学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

(8/6)八町サマーチャレンジ第6日目

本日8月6日は八町サマーチャレンジの第6日目となりました。前半の最終日です。

今日は、基本の自主学習の他に、おはなしの部屋が多目的室でありました。

今年も、大勢の子どもたちが参加し、楽しく物語の世界を堪能していました。

また、自主学習もその間、少人数となり、よりマンツーマンで教えてもらうことができました。

また、子どもたちの「自分で学ぶ」習慣も身につきつつあると感じます。後半も自主的に参加してくれることを期待しています。

おはなしの部屋のみなさん、ありがとうございました。

(8/5)八町サマーチャレンジ5日目

八町サマーチャレンジ5日目です。本日はすべて自主学習です。

各々が取り組みたいものを持参し、一生懸命に取り組んでいました。

絵日記、漢字ドリル、計算ドリル…中にはタブレットの計算アプリで掛け算を練習する子もいました。

また、自主学習に疲れてしまった子に向けて、八町サポーターの方から、図書室で読書することもできるよ、という声掛けがありました。

八町サマーチャレンジはまだ続きます。参加するみなさん、頑張りましょう!

(8/2)ファイトクラブによる「夜の宝探し」が盛大に開催されました。

8月2日(土)19:00から20:00にファイトクラブ(旧おやじの会)と呼びかけに応えて参加いただいたボランティアのみなさんの運営による毎年恒例の「夜の宝探し」が開催されました。

「夜の宝探し」とは、運動場に撒かれた小さいビーズを宝として懐中電灯で照らして見つけるゲームです。

見つけたビーズ(宝)は、子どもたちが大好きな景品と交換できます。

7:00からは低学年、7:30からは高学年の部になります。

目の良い子どもたちは、懐中電灯で照らしながら多い子で10個以上のビーズを見つけます。真っ暗な運動場に照らし出された個々の明かりがとても幻想的で、真夏の夜の祭典となりました。

ファイトクラブのみなさん、駆け付けていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。

(8/1)八町サマーチャレンジ3日目「東愛知新聞で紹介されました」

8/1、今日も暑い日が続きます。八町サマーチャレンジも3日目を迎えています。

自主学習、読書感想文と今日も子どもたちはがんばっています。

低学年の子は、2時間目に図書室でレクリエーションに取り組む子もいます。

講師は、地域の豊橋レクリエーション協会の方です。いつもありがとうございます。

また、八町サマーチャレンジの様子が、地元紙「東愛知新聞」で紹介されました。

 

(写真準備中)

 

(7/31の東愛知新聞より)

 

 

 

(7/31)サマーチャレンジ2日目

昨日に引き続き、サマーチャレンジが行われました。

今日は、昨日の「読書感想文」の講座に加え、「習字・書き方教室」も行われました。夏休みの応募作品や、2学期に行われる競書会の練習に取り組みました。ふだんの習字の授業でもお世話になっているサポーターさんにも習字の先生としてご協力いただきました。

(7/30)今日から「八町サマーチャレンジ」がはじまりました!

本日7/30(水)今日から「八町サマーチャレンジ」が始まります。

今年で3年目となるサマーチャレンジは、希望児童への学習等支援活動になります。学校運営協議会で検討し、コミュニティ・スクールの行事として、「八町サポーター」による運営となります。

昨年度から、夏休みの宿題や各自の希望による学習だけでなく、「おはなしのへや」のみなさんによる読み聞かせや、老人クラブ会長さんによるレクリエーションも行われ予定になっています。(開催項目は日によって異なります)

また、今年は隣接する市民館で、「ベルクラブ」によるベルマーク整理のボランティア活動も展開され、途中からベルマーク整理に加わる児童もいます。4年生以上は、豊橋ユネスコ協会の支援による「SDGsボランティアシート」も行っており、ボランティアシートに記入できるボランティア活動となります。

また、「八町サポーター」は、登録していただいた地域の方々で、豊城中学校の生徒さん、高校生、大学生、上は89歳の方までの地域のみなさんにより行われます。豊城中学校や高校生のみなさんの中には、本校の卒業生も入っています。

参加児童は、昨年度から倍増し、120名以上と全校児童数の半数近くになりました。ボランティアである八町サポーターのみなさんでサマーチャレンジに参加していただける人数は、学生さんが30名以上、大人の方が20名以上と合計で50名以上のボランティアのみなさんのご協力をいただけます。

八町サマーチャレンジは、本日から始まり、8月後半までの合計10日間にわたり行われます。

参加児童のみなさん、勉強がんばりましょう。

ご協力いただける「八町サポーター」のみなさん、よろしくお願いいたします。

 

 

【ベルマーク整理ボランティア(ベルクラブ)】

 

【図書室でのレクリエーション】

 

市内児童会リーダー講習会がオンラインで開催されました。

本日7/25午前中、市内児童会執行部による研修会である「リーダー講習会」が今年もオンラインで開催されました。

担当の先生のガイダンスのあと、グループによるディスカッションが行われました。八町小jも西郷小、石巻小、松山小、鷹丘小などとグループを組んで、八町小のキャラクターである「ハッチョウサギ」を中心に据えて学校紹介等を行いました。

 

 

1学期終業式が行われました。

本日7/18、1学期の終業式がいつものようにオンラインで多目的室にて開催されました。

今日は、6年生が会場での参加となります。

代表児童による1学期のふりかえりの後、校長の話、校歌斉唱、生徒指導担当の話がありました。

また、今日は、この7月末で異動される養護教諭の離任式も行いました。

児童のみなさん、1学期、本当によくがんばりました。夏休みは、コミュニティ・スクールの「八町サマーチャレンジ」があります。今年は昨年の倍以上、120名以上の参加があると聞いています。頑張って勉強し、中学生、高校生、大学生のお兄さんお姉さんや、地域のサポーターの方々との交流も楽しんでください。

夏休みに事故なく、無事に9月1日に登校できるのを待っています。

本日午前中、中国の南通市の小学校との交流会が開催されました。This morning, we held an exchange event with an elementary school from Nantong City, China.

7月15日(火)午前中、中国南通市の2つの小学校との交流会が開かれました。

暑さのため冷房の入る多目的室と各教室で開催されました。

内容は

1 交流記念式典(両校長あいさつ、八町小児童代表あいさつ、学校紹介、南通市児童代表あいさつ、5つの演目披露、記念品交換、記念撮影)

2 青葉の集会(16のたて割り班に分かれてゲームをとおしての交流会)

3 日本の給食、清掃の見学

です。

 南通市の2つの小学校の児童の発表は実に堂々としており、八町小の子どもたちにもよい影響を与えてくれました。披露してくれた5つの演目も、ダンス、演奏、合唱と、特にダンスは日本の小学校ではあまり見られない、大人びていて、大変堂々としたすばらしいものでした。

 たて割り遊びでも、言葉は通じませんが、子どもたちはすぐに打ち解け、楽しいひと時を過ごすことができました。

 中国では、昼食はビュッフェスタイルであり、清掃もないことから、日本の給食と清掃が見たいとのことで、最後に見学をされました。そして、見学後、昼放課の全校児童と代表児童が国旗をもって、お別れをしました。

 コロナ禍後、久しぶりに行われた南通市との交流でしたが、大変貴重な体験となり、子どもたちの民間交流は大変有意義なものであると感じました。

 南通市のみんさん、ありがとうございました。

Exchange Program with Two Elementary Schools from Nantong City, China
Tuesday, July 15 (Morning)

On the morning of Tuesday, July 15, we held an exchange event with two elementary schools from Nantong City, China.

Due to the hot weather, the activities were held in air-conditioned spaces, including the multipurpose room and various classrooms.

The program consisted of the following:

Exchange Ceremony

Welcome speeches by the principals
A student representative speech from Hatcho Elementary
School introductions
Student representative speech from Nantong
Performances (five in total)
Exchange of commemorative gifts
Group photo session
Group Exchange Time

Interaction through games in 16 mixed-grade groups
Observation of Japanese School Life

Visiting lunchtime and cleaning routines
The student presentations by the schools from Nantong were confident and impressive, leaving a positive impact on our students. The five performances—featuring dance, music, and singing—were particularly outstanding. The dances, in particular, were graceful and mature, unlike what is typically seen in Japanese elementary schools.

During the group activities, although the children did not share a common language, they quickly bonded and spent an enjoyable time together.

Since school lunches in China are typically served buffet-style and schools do not include cleaning duties, our guests were especially interested in observing Japan's school lunch system and student-led cleaning. After the observation, all Hatcho students and selected representatives gathered during lunch recess to see off the Nantong students, waving national flags in farewell.

This was our first in-person exchange with Nantong City since the COVID-19 pandemic, and it proved to be an incredibly valuable and meaningful experience. It reaffirmed the importance of grassroots-level international exchange among children.

We would like to express our heartfelt thanks to everyone from Nantong City.

南通市団長あいさつ

八町小代表児童の中国語でのあいさつ(大変立派でした!)

児童会執行部による学校紹介

校歌合唱(オンラインの教室でも)

中国代表児童あいさつ(堂々として大変立派でした)

南通市児童の演目より

たて割りでの交流(青葉の集会:5年生企画)

給食の風景の見学

清掃の風景の見学

みんなでお別れ「ファイン ツァイ ライ」

お元気で!ありがとうございました。

 

 

 

 

 

七夕の飾りつけを行いました。

今年もいつもお世話になっている地域の方のご厚意で、七夕用の笹をいただきました。

そして、1年生と6年生がいっしょになって、七夕の飾りつけをおこないました。

6年生がリードしながら1年生が七夕の飾り物を作ったり、願いを書いたりしました。

みんなの願いが叶うといいですね。

 

社会を明るくする運動のあいさつ運動が行われました。

今年も、保護司会、更生保護女性会のみなさんにより、社会を明るくする運動の一環で、あいさつ運動がおこなわれました。

2日間にわたり、校門に明るいあいさつの声が響きわたりました。

八町小では「あいさつの花」としてあいさつをとても大切にしています。児童会執行部もあいさつ運動を行っています。

みなさんで、地域にも「あいさつの花」を咲かせましょう。

保護司会、更生保護女性会のみなさん、ありがとうございました。

 

7月に入りました。暑い日が続きます。熱中症に注意!

今日から7月です。本日は、月に一度の全校朝会があります。

現在は、玄関からオンラインにより各教室に配信する形式で行っています。

児童会執行部挨拶、全校児童で今月の歌の合唱、校長のはなし、係からの連絡といった内容です。

1年生の教室では、テレビに映る歌詞をみながら元気いっぱいに歌う様子が見られました。

今日は熱中症アラートが愛知県に発出され、WBGTが高くなる予報でしたので、予定していた校外学習を中止にしました。また、外遊びもできません。例年より暑い7月となっていますので、熱中症に十分に気をつけてもらいたいと思います。

 

 

今週前半の授業のようす

今週に入って、梅雨がもどり湿気があり、暑い日が続きます。

子どもたちは元気に授業に取り組んでいます。

また、本日24日は6年生で道徳の研究授業を市内の道徳教科指導員を招聘して行いました。

また、午前中は日頃アメリカとのオンライン交流でお世話になっている、UCLAの林先生が来校され、

授業を参観されました。

2年A組音楽(音楽室)

3年A組算数

6年A組理科

6年い組道徳

授業後の研究協議会と教科指導員講話

八町校区青少年健全育成会総会・講演会が開催されました。

本日、八町校区健全育成会総会・講演会が開催されました。

総会の後、いのちの講演会、いのちの授業、人権紙芝居が行われました。

豊橋学校いのちの日にちなんで、毎年、健全育成会の取り組みとして、いのちの講演会が開催されます。

今年は、豊橋人権擁護委員会の「人権の花運動」ともタイアップし、講演会が実現ました。

高学年向けの命の講演会は、講師に朝倉三恵氏をお招きして『小さな命のメッセージ』をテーマにお話をいただきました。「生まれて、生活できていること、学校に行けることはすばらしいこと。自分や周りの人の命を大切にしましょう」など、大変すばらしい講演会となりました。「人権の種はまきました。あとはみなさんで育ててください」とこの1年間の人権について学ぶスタートにふさわしい会になりました。また、低学年は、人権紙芝居です。『白い魚とサメの子』のお話を大画面を使って、演じていただきました。紙芝居鑑賞のあと、感想の交流の授業も行っていただきました。

朝倉様、人権擁護委員のみなさま、本当にありがとうございました。

また、各教室では、担任による「いのちの授業」と題して、道徳や特別活動の授業が行われ、その後は、南海トラフ地震の臨時情報が出されて引き取りになった場合を想定した、引き取り訓練が各教室で行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

八町小には、大切にしたい4つの花があります。なかでも本日は「思いやりの花」に関する内容でした。自分や周りの子に思いやりのある行動がとれる子に育ってほしいと思います。

たてわり活動(3年生企画)が行われました。

本日のお昼休みに、たてわり活動が3年生の企画で行われました。

内容は、記憶ゲームです。一人が「〇〇はご飯をたべました」というと、次の子が、一つ付け加えて、

「〇〇はご飯をたべました。△△は、メロンを食べました」など、どんどん付け加えていき、正確に言えるまで続けるゲームです。

さすがは、小学生で、記憶がいいです。5人分くらいは余裕で正確に言えていました。

3年生のみなさん、楽しい企画をありがとうございました。

おはなしレストラン(教師の読み聞かせ)が行われました。

本日、朝の活動で「おはなしレストラン」が行われました。

ボランティアの方の読み聞かせ「おはなしの部屋」同様、おはなしレストランは、教師の読み聞かせです。

特に、今週は「豊橋学校いのちの日」が近づいていますので、命や、命の大切さに関わる本を選定しました。

子どもたちは、みな真剣に耳を傾けていました。

 

児童会執行部による「あいさつ運動」が行われました。

児童会執行部による「あいさつ運動」が行われています。

毎日昇降口前で「おはようございます」と大きな挨拶をしています。

児童会執行部は、就任の際「「あいさつの花」を咲かせます」と話していました。その公約通り、

元気なあいさつ運動を展開してくれています。朝から、学校中に「あいさつの花」が満開でした。

梅雨の雨模様を吹き飛ばす元気なあいさつをありがとうございました。

1年生が校長室にインタビューに来ました。

本日、1限に1年生が校長室にインタビューにきました。

一人一人が質問事項を用意し、インタビューがありました。

「校長先生の仕事は何ですか?」「みんなが楽しく元気に生活できるようにすることです」

「校長室には何がありますか?」「机とソファーがあります」

「あのトロフィーは何ですか?」「八町小学校がドッジボール大会で優勝したときにもらいました」

「校長先生は何時にねますか?」「9時ごろです」などなど

1年生はみな真剣でした。時間が余ったのでこちらかも一人一人に質問しました。

「学校は楽しいですか?」「好きな教科は何ですか?」「給食はパンとごはんとどちらがいいですか?」など

とても、心温まる時間を過ごさせてもらいました。1年生のみなさん、お勉強がんばってくださいね。

 

おはなしの部屋①が開催されました。

本年度も第1回のおはなしの部屋が、朝活動の時間に各教室で開催されました。

今年も、「読み聞かせボランティア」のみなさんに読み聞かせを行っていただきます。

本を提示して読んでいただける方もいれば、OHCで大型テレビに映して読んでいただく方もいます。

読み聞かせは、情操を育むだけでなく、読書の魅力を伝え、読書好きを増やすことにもつながります。

読書率が低下している現代、本当に大切な取り組みだと思います。ボランティアのみなさんによる読み聞かせは、今年も年4回の開催を予定していただいています。また、この他、コミュニティ・スクールの夏休み期間中の学習支援「サマーチャレンジ」の中で行ったり、クリスマスイベントでの読み聞かせも行っていただきます。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつもお世話になります。ありがとうございました。

 

 

4年生出前講座「ごみはどこへ行く?」が開催されました。

本日3時間目に、豊橋市の環境部の方を講師にお迎えし、4年生社会科の「ごみはどこへ行く?」が開催されました。

豊橋市には、5500か所のごみステーションがあり、11種類に分別して、ごみを出しているそうです。ゴミ出しの時間は、「日の出から8時30分」まで、夜間に出すと動物にごみを荒らされるための措置です。年間に、25mプール1500杯分もの大量のごみが出るそうです。また、こわすごみの袋には、絵が描いてあり、ガスボンベやナイフなど、危険ごみを間違えて出す人がいて、ごみ収集車の中で爆発し、係の方がけがをしたり、車が故障するなど、大変な事態になるそうです。

クイズを交えた丁寧な説明のあと、実際にごみ収集車を見学させていただきました。

ごみの半分を燃やすごみが占めるなど、分ければ資源、分けなければ大量のごみが発生します。市民一人一人の意識が大切であることを学ぶことができました。みなさんのご協力をお願いします。

豊橋市環境部のみなさん、大変勉強になりました。本日はありがとうございました。

 

給食懇談会が実施されました!

本日、毎年開催されている給食懇談会が行われました。

希望された1年生の保護者のみなさまが、家庭科室で給食の配膳をしていただき、実際に給食を食べていただきます。

本日のメニュはカレーです。このカレーは、今回初メニューで、サバ入り、豆乳・米粉カレーでした。とてもおいしくいただきました。

次に実際の1年生の教室に行き、児童の給食の様子を参観していただきました。

最後に多目的室にもどり、北部調理場長さん、北部調理場の栄養教諭さんより、給食や食育に関するお話を伺いました。

給食の時間も大切な教育(食育)の時間です。ご家庭でも話題にして、実践をしていただきたいと思います。

北部調理場のみなさん、ありがとうございました。また、保護者のみなさま、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

教室の風景 ~ 来週から6月です。~

本日の教室の2時間目の様子です。

国語の授業、算数の授業、生活科のまとめをしている授業、図書室でタブレットや図書を使って調べ学習をしている教室など、さまざまですが、子どもたちは元気に学んでいます。

 

 

 

保護者&八町サポーター等座談会が開催されました。

5月29日(木)午前中、PTAと学校の主催で、保護者等座談会が多目的室で行われました。

校長から学校運営の方針や様子、コミュニティ・スクールの概要、保護者による八町サポーターへの協力と注意事項について説明した後、グループに分かれ、情報交換会及び質疑応答が行われました。

20名ほどの保護者や地域の方にご参加いただき、特に情報交換会は大変有意義な会になったと思います。やはり、学校のことや、子育ての悩み、地域や教育について情報交換することは、互いの学びになり、何よりも親睦を深めることにつながります。

また、隣の家庭科室で調理実習(お茶をいれよう!)をしていた5年生から実習として、参加者の方々にお茶出しが行われ、大変喜んでいただきました。

次回は10月15日を予定しています。詳細は、近くなりましたら、改めてお知らせいたします。

この会に多くのみなさんが参加されることを期待しています。

参加者のみなさん、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

2年生がサツマイモ、3年生がサトイモ、ミニトマトの苗植えを行いました。

本日午前中、天気が心配されましたが、暑いくらいの好天の中、いつもお世話になっている地域の方の畑で、秋に収穫する植物の苗植えを行いました。

2年生は、サツマイモ、3年生がサトイモ、ミニトマトです。

行き帰りが本当に暑い中、保護者の皆様、15名ほどの八町サポーターのご支援を受けながら、活動を行うことができました。

暑い日でしたが、昨日雨でしたので、畑は湿っており、苗植えには絶好の天気でした。

大きく育ち、実をつけてくれるのが今から楽しみです。

いつも畑をご提供いただいたり、植え方をご指導いただきありがとうございます。また、多くの保護者の皆様、八町サポーターのみなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました。

 

(写真は3年生)

 

児童の植えた植物や花壇の花が、順調に育っています。

春から夏にかけてのこの時期、学校の植栽は入れ替え時となっています。

児童が植えたアサガオ、ミニトマト、カボチャ、オクラなど、また、用務員さんとボランティア児童が世話をしてくれる様々な花々が咲き誇っています。

また、正門付近の巨大なフェニックスも大きな葉が落ちてきて危険が予測されるので、市内の用務員さんの共同高所作業できれいに剪定していただきました。ありがとうございました。

南門横のアジサイの花も咲きました。いよいよ6月、暑い梅雨の時期に入っていきます。

 

剪定前の多くの葉をつけたフェニックス

剪定後のフェニックス

 

花で描いた「八町」の絵文字

教職員救命救急研修会(AED)

本日の授業後、本校教職員による救命救急研修会が実施されました。

内容は、市民館に設置されているAEDの取り扱い方の訓練です。

特に、水泳時のトラブルを想定しての実地訓練となりました。

各地で悲しい事故のニュースがあったり、本校の水泳指導の日が近づいていることもあり、緊迫感のある研修会となりました。活用しないにこしたことはありませんが、いざという時のために日頃の備えが大切です。

1年生の交通安全教室が開催されました。

本日、1年生の交通安全教室が開催されました。

1年生が信号や各種表示の意味、横断歩道のわたり方、事故防止にむけて気をつけることを教わりました。また、実際に、交差点に出向いて実地での練習もしました。家や学校の外には危険がいっぱいです。交通ルールを身に着けて、安全に生活してほしいと思います。

ご指導いただきました。豊橋交通安全協会、豊橋警察署、交通指導員のみなさま、本当にありがとうございました。

青空フェスティバル(運動会)が開催されました!

梅雨のはしりの天候のため、2日間にわたり順延した青空フェスティバルが、5月19日(月)に行われました。

ほどよく風がふき、熱中症の心配も少なくとてもよい気象状況での開催となりました。

今年のテーマは、「みんなでつなごう希望のバトン~We are  最強!~」です。

当日準備のため、御来賓のあいさつや、一部の種目を割愛させていただきましたが、子どもたちは元気いっぱい、楽しそうに活動することができました。

平日にもかかわらず、応援いただいた、保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。

 

青空フェスティバル(運動会)の練習・準備が行われています。

土曜日に予定されていた青空フェスティバルは、梅雨を思わせる停滞前線の影響で、土曜日、日曜日は実施せず、月曜日以降に延期となりました。

今週は、暑い日もありましたが、各学年、学年団ともに練習を積んできました。来週の本番でその成果を発揮してもらいたいと思います。

保護者、地域の皆様におかれましては、前日14時の配信メール、または、当ホームページのトップページに開催の可否について、お知らせしますので、ご確認いただきたいと思います。

令和7年度第1回学校運営協議会

令和5年度にスタートした本校のコミュニティ・スクールですが、今年で3年目を迎えました。

本日、令和7年度第1回の学校運営協議会が開催されました。

今年も、オブザーバーとして豊橋市教育委員会地域教育推進室の担当者はじめ、地域の皆様が来校され、学校運営協議会委員の委嘱状が手交されました。

今年度の学校運営方針や八町サマーチャレンジの運営方法等について協議しました。

 

これまでも八町小学校は、自治会、老人会、民生委員(児童委員含む)、PTA、読み聞かせ、図書ボラ、ベルクラブ(ベルマーク等)、ファイトクラブ(おやじの会)、わいわいクラブなどなど様々な地域団体に支えられてきました。

さらに、登下校の見守り、八町サマーチャレンジ(長期休業中の自主学習会)なども取り組んでいます。

 

多くの地域のみなさんに支援され、八町小学校の子どもたちは元気に活動し、豊かに成長することができます。

学校運営協議会委員のみなさん、地域のボランティア「八町サポーター ※随時、募集しています」のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

5月7日(水)快晴になりました。

4連休明けですが、児童は元気に普段どおり、授業を行っています。

本日は、朝、5月の朝会が行われ、前期児童会執行部、前期委員会委員長、前期学級委員の認証式を行いました。

最後に、児童会執行部委員長さんが、「あいさつを頑張りたいです」と全校に抱負を述べました。とても力強い挨拶で、頼もしく思いました。前期の新委員のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

体育館での2年生体育

6年い組(英語)

4年A組(国語)

5年い組(算数)

5年A組(算数)

 

快晴のため、20分放課も元気に外で遊ぶことができました。

 

5月2日(金)明日から4連休です。

連休中日の最終日となりました。明日から4連休です。

本日の天候はあいにくの雨となりましたが、八町小児童は、通常通り授業を行っています。

6年生「道徳」

2年生野菜の苗植え、他。

飛び石連休の中日ですが、学校では通常通り授業が行われています。

本日は好天に恵まれ、2年生は運動場で、地域の八町サポーターの野菜博士のご指導のもと、

野菜の苗植えを行いました。

 

1年生の教室では学級活動が行われていました。

若葉の集会(遠足)が行われました!

連休のなか日である本日28日、天候にも恵まれ「若葉の集会」が行われました。

今回は陸上競技場が月曜日定休のため、数年後に予定されている小中一貫校の試行にもなるため豊城中にお願いし体育館をお借りすることができました。

豊橋公園までの道中については、八町サポーターの皆さんが交通整理をしていただきました。本当にありがとうございました。

全校の縦割り班を豊城中学校体育館と吉田城公園に分け、 6年生の考えたゲームで遊びました。はないちもんめやはじめの一歩など仲間作りのゲームがほとんどでした。6年生の皆さん楽しいゲームをありがとうございました。

お昼休みは豊橋公園に移動してみんなでお弁当を食べました。お昼ごろちょうど空が曇ってきて、熱中症の心配もなく、良い若葉の集会となりました。

 

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がはじまりました。

もちろん、エプロンを着るのも、給食室へ行くのも、配膳をするのも、すべてが初めて。今日はたくさん時間をかけて準備をしました。

そして、いよいよ「いただきます」。今日のメニューは、給食一番人気の「麻婆豆腐」でした。みんなおいしそうに食べていました。これからもたくさん食べてくださいね。

 

令和7年度がスタートしました。

61名の新入生を迎え、令和7年度がスタートしました。

今年も4つの花(あいさつの花、思いやりの花、勤労の花、感動の花)を合言葉にして、

「みんな仲良く力いっぱい」の学校教育目標を掲げ「夢中になって活動する八町の子」を育成します。

今年度も随時このホームページ「学校日記」を更新していきますので、ご覧ください。

また、令和5年度からコミュニティ・スクールになった本校では、今年も学校支援ボランティアである「八町サポーター」を募集します。現在、130人を超える登録があり、配信メールをとおして、様々な行事のお手伝いをボランティアで行っていただきます。なにとぞご協力をお願いします。お問い合わせは学校までお願いいたします。

(4/8入学式)

 

(4/9学級発表・新任式・始業式)

学級発表

新任式

児童代表による1学期の目標

(4/15退任式)

 

 

 

卒業式が行われました!

前日の嵐もやみ、晴天の中、第78回卒業証書授与式が開催されました。

送り出す5年生も、卒業生も本当に立派でした。

6年生は「絆」をテーマに2曲の合唱を歌い、会場に「感動の花」が咲き乱れました。

本校では、「挨拶の花」「思いやりの花」「勤労の花」「感動の花」の4つの花を合言葉に日々活動しています。

卒業生が、このあと中学校に進学しても、八町小で学んだことを生かして、活躍してくれることを願っています。

これまでご支援をいただきました保護者のみなさま、地域のみなさま方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

来週は卒業式です。

3月も中旬を迎え、春を迎える温かい日がつづくようになりました。

昨日13日は、卒業式の予行演習が体育館で行われました。在校生の参加は5年生のみですが、大変立派に参加していました。何より、6年生がこの6年間での成長、八町小学校の顔として最上級生として1年間頑張った立派な姿が見られ、予行演習なのに、胸が熱くなりました。卒業式は、来週19日です。

その他の学年も進級をひかえ、日々、勉強に仲間との生活にがんばっています。

「20分放課のようす」

 

「今週の授業のようす」

 

 

「卒業式予行演習のようす」

 

6年生が卒業記念品として作成し、贈呈してくれた各教室の空気清浄機カバー。「八町うさぎ」の入ったオリジナルデザインで、大変すてきです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月に入りました。6年生の卒業まであとわずかです。

3月に入り、一雨ごとに春の訪れを感じさせます。

3月19日の卒業式まであとわずかとなりました。通学団では、6年生の班長さんが最後尾に回り、次の班長さんが、先頭に立つようになりました。緊張する新班長さんを温かい目で見つめる6年生が、最上級生としての成長と、卒業に向けた寂しさを感じさせます。

写真は、今週の授業や行事の様子です。まとめの時期に入っていますが授業はいつも通り行われています。3年生は、保護者の方の協力をいただき調理室で「大根パーティー」を行いました。大根は地域の方からのご提供です。

また、6年生が150周年事業から行ってきた「八町ソーラン」を先日、5年生に引き継ぎましたが、保護者の方のご要望で、昼放課に今一度、披露することになりました。30名を超える多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。

用務員さんが、縄跳び台を新たに3台製作していただきました。本日7日がお披露目です。早速、長放課に、縄跳びをする児童がいました。トランポリンのように跳ねて楽しそうです

1から5年生は、進級する準備は万全です。6年生の皆さん、卒業までわずかですが、八町小学校での生活を楽しんでください。

(6年A組 算数)

(3年A組 国語)

(2年A組)

(2年い組)

(6年生音楽)

(2年生体育)

(4年い組)

(3年い組 タブレットを活用した授業)

(4年ろ組)

(5年い組理科 人体のしくみ)

(1年い組 図工)

(1年A組 図工)

(3年A組 大根パーティー)

(6年生「八町ソーラン」保護者披露)

(7日お披露目の縄跳び台 用務員さんの手作り)

あすなろ集会(6年生を送る会)が開催されました。

28日(金)あすなろ集会が開催されました。

卒業を目前にした6年生を送る会です。

1年生から5年生までの出し物と6年生による出し物と歌、「4つの花」の引継ぎセレモニーと思い出アルバムといった内容でした。

「あこがれの6年生」を気持ちよく送り出すため、これまでの感謝をつたえるために、1年生から5年生まで精一杯のがんばりがみられ、感動の花が咲き乱れました。

6年生の卒業まであと19日となりました。6年生のみなさん、残りわずかな八町小での生活を楽しんでください。会を運営してくれた5年生のみなさん、素敵な出し物をしてくれた1年生から5年生の在校生のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生社会科「中消防署見学会」が実施されました。

3年生社会科での本市中消防署の見学が実施されました。

中消防署には日本一高いところまで行けるはしご車があります。また、救急車や、様々な消防車について

丁寧に教えていただきました。

最後に、3年生児童は、本当に多くの質問を消防署の方に聞いていました。大変よい勉強になった一日でした。

中消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生卒業プロジェクト進行中!

本日2回目の卒業を前にした6年生の卒業プロジェクトが実施されました。

今回は、地域の専門家を招いての学校に役立つ品づくりです。

皆、真剣に取り組んでいます。八町小への思いが伝わってきました。

6年生のみなさんありがとうございます。講師の先生、お忙しい中、いつもありがとうございます。

こども園のみなさんがいらっしゃいました。

本日、ご近所のこども園である「希望が丘第二こども園」の園児のみなさんがいらっしゃいました。

これは、今年度から開始した子ども園と小学校の連携を行う「かけ橋プラン」の一環としての取り組みです。

小学校でも次年度入学する年長さんのことを、年長さんも入学する小学校のことを知り、入学後の生活をスムーズにするという考え方です。両園校のカリキュラムも共有し取り組んでいます。

希望が丘第二こども園のみなさん、みなさんの入学を心まちにしております。

 

彩りの集会が開催されました。

本日5時間目に、令和6年度最終のたて割り活動である。「彩りの集会」が開催されました。

たて割り活動は、1年生から6年生まで、一定のグループわけをし、1年間、同じグループで様々な活動を行い、上級生は下級生の世話をし、リードし、下級生は上級生を見て学ぶ、本当に大切な活動であると考えています。

最終となる彩りの集会は、6年生が企画し、教室でゲームなどを行います。「今日が最後のたて割りだー」と朝の登校時に残念がる6年生の姿がありました。いつまでもこの友情を覚えていてほしいと思います。

「ありがとうの会」が開催されました!

本日、体育館で「ありがとうの会」が開催されました。

本校は、地域のさまざまな方々、各種団体の方々にお世話になっています。その代表の方々を招聘し、感謝をする会です。

早朝にもかかわらず30人近い方が参加していただきました。本日は代表の方なので、本来は100名を超える方が八町小および八町小の子どもたちを支えていただいています。

代表児童がお一人お一人の紹介をし、感謝の植木鉢をお渡しし、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。最後に、代表の老人クラブ連合会の方よりお言葉をいただきました。本当にすてきなお話をいただきました。

日ごろは、子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

青鬼の門寄りがありました

今年も宵祭りの午後、八町小学校に青鬼の門寄りがありました。氏子である関係地域の多くの児童も一緒に随行していました。係の児童からも多くのたんきりをいただきました。

青鬼から参加した職員の頭を撫でていただきました。これで、夏病みがなくなると言われています。青鬼さん今年もありがとうございました。

全校児童で鬼祭(宵祭)の見学に行きました。

豊橋に春を告げる安久美神戸神明社の「豊橋鬼祭」が今年も始まりました。

今日10日は宵祭です。恒例の学校行事として、全校児童で安久美神戸神明社に出かけ、青鬼の登場や、岩戸の舞、たんきり飴まきに参加しました。館内放送で八町小の児童が見学に来たことが紹介されたり、岩戸舞や神楽に参加している八町小児童の名前がアナウンスされました。

 

「八町ソーラン」引継ぎ会が開催されました!

6年生が今年1年間取り組んできた「八町ソーラン」を5年生に引き継ぐ日です。

体育館で6年生が渾身の「八町ソーラン」を披露し、5年生が参観し、「次はいよいよ、自分たちの番だ」という思いをもつことで、法被にも書いてある「八町魂」を引き継いでいくのです。

6年生のみなさん、すてきなソーラン踊りをありがとうございました。

 

毎朝のボランティア、がんばっています。

今日も寒い中、朝のボランティア活動に取り組む児童がいます。

ユネスコスクールとして、豊橋ユネスコ協会が推奨する「SDGsボランティアシート」を活用したランティア教育(体験)です。4年生から6年生までが対象で、朝は、用務員さんといっしょに取り組んでいます。

卒業生の中には、中学校になっても活動をしているといったうれしい知らせもありました。

毎日の活動を行うとボランティアシートに「ボラン」が記録され、15ボラン、30ボランになると年度末に豊橋ユネスコ協会から表彰をされます。

ボランティアシートをきっかけに、ボランティア活動について学び、八町小学校に助け合いの輪、ボランティアの心、「思いやりの花、勤労の花」が咲いてくれることを願っています。