書を返す練習もしました。

オリエンテーションのすんだ学年から、待ちに待った貸出開始です。

今年はどんな本との出会いがあるか、楽しみですね。

救命救急講習

 「行ってきます」と登校した子どもを「ただいま」と無事に帰す。各家庭からお子さんを預かっている学校の何よりも大切な使命です。21日(月)の子どもの下校後、その大切な命を守るための「救命救急講習」を行いました。毎年行っている研修の一つです。

 講師は、㈱デンソー豊橋製作所の皆さんです。前半は「心肺蘇生とAEDの使用」。まずは、模範演技を見て、ポイントを確認します。

続いて、グループに分かれて実習です。新任の大羽先生も真剣に胸骨圧迫に取り組みました。

後半は、異物除去の実習です。2種類の方法をご指導いただきました。

中身の濃い1時間の学びでした。

藤の花が見ごろを迎えています

東西の昇降口の間、ワイワイ広場に藤棚があります。桜が散り、藤の花が満開を迎えようとしています。

 

 G.W.の頃までは、可憐な花が楽しめそうです。

 

こちらは、18日(金)に1年生が種をまいたばかりのアサガオの鉢です。

子どもたちは毎日水をやって、お世話をしていきます。

 せみが鳴き始めるころには、花を咲かせるでしょうか。

これからの成長が楽しみです。

15日(火)に退任式が行われました。

 この春、老津小からは8人の教職員の異動がありました。退任式には7名の方が参列してくださいました。

・前田近子校長先生   ・北河美香総括事務長

・伊藤麻美先生     ・藤田和世先生

・菅原優花先生     ・田中千夏先生

・高橋達矢さん

  

 前田校長先生の最後のお話です。

  

 これからの老津っ子の頑張っている様子が、風の便りで先生方のお耳にまで届くといいですね。

1年生も給食が始まりました

いよいよ18日(金)から、1年生の給食が始まりました。今年度の1年生は15人。1組教室のみんなが当番。みんなでエプロンをつけて配膳です。

初日のメニューはごはん、米粉カレーライス、春キャベツのサラダです。

紙パックの牛乳を慎重に恐る恐る開けていました。直接紙パックに口をつけて飲むやり方にはちょっぴり戸惑う姿も見られました。

おいしいお顔いっぱいの給食タイムです。みんないっぱい食べて、大きくなってね!

 

委員会活動スタート!

 第1回委員会が17日(木)に行われました。運営・保健・図書・ボランティア・放送・運動・美化の委員会があります。4~6年が所属します。

 初回は正副委員長を決め、年間の活動計画を考えました。

 やる気いっぱいの顔が集まって、メンバー全員の集合写真撮影も行いました。

 みんなよろしく頼むね!

初めてのジャンボ放課

 水曜日はジャンボ放課の日です。清掃がなく、35分の長い昼放課を過ごします。縦割り班で遊ぶこともあります。16日は、今年度初めてのジャンボ放課がありました。

 先生も一緒になって、ドッジボールや鬼ごっこをたっぷり楽しみました。

 

 

楽しい給食タイムが始まりました。

2年生から6年生は今日から給食が始まりました。

初日の献立は

・ミルクロール

・ミートボールのトマトソースかけ

・やさいソテー

・コーンクリームスープです。

 

 

 

久しぶりの当番活動。

仲良く協力して配膳できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

手際の良さはさすが6年生。

余裕をもって楽しく会食ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週18日(金)から、1年生も給食が始まります。

発育測定と避難訓練

4月は、授業に優先して年度はじめに実施しなければならないことがいろいろと続きます。

今日は4,6年生が、身長・体重・視力を測定しました。

一人の男子児童は、「背が伸びたよ」とうれしそうに紙を見せてくれました。

 

 3時間目には、小雨が降り出した中、火災を想定した避難訓練を行いました。

校長からは「(火災など何か起きた時には)先生の指示を真剣に聞きましょう」と話をしました。