豊橋市立八町小学校
2025年5月の記事一覧
給食懇談会が実施されました!
本日、毎年開催されている給食懇談会が行われました。
希望された1年生の保護者のみなさまが、家庭科室で給食の配膳をしていただき、実際に給食を食べていただきます。
本日のメニュはカレーです。このカレーは、今回初メニューで、サバ入り、豆乳・米粉カレーでした。とてもおいしくいただきました。
次に実際の1年生の教室に行き、児童の給食の様子を参観していただきました。
最後に多目的室にもどり、北部調理場長さん、北部調理場の栄養教諭さんより、給食や食育に関するお話を伺いました。
給食の時間も大切な教育(食育)の時間です。ご家庭でも話題にして、実践をしていただきたいと思います。
北部調理場のみなさん、ありがとうございました。また、保護者のみなさま、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
教室の風景 ~ 来週から6月です。~
本日の教室の2時間目の様子です。
国語の授業、算数の授業、生活科のまとめをしている授業、図書室でタブレットや図書を使って調べ学習をしている教室など、さまざまですが、子どもたちは元気に学んでいます。
保護者&八町サポーター等座談会が開催されました。
5月29日(木)午前中、PTAと学校の主催で、保護者等座談会が多目的室で行われました。
校長から学校運営の方針や様子、コミュニティ・スクールの概要、保護者による八町サポーターへの協力と注意事項について説明した後、グループに分かれ、情報交換会及び質疑応答が行われました。
20名ほどの保護者や地域の方にご参加いただき、特に情報交換会は大変有意義な会になったと思います。やはり、学校のことや、子育ての悩み、地域や教育について情報交換することは、互いの学びになり、何よりも親睦を深めることにつながります。
また、隣の家庭科室で調理実習(お茶をいれよう!)をしていた5年生から実習として、参加者の方々にお茶出しが行われ、大変喜んでいただきました。
次回は10月15日を予定しています。詳細は、近くなりましたら、改めてお知らせいたします。
この会に多くのみなさんが参加されることを期待しています。
参加者のみなさん、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
2年生がサツマイモ、3年生がサトイモ、ミニトマトの苗植えを行いました。
本日午前中、天気が心配されましたが、暑いくらいの好天の中、いつもお世話になっている地域の方の畑で、秋に収穫する植物の苗植えを行いました。
2年生は、サツマイモ、3年生がサトイモ、ミニトマトです。
行き帰りが本当に暑い中、保護者の皆様、15名ほどの八町サポーターのご支援を受けながら、活動を行うことができました。
暑い日でしたが、昨日雨でしたので、畑は湿っており、苗植えには絶好の天気でした。
大きく育ち、実をつけてくれるのが今から楽しみです。
いつも畑をご提供いただいたり、植え方をご指導いただきありがとうございます。また、多くの保護者の皆様、八町サポーターのみなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました。
(写真は3年生)
児童の植えた植物や花壇の花が、順調に育っています。
春から夏にかけてのこの時期、学校の植栽は入れ替え時となっています。
児童が植えたアサガオ、ミニトマト、カボチャ、オクラなど、また、用務員さんとボランティア児童が世話をしてくれる様々な花々が咲き誇っています。
また、正門付近の巨大なフェニックスも大きな葉が落ちてきて危険が予測されるので、市内の用務員さんの共同高所作業できれいに剪定していただきました。ありがとうございました。
南門横のアジサイの花も咲きました。いよいよ6月、暑い梅雨の時期に入っていきます。
剪定前の多くの葉をつけたフェニックス
剪定後のフェニックス
花で描いた「八町」の絵文字
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp