学校日記(随時更新)

学校日記~日々の様子を伝えます!

1年生初めての給食

今日から1年生の給食がはじまりました。

もちろん、エプロンを着るのも、給食室へ行くのも、配膳をするのも、すべてが初めて。今日はたくさん時間をかけて準備をしました。

そして、いよいよ「いただきます」。今日のメニューは、給食一番人気の「麻婆豆腐」でした。みんなおいしそうに食べていました。これからもたくさん食べてくださいね。

 

令和7年度がスタートしました。

61名の新入生を迎え、令和7年度がスタートしました。

今年も4つの花(あいさつの花、思いやりの花、勤労の花、感動の花)を合言葉にして、

「みんな仲良く力いっぱい」の学校教育目標を掲げ「夢中になって活動する八町の子」を育成します。

今年度も随時このホームページ「学校日記」を更新していきますので、ご覧ください。

また、令和5年度からコミュニティ・スクールになった本校では、今年も学校支援ボランティアである「八町サポーター」を募集します。現在、130人を超える登録があり、配信メールをとおして、様々な行事のお手伝いをボランティアで行っていただきます。なにとぞご協力をお願いします。お問い合わせは学校までお願いいたします。

(4/8入学式)

 

(4/9学級発表・新任式・始業式)

学級発表

新任式

児童代表による1学期の目標

(4/15退任式)

 

 

 

卒業式が行われました!

前日の嵐もやみ、晴天の中、第78回卒業証書授与式が開催されました。

送り出す5年生も、卒業生も本当に立派でした。

6年生は「絆」をテーマに2曲の合唱を歌い、会場に「感動の花」が咲き乱れました。

本校では、「挨拶の花」「思いやりの花」「勤労の花」「感動の花」の4つの花を合言葉に日々活動しています。

卒業生が、このあと中学校に進学しても、八町小で学んだことを生かして、活躍してくれることを願っています。

これまでご支援をいただきました保護者のみなさま、地域のみなさま方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

来週は卒業式です。

3月も中旬を迎え、春を迎える温かい日がつづくようになりました。

昨日13日は、卒業式の予行演習が体育館で行われました。在校生の参加は5年生のみですが、大変立派に参加していました。何より、6年生がこの6年間での成長、八町小学校の顔として最上級生として1年間頑張った立派な姿が見られ、予行演習なのに、胸が熱くなりました。卒業式は、来週19日です。

その他の学年も進級をひかえ、日々、勉強に仲間との生活にがんばっています。

「20分放課のようす」

 

「今週の授業のようす」

 

 

「卒業式予行演習のようす」

 

6年生が卒業記念品として作成し、贈呈してくれた各教室の空気清浄機カバー。「八町うさぎ」の入ったオリジナルデザインで、大変すてきです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

3月に入りました。6年生の卒業まであとわずかです。

3月に入り、一雨ごとに春の訪れを感じさせます。

3月19日の卒業式まであとわずかとなりました。通学団では、6年生の班長さんが最後尾に回り、次の班長さんが、先頭に立つようになりました。緊張する新班長さんを温かい目で見つめる6年生が、最上級生としての成長と、卒業に向けた寂しさを感じさせます。

写真は、今週の授業や行事の様子です。まとめの時期に入っていますが授業はいつも通り行われています。3年生は、保護者の方の協力をいただき調理室で「大根パーティー」を行いました。大根は地域の方からのご提供です。

また、6年生が150周年事業から行ってきた「八町ソーラン」を先日、5年生に引き継ぎましたが、保護者の方のご要望で、昼放課に今一度、披露することになりました。30名を超える多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。

用務員さんが、縄跳び台を新たに3台製作していただきました。本日7日がお披露目です。早速、長放課に、縄跳びをする児童がいました。トランポリンのように跳ねて楽しそうです

1から5年生は、進級する準備は万全です。6年生の皆さん、卒業までわずかですが、八町小学校での生活を楽しんでください。

(6年A組 算数)

(3年A組 国語)

(2年A組)

(2年い組)

(6年生音楽)

(2年生体育)

(4年い組)

(3年い組 タブレットを活用した授業)

(4年ろ組)

(5年い組理科 人体のしくみ)

(1年い組 図工)

(1年A組 図工)

(3年A組 大根パーティー)

(6年生「八町ソーラン」保護者披露)

(7日お披露目の縄跳び台 用務員さんの手作り)

あすなろ集会(6年生を送る会)が開催されました。

28日(金)あすなろ集会が開催されました。

卒業を目前にした6年生を送る会です。

1年生から5年生までの出し物と6年生による出し物と歌、「4つの花」の引継ぎセレモニーと思い出アルバムといった内容でした。

「あこがれの6年生」を気持ちよく送り出すため、これまでの感謝をつたえるために、1年生から5年生まで精一杯のがんばりがみられ、感動の花が咲き乱れました。

6年生の卒業まであと19日となりました。6年生のみなさん、残りわずかな八町小での生活を楽しんでください。会を運営してくれた5年生のみなさん、素敵な出し物をしてくれた1年生から5年生の在校生のみなさん、ありがとうございました。

 

3年生社会科「中消防署見学会」が実施されました。

3年生社会科での本市中消防署の見学が実施されました。

中消防署には日本一高いところまで行けるはしご車があります。また、救急車や、様々な消防車について

丁寧に教えていただきました。

最後に、3年生児童は、本当に多くの質問を消防署の方に聞いていました。大変よい勉強になった一日でした。

中消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生卒業プロジェクト進行中!

本日2回目の卒業を前にした6年生の卒業プロジェクトが実施されました。

今回は、地域の専門家を招いての学校に役立つ品づくりです。

皆、真剣に取り組んでいます。八町小への思いが伝わってきました。

6年生のみなさんありがとうございます。講師の先生、お忙しい中、いつもありがとうございます。

こども園のみなさんがいらっしゃいました。

本日、ご近所のこども園である「希望が丘第二こども園」の園児のみなさんがいらっしゃいました。

これは、今年度から開始した子ども園と小学校の連携を行う「かけ橋プラン」の一環としての取り組みです。

小学校でも次年度入学する年長さんのことを、年長さんも入学する小学校のことを知り、入学後の生活をスムーズにするという考え方です。両園校のカリキュラムも共有し取り組んでいます。

希望が丘第二こども園のみなさん、みなさんの入学を心まちにしております。

 

彩りの集会が開催されました。

本日5時間目に、令和6年度最終のたて割り活動である。「彩りの集会」が開催されました。

たて割り活動は、1年生から6年生まで、一定のグループわけをし、1年間、同じグループで様々な活動を行い、上級生は下級生の世話をし、リードし、下級生は上級生を見て学ぶ、本当に大切な活動であると考えています。

最終となる彩りの集会は、6年生が企画し、教室でゲームなどを行います。「今日が最後のたて割りだー」と朝の登校時に残念がる6年生の姿がありました。いつまでもこの友情を覚えていてほしいと思います。

「ありがとうの会」が開催されました!

本日、体育館で「ありがとうの会」が開催されました。

本校は、地域のさまざまな方々、各種団体の方々にお世話になっています。その代表の方々を招聘し、感謝をする会です。

早朝にもかかわらず30人近い方が参加していただきました。本日は代表の方なので、本来は100名を超える方が八町小および八町小の子どもたちを支えていただいています。

代表児童がお一人お一人の紹介をし、感謝の植木鉢をお渡しし、全校児童で「ありがとうの花」を歌いました。最後に、代表の老人クラブ連合会の方よりお言葉をいただきました。本当にすてきなお話をいただきました。

日ごろは、子どもたちのために本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

青鬼の門寄りがありました

今年も宵祭りの午後、八町小学校に青鬼の門寄りがありました。氏子である関係地域の多くの児童も一緒に随行していました。係の児童からも多くのたんきりをいただきました。

青鬼から参加した職員の頭を撫でていただきました。これで、夏病みがなくなると言われています。青鬼さん今年もありがとうございました。

全校児童で鬼祭(宵祭)の見学に行きました。

豊橋に春を告げる安久美神戸神明社の「豊橋鬼祭」が今年も始まりました。

今日10日は宵祭です。恒例の学校行事として、全校児童で安久美神戸神明社に出かけ、青鬼の登場や、岩戸の舞、たんきり飴まきに参加しました。館内放送で八町小の児童が見学に来たことが紹介されたり、岩戸舞や神楽に参加している八町小児童の名前がアナウンスされました。

 

「八町ソーラン」引継ぎ会が開催されました!

6年生が今年1年間取り組んできた「八町ソーラン」を5年生に引き継ぐ日です。

体育館で6年生が渾身の「八町ソーラン」を披露し、5年生が参観し、「次はいよいよ、自分たちの番だ」という思いをもつことで、法被にも書いてある「八町魂」を引き継いでいくのです。

6年生のみなさん、すてきなソーラン踊りをありがとうございました。

 

毎朝のボランティア、がんばっています。

今日も寒い中、朝のボランティア活動に取り組む児童がいます。

ユネスコスクールとして、豊橋ユネスコ協会が推奨する「SDGsボランティアシート」を活用したランティア教育(体験)です。4年生から6年生までが対象で、朝は、用務員さんといっしょに取り組んでいます。

卒業生の中には、中学校になっても活動をしているといったうれしい知らせもありました。

毎日の活動を行うとボランティアシートに「ボラン」が記録され、15ボラン、30ボランになると年度末に豊橋ユネスコ協会から表彰をされます。

ボランティアシートをきっかけに、ボランティア活動について学び、八町小学校に助け合いの輪、ボランティアの心、「思いやりの花、勤労の花」が咲いてくれることを願っています。

 

5年生「鬼・天狗のお面作り②(図工)」が行われました。

本日、午後5年生の図工の時間に、第2回となる「鬼・天狗のお面作り」が行われました。

本日も「豊橋張り子保存会」のみなさんを講師に迎えての作成です。

今回は、色付け(絵付け)に挑戦です。赤鬼、青鬼、黒鬼、天狗などにあわせて色を変え、

思い思いのデザインに絵付けをします。下地を塗ってドライヤーで乾燥させ、模様を描いていきます。

先日の粘土をつかった面型の造形も楽しめましたが、今回は、また違った工程で、楽しく絵付けを行うことができました。張り子保存会のみなさん、本日もありがとうございました。

完成までの工程はあと1回となります。

また、本日は、新聞、ケーブルテレビ「ティーズ」の取材もありました。

「ティーズ」は2月10日(月)18:00から「HOTステーション」の中で紹介されます。

また、19日(水)18:00からの番組でも、別の視点から紹介されます。ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

 

カリフォルニア州の小学校とのオンライン交流会

2月1日(土)早朝7時より、今年3回目となるカリフォルニア州の小学校とのオンライン交流会がありました。

参加者は希望者です。磯辺小学校の児童(希望者)も参加しました。

交流先はカリフォルニア州の日本語イマージョンを行っている小学校です。カリフォルニア大学の先生とその学生さんがファシリテートをしていただき、1時間弱と短い期間ですが、海を渡っての交流がもたれました。

ゆくゆくは八町小学校の子どもたちが、ファシリテーターとなり、市内の希望児童とオンラインの英会話交流が実現することを夢見ています。

カリフォルニア大学のH先生、学生さん、ご協力ありがとうございました。

6年生「先輩に学ぶ会」が開催されました。

6年生が、本日多目的室において、「先輩に学ぶ会」として、それぞれ地域の伝統的なお祭りである。安久美神戸神明社の鬼祭、吉田神社の豊橋祇園祭の神主さんたちにお越しいただき、その概要や歴史について、教えていただきました。

鬼祭については、その歴史と、各地区がどんなことを担当しているのか。鬼祭の様子など詳しく教えていただきました。

祇園祭については、豊橋発祥といわれている手筒花火の実際の手筒を見せていただきながら、祇園祭の様子について詳しくお話をいただきました。

子どもたちは、メモをとりながら熱心に話を聞き、疑問に思ったことを質問していました。八町校区の伝統的な祭について、多くのことを学ぶことができました。

講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

(安久美神戸神明社)

 

(吉田神社)

4年生「豊橋筆」について学ぶ

本日、4年生が体育館で豊橋の伝統工芸品である「豊橋筆」について学ぶ会がありました。

地域の講師さんをお招きして、実際の工程のビデオを見てから、筆の原料となる動物の毛について、実際に見て触れて学び、その後、小筆づくりの体験をさせていただきました。

子どもたちは、筆づくりの工程の巧みさに驚きながら、講師の先生のお話を聞き、口と手を使って筆づくりにチャレンジしていました。

講師の先生方、本当にありがとうございました。

 

楽しかったね。1年生たて割り企画

本日お昼の時間に、恒例のたて割り企画(1年生)が開催されました。

各部屋にたて割り班ごとに分かれ、1年生の企画によりゲームを行います。

最初は緊張していた1年生も徐々に慣れてきて、掛け声あり、笑いありの楽しい会となりました。

成績優秀者には、1年生手作りのメダルが授与されました。

後半は、上級生が同様に前に出て、ゲームを進行しました。

1年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

給食週間「村井弦斎について学ぶ」

1月24日から30日は、全国学校給食週間に位置付けられています。

本日、食育を作家の執筆活動をとおして日本で最初に普及させた「村井弦斎さん」について、お昼の放送の時間にオンラインで学ぶ会がありました。今日のメニューは、村井弦斎さんが、推奨していた「カレー」と「玄米ごばん」です。カレーや玄米には栄養がたっぷりあります。子どもたちは、給食を食べながら講師の富安さんのお話に耳を傾けていました。

また、村井弦斎さんは、幕末に活躍された方で、八町校区の生まれです。八町校区に生まれて幼少期まで生活していたとのことです。「食育」を普及させた方が、八町校区出身者とは、驚きです。

この機会をとおして、「村井弦斎さん」について知るとともに、食べ残しをせずに、バランスの良い食生活を送るようにしましょう。

 

1年生老人クラブ連合会のみなさんとふれあい交流会「忍者ランド」が開催されました。

毎年、この時期、八町老人クラブ連合会のみなさんが来校し、交流会を開催しています。

けん玉やおじゃみなどむかし遊びを教えてもらっていましたが、今年は、老人クラブ連合会のみなさんからのご提案で、1年生がわくわく喜ぶ「忍者ランド」が開催されました。講師の方も2名お越しいただきました。

1年生が、忍者になって、さまざまな忍術を使いながら障害物を乗り越えていきます。

最後には、忍者認定証をいただきました。毎年恒例の「ナイアガラ」も準備していただき、今年はさらにヘリコプターが降ってきて、一人3つくらいまで、持ち帰ることもできました。本当に楽しいひと時でした。

老人クラブ連合会のみなさん、講師のみなさん、本当にありがとうございました。

「おはなしショーケース(ボーナスステージ)」が開催されました。

本日、PTA臨時総会にあわせ、「おはなしショーケース(ボーナスステージ)」が開催されました。

ボーナスステージとは、各学年での「おはなしショーケース(メインステージ)」のなかで、子どもたちが、「この子の発表をもう一度聞いてみたい」「参考にしたい」と思う子を自薦他薦して選ばれた24名(組)の児童の発表を全校で行うものです。

メインステージ後の2回目の機会となりますので、さらに堂々とした発表でした。BGMと手拍子の中で、舞台の上に登場し、一人ひとり自分の思いをまとめたものを発表しました。地域の方からは、発表者の問いかけに会場が応えているようすが新しいとか、聞いている子たちの姿がすばらしいなど、多くのお褒めの言葉をいただきました。

「おはなしショーケース」に参加した児童は、今年、昨年より大きく増加し、全校で90名でした。緊張したと思いますが、緊張を楽しむ姿も見られ、頼もしかったです。本当によくがんばりました。今日のボーナスステージを参考にして、来年に向けて、日頃の授業、朝の「おはなしタイム」で学びながら来年への準備をしていきましょう。来年も多くの子が積極的に参加してもらいたいと思います。

地域の来賓のみなさん、教育委員会のみなさん、さらに、多くの保護者のみなさんが、最後までご参観いただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

5年生図工「鬼や天狗のお面づくり」が行われました。

本日午後、多目的室において、5年生図工「鬼や天狗のお面作り①」がおこなわれました。

この授業は、地域の伝統文化である鬼祭にかかわって、鬼や天狗を、豊橋の伝統工芸である「豊橋張り子保存会」の方々を講師にお招きして、伝統的な手法で張り子のお面を作成します。

①最初に、粘土を使って、子どもたちが作成したい鬼や天狗の形を作成します。

②次に、粘土の上に、貝殻の粉を含む特殊な糊をぬって、和紙を貼り付けます。

③最後に、絵付けをして完成です。

この工程を全3回にわたって行っていきます。本日は①、②までを目標にしています。

子どもたちが完成させた作品は、今年の豊橋造形パラダイスに出品予定です。

豊橋張り子保存会のみなさん、いつもありがとうございます。

3年生社会科で地場産業を学ぶ「ヤマサちくわ体験」が行われました。

本日午前中、ヤマサちくわさんの出前講座で、ちくわづくりの体験学習が行われました。

日頃食べているちくわは、何でできているのだろう?最近は、たこ焼きのように小麦粉でできていると答える子どもももいるそうです。社長さんから、ちくわの原料や、魚の種類、どこでとれるか?などクイズ形式で行っていただき、子どもたちは夢中になって学ぶことができました。

また、講義のあとは、実際にちくわづくりを体験させていただき、できたてて、本当においしいちくわをいただきました。ヤマサちくわのみなさん、ありがとうございました。

 

おはなしの部屋が開催されました。

本日、朝活動の時間に本年度最終となる「おはなしの部屋」が開催されました。

クリスマス会を含めると本年度5回目となります。

多くの読み聞かせボランティアのみなさんが、毎回、読み聞かせをしていただきます。

子どもたちはこの日を楽しみにしていました。本であたたかな気持ちになったり、展開にわくわくしたり、

読書は豊かな情操を養うことができ、生涯をとおして楽しみな時間になります。本をかたわらに置き、人生を楽しんだり、示唆を与えてもらったりと。読書好きな人に育ってもらいたいと思います。

おはなしの部屋のみなさん、いつもありがとうございます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

「おはなしショーケース」学年の部が始まりました。(5年生)

日頃の学習の中でテーマを決めて、自分の考えを発表したり、イマージョン教育コースで学んだ英会話の成果を表現する場として、昨年度から「おはなしショーケース」を開始しました。

本日より、学年の部が開始されました。学年の部は、希望者は全員参加できます。

5年生は16名の子が応募し、発表しました。どの子もとても大きな声で、ジェスチャーを交えて自分の考えを発表していました。プレゼンも絵を入れたりなど、ipadを使ってとても分かりやすいものでした。

明日の6年生も楽しみです。

全学年の発表を経て、1月25日(土)に、全校の「おはなしショーケース」が開催されます。

【5年生学年の部 1/14(火)】

 

 

 

3学期始業式が行われました。令和7年のスタートです!

みなさま「新年、あけましておめでとうございます!」

本日3学期の始業式が行われました。寒さ対策のため、オンラインにて行いました。

1年生、6年生の代表児童による3学期の抱負と校歌斉唱が中心です。

今年は「巳年」、強く柔軟性があって、一皮むけた新たな自分にむけて頑張ってほしいと思います。

今年も、学校生活の近況を「学校日記」のページで紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。

 

2学期終業式が行われました。

多くの行事が行われた2学期も本日で終了です。

2学期の終業式が、今年も寒さ対策のためオンラインで行われました。

会に先立って表彰および表彰披露が行われ、本当にうれしい悲鳴ですが、30分以上にわたり、多くの表彰を行うことができました。

終業式では、2名の児童の話がありました。「一人一人を大切にできるクラス、やさしいクラスをつくるよう3学期にがんばります」や「勉強をがんばりたい」など、2学期のふりかえりと3学期の目標などの素敵なお話でした。

最後に全校で校歌を歌いました。終業式のあとは、冬休みの生活について係の先生からのお話がありました。

また、1年生、なかよしの教室には、老人クラブの地域の方のお心づかいで、バルーンアートや楽しい飾りつけ、サンタクロースのプレゼントがありました。教室が楽しい雰囲気に包まれました。ありがとうございました。

児童のみなさん。充実した冬休みをおくり、元気に1月7日の3学期始業式に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

今年も八町小学校にサンタクロースがやってきました!

八町小学校に今年もサンタクロースがやってきました。

昼の30分放課にサンタクロースが運動場に登場し、つかの間のクリスマスショーが開催されました!

ひげのオラフが軽妙に司会をつとめるなか、ジングルベルのBGMが流れ、校庭は一気にクリスマスモードになりました。4年生、5年生、6年生がリコーダーでジングルベルを演奏し、サンタクロースがトナカイを引き連れて登場すると、校庭の盛り上がりはピークとなり、子どもたちはサンタクロースやトナカイを追いかけていました。

サンタクロースさんから今年も全校児童に「素敵な笑顔」というプレゼントをもらいました。

全校のみなさん楽しいひと時でしたね。

サンタさん、トナカイさん、スタッフの皆さん。本当にありがとうございました。

 

「おはなしのへや」クリスマス会が開催されました!

本日午後、いつも読み聞かせでお世話になっている「おはなしのへや」のみなさんによる恒例のクリスマス会が行われました。

体育館に希望児童が参加し、読み聞かせが行われます。クリスマスの雰囲気が漂う会場で、いつもとは少し違う雰囲気を楽しみながら、子どもたちはとても楽しそうにお話に耳を傾けていました。

「おはなしのへや」のみなさん、いつも素敵な会をありがとうございます。

1年生餅つき会、2年生焼き芋会が開催されました。

快晴のもと、1年生の餅つき会が、老人クラブ連合会と地域のみなさんのご支援のおかげで、開催されました。

はじめて餅をつく児童が多く、「重い、でも楽しかった」と感想を述べていました。その後、多目的室でおいしいきな粉餅をいただきました。

老人クラブ連合会のみなさん、餅つきやきな粉の餅づくりをしていただき本当にありがとうございました。

また、同様に2年生の焼き芋会も運動場で行われました。日頃から畑でお世話になっている地域の方のご支援をいただき、風が無く、素晴らしい天気でしたが、その分、炭に空気が届かず、うちわで空気を送り続けていただき、火をおこし、水にぬれた新聞紙をアルミホイルでくるんだサツマイモを焼くことができました。

とてもおいしい焼き芋ができ、おいしくいただきました。

日頃の畑のことから、収穫を教えていただき、おいしい焼き芋会を開くことができました。本当にありがとうございました。

【1年生餅つき会】

 

【2年生焼き芋会】

快晴のもとマラソン大会が開催されました。

今年も陸上競技場でマラソン大会を行いました。

今年から、「チャレンジ!タイム走の部」と「チャレンジ!記録の部」の2部門を設け、児童が自ら選択する方法に変更をしました。中学年、低学年、高学年の順番で競技を行いました。

どの子も一生懸命走り、タイム走の子は決められた時間の完走や時間内にどれだけ走れるかを目標にしたり、記録の部の子は、上位をめざしたり、昨年度から設置された新記録賞である「鈴木亜由子賞」をめざしたり、自分の記録を1秒でも上回ったりすることを目標にがんばりました。

とても温かく好天に恵まれ、どの子も全力で走ることができました。お疲れさまでした。

応援していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

1年生出前授業「福笑い」講座が開催されました。

本日、豊橋美術博物館の図工の出前授業である「福笑い」講座が1年生を対象に行われました。

福笑いは、正月に行われる日本の伝統の遊びです。今回は、一般の「福笑い」とは一味違い、「日本画壇の風雲児」と呼ばれた豊橋出身の画家、中村正義 氏の人物の顔の絵画を活用して、福笑いの要素に加え、中村正義先生の画風やタッチを学ぶ要素も盛り込まれた企画です。まさに、「中村先生に学ぼう!」ともいえる素敵な講座となりました。

子どもたちは、本当に生き生きと自分たちの創造力を発揮して、楽しそうに思い思いの顔を描いていました。一般的に「絵がうまい、へた」と写実的な描写にこだわりがちですが、自分の創造力を発揮して、表現する喜び、創造することの喜びを学べる授業でした。

楽しそうに活動する1年生の子どもたちの様子を見ていて、子どもたちにとって来年が素敵な1年になることは間違いないと感じました。

この後、教室で仕上げを行いますが、完成した作品は、来年2月に豊橋美術博物館1階のラウンジに展示される予定です。ぜひ、ご覧ください。

豊橋美術博物館のみなさん、ありがとうございました。

 

 

「八町まつり」が開催されました。

本日、PTAの主催行事である恒例の「八町まつり」が開催されました。

今年も多くのPTA委員とOB・OGのみなさま、八町自治会をはじめ、関連団体のみなさまのご尽力で、バザーの他、子どもたちのお楽しみ企画を多く用意していただきました。

また、今年から、コミュニティ・スクールの「八町サポーター」にもお手伝いを呼びかけ、多くの学生さんにお手伝いをいただきました。

体育館にいっぱいの子どもたちで、例年より参加者が増加したようです。いつものことですが、子どもたちの笑顔にあふれた楽しい会となりました。

PTAのみなさん、お手伝いいただきました地域のみなさま、八町サポーターのみなさま、本当にありがとうございました。

 

実りの集会が行われました!(たて割り 4年生企画)

本日、午前中、来週11日に実施されるマラソン大会の試走が陸上競技場で行われました。

本年度より、いつもの競技と形を変えた「チャレンジ タイム走」の部を追加しました。

児童は、いつも通りの競技である「チャレンジ 記録の部」と「チャレンジ タイム走の部」を自ら選択することになります。どちらの競技も、子どもたちは一生懸命走りました。本番当日が楽しみです。

 

さて、本日は、お昼の時間に4年生のたて割り企画である「実りの集会」も行われました。4年生が考えたゲームを1年生から6年生のたて割り班で各教室で行います。皆、楽しそうにゲームに参加していました。

本校では、この伝統のたて割り活動により、児童のリーダー性、低学年のお世話をすることで思いやりの心や集団での活動を楽しもうとする心を育てます。4年生が前に出て指示をしている様子を、ほほえましい目で応援している5,6年生の先輩の姿が印象的でした。

4年生のみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。

6年生「平和学習会」が開催されました。

本日、5時間目に6年生の平和学習会が開催されました。

講師は、地域の方で、太平洋戦争末期に10代前半で、豊川海軍工廠で空襲にあったご経験があります。

当時の被災状況や戦時中の生活を6年生にお話をしていただきました。

防空壕のこと、爆撃から逃げたこと、お友達が亡くなったこと、現在では考えられない生活を、ほぼ同じ年齢で経験されていたことをお聞きし、戦争がいかにむごたらしいかを改めて感じました。

お忙しい中、子どもたちのためにお話をいただき、本当にありがとうございました。

ランランチャレンジ開始

今日から、ランランチャレンジ(マラソン大会へむけての練習)がはじまりました。昨夜の大雨でグランド状態も心配されましたが、無事に初日を行うことができ、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。

12月11日(水)のマラソン大会にむけて、それぞれの目標をもって走り続けてほしいですね。

ロータリークラブ講演会~元オリンピック選手「青戸慎司」さん

 豊橋ロータリークラブ75周年記念事業として「ペットボトルキャップ回収大作戦」が行われ、八町小学校もふだんから集めているキャップで協力をたくさんしました。そのお礼として、ロータリークラブが講演会を企画してくださり、今回、元オリンピック選手の青戸慎司さんが来てくださいました。

 青戸さん(あおちゃん)は、ソウルオリンピック、バルセロナオリンピックと短距離やリレーで出場、また、ボブスレーで冬季長野オリンピックにも出場しています。夏と冬の両方出場のオリンピアンはこれまで5人しかいないそうですが、そのうちの1人です。夢をもつことの大切さ、あきらめないことの大切さ、自分で決めたことを続けることの大切さなど、明るく、楽しくお話ししてくださいました。最後はみんなに「できる!できる!」という、自信をもつための魔法の言葉を教えてくれました。明日からのランランチャレンジにむけてがんばる気持ちを注入してもらいました。

 あおちゃん、ありがとうございました!

 

4年生防災学習(八町校区消防団について)

本日、4年生が社会科の防災学習の出前講座として、八町校区消防団のみなさんから学ぶ授業が行われました。

地域消防団の活動について、実際に消防のホースをさわったり、たたんだりさせていただき、消防車のサイレンも大迫力でした。

4年生は、社会科で防災について学んでいます。先日行われた校区の防災訓練に参加した児童もいます。

将来の八町校区消防団の卵たちは、地域を守っていただく素敵な先輩たちの姿から多くを学んだことと思います。

消防団の皆さん、ありがとうございました。

3年生がサンヨネに勉強に行きました。八町サポーターのみなさんありがとうございました。

本日、3年生が社会科の校外学習で、地域のスーパーである「サンヨネ」に見学に行きました。

サンヨネまでは、歩いて出かけました。その際、子どもたちの安全確保のための「引率補助」をお願いしたところ、八町サポーターとして、複数名の保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうございました。

また、サンヨネでは、スーパー(小売業)の仕組みから、多くの種類の商品について現場で学ぶことができました。また、素敵なお土産も頂戴しました。サンヨネのみなさん、大変お忙しい中、ありがとうございました。

見守り支援をいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

 

ハッピー八町ステージが開催されました。

16日(土)に本年度の「ハッピー八町ステージ(学芸会)」が開催れました。

テーマは「届けよう!みんなの思い 感動の花と共に」です。

ダンスクラブ、ミュージッククラブの演奏に始まり、1年生の可愛らしいオープニングのあと、1年生から6年生までが、これまで練習してきた内容を精一杯発表しました。

3日前の校内発表会よりも、さらに上達した演技を披露しました。テーマの通り、感動の花をたくさん咲かせることができました。応援にいらした保護者の皆様、地域、来賓の皆様方、本当にありがとうございました。

ハッピー八町ステージ(学芸会・11/16)に向けて練習中です。

週末に開催される「ハッピー八町ステージ(学芸会)」に向けて練習が進んでいます。

今回のテーマは「届けよう!みんなの思い 感動の花と共に」です。

1年生から6年生までが、これまで学習してきた内容を、15分ほどにまとめ発表します。ミュージッククラブやダンスクラブの演奏、演舞もあります。

土曜日には、ご家族、地域の多くの皆様の観覧をお待ちしています。子どもたちの応援をよろしくお願いいたします。

 

 

「おはなしのへや」が開催されました。

今日は「立冬」で暦の上では冬ですが、天候としては、やっと秋らしく気持ちの良い朝となりました。

本日は、そんな季節にふさわしく今年度第3回となる「おはなしのへや」が開催されました。

読み聞かせボランティア(八町サポーター)のみなさんによる朝の読み聞かせを子どもたちはいつも楽しみにしています。

絵本や紙芝居など、形は様々ですが、子どもをひとときの物語の世界にいざなってくれます。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。

 

6年生の修学旅行が行われました。

10月24日、25日と、6年生の修学旅行が奈良市、京都市を目的地として行われました。

6年生のマナーの良さをそれぞれの目的地で、係りの方に褒めていただく場面が多くありました。二日間とも天候にも恵まれ、大変充実した素晴らしい修学旅行となりました。

 

 

造形パラダイスの開始式&作品展示がありました。

19日、20日と豊橋まつりと豊橋公園では、造形パラダイスが開催されました。

例年、開始式のテープカットは本校児童と豊城中の生徒が参加します。豊城中の吹奏楽部のファンファーレの中、テープカットが行われました。

八町小の作品展示は、本部周辺でした。今年も子どもたちの創意ある作品が展示されました。

 

海外の小学校とのオンライン交流会①の様子

恒例のオンラインによる海外の小学校との交流会が実施されました。

時差があるため、土曜日の早朝に行います。希望者を募り、自宅から海外の小学校との交流会です。

いつものようにカリフォルニア大学の先生のご指導と、学生ボランティアのコーディネートのもと、グループにわかれ、それぞれの文化の紹介を日本語や英語で行いました。イマージョン学級だけでなく、通常学級からも希望者が参加し、上手に英語を使って会話をしていました。次回は、11月に実施されます。

最後に記念撮影を行いました。コーディネートをしていただいた先生、学生のみなさん、いつもありがとうございます。

5年生高齢者福祉体験が行われました。

本日午後、体育館において、5年生の高齢者福祉体験が行われました。

ご高齢になられた方々は実際にどんな生活を送られているのか、交代で高齢者の動きを体験するための装具を身に着け、歩いたり、資料を読んだり、箸をつかってみたりする体験です。

背筋が伸ばしにくかったり、視野が狭くなったりするなど、多くのことを体験し、ご高齢の方々の生活を少しでも理解し、思いやりあふれる行動がとれるようになることを期待しています。

講師をつとめていただいた豊橋市福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

芸術鑑賞会が行われました。

本日、午後毎年恒例の校区の健全育成会主催の芸術鑑賞会が行われました。

今年は、愛知県立豊橋東高等学校の吹奏楽部のみなさんによる演奏会です。顧問の先生と50人ほどの高校生のみなさんが来校していただきました。

日頃はコンクール等に向けて大人向けの曲を練習していますが、この日のために小学生にもわかる曲を混ぜて練習をしてご披露いただきました。「ドラクエの交響曲」「マツケンサンバ」「学園天国」など、子どもに人気の曲も多く編成していただき、子どもたちと一緒に踊ってくれたり、イントロあてクイズをやってくれたりするなど、子どもたちもまさに狂喜乱舞の大喜びでした。

豊橋東高等学校吹奏楽部のみなさん、本校の子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

6年生平和学習~地域の方から学ぶ~

本日2限に6年生が、平和学習で、第二次世界大戦当時の様子を知る、地域の方からお話を伺いました。

当時の八町校区の様子や、戦争の被害、人々がどんなものを食べ、どんなくらしをしていたかなど、当時を経験した方のお話から、戦争中の様子が目に浮かぶようでした。

79年前の戦争を知らないわたしたちや、子どもたちには、大変貴重な話となりました。

お忙しい中、お話をいただき、ありがとうございました。

 

5年生の野外活動(8日・9日)が実施されました。

 

 10月8日、9日に5年生の野外活動が少年自然の家でおこなわれました。

子どもたちは、自然とふれあいながら、飯盒炊飯によるカレー、キャンドルファイヤー、カートンドック、ネイチャーゲーム、わんこソーメン、奉仕作業など、コロナ禍いらいのフルスペックでの野外活動となりました。

病人もけが人もなく、5年生全員が参加することができ、本当に素敵な野外活動となりました。

少年自然の家の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震の避難訓練を実施しました!

本日、地震の避難訓練(シェイクアウト)を実施しました。今回は事前にお知らせなしの抜き打ちによる訓練です。

けたたましい音声と共に「訓練、訓練、緊急地震速報、10秒後に地震がきます」という音声がなると、さすがにびっくりした様子でしたが、子どもたちはシェイクアウト(机に頭を隠す)など、必要な一次非難を行いました。

その後、学級で各担任の先生から、地震発生時の避難についての話がありました。

2年生の出前講座「動物のいのち」が行われました。

本日3,4限に2年生が、保健所の生活衛生課の方を講師にお招きして、「動物のいのち」について

学びました。

犬と猫への接し方について、上からではなく、下から撫でてあげることや、手や指を鼻に見立てて、

犬や猫と接するといいなど、動物愛護について学ぶことができました。

犬や猫のぬいぐるみに触れながら、優しい気持ちが芽生えました。生活衛生課のみなさん、ありがとうございました。

3年生が地域の伝統芸能である人形浄瑠璃を学びました。

本日午後、3年生が総合的な学習で地域の伝統芸能である人形浄瑠璃を学びました。

講師として「吉田文楽保存会」の副会長さんをお招きしました。

人形浄瑠璃についてのお話をお聞きした後で、実際に、人形を操作する体験をさせていただきました。

人形浄瑠璃は、1体の人形を3人で操作します。3人の息があった動きの中で、人形に表情が出て、

まるで生きているかのような動きになります。

子どもたちは、楽しさそうに人形を操作していました。吉田文楽保存会副会長さん、本当にありがとうございました。

 

 

ふれあい集会

本日2時間目に、地域の老人クラブのかたがたを招いて、「ふれあい集会」を開催しました。

縦割り班ごとに企画したゲームを行い、そのあとは班全員で似顔絵を作成しました。歓声や笑いがいっぱいの1時間となりました。中心となって班活動をまとめた6年生はたいへん立派でした。

参加してくださった老人クラブのかたがた、暑い中でしたが、ご参加いただきありがとうございました。また、日ごろも朝の交通立ち番等で、子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

第2回学校保健委員会が開催されました!

本日午後、第2回学校保健委員会が開催されました。

 今回のテーマは、「ぐっすり眠って元気いっぱい!~睡眠は脳とからだの栄養~」です。

睡眠は、児童の心と体を成長させるために大変重要な要素です。先日、ご家庭の協力を得て実施した生活チェックの結果を、保健委員会のみなさんが発表し、遅くまで起きている実態を共有しました。

講師の先生には、脳を休めることの大切さや、毎日の規則正しい睡眠(児童は9時間から10時間ほど)によって、心も体も大きく成長すること。日本人は、世界の中でも睡眠時間が少ない国民であることを学びました。

質の良い睡眠の確保は、体の成長だけでなく、脳などの成長にも関わり、心の安定や、学習の習得にも大きく影響します。

できるだけ21時には入眠し、質の良い睡眠を確保し、心の体が豊かに成長してくれるようご家庭のご協力をお願いいたします。講師の先生、保健委員会のみなさん。ありがとうございました。

 

 

修学旅行保護者説明会が開催されました

本日午後、多目的室にて10月24日、25日に実施される6年生修学旅行の保護者向けの説明会が行われました。

昨年の野外教育活動は、6月の大雨の影響で、日帰りでの実施となりましたので、仲間との初めての宿泊体験となります。

また日本の歴史の中心地であった京都や奈良に実際に赴いて、現在学習している歴史についても現場で学ぶことができます。小学校6年間の集大成として、一緒だった友達と多くの素敵な思い出を作って欲しいと思います。

保護者の皆様、お忙しい中、本日は誠にありがとうございました。

 

「おはなしのへや」が開催されました。

本日、朝の活動の時間に、本年度2回目となる「おはなしのへや」が読み聞かせボランティのみなさんにより実施されました。

子どもたちにとって、とても楽しみにしている時間です。読書は情操を育てると言われています。「やる気」「意欲」など非認知能力の育成にも大いに役立っています。

読み聞かせボランティアのみなさん、お忙しい中、いつもありがとうございます。

 

 

卒業生(中学1年生)が総合的な学習の取材にきました。

昨年度の卒業生、中学1年生が、自身の総合的な学習のテーマに日本の英語教育をとりあげ、恩師である先生に取材を申し込み、聞き取りでの学習をしました。

卒業して半年ですが、中学生になり挨拶から、取材の様子など見違えるように成長した姿を見ることができ、本当にうれしく思いました。また、現在の6年生も先輩の姿から来年度の成長した自分の姿を想像することができたと思います。彼には、自分で考えたテーマ学習や発表をがんばってほしいと思います。

卒業生のみなさん、それぞれの今後ますますの活躍と成長を期待しています。

夏休み作品展(体育館)

昨日から2日間、児童が夏休み中にがんばった作品の展示会が体育館で開催されました。

どれも努力のあとが見られるものばかりです。参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

2学期がスタートしました。

9月2日、2学期がスタートしました。

まだまだ暑い日が続くため、始業式はオンラインで玄関と各教室を結び、行われました。

代表児童による2学期の目標の発表がありました。挨拶、勉強、仲間との協力などなど

どれも立派な発表でした。

2学期は、多くの行事があり成長のチャンスがたくさんあります。明るい笑顔で元気に活動してくれることを願っています。

恒例の夏の「夜の宝さがし」が行われました。(ファイトクラブ&PTA)

毎年子どもたちが楽しみにしている夜の宝探しが本日、19:00から校庭で行われました。

これは、トラック内に設置されたエリアに、宝となる色分けされた小さなビーズがまかれており、

それを探すものです。見つけたビーズは景品と交換されます。一番むずかしい透明のビーズは、カブトムシ、クワガタをもらうことができます。

子どもたちは、持参した懐中電灯を手に、夢中になって宝を探していました。夏の納涼にぴったりの恒例行事となりました。

お世話になったファイトクラブ、PTA役員のみなさん、本当にありがとうございました。

 

八町サマーチャレンジ②(学習会&本の読み聞かせ)がはじまりました!

本日より、八町サマーチャレンジの後半の部が開始されました。

今回は、高学年、低学年に分かれた学習会と、本の読み聞かせです。

図書室に集合し、オリエンテーションを受けた後、各会場に移動します。今回も中学生から大学生までの学生八町サポーターと地域の八町サポーターにより支援となります。放課をはさんで2時間の学習会では、支援員さんが声をかけていただき、水分の補給をしながらの会となりました。

読み聞かせでは、中学生サポーターの方も挑戦してくれ、大変盛り上がりました。来週も学習会は継続します。

進んで参加してもらいたいと思います。

本日も、八町サポーターのみなさん、本当にありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)2日目

昨日からスタートした八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)の2日目を迎えました。

本日も、多くの児童、多くの八町サポーター(中・高・大学生、地域のみなさん)が参加いただきました。

すでに完成した児童もいて、その子たちは、各自、自主勉強をしていました。

大学生の方と会話をしながら、また質問に答えながら、読書感想文のイメージが広がり、読書感想文の記述が進む様子が見られました。

自主的に参加した八町小の児童のみなさん、よく頑張りました。ご支援をいただきました八町サポーターのみなさん、本当にありがとうございました。8月に入ると自主学習の八町サマーチャレンジ②が開始されます。

 

八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)が開始されました!

本日よりコミュニティ・スクールの事業の一環として昨年度からスタートした「八町サマーチャレンジ①(読書感想文の部)」が始まりました。

これは、地域の方々(老人クラブ、教員OB他)や地元の中高生らによる子どもたちの自主学習への学習支援活動となります。今年は、昨年度以上に多くの児童が参加しました。

今回は、主に「読書感想文」の書き方を支援します。事前に、ワークシートによる準備を行い、読書感想文を書いていきます。

御支援いただいたすべてのみなさんに感謝します。ありがとうございます。

 

明日から夏休みです。

1学期終業式が行われました。

天気は曇りでしたが、WBGTが31を超え、教室と玄関を結ぶオンラインでの終業式となりました。

二人の代表児童が1学期にがんばったことを発表しましたが、本当に立派でした。

明日からいよいよ夏休みです。安全に留意して、夏休みしかできない体験や、自分で計画した過ごし方で勉強や活動をして、2学期には元気に登校してもらいたいと思います。

お話レストラン

本日の朝活動で1学期最後の「お話レストラン」が開催されました。これは、本校教員(図書館司書含む)による読み聞かせです。ローテーションでいろんな学級を回ります。

1学期もいよいよ明日が終業式です。夏休み中に多くの本を読んでもらいたいと思います。本は心を育てます。

 

R7年度新入学対応イマージョン教育コース授業公開②が実施されました。

本日、本年度2回目の「R7年度新入学対応イマージョン教育コース授業公開②」が実施されました。

これは、9月に行われるイマージョン教育コース入級説明会前に、本校のイマージョン教育の授業を本校入学を検討する保護者のみなさんに見ていただく事業です。

多目的室で教育委員会からの概要説明を受けた後、1年生から6年生までの授業参観をしていただきました。

本日は60名ほどのみなさんが参加されました。参加者のみなさん、暑い中ありがとうございました。

 

 

日々の様子(1・6年ペア交流会ほか)

本日、昨日の「1・6年ペア七夕飾りつけ」に引き続き、体育館で「1・6年ペア交流会」が行われました。

熱中症警戒アラートが県内に発出される中、健康観察、水分補給を細目に行いながらの集会となりました。

「はじめの一歩」「クイズ」「デカパン競争」など6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しいひと時となりました。

 

3年生理科「ゴムの力」の学習でゴムカーを使って実験をしています。

 

日々の様子(4年生出前授業、たてわり活動3年生企画)

本日午前中に4年生の社会科の出前授業「ごみはどこへ?」がありました。

豊橋市役所から2名の講師をお迎えして、ごみ収集車の実物を見学しながら、ごみはどこでどのように処理されるかを学びました。講師の先生方、ありがとうございました。

また、お昼の時間に3年生企画のたてわり活動が行われました。3年生がリードをし、名前につながる言葉をつくる遊びです。「ん」が先頭の場合は、「ん」を含む言葉、小さな文字が先頭の場合は大きな文字にして考えるなど、工夫があり、楽しい言葉が出される和やかなひと時となりました。3年生のみなさんありがとうございました。

 

 

日々の様子(6/20)

蒸し暑い日となりました。

1年生が育てている校庭のアサガオの多くも満開を迎えています。1年生は登校後、水やりや観察などいっしょうけんめい世話をしています。

2年生も同様で、朝登校すると、自分の野菜(ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、キュウリ)の水やりをしたり、長放課には地域の講師の方に教えてもらった通り、芽かきをしたりしています。

また、ユネスコスクールの活動として、豊橋ユネスコ協会の「SDGsボランティアシート」を使わせていただき4年生以上の有志がボランティア活動をしています。登校後の涼しい時間帯に用務員さんを講師として、校庭の草取りなどをおこなっています。いつもありがとうございます。

また、10時には、本市の第1回緊急地震速報訓練が実施されました。防災無線からの「訓練、訓練~」と東三県庁の放送が聞こえると子どもたちは何の指示が無くても頭を守るように机の下にもぐっていました。

 

満開のアサガオ

アサガオの世話をする1年生

世話をする2年生

キュウリ

大きくなったオクラ

登校後のボランティア活動

 

 

第1回緊急地震速報訓練

 

1年生の図工のようす(自画像)

 

健全育成会、講演会が行われました。

本日、令和6年度八町校区青少年健全育成会総会および講演会が行われました。

講演会では、豊橋学校いのちの日の取組として、産婦人科医の宮本先生による「みんなで知ろう!わたしのからだ」というテーマで、1~3年生、4~6年生の二部構成で行われました。自分のからだのプライベートゾーン、高学年は第二次性徴を含め、大変参考になるお話でした。宮本先生ありがとうございました。

日々の様子

大変暑い日となりました。

運動場の熱中症指数が昼頃には30度に達し、残念ながら昼放課は、室内で過ごすことになりました。暑さが原因となるのは今年度、初めてでした。

本日は、2つの出前講座も開かれました。下水道についてと、牛乳パックリサイクルの勉強の中での紙すき体験です。

出前講座は、専門家の方から学ぶことができ、本当に勉強になりました。

 

上下水道局「お水ピカピカ」講座

 

牛乳パックのリサイクル(紙すき体験)

 

学校生活の様子(6/13)

本日の学校生活の様子を紹介します。

あいにくの曇り空ですが、熱中症予防としてはありがたい天気です。本校では、WBGT(熱中症指数)計を朝礼台に設置し、運動場での活動の目安としています。

 

今年度本格的に発足したコミュニティ・スクールにかかわる「八町サポーター」や保護者のみなさんが、子どもたちの朝の登校の寄り添いや声掛けをしていただいています。とてもありがたいです。いつもありがとうございます。

また、ユネスコスクールの取組としての児童の希望制のボランティア活動では、朝から用務員さんに教えてもらいながら自主的に校庭の草取りをする子どもたちが日常の風景となっています。

コロナ禍も明け、朝の校庭には「おはようございます」と元気な挨拶がとびかっています。

また、本日6月13日(木)は、朝活動として年間に8回位置づけられている図書館司書を含む職員による読み聞かせ「お話レストラン」の第2回が開催されました。読書は、子どもの心を豊かにします。皆、真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 

 

授業の風景

タブレットを使って調べ学習をしています。

 

習字の時間です。みな真剣です。

 

 

漢字の勉強をしています。

 

算数の筆算の勉強です。

 

ひらがなの勉強です。

 

 

第1回学校保健委員会が開催されました。

本日、5,6年生を対象として、保健所から二人の講師の先生をお招きし、第1回学校保健委員会が開催されました。

テーマは、「こころの天気を晴れに!~不安や悩みとの付き合い方を考えよう~」です。

高学年になると、不安や悩みを抱えることがあります。そんなときに、どのように対応するのかを学びました。

ストレスの解消方法は、人それぞれです。好きなことをしたり、運動をしたり、歌を歌ったりと様々ですが、悩みを人に相談することはとても大切な解消法です。今日は、講師の先生から具体的な相談方法を含めて多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

おはなしの部屋が開催されました。

本年度第1回のおはなしの部屋が、朝活動の時間に各教室で開催されました。

お話いただけるのは、PTAに所属する地域の「読み聞かせボランティア」のみなさんです。

今年度も年4回開催していただきます。子どもたちも本当に楽しみにしています。

読書は子どもの情操教育になり、人生を豊かにしてくれます。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつもお世話になります。ありがとうございました。

 

 

学校生活(6/5)の様子

本日も比較的さわやかな天候となりました。今日の授業の様子をお知らせします。

 

1年生国語 漢字の学習に取り組んでいます。

 

1年生算数 数の勉強をしています。

 

保健室廊下の掲示物「けがのてあて こんなときどうする?」

 歯の健康

 

4年生道徳

 

2年生音楽「ドレミの歌」

 5年生算数 少数の割り算の筆算を勉強しています。

 

5年生道徳 公園のきまりについてグループで話し合いをしています。

 

6年生国語

 

6年生国語 漢字を練習しています。

 

朝会でも話のあった6月の生活のめあて(廊下掲示)

学校生活の様子(1年生活「学校を探検しよう!」他」

学校生活の様子を紹介します。

 

 1年生「生活科」学校探検で校長室を調べました。

 

2年生「図工」スニーカーを模写します。

 

4年生「学級」4年生の目標

 

4年生「図工」色の濃さの違いを勉強します。

 

 3年生「社会科」市役所のはたらきについて

 

5年生「家庭科」 IPADでコラボノートを使っています。

 

5年生「英語」ペアで練習しています。

 

6年生「算数」

 

6年生「算数」

 

玄関に掲示されたたて割り班ごとの写真「1年間よろしくお願いします」

青空フェスティバル(運動会)が行われました。

本日、好天に恵まれ、令和6年度の青空フェスティバルが行われました。保護者、地域の皆様方にお越しいただき、今年も子どもの元気いっぱいの姿を見ることができました。

開会式後の体操は、「体動かせニッポン」です。この体操はモモクロと郵政Gがタッグを組んで、日本国中の老若男女に広めている体操です。

今年は、時間短縮の工夫として、入退場の時間を縮小するために各学年団が徒競走から、表現活動、学年種目を一度に行うようにしました。お子さんの様子が一度に見られて助かるとの保護者の声もいただきました。

また、早朝からテント張などの準備、片づけなど、東高校の生徒さん5人がボランティアでお手伝いいただきました。また、PTA、ファイトクラブの皆さんにもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

学校生活の様子(2年生生活科「野菜を育てよう!」ほか)

本日、すばらしい天候に恵まれ、2年生が日頃からお世話になっている地元の講師さんをお招きして、野菜の苗を鉢に植え替える授業を行いました。野菜の苗は、オクラ、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、ナスの5種類です。一人一鉢で、自分の鉢に好きな野菜を植えました。「土が足りないから入れてね!」「苗をまっすぐにしたら土を軽く手で押さえてね!」など講師さんから教えていただき、一生懸命植えて、水やりをしていました。

2年生の生活科「野菜を育てよう!」

 

6年生図工の立体を模写する授業で、題材選びをタブレットを使って行っている様子

 

放送委員会の当番さんによるお昼の放送です。12時45分の放送開始の前に、二人で内容や分担の打合せをし、機器を操作し放送を開始します。軽快な音楽のあと、本日の給食のメニューや、栄養成分などが紹介されます。クイズがある日もあります。

放送委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

   分担などの打合せの様子

  放送機器のスイッチを入れ、ボリュームを上げます。

  分担にしたがい放送します。「お昼の放送をはじめます。・・・」

  「これでお昼の放送を終わります。That all for today!」

      放送委員会のお昼の放送の様子

 

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。

昨年度、創立150周年を機にスタートした本校のコミュニティ・スクールですが、本日、令和6年度第1回の学校運営協議会が開催されました。

コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、「地域と共にある学校」を意味しています。これまでの学校評議員会制度との違いは、地域の様々な団体による学校支援活動「地域学校協働活動(八町サポータの活動)」と協働して動いているということです。

今年も、豊橋市教育委員会から課長さんはじめ、ご担当の皆様が来校され、学校運営協議会委員の委嘱状が手交されました。これまでも八町小学校は、自治会、老人会、民生委員(児童委員含む)、PTA、読み聞かせ、図書ボラ、ベルクラブ(ベルマーク等)、ファイトクラブ(おやじの会)、わいわいクラブなどなど様々な地域団体に支えられてきました。そして、さらに、昨年度から登下校の見守り、八町サマーチャレンジ(長期休業中の自主学習会)がスタートしました。今年度はそれらの活動の充実を図るとともに、さらに、児童の登校時間と教員の勤務時間の間を埋め合わせる朝の校舎内の見守り活動をスタートしました。

多くの地域のみなさんに支援され、八町小学校の子どもたちは元気に活動し、豊かに成長することができます。

学校運営協議会委員のみなさん、地域のボランティア「八町サポータ ※随時、募集しています」のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生の防災の授業が行われました。

本日、午後、豊橋市の防災危機管理課の方を講師にお迎えし、4年生の防災の授業が行われました。

まず、体育館で、防災についてのお話をお聞きしました。昨年の6月2日の大雨により発生した市内の災害の写真を紹介していただきながら、防災とは災害から命を守ることとなどを教えていただきました。

その後、外に出て、起震車に乗せていただき、「震度7」の揺れを体験しました。縦揺れと横に大きく50センチほど激しく動く横揺れを体験し、皆びっくりした様子でした。防災の怖さと日頃の準備と心構えを教えていただきました。

豊橋市防災危機管理課のみんさん、本当にありがとうございました。

 

 

「若葉の集会」が行われました。

本日、本校伝統のたて割り班による若葉の集会が行われました。

会場は、豊橋公園、陸上競技場です。

陸上競技場では6年生の考えたゲームや遊びを、班ごとに楽しそうに行っていました。

その後、豊橋公園に移動し、草むらで班ごとにお弁当を食べ、記念写真の撮影を行いました。天候が心配されましたが 、とても気持ちの良い気候で、シロツメクサの感触もよく、良い時間を過ごすことができました。実施できて本当によかったです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生交通安全教室

 市の安全生活課のかたに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。信号交差点や横断歩道の安全な渡り方について、実際に学校周辺の道路を歩いて、教えていただきました。

 右左右、周りをよく確認して、手を挙げて渡りましょう。これも「自分の身は自分で守る」ことの一つです。

お世話になった先生の退任式

 今日の午後、この春の定期人事異動で八町小を退任された4人の先生が来てくださり、お別れの会を行いました。

 お世話になった先生へ、感謝の手紙と花束を贈り、お話をいただきました。笑いあり、涙あり、とても素敵な退任式になりました。先生方、ありがとうございました。新しい職場での活躍を期待してます。

避難訓練

 本日10時に、訓練の緊急地震速報が校内に流れ、避難訓練が始まりました。今回の目的は、自分の教室からの避難経路をおぼえること、そして、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って避難することでした。みなさんの表情はとても真剣で、すばらしい態度で訓練を行うことができました。

 安全の先生や教頭先生からは「自分の身を自分で守る大切さ」についてのお話がありました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、避難の仕方など話題にしていただけるとありがたいです。

初めての30分放課‼

 今年度から木曜日は、掃除なしの30分放課を設定することにしました。友達とふれあえる時間を増やすこと、また、元気よく外で遊ぶことでの体力向上が主な目的です。

 今日はその初日。天気も春らしいすがすがしい陽気で、多くの子が外で元気よく遊んでいました。笑顔いっぱいの休み時間になりました。

 

給食がはじまりました!

 新年度がスタートして1週間がたちました。子どもたちは、新しい先生、新しい友達と元気よく過ごしています。

 今日から給食もはじまりました。久しぶりの給食に、子どもたちもとてもうれしそうでした。

新任式・始業式

 校庭の桜が満開の中、今日は新任式・始業式が行われました。八町小学校のみなさん、進級おめでとう!

 昇降口での学級発表、体育館での新任式・始業式、そして、教室での学級開き。新しい先生、新しい教室、新しい友達との出会いはいかがだったでしょうか。

 今日の気持ちを大切に、1年間すばらしい学校生活を送りましょう!

入学式

 前日降り続いていた雨が上がり、春らしい天気のもと、新入生47名を迎え、入学式が行われました。

 担任の先生からの呼名も元気よく返事ができました。在校生として6年生も参加し、お祝いの言葉を元気よく伝えました。とても可愛らしく、そして、立派な入学式になりました。

 新1年生のみなさん、入学おめでとう! これから6年間、八町小学校で楽しい学校生活をおくりましょう。

 

 

第77回卒業証書授与式が挙行されました。

昨日までの冷たい風もやみ、本日は春らしい天候の中、八町小学校第77回卒業証書授与式を実施することができました。

卒業生全員が出席することができ、すばらしい卒業式となりました。6年生のみなさん、本当に立派でした。中学校に行っても、八町小学校を卒業したことを忘れずに、頑張ってください。これからも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式が行われました。

本日、卒業式の予行演習の後、八町小学校の同窓会長をお招きして、6年生の同窓会入会式が実施されました。

同窓会長から、同窓会の意味や、多くの同窓生についてのお話をお聞きし、代表児童の誓いの言葉がありました。

八町小学校は、卒業後の進路が多様であるため、小学校の同窓会を大切に、将来にわたって仲間がつながることができるようにしてほしいと思います。卒業まであとわずかです。

 

 

 

 

 

6年生理科「未来のエネルギーを考える」実験講座がおこなわれました。

本日、午後理科室において、6年生理科の出前講座が開催されました。講師は、6年生が1年生の時のI校長先生です。また、実験のお手伝いに5名の保護者の方にもボランティアでご協力いただきました。

「エネルギーを考える」をテーマにして、さまざまな実験が披露されました。液体窒素を使ったり、ナトリウムランプやミラーボールを使ったり、大仕掛けの楽しい実験ばかりでした。また、ミニランタンを作る工作も交えて科学の楽しさを体験できました。

卒業を10日後に控えた子どもたちに、元校長先生からとても温かいメッセージもちょうだいしました。I先生、ボランティアの保護者の皆様、楽しく思い出に残る時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ集会が開催されました。6年生がもうすぐ卒業します。

本日、2時間目、3時間目と「あすなろ集会(6年生を送る会)」が開催されました。

各学年が思い思いの6年生にまつわる出し物を披露しました。6年生が1年生のときに学芸会で披露した演目など、1年から5年生までの工夫した楽しい出し物で、会場は大いに盛り上がりました。中央の椅子で観覧している6年生からは歓声や、温かい拍手が贈られていました。在校生と6年生、互いを思いやる「思いやりの花」が咲いていました。

その後、八町小が伝統的に大切にしている4つの花(挨拶の花、思いやりの花、感動の花、勤労の花)の引継ぎ式が5年生との間で行われ、リーダーであった6年生の仕事が5年生に引き継がれました。

最後に6年生の思いを込めたすばらしい合唱で幕を閉じました。会場には、「感動の花」が咲き乱れていました。この1年、八町小学校のリーダーとして6年生は本当によくがんばり、大きく成長しました。6年生の姿をみんなで引き継ぎます。6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回「八町おはなしショーケース」が開催されました。

本日4限、5限に第1回となる「八町おはなしショーケース」が開催されました。

これは、日頃の学習の成果を発表し、子どもたちの表現力の向上、豊かな人間性の伸長、そして自己肯定感の向上をねらいとした取り組みです。

学年全体のチームで取り組む学芸会「ハッピー八町ステージ」に対して、個人を基本とします。希望者を募り、まず、学年内で発表し、子どもたちの相互指名で、全校での発表者が決定しました。

発表の子どもは、日頃の生活の中で思っていること、将来の夢、大好きな物や事などについて、身振り手振り、写真や、プレゼンテーション画面を駆使して伝えます。どの発表も魅力的で、とても楽しい時間となりました。

八町小学校創立150周年の今年度、今回、第1回として開始された取り組みが、子どもたちの成長につながり、未来へつながってくれることを願っています。ご参観いただいた保護者の皆様、地域、ご来賓の皆様、ありがとうございました。