学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

日々の様子(4年生出前授業、たてわり活動3年生企画)

本日午前中に4年生の社会科の出前授業「ごみはどこへ?」がありました。

豊橋市役所から2名の講師をお迎えして、ごみ収集車の実物を見学しながら、ごみはどこでどのように処理されるかを学びました。講師の先生方、ありがとうございました。

また、お昼の時間に3年生企画のたてわり活動が行われました。3年生がリードをし、名前につながる言葉をつくる遊びです。「ん」が先頭の場合は、「ん」を含む言葉、小さな文字が先頭の場合は大きな文字にして考えるなど、工夫があり、楽しい言葉が出される和やかなひと時となりました。3年生のみなさんありがとうございました。

 

 

日々の様子(6/20)

蒸し暑い日となりました。

1年生が育てている校庭のアサガオの多くも満開を迎えています。1年生は登校後、水やりや観察などいっしょうけんめい世話をしています。

2年生も同様で、朝登校すると、自分の野菜(ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、キュウリ)の水やりをしたり、長放課には地域の講師の方に教えてもらった通り、芽かきをしたりしています。

また、ユネスコスクールの活動として、豊橋ユネスコ協会の「SDGsボランティアシート」を使わせていただき4年生以上の有志がボランティア活動をしています。登校後の涼しい時間帯に用務員さんを講師として、校庭の草取りなどをおこなっています。いつもありがとうございます。

また、10時には、本市の第1回緊急地震速報訓練が実施されました。防災無線からの「訓練、訓練~」と東三県庁の放送が聞こえると子どもたちは何の指示が無くても頭を守るように机の下にもぐっていました。

 

満開のアサガオ

アサガオの世話をする1年生

世話をする2年生

キュウリ

大きくなったオクラ

登校後のボランティア活動

 

 

第1回緊急地震速報訓練

 

1年生の図工のようす(自画像)

 

健全育成会、講演会が行われました。

本日、令和6年度八町校区青少年健全育成会総会および講演会が行われました。

講演会では、豊橋学校いのちの日の取組として、産婦人科医の宮本先生による「みんなで知ろう!わたしのからだ」というテーマで、1~3年生、4~6年生の二部構成で行われました。自分のからだのプライベートゾーン、高学年は第二次性徴を含め、大変参考になるお話でした。宮本先生ありがとうございました。

日々の様子

大変暑い日となりました。

運動場の熱中症指数が昼頃には30度に達し、残念ながら昼放課は、室内で過ごすことになりました。暑さが原因となるのは今年度、初めてでした。

本日は、2つの出前講座も開かれました。下水道についてと、牛乳パックリサイクルの勉強の中での紙すき体験です。

出前講座は、専門家の方から学ぶことができ、本当に勉強になりました。

 

上下水道局「お水ピカピカ」講座

 

牛乳パックのリサイクル(紙すき体験)

 

学校生活の様子(6/13)

本日の学校生活の様子を紹介します。

あいにくの曇り空ですが、熱中症予防としてはありがたい天気です。本校では、WBGT(熱中症指数)計を朝礼台に設置し、運動場での活動の目安としています。

 

今年度本格的に発足したコミュニティ・スクールにかかわる「八町サポーター」や保護者のみなさんが、子どもたちの朝の登校の寄り添いや声掛けをしていただいています。とてもありがたいです。いつもありがとうございます。

また、ユネスコスクールの取組としての児童の希望制のボランティア活動では、朝から用務員さんに教えてもらいながら自主的に校庭の草取りをする子どもたちが日常の風景となっています。

コロナ禍も明け、朝の校庭には「おはようございます」と元気な挨拶がとびかっています。

また、本日6月13日(木)は、朝活動として年間に8回位置づけられている図書館司書を含む職員による読み聞かせ「お話レストラン」の第2回が開催されました。読書は、子どもの心を豊かにします。皆、真剣なまなざしでお話を聞いていました。

 

 

授業の風景

タブレットを使って調べ学習をしています。

 

習字の時間です。みな真剣です。

 

 

漢字の勉強をしています。

 

算数の筆算の勉強です。

 

ひらがなの勉強です。

 

 

第1回学校保健委員会が開催されました。

本日、5,6年生を対象として、保健所から二人の講師の先生をお招きし、第1回学校保健委員会が開催されました。

テーマは、「こころの天気を晴れに!~不安や悩みとの付き合い方を考えよう~」です。

高学年になると、不安や悩みを抱えることがあります。そんなときに、どのように対応するのかを学びました。

ストレスの解消方法は、人それぞれです。好きなことをしたり、運動をしたり、歌を歌ったりと様々ですが、悩みを人に相談することはとても大切な解消法です。今日は、講師の先生から具体的な相談方法を含めて多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。

おはなしの部屋が開催されました。

本年度第1回のおはなしの部屋が、朝活動の時間に各教室で開催されました。

お話いただけるのは、PTAに所属する地域の「読み聞かせボランティア」のみなさんです。

今年度も年4回開催していただきます。子どもたちも本当に楽しみにしています。

読書は子どもの情操教育になり、人生を豊かにしてくれます。

読み聞かせボランティアのみなさん、いつもお世話になります。ありがとうございました。

 

 

学校生活(6/5)の様子

本日も比較的さわやかな天候となりました。今日の授業の様子をお知らせします。

 

1年生国語 漢字の学習に取り組んでいます。

 

1年生算数 数の勉強をしています。

 

保健室廊下の掲示物「けがのてあて こんなときどうする?」

 歯の健康

 

4年生道徳

 

2年生音楽「ドレミの歌」

 5年生算数 少数の割り算の筆算を勉強しています。

 

5年生道徳 公園のきまりについてグループで話し合いをしています。

 

6年生国語

 

6年生国語 漢字を練習しています。

 

朝会でも話のあった6月の生活のめあて(廊下掲示)

学校生活の様子(1年生活「学校を探検しよう!」他」

学校生活の様子を紹介します。

 

 1年生「生活科」学校探検で校長室を調べました。

 

2年生「図工」スニーカーを模写します。

 

4年生「学級」4年生の目標

 

4年生「図工」色の濃さの違いを勉強します。

 

 3年生「社会科」市役所のはたらきについて

 

5年生「家庭科」 IPADでコラボノートを使っています。

 

5年生「英語」ペアで練習しています。

 

6年生「算数」

 

6年生「算数」

 

玄関に掲示されたたて割り班ごとの写真「1年間よろしくお願いします」

青空フェスティバル(運動会)が行われました。

本日、好天に恵まれ、令和6年度の青空フェスティバルが行われました。保護者、地域の皆様方にお越しいただき、今年も子どもの元気いっぱいの姿を見ることができました。

開会式後の体操は、「体動かせニッポン」です。この体操はモモクロと郵政Gがタッグを組んで、日本国中の老若男女に広めている体操です。

今年は、時間短縮の工夫として、入退場の時間を縮小するために各学年団が徒競走から、表現活動、学年種目を一度に行うようにしました。お子さんの様子が一度に見られて助かるとの保護者の声もいただきました。

また、早朝からテント張などの準備、片づけなど、東高校の生徒さん5人がボランティアでお手伝いいただきました。また、PTA、ファイトクラブの皆さんにもお手伝いいただき、本当にありがとうございました。

学校生活の様子(2年生生活科「野菜を育てよう!」ほか)

本日、すばらしい天候に恵まれ、2年生が日頃からお世話になっている地元の講師さんをお招きして、野菜の苗を鉢に植え替える授業を行いました。野菜の苗は、オクラ、ピーマン、キュウリ、ミニトマト、ナスの5種類です。一人一鉢で、自分の鉢に好きな野菜を植えました。「土が足りないから入れてね!」「苗をまっすぐにしたら土を軽く手で押さえてね!」など講師さんから教えていただき、一生懸命植えて、水やりをしていました。

2年生の生活科「野菜を育てよう!」

 

6年生図工の立体を模写する授業で、題材選びをタブレットを使って行っている様子

 

放送委員会の当番さんによるお昼の放送です。12時45分の放送開始の前に、二人で内容や分担の打合せをし、機器を操作し放送を開始します。軽快な音楽のあと、本日の給食のメニューや、栄養成分などが紹介されます。クイズがある日もあります。

放送委員会のみなさん、いつもありがとうございます。

   分担などの打合せの様子

  放送機器のスイッチを入れ、ボリュームを上げます。

  分担にしたがい放送します。「お昼の放送をはじめます。・・・」

  「これでお昼の放送を終わります。That all for today!」

      放送委員会のお昼の放送の様子

 

第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました。

昨年度、創立150周年を機にスタートした本校のコミュニティ・スクールですが、本日、令和6年度第1回の学校運営協議会が開催されました。

コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のことで、「地域と共にある学校」を意味しています。これまでの学校評議員会制度との違いは、地域の様々な団体による学校支援活動「地域学校協働活動(八町サポータの活動)」と協働して動いているということです。

今年も、豊橋市教育委員会から課長さんはじめ、ご担当の皆様が来校され、学校運営協議会委員の委嘱状が手交されました。これまでも八町小学校は、自治会、老人会、民生委員(児童委員含む)、PTA、読み聞かせ、図書ボラ、ベルクラブ(ベルマーク等)、ファイトクラブ(おやじの会)、わいわいクラブなどなど様々な地域団体に支えられてきました。そして、さらに、昨年度から登下校の見守り、八町サマーチャレンジ(長期休業中の自主学習会)がスタートしました。今年度はそれらの活動の充実を図るとともに、さらに、児童の登校時間と教員の勤務時間の間を埋め合わせる朝の校舎内の見守り活動をスタートしました。

多くの地域のみなさんに支援され、八町小学校の子どもたちは元気に活動し、豊かに成長することができます。

学校運営協議会委員のみなさん、地域のボランティア「八町サポータ ※随時、募集しています」のみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。

 

4年生の防災の授業が行われました。

本日、午後、豊橋市の防災危機管理課の方を講師にお迎えし、4年生の防災の授業が行われました。

まず、体育館で、防災についてのお話をお聞きしました。昨年の6月2日の大雨により発生した市内の災害の写真を紹介していただきながら、防災とは災害から命を守ることとなどを教えていただきました。

その後、外に出て、起震車に乗せていただき、「震度7」の揺れを体験しました。縦揺れと横に大きく50センチほど激しく動く横揺れを体験し、皆びっくりした様子でした。防災の怖さと日頃の準備と心構えを教えていただきました。

豊橋市防災危機管理課のみんさん、本当にありがとうございました。

 

 

「若葉の集会」が行われました。

本日、本校伝統のたて割り班による若葉の集会が行われました。

会場は、豊橋公園、陸上競技場です。

陸上競技場では6年生の考えたゲームや遊びを、班ごとに楽しそうに行っていました。

その後、豊橋公園に移動し、草むらで班ごとにお弁当を食べ、記念写真の撮影を行いました。天候が心配されましたが 、とても気持ちの良い気候で、シロツメクサの感触もよく、良い時間を過ごすことができました。実施できて本当によかったです。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生交通安全教室

 市の安全生活課のかたに来ていただき、1年生の交通安全教室を行いました。信号交差点や横断歩道の安全な渡り方について、実際に学校周辺の道路を歩いて、教えていただきました。

 右左右、周りをよく確認して、手を挙げて渡りましょう。これも「自分の身は自分で守る」ことの一つです。

お世話になった先生の退任式

 今日の午後、この春の定期人事異動で八町小を退任された4人の先生が来てくださり、お別れの会を行いました。

 お世話になった先生へ、感謝の手紙と花束を贈り、お話をいただきました。笑いあり、涙あり、とても素敵な退任式になりました。先生方、ありがとうございました。新しい職場での活躍を期待してます。

避難訓練

 本日10時に、訓練の緊急地震速報が校内に流れ、避難訓練が始まりました。今回の目的は、自分の教室からの避難経路をおぼえること、そして、「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)を守って避難することでした。みなさんの表情はとても真剣で、すばらしい態度で訓練を行うことができました。

 安全の先生や教頭先生からは「自分の身を自分で守る大切さ」についてのお話がありました。災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭でも、避難の仕方など話題にしていただけるとありがたいです。

初めての30分放課‼

 今年度から木曜日は、掃除なしの30分放課を設定することにしました。友達とふれあえる時間を増やすこと、また、元気よく外で遊ぶことでの体力向上が主な目的です。

 今日はその初日。天気も春らしいすがすがしい陽気で、多くの子が外で元気よく遊んでいました。笑顔いっぱいの休み時間になりました。

 

給食がはじまりました!

 新年度がスタートして1週間がたちました。子どもたちは、新しい先生、新しい友達と元気よく過ごしています。

 今日から給食もはじまりました。久しぶりの給食に、子どもたちもとてもうれしそうでした。

新任式・始業式

 校庭の桜が満開の中、今日は新任式・始業式が行われました。八町小学校のみなさん、進級おめでとう!

 昇降口での学級発表、体育館での新任式・始業式、そして、教室での学級開き。新しい先生、新しい教室、新しい友達との出会いはいかがだったでしょうか。

 今日の気持ちを大切に、1年間すばらしい学校生活を送りましょう!

入学式

 前日降り続いていた雨が上がり、春らしい天気のもと、新入生47名を迎え、入学式が行われました。

 担任の先生からの呼名も元気よく返事ができました。在校生として6年生も参加し、お祝いの言葉を元気よく伝えました。とても可愛らしく、そして、立派な入学式になりました。

 新1年生のみなさん、入学おめでとう! これから6年間、八町小学校で楽しい学校生活をおくりましょう。

 

 

第77回卒業証書授与式が挙行されました。

昨日までの冷たい風もやみ、本日は春らしい天候の中、八町小学校第77回卒業証書授与式を実施することができました。

卒業生全員が出席することができ、すばらしい卒業式となりました。6年生のみなさん、本当に立派でした。中学校に行っても、八町小学校を卒業したことを忘れずに、頑張ってください。これからも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同窓会入会式が行われました。

本日、卒業式の予行演習の後、八町小学校の同窓会長をお招きして、6年生の同窓会入会式が実施されました。

同窓会長から、同窓会の意味や、多くの同窓生についてのお話をお聞きし、代表児童の誓いの言葉がありました。

八町小学校は、卒業後の進路が多様であるため、小学校の同窓会を大切に、将来にわたって仲間がつながることができるようにしてほしいと思います。卒業まであとわずかです。

 

 

 

 

 

6年生理科「未来のエネルギーを考える」実験講座がおこなわれました。

本日、午後理科室において、6年生理科の出前講座が開催されました。講師は、6年生が1年生の時のI校長先生です。また、実験のお手伝いに5名の保護者の方にもボランティアでご協力いただきました。

「エネルギーを考える」をテーマにして、さまざまな実験が披露されました。液体窒素を使ったり、ナトリウムランプやミラーボールを使ったり、大仕掛けの楽しい実験ばかりでした。また、ミニランタンを作る工作も交えて科学の楽しさを体験できました。

卒業を10日後に控えた子どもたちに、元校長先生からとても温かいメッセージもちょうだいしました。I先生、ボランティアの保護者の皆様、楽しく思い出に残る時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あすなろ集会が開催されました。6年生がもうすぐ卒業します。

本日、2時間目、3時間目と「あすなろ集会(6年生を送る会)」が開催されました。

各学年が思い思いの6年生にまつわる出し物を披露しました。6年生が1年生のときに学芸会で披露した演目など、1年から5年生までの工夫した楽しい出し物で、会場は大いに盛り上がりました。中央の椅子で観覧している6年生からは歓声や、温かい拍手が贈られていました。在校生と6年生、互いを思いやる「思いやりの花」が咲いていました。

その後、八町小が伝統的に大切にしている4つの花(挨拶の花、思いやりの花、感動の花、勤労の花)の引継ぎ式が5年生との間で行われ、リーダーであった6年生の仕事が5年生に引き継がれました。

最後に6年生の思いを込めたすばらしい合唱で幕を閉じました。会場には、「感動の花」が咲き乱れていました。この1年、八町小学校のリーダーとして6年生は本当によくがんばり、大きく成長しました。6年生の姿をみんなで引き継ぎます。6年生のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回「八町おはなしショーケース」が開催されました。

本日4限、5限に第1回となる「八町おはなしショーケース」が開催されました。

これは、日頃の学習の成果を発表し、子どもたちの表現力の向上、豊かな人間性の伸長、そして自己肯定感の向上をねらいとした取り組みです。

学年全体のチームで取り組む学芸会「ハッピー八町ステージ」に対して、個人を基本とします。希望者を募り、まず、学年内で発表し、子どもたちの相互指名で、全校での発表者が決定しました。

発表の子どもは、日頃の生活の中で思っていること、将来の夢、大好きな物や事などについて、身振り手振り、写真や、プレゼンテーション画面を駆使して伝えます。どの発表も魅力的で、とても楽しい時間となりました。

八町小学校創立150周年の今年度、今回、第1回として開始された取り組みが、子どもたちの成長につながり、未来へつながってくれることを願っています。ご参観いただいた保護者の皆様、地域、ご来賓の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生図工 張り子のお面づくりが行われました。

豊橋張り子保存会のみなさんにお世話になってきた5年生の張り子のお面づくりも最終回を迎えました。

2年目となる伝統技法を使った鬼や天狗の張り子のお面づくりに、5年生たちは楽しそうに取り組んでいました。

八町小校区のすばらしい伝統を引き継ぐ授業です。張り子保存会のみなさんありがとうございました。

 

 

 

 

 

善行表彰式が行われました。

本日5時間目に善行表彰式が、体育館とオンラインでの教室とのハイブリッド方式で行われました。

これは、学校や地域の方から推薦を受ける善行表彰、八町校区市民館図書館の本を多く借りた読書について、さらに、豊橋ユネスコ協会が主催しているSDGsボランティアを推進したボランティア認定賞、奨励賞の表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうの会が開催されました。

八町小学校の子どもたちは毎年多くの地域の方々にお世話になっています。

その感謝の気持ちを込めて開催する会が「ありがとうの会」です。

今年もご支援いただいた団体の30名ほどの代表の方々にお越しいただきました。

子どもが植えた鉢植えをプレゼントしました。みなさんいつもお世話になりありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

彩の集会が開催されました。

本日、本校伝統のたてわり活動である「彩(いろどり)の集会」が開催されました。

今回は6年生が主催です。各教室にたてわり班ごとに分かれ、それぞれのグループで楽しい活動をすることができました。

6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生「筆づくり体験出前講座」が開催されました。

本日、4年生を対象とした、「豊橋筆づくり体験出前講座」が体育館で開催されました。

講師に筆づくり職人の柴田さんはじめ2名の方をお招きし、豊橋筆について学び、実際に筆づくりをおこないました。

豊橋伝統の筆づくりを学ぶことができ、とてもよい体験となりました。

 

 

 

 

 

3年生「地元の産業を学ぶ(ヤマサちくわ)」

本日、午前中、今年も3年生を対象とした地元の産業を学ぶ出前講座がありました。

ヤマサちくわさんです。社長さんから、ちくわの作り方や歴史を学んだあと、外で用意してくださった炭火で実際に自分で竹に巻いたちくわを焼きました。焼きたてのちくわは、大変香ばしく、おいしくいただくことができました。

ヤマサちくわのみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「先輩に学ぶ会(吉田神社、安久美神戸神明社)」が開催されました。

本日、午後6年生を対象として多目的室で、先輩に学ぶ会が開催されました。

安久美神戸神明社の平石宮司様と吉田神社の祢宜である水谷様を講師にお招きしての授業でした。

それぞれの神社の歴史やお祭りについて、地元にいてもなかなか知らないお話を大変興味深くお聞きすることができました。水谷様、平石様、ありがとうございました。

 

1年生 むかし遊びの会

本日、20人をこえる校区老人クラブ連合会のみなさんをお招きして、むかし遊びの会が開催されました。

めんこ、あやとり、けん玉、コマ、お手玉、おはじき、カタパルト、だるま落としの8種類です。

1年生の子どもたちは、短時間ではありましたが、全種類の遊びを楽しそうに体験していました。

老人クラブ連合会のみなさん。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

おはなしのへや

今朝、地域ボランティアの方による今年度最後の「おはなしのへや」(本の読み聞かせ)が行われました。今年も楽しい会をありがとうございました。

校庭に雪が降りました!

豊橋にはめずらしく雪が降りました。20分放課では、めずらしい雪に子どもたちは大喜びで運動場をかけまわっていました。

 

5年生図工 張り子のお面づくりが始まりました!

5年生の図工で、「豊橋張り子保存会」のみなさんを講師にお招きして、お面づくりが始まりました。

題材は、郷土の伝統文化である鬼や天狗を中心に選択します。

まずは、土粘土でお面の型をつくり、水に浸した半紙を張っていくといった本格的な製作方法です。

この日は、粘土で型をつくり、半紙を張っていく作業を行いました。本来であれば、土粘土が乾燥するまで

1か月ほど待たなければならないところを、粘土をビニル袋に包むことで、乾燥前でも半紙が張れるように八町小学校用に工夫していただいた最新の手法です。今後は「ごふのり」を塗り乾燥させ、色付けをしていきます。どんな作品が出来あがるのか今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

大谷グローブが届きました。

八町小学校にもメジャーリーガーの大谷選手から3つのグローブとメッセージを贈っていただきました。

大切にしたいと思います。今後は、児童会の子たちで、使い方のルールなどを決め、実際に放課に使えるようにする予定です。大谷選手、本当にありがとうございました。

 

令和6年がスタートしました!

令和6年がスタートしました。3学期が始まり、始業式が行われました。

会に先立って能登半島地震で被災されお亡くなりになった多くの方々への黙とうを行いました。一刻も早い復旧を願うとともに始業式を行えない学校の子どもたちに思いを寄せました。

始業式では、二人の代表生徒が3学期の目標について立派に発表しました。感染症対策と寒さ対策のため、玄関でのオンラインでの実施でしたが、3学期に向けてよいスタートを切ることができました。6年生はあとわずかで卒業、在校生は進級そして、新入生を迎える準備となります。3学期も八町小学校の子どもたちが元気に生活してくれることを願っています。

令和5年度、創立150周年にあわせて「コミュニティ・スクール」をスタートしました。昨年は本当に多くの地域のみなさんにお世話になり、八町校区の伝統、温かさ、すばらしさを感じました。今年もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

2学期終業式が行われました。サンタクロースがやってきました!

本日、2学期終業式が行われました。
インフルエンザをはじめ感染症と急激な寒さから、リモートでの開催となりました。
代表児童2名が2学期にがんばったことと3学期の目標を発表し、校歌を歌いました。
そして終了後に運動場にサンタクロースがやってきて、子どもたちを楽しませてくれました。2学期は八町小学校の子どもたちのすばらしさが多くみられました。3学期の成長にも期待したいと思います。

























1年生もちつき会、2年生焼き芋会が開催されました。

本日、晴天に恵まれ、1年生がもちつき会、2年生が焼き芋会を開催しました。
八町校区老人クラブ連合会のみなさんや、保護者、地域のみなさんのご協力をいただきました。
1年生のもちつきでは、もち米を蒸し器で蒸すところから始まり、本格的なもちづくりでした。1年生は、もちつき体験を全員で行い、「よいしょー」と掛け声をかけるなど、元気いっぱいでした。つきたてのお餅にきな粉をまぶして、きな粉もちとしていただきました。
2年生は、いつもお世話になっている地域の方の畑で収穫されたさつまいも(紅あずま)を濡れた新聞紙でくるみ、アルミ箔でくるみ、炭火の上に配置し、焼き芋をつくりました。火加減がよかったためか、とても上手に焼け、たいへんおいしくいただきました。
ご指導いただいた老人クラブ連合会、地域のみなさん、本当にありがとうございました。

































第2回学校保健委員会

本日、本年度第2回となる学校保健委員会が体育館で開催されました。
今回のテーマは「姿勢と健康」です。姿勢が悪いと心と体に悪影響をおよぼします。
それらを、保健委員会のみなさんの実演や養護教諭の説明により学びました。
姿勢改善体操を全校で行った後、多くの児童が積極的に感想を発表することができました。保健委員会のみなさん、お疲れさまでした。大変立派でした。
また、お忙しい中、ご参加いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

















実りの集会が開催されました。

本日、お昼の時間にたて割り活動である「実りの集会」が行われました。
各教室にたて割り班ごとに分かれ、クイズ大会などを楽しく実施しました。







マラソン大会が行われました。

本日、快晴に恵まれ、陸上競技場で本校のマラソン大会が開催されました。
子どもたちは、これまで、毎日の「ランランチャレンジ」で練習してきた成果を十分に発揮することができました。
また、今年から、東京マラソン日本代表の本校の先輩である「鈴木亜由子選手」にあやかって、各学年の新記録者を「鈴木亜由子賞」として表彰することになりました。
マラソンが苦手な子も、精一杯、最後まで走る姿は大変立派でした。
多くの保護者の皆様に応援いただき、ありがとうございました。









鈴木亜由子選手の交通安全教室

 本校卒業生の鈴木亜由子選手が一日警察署長として学校に来て、全校児童を対象に交通安全教室を開いてくれました。
 はじめは交通安全クイズで盛り上がり、そのあと、反射材を贈呈していただき、代表児童による模擬横断練習を行いました。あこがれの先輩から命を守る大切さを学び、とてもよい時間を過ごすことができました。
 鈴木亜由子選手、ありがとうございました!







5年出前授業「ゴールボール」

5年生が総合的な学習の福祉学習で、出前授業で講師を招き、「ゴールボール」を体験しました。パラリンピックの競技としても有名な「ゴールボール」。実際に体験すると、重いボールに、視界が不自由なため、はじめは苦戦しました。貴重な体験ができました。






ランランチャレンジ開始

 今日から「ランランチャレンジ」(マラソン大会に向けてのかけ足練習)がはじまりました。今日から12月7日のマラソン大会の前日まで毎日練習をします。日程を変更して2時間目が終わった、少し気温が上がったときに行っています。
 初日の今日は天気もよく、気温もちょうどよい感じでした。終わってからも自主的に走る姿もたくさんありました。これから約2週間、がんばりましょう!




創立150周年の風船が神奈川県で発見されました!

150周年記念式典で、皆さんが飛ばした「風船」が神奈川三浦市で発見されたそうです。見つけた方が教えてくださいました。本当に遠くまで届いてびっくりしています。
すごいですね。
知らせていただいた方、本当にありがとうございました。

八町小学校創立150周年記念式典が挙行されました。

子供たちが感動的な発表をしてくれた、ハッピー八町ステージの午後、八町小学校創立150周年記念式典が行われました。多くの卒業生や地域の皆様方にご参加いただき、豊橋市長、教育長をお招きしての盛大な会となりました。
児童代表で5年生6年生が参加をし、6年生はずっと練習してきたソーラン踊りを披露してくれました。その堂々とした姿は、八町小学校の素晴らしい伝統をきちんと引き継いでいる証でもあります。地域の方や卒業生の皆様から、多分な子講師をいただき、記念図書など多くのご寄付をいただきました。大切に使わせていただきます。皆様方には、これからも八町小学校を応援していただきたいと思います。


























さあ!ハッピー八町ステージの始まりです。

本日晴天に恵まれハッピー八町ステージが行われました。

ミュージッククラブのオープンニングに続き1年生が可愛らしく演じました。
9時10分に予定通り2年生の発表が始まりました。
3年生は今年勉強した市内電車、人形浄瑠璃、鬼祭を発表します。
10時10分開演の4年生は防災について学んだことを発表します。明日は校区防災訓練でもあります。
5年生は今年学んだ福祉について発表します。SDGSの理念であるz『誰一人取り残さないし』社会を目指して。
大とりを飾る6年生は八町校区の歴史です。

本日はこの後八町小学校創立150周年記念事業が挙行されます。6年生の発表はまさにこれまでの八町小学校を振り返るものでした。