出来事
学校での出来事や様子を発信します
豊川写真展紹介3
豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」から、すてきな写真を紹介します。

豊川写真展紹介2
本日も豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」からすてきな写真を紹介します。

豊川写真展紹介1
昨日から開催した豊川写真展「命巡る水の郷 奥三河」より、すてきな写真を紹介します。

豊川写真展を開催しています
9月13日(月)から22日(水)まで、豊田市在住の写真家、安江邦幸さんの「豊川写真展『命巡る水の郷 奥三河』」を2階学習室にて開催します。


安江さんは、長年豊川の源流である奥三河地方の水源や川の様子をカメラに収めてきました。今回は、豊川の河口に位置する本校の子どもたちに豊川の生まれた姿を見てもらいたいと考え、展示会をしていただくことになりました。


本来ならば、保護者や地域の皆様に一人でも多く見ていただきたいのですが、学校に足を運んでいただくこともままならぬ状況下です。ご本人の許可をいただいているので、このブログで少しずつ紹介させていただきます。
本日は、設楽町田峯、段戸山麓の冬の様子です。

安江さんは、長年豊川の源流である奥三河地方の水源や川の様子をカメラに収めてきました。今回は、豊川の河口に位置する本校の子どもたちに豊川の生まれた姿を見てもらいたいと考え、展示会をしていただくことになりました。
本来ならば、保護者や地域の皆様に一人でも多く見ていただきたいのですが、学校に足を運んでいただくこともままならぬ状況下です。ご本人の許可をいただいているので、このブログで少しずつ紹介させていただきます。
本日は、設楽町田峯、段戸山麓の冬の様子です。
オンライン授業 はじめました
9月10日(金)、5時間目に2年生でTeamsを使ったオンライン授業を行いました。
この日は算数でした。
教室で行う授業の映像を送るとともに、家で過ごす友だちからも発言や質問を双方向で受け付けました。

黒板の文字も友だちの発言もよく聞こえ、授業が成立していました。
週明けの13日(月)は2時間目に国語の授業を行いましたが、こちらも順調に進めることができました。
2年生を先行して実施しましたが、今後、他学年、他学級でも試みていきたいと考えます。
この日は算数でした。
教室で行う授業の映像を送るとともに、家で過ごす友だちからも発言や質問を双方向で受け付けました。
黒板の文字も友だちの発言もよく聞こえ、授業が成立していました。
週明けの13日(月)は2時間目に国語の授業を行いましたが、こちらも順調に進めることができました。
2年生を先行して実施しましたが、今後、他学年、他学級でも試みていきたいと考えます。
カウンタ
1
9
1
0
3
5
4
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着