出来事
学校での出来事や様子を発信します
1年生が体育の授業を楽しみました
1年生の体育の授業が始まりました。今日は,「下地っ子体操」を覚える授業でした。先生の話をきちんと聞いて,みんなとても上手にできるようになりました。

【下地っ子体操をマスターする1年生のみなさん】

【下地っ子体操をマスターする1年生のみなさん】
下地っ子体操を伝授!
子どもたちが下校後の体育館では新しく下地小学校に見えた先生へ体育主任から「下地っ子体操」が伝授されました。下地っ子体操は,「走」・「跳」「柔軟性」「巧みな動き」「力強い動き」など,運動の基本的な要素がたっぷり入った下地小独自の体操です。下地っ子体操を体験した先生たちは,しっかり汗を流しました。子どもたちといっしょに「下地っ子体操」ができる日が今から楽しみです。

【体育館に掲示された下地っ子体操の説明】

【下地っ子体操講習会のようす】

【なかなかの運動量です】
【体育館に掲示された下地っ子体操の説明】
【下地っ子体操講習会のようす】
【なかなかの運動量です】
下地小学校の教育活動を見直しました
学校再開にむけての段階的な対応としての分散登校が先週から始まっていますが,今週から授業も開始されました。6月からの本格的な授業再開にむけて,今日は職員でこれからの下地小学校の教育活動について話し合いました。この話し合いで,コロナウイルス感染防止のために臨時休業となった,4月・5月の行事や授業のこと,またコロナウイルスの感染防止のための安全な学校生活について,下地小学校の職員で共通理解を図りました。

【話し合いのようす】

【話し合いのようす】
今日は全校児童が登校しました
今週,学校再開にむけて段階的な対応として,「分散登校」が開始されましたが,今日は,全校児童が登校しました。本当に全校児童がそろっての学校生活は久しぶりでした。
新型コロナウイルス感染防止対応として,さまざまなところに「新しい下地小学校の生活様式」を取り入れての一週間が過ぎました。「預かり児童」も今日で終わり,来週からはいよいよ授業も始まります。コロナウイルス感染防止と,子どもたちの健やかな学びの両立を目ざして来週からの教育活動を再開していこうと思います。

【朝の子どもたちの登校のようす】



【可能な限り机を離して先生の話を聞きました】

【春先に植えたじゃがいもの収穫】

【りっぱなじゃがいもをたくさん収穫できました】

【夏野菜も実をつけ始めました】


【畑に出て,夏野菜のようすを観察しました】

【全校での一斉下校のようす】


【子どもたちが下校した後は,しっかりと消毒作業を行います】


新型コロナウイルス感染防止対応として,さまざまなところに「新しい下地小学校の生活様式」を取り入れての一週間が過ぎました。「預かり児童」も今日で終わり,来週からはいよいよ授業も始まります。コロナウイルス感染防止と,子どもたちの健やかな学びの両立を目ざして来週からの教育活動を再開していこうと思います。
【朝の子どもたちの登校のようす】
【可能な限り机を離して先生の話を聞きました】
【春先に植えたじゃがいもの収穫】
【りっぱなじゃがいもをたくさん収穫できました】
【夏野菜も実をつけ始めました】
【畑に出て,夏野菜のようすを観察しました】
【全校での一斉下校のようす】
【子どもたちが下校した後は,しっかりと消毒作業を行います】
新型コロナウイルスの影響による特別給付のお知らせ
豊橋市より「新型コロナウイルス感染症の影響に係る特別給付金の交付及びみなし所得による就学援助制度利用」のお知らせがありました。
このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大防止による休業要請等の影響により家計が
急変したご家庭にたいして,今年度に限り,通常の最新所得(前年所得)による就学援助制度の利用のほかに,みなし所得による就学援助制度の利用を可能とするお知らせです。
詳しい内容は,明日から担任をとおして配布していく予定ですので,ご確認ください。
このたびの新型コロナウイルス感染症の拡大防止による休業要請等の影響により家計が
急変したご家庭にたいして,今年度に限り,通常の最新所得(前年所得)による就学援助制度の利用のほかに,みなし所得による就学援助制度の利用を可能とするお知らせです。
詳しい内容は,明日から担任をとおして配布していく予定ですので,ご確認ください。
カウンタ
1
9
4
6
1
6
6
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着