わが学び舎
去年より記録は伸びたかな
昨晩からの雨が上がり、28日(水)に体力テストが行われました。50m走とボール投げのみ、低中高の学年団で行います。
1年生は初めての体力テストです。ゴールに向かって、とにかく全力で走ります!
4年生の50m走。
スタートダッシュでめざすは8秒台!!
「最後まで駆け抜けろー」
高学年に成宮先生の檄が飛びます!!!
2年生のボール投げ。「がんばれー!」友達の声援を背に受けて、力を込めます。
こちらは3年生。1学年上がっただけで、力強さが増していますね。
さすが6年生!
どこまでボールは伸びたのやら。
初夏の強い日差しを浴びながら、みんな自己ベストを目指して、よくがんばりました。
優しい時間
先日の3・4組に続いて、23日(金)に1・6年が芋のつるさしに取り組みました。
まずは、1年生からです。ペアを組んだ6年生に穴の掘り方からていねいに指導を受け、作業を進めます。
1年生に寄り添う6年生の姿に、そばにいるこちらも優しい気持ちになりました。
1年生は無事につるさしを終えることができました。
次は、6年生の番です。小学校生活最後のつるさしを、みんなで仲良く進められました。
実りの秋まで世話が続きます。今年は老津少年野球団が水やりの手伝いをしてくれます。
皆優しい気持ちをもって、最後まで大切に育てます。
となりの田んぼでは、5年生の植えた稲が順調に育っています。
カエルやたくさんのおたまじゃくしも元気いっぱいの初夏です。
「できること」を学ぶ
21日(水)に6年生の出前講座がありました。
タイトルは「大規模災害時の健康二次被害をなくそう~あなただからできることがある!~」
保健所健康危機管理グループの方が講師を務めてくださいました。
「災害時に負傷したとき、どうしたらよいのか」前半はテレビを見ながら講義を聞きます。
後半は実技です。
ペアになって、ビニル袋、ハンカチなどを使った応急手当に挑戦しました。
「もしも」のときに、地域の力となるために、大事なことを学べました。
芋のつるさしが始まりました
今年度は全学年の児童が芋のつるさしをします。
3・4組の子どもたちがトップを切って、21日に学級園につるをさしました。
先生の指示を聞きながら、楽しく手際よく作業を進めていました。
農園のすぐそばにあるレモンの木からは、アゲハチョウの幼虫がのんびりと子どもたちの様子を見おろしていました。
スポフェスの朝
19日(月)に、老津スポーツフェスティバルが実施されました。
気持ちよく風の吹き抜ける中、熱中症やひどいけがで養護の先生のお世話になる子どもも出ず、元気いっぱい笑顔いっぱいのうちに、閉会式まで終えることができました。
子どもたちの頑張った姿は、すでに各学年の通信からお知らせしていますが、ここでは、スポフェスの朝、開会式前の教室の様子をいくらかお伝えします。
黒板に登校した子どもたちへのメッセージが書かれた教室がありました。
6年1組の黒板は、子どもたちが登校すると…
小学校最後のスポフェスに臨んだ6年生の熱い気持ちが伝わってきます。
老津っ子みんなで全集中したスポフェスのスピンオフの1コマでした。
力を合わせてスポフェス準備
天気予報とにらめっこを続けた1週間。
みんなで気持ちよく楽しめるフェスティバルになることを願って、19日月曜日開催を決断しました。今日は委員会の子どもたちそしてPTAの方たちにもご協力いただいて、前日準備に取り組みました。
ていねいにラインをひくのは、美化委員さんです。
こちらはゴールテープの練習です。
図書委員はいくつもの遊具にタフロープをまきました。
PTAの方たちにご協力いただいて、たくさんのテントの設営を完了しました。
フェスティバル当日もPTAの方や委員さんたちの活躍は続きます。
当日は、元気いっぱいの姿で感謝の気持ちを伝えます。
こころタイム
木曜日の朝8:20からの15分間はこころタイムです。
3・4組では「心を合わせてじゃんけんぽん!」
兵藤先生と同じものを出せたらハイタッチです。楽しくじゃんけんを繰り返しながら、心があったかくなりました。
1年生の教室をのぞくと、こちらもペアでじゃんけんぽん!勝った子から質問ができます。
「好きな色は何?」
ゲームを通して、クラスメイトのことをいろいろ知ります。
みんなの仲が深まります。
今年度のこころタイムはまだ始まったばかり。
さまざまな活動を継続的に重ねながら、「困難なことを乗り越える『しなやかな心』」を育んでいきます。
スポフェスに向けて
1週間後のスポフェスに向け、12日子どもたちが帰った後、職員皆で協力して、サッカーゴールの移動と入場・退場門の設置を行いました。
16日にはPTAの方にご協力いただいて、テントの設営もします。
天気予報では週末土・日の実施が心配されますが、できることは万全の準備を進めていきます。
子どもたちの笑顔の花がいっぱい咲くスポフェスになることを願うばかりです。
小さな感動「花冠」
9日(金)の出来事です。
お昼のニコニコタイムの終わりに、保健室の窓の向こうにいる女の子に、養護のことみ先生が気づきました。けがでもしたのかと扉を開けると、手にはシロツメクサの花冠をもっていました。
午前のニコニコタイムのときに、シロツメクサをつんでいたその女の子に、ことみ先生が花冠の作り方を手ほどきしたそうです。早速作ってみたのでしょう。一本一本の花がていねいに束ねられ、習ったばかりとは思えない見事な出来栄えでした。
ことみ先生はうれしそうに冠を見せてくれました。一生懸命作っている女の子の姿が見えてくるようで、自分までうれしくなりました。
また、一つ老津っ子から「小さな感動」をもらいました。
科学の不思議を感じたよ
9日(金)の3・4時間目に科学出前講座が行われ、4~6年生が参加しました。
講師は伊丹先生。今日のテーマは「空気のはたらきを科学する」
老津っ子のためにたくさんの実験を準備してくださいました。
子どもたちの吹き込んだ空気で、成宮先生が持ち上がりました。
次々に繰り出される実験ショーに子どもたちの目はくぎ付け。
科学の不思議に心ときめく、すてきな時間となりました。
「実りのとき」を楽しみに
8日(木)は朝からいい天気。汗ばむほどの陽気となりました。
2時間目に、2年生が夏野菜の苗を一人一人鉢に植えました。
きゅうり、オクラ、ミニトマト、ズッキーニ、ナス、ピーマン。
育てる野菜は自分で選びました。
「オクラ、だーいすきなんだ。」
もう頭の中では実がいっぱいなっています。
3時間目には、5年生が先日代かきをした田んぼに苗を植えました。日に照らされて温かな泥の中に、一つ一つ丁寧に植えました。
「実りのとき」を楽しみに、明日からお世話を続けます。
連休明けの授業風景
G.W.が終わりました。
登校してくる子どもたちの中には、何となく眠そうな顔もちらほら見られました。
さて、授業はどんな様子かしら。ちょっとのぞいてみました
2年生は、時計の読み方の勉強中。デジタル教科書を使うと、テレビに映った時計を見て、針の動きを皆で一緒に確認できます。
4年生も算数の授業中でした。こちらは、折れ線グラフ。
チームティーチングの田中教務に加えて、今日は教育体験活動の大学生も参加しました。
子どもに寄り添いながら、学生も学びます。
連休明けの子どもたち。
授業に集中できるかな?は、こちらの取り越し苦労でした。
小中合同クラブ活動
5月1日(木)に今年度2回目のクラブ活動がありました。3月に老津小を卒業したばかりの章南中1年生が来校し、合同で活動しました。章南中学校区小中一貫教育の取り組みの一つです。
久しぶりの「縦割り活動」でしたが、どのクラブも和やかな雰囲気で一緒に楽しんでいました。
「学年が違ってもみんな仲良し」老津っ子の自慢できるところですね。
代かきで耕す(5年生)
保護者の方のお力を借りて田起こしをし、水はりのすんだ田んぼに、今日は5年生が入りました。「代かき」をするためです。道具を使うことなく、自分たちの足で土を砕き、かき混ぜました。
最初は恐る恐る踏み込んだ泥の中。でも、すぐに楽しくてたまらない「ワクワク」の空間に。
田んぼを耕すつもりが、自分たちの心をしっかり耕してもらう時間になりました。
石拾い
G.W.明けから、いよいよスポーツフェスティバルの練習が始まります。
その準備として、今日はジャンボ放課にみんなで運動場の石拾いを行いました。
給食の片付けがすんだら、早速全員集合です。縦割り班ごとに整列します。
運営は美化委員会。今年度の初仕事です。
トラックの周囲を中心に、みんなで15分程度活動に取り組みました。石だけでなく、木切れやラインテープの切れ端もたくさん拾いました。
今日も6年生が班員をリードして活動していました。
フェスティバルの中にも、縦割り班で行う競技種目があります。5月も「さすが6年生!」の姿を楽しみにしています。
雨の日下校
28日は給食の頃から雨が降り出しました。
お昼のニコニコタイムは外遊びができませんでした。(残念)
そして、5時限後の一斉下校は今年度初めての「雨の日下校」になりました。
「揃ったら座って」上級生が声をかけ、みんなが集まるまで静かに待っています。
上級生が下級生に声をかけながら、北門も正門も整然と下校することができました。
ふるさと先生に教わったよ
3年生の図工に、ふるさと先生の老津木工松井さんが来てくださいました。
ペン立てを作るために、今日はのこぎりを使って板を切り分けます。「のこぎりの正しい使い方」を松井さんから教わりました。
「のこぎりは怖いけど、やってみたい!」子どもたちは、松井さんの実演を興味津々に見つめています。
ペアを組んで、切る人/木を押さえている人を交代しながら、切り分け作業を進めました。
みんな怪我に気をつけながらがんばりました。
小さな感動「さすが6年生」
21日(月)の全校朝会で、「老津小のみんなとの生活が始まって2週間。毎日いろいろな場面で、小さな感動があります」という話をしました。すると、翌22日の下校時に、「校長先生、今日は『小さな感動』あった?」とある男子児童から話しかけられました。しっかり昨日話を聞いていてくれたんだなあと、そこにもう小さな感動です。
今日24日(木)には、こんな「感動」がありました。
4時間目も終わりに近づいたころ、「先に行っちゃあだめだよ!」と大きな声が廊下から聞こえてきました。様子を見に行くと、図工を終えた6年生です。一人で先を行く児童が仲間から注意を受けていました。
「『移動はきちんと整列してから』って決まってるんです。先生がいなくても、ちゃんとやらなきゃ」そう話してくれました。そして、皆で列を整え、教室に戻っていきました。自分たちで自分たちを律していこうとする姿を見て、「さすが6年生」と感動しました。
今日は写真はありません。
これからも時々「小さな感動」を紹介していけたらと思っています。
図書館利用のその前に
1年のはじめに、全学年、図書館オリエンテーションを行います。授業の1時間を使って、図書館司書の本間さんからお話しいただきます。23日の3時間目は、2年生が図書室にやってきました。
「本の間でお仕事をしている」本間先生…。自己紹介を聞いて、子どもたちは「なるほどぉ」と納得の顔です。
前半は、図書館を利用する上での約束事や図書の分類について確認します。
ゲーム形式で、分類の正しい本だなに図書を返す練習もしました。
オリエンテーションのすんだ学年から、待ちに待った貸出開始です。
今年はどんな本との出会いがあるか、楽しみですね。
救命救急講習
「行ってきます」と登校した子どもを「ただいま」と無事に帰す。各家庭からお子さんを預かっている学校の何よりも大切な使命です。21日(月)の子どもの下校後、その大切な命を守るための「救命救急講習」を行いました。毎年行っている研修の一つです。
講師は、㈱デンソー豊橋製作所の皆さんです。前半は「心肺蘇生とAEDの使用」。まずは、模範演技を見て、ポイントを確認します。
続いて、グループに分かれて実習です。新任の大羽先生も真剣に胸骨圧迫に取り組みました。
後半は、異物除去の実習です。2種類の方法をご指導いただきました。
中身の濃い1時間の学びでした。
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063