豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
八町校区青少年健全育成会総会・講演会が開催されました。
本日、八町校区健全育成会総会・講演会が開催されました。
総会の後、いのちの講演会、いのちの授業、人権紙芝居が行われました。
豊橋学校いのちの日にちなんで、毎年、健全育成会の取り組みとして、いのちの講演会が開催されます。
今年は、豊橋人権擁護委員会の「人権の花運動」ともタイアップし、講演会が実現ました。
高学年向けの命の講演会は、講師に朝倉三恵氏をお招きして『小さな命のメッセージ』をテーマにお話をいただきました。「生まれて、生活できていること、学校に行けることはすばらしいこと。自分や周りの人の命を大切にしましょう」など、大変すばらしい講演会となりました。「人権の種はまきました。あとはみなさんで育ててください」とこの1年間の人権について学ぶスタートにふさわしい会になりました。また、低学年は、人権紙芝居です。『白い魚とサメの子』のお話を大画面を使って、演じていただきました。紙芝居鑑賞のあと、感想の交流の授業も行っていただきました。
朝倉様、人権擁護委員のみなさま、本当にありがとうございました。
また、各教室では、担任による「いのちの授業」と題して、道徳や特別活動の授業が行われ、その後は、南海トラフ地震の臨時情報が出されて引き取りになった場合を想定した、引き取り訓練が各教室で行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。
八町小には、大切にしたい4つの花があります。なかでも本日は「思いやりの花」に関する内容でした。自分や周りの子に思いやりのある行動がとれる子に育ってほしいと思います。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
1
0
1
9
2
3
1