出来事

学校での出来事や様子を発信します

コンピュータで楽しい授業

4年生は,総合的な学習の授業で,コンピュータのキーボード打ちを活用した「名刺づくり」を行っています。現在,コロナウイルス感染予防のため,コンピュータ室が使えません。そこで,教室に一人1台のコンピュータをもち込んで子どもたちが学習しています。ICT活用の授業の基本ともなるコンピュータ操作に,下地っ子たちも興味津々。自分だけのオリジナル名刺をつくろうと,夢中になって,データを打ち込んでいました。

【コンピュータを使っての授業のようす】

【大型テレビを使っての授業の進め方の説明を聞きます】

【わからないことがあると,先生に聞いてキーボードの打ち込みにチャレンジ】

【デザインを考えながら,少しずつ名刺ができてくると楽しさも倍増します】

【オリジナル名刺のでき上がりがとても楽しみです】

豊橋・学校いのちの日

今日は,「豊橋・学校いのちの日」でした。6月1日(月)の全校朝会で子どもたちにお話した,平成22年に起こったカッターボート事故を教訓に,それぞれの学級で道徳や学級指導の授業で命の大切さを考えました。これからも安心・安全な学校づくりに努めていきたいと思います。

【命の大切さを学ぶ下地っ子たち】


笹とりに出かけました

特別日課が始まって,子どもたちも少しずつ生活のリズムに慣れてきました。現在,児童会のみなさんが今年度初めての全校行事を計画してくれています。来月7月の「七夕」にちなんでのイベントです。このイベントに使う笹を若手職員で採りにいきました。新学期から臨時休校を経験した子どもたちにとって夢のある行事にしていきたいと思います。

【笹の切り出しをする下地小の職員】





【学校へ運び込まれた”笹”:しばらく池で乾燥を防ぎます】

リズムに乗って,たのしい音楽

現在,コロナウイルス感染防止のため,音楽の授業では元気に歌うことができません。そこで,リズムや鑑賞を中心に授業を進めています。今日の2年生の音楽は,「子犬のBINGO」という曲に合わせてリズム学習をしました。たのしい曲調で,「B・I・N・G・O !」の歌詞のところで手拍子をみんなで合わせます。代表で前に出たきた下地っ子のもっているB・I・N・G・Oカードが上がっていないところは拍子を打ちません。また,だんだんリズムが速くなってくるので,子どもたちも夢中になってリズムに合わせます。私もウクレレを持って,子どもたちのたのしい音楽の学習にお邪魔させてもらいました。2年生のみなさん,今日はたのしいひと時をありがとうございました。

【たのしい”子犬のBINGO”の授業のようす:だんだん曲のテンポも上がっていきます】

代表の子たちがBINGOカードを高く持ち上げます

【上がらなかったカードのところは手拍子を打ちません】

梅雨入りしました

今日,気象庁が東海地方の「梅雨入り」を発表しました。しばらくの間,じめじめとした中での学校生活を強いられますが,元気な下地っ子とともに,元気に6月を乗り切りたいです。

【雨の運動場】

【梅雨明けを待ちわびる校舎のひまわり】

【雨の”ぽかぽかテラス”:ベンチには防腐剤が塗ってあります】

【廊下の中央に置かれている”あじさいの花”】

【雨の中の下地っ子たちの下校のようす】