豊橋市立八町小学校
学校日記~日々の様子を伝えます!
卒業式が行われました!
前日の嵐もやみ、晴天の中、第78回卒業証書授与式が開催されました。
送り出す5年生も、卒業生も本当に立派でした。
6年生は「絆」をテーマに2曲の合唱を歌い、会場に「感動の花」が咲き乱れました。
本校では、「挨拶の花」「思いやりの花」「勤労の花」「感動の花」の4つの花を合言葉に日々活動しています。
卒業生が、このあと中学校に進学しても、八町小で学んだことを生かして、活躍してくれることを願っています。
これまでご支援をいただきました保護者のみなさま、地域のみなさま方、本当にありがとうございました。
来週は卒業式です。
3月も中旬を迎え、春を迎える温かい日がつづくようになりました。
昨日13日は、卒業式の予行演習が体育館で行われました。在校生の参加は5年生のみですが、大変立派に参加していました。何より、6年生がこの6年間での成長、八町小学校の顔として最上級生として1年間頑張った立派な姿が見られ、予行演習なのに、胸が熱くなりました。卒業式は、来週19日です。
その他の学年も進級をひかえ、日々、勉強に仲間との生活にがんばっています。
「20分放課のようす」
「今週の授業のようす」
「卒業式予行演習のようす」
6年生が卒業記念品として作成し、贈呈してくれた各教室の空気清浄機カバー。「八町うさぎ」の入ったオリジナルデザインで、大変すてきです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
3月に入りました。6年生の卒業まであとわずかです。
3月に入り、一雨ごとに春の訪れを感じさせます。
3月19日の卒業式まであとわずかとなりました。通学団では、6年生の班長さんが最後尾に回り、次の班長さんが、先頭に立つようになりました。緊張する新班長さんを温かい目で見つめる6年生が、最上級生としての成長と、卒業に向けた寂しさを感じさせます。
写真は、今週の授業や行事の様子です。まとめの時期に入っていますが授業はいつも通り行われています。3年生は、保護者の方の協力をいただき調理室で「大根パーティー」を行いました。大根は地域の方からのご提供です。
また、6年生が150周年事業から行ってきた「八町ソーラン」を先日、5年生に引き継ぎましたが、保護者の方のご要望で、昼放課に今一度、披露することになりました。30名を超える多くの保護者の方が参観にいらっしゃいました。
用務員さんが、縄跳び台を新たに3台製作していただきました。本日7日がお披露目です。早速、長放課に、縄跳びをする児童がいました。トランポリンのように跳ねて楽しそうです
1から5年生は、進級する準備は万全です。6年生の皆さん、卒業までわずかですが、八町小学校での生活を楽しんでください。
(6年A組 算数)
(3年A組 国語)
(2年A組)
(2年い組)
(6年生音楽)
(2年生体育)
(4年い組)
(3年い組 タブレットを活用した授業)
(4年ろ組)
(5年い組理科 人体のしくみ)
(1年い組 図工)
(1年A組 図工)
(3年A組 大根パーティー)
(6年生「八町ソーラン」保護者披露)
(7日お披露目の縄跳び台 用務員さんの手作り)
あすなろ集会(6年生を送る会)が開催されました。
28日(金)あすなろ集会が開催されました。
卒業を目前にした6年生を送る会です。
1年生から5年生までの出し物と6年生による出し物と歌、「4つの花」の引継ぎセレモニーと思い出アルバムといった内容でした。
「あこがれの6年生」を気持ちよく送り出すため、これまでの感謝をつたえるために、1年生から5年生まで精一杯のがんばりがみられ、感動の花が咲き乱れました。
6年生の卒業まであと19日となりました。6年生のみなさん、残りわずかな八町小での生活を楽しんでください。会を運営してくれた5年生のみなさん、素敵な出し物をしてくれた1年生から5年生の在校生のみなさん、ありがとうございました。
3年生社会科「中消防署見学会」が実施されました。
3年生社会科での本市中消防署の見学が実施されました。
中消防署には日本一高いところまで行けるはしご車があります。また、救急車や、様々な消防車について
丁寧に教えていただきました。
最後に、3年生児童は、本当に多くの質問を消防署の方に聞いていました。大変よい勉強になった一日でした。
中消防署のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp