出来事
学校での出来事や様子を発信します
スポーツタイムはじまるよ
12日(水)は、3学期のスポーツタイムの始まりです。
感染症対策で、1~3年と4~6年が曜日ごとに交互で行います。今日は1~3年の日でした。
1年生はなわとび

2年生は体育館でボール遊び

3年生はサッカー

どの学年も、体を思いきり動かしてスポーツを楽しんでいました。
4~6年生は14日(金)がスタートです。
感染症対策で、1~3年と4~6年が曜日ごとに交互で行います。今日は1~3年の日でした。
1年生はなわとび
2年生は体育館でボール遊び
3年生はサッカー
どの学年も、体を思いきり動かしてスポーツを楽しんでいました。
4~6年生は14日(金)がスタートです。
工事用鉄板が敷設されました
11日(火)は、雨の中、工事用の鉄板が敷設されました。
昨年より行われている雨水管敷設工事に伴い、運動場の一部が重機の搬入路にあたります。そこで、該当箇所に鉄板を敷いて保護するとのことです。

大きくて厚い鉄板を、これまた重機を使って一枚ずつ敷いていました。

工事は来年度の夏ごろまでかかるとのことです。子どもたちの安全に配慮して対応していきたいと思います。
昨年より行われている雨水管敷設工事に伴い、運動場の一部が重機の搬入路にあたります。そこで、該当箇所に鉄板を敷いて保護するとのことです。
大きくて厚い鉄板を、これまた重機を使って一枚ずつ敷いていました。
工事は来年度の夏ごろまでかかるとのことです。子どもたちの安全に配慮して対応していきたいと思います。
新成人おめでとうございます
9日(日)は、本校体育館で行われた下地校区の成人式に参列しました。
下地小学校のOB、OGが50名ほど参加されていましたが、華やかないでたちの中にも、落ち着きと朗らかな様子が感じられました。
北部中学校の和太鼓部によるアトラクションが披露され、式典が始まりました。

自治会長や来賓のあいさつを聞く態度もすばらしかったのですが、当時の6年生担任2名が祝辞を述べた際は、成人の方々の顔がほころび、和やかな雰囲気になりました。
卒業を控える本校6年生のみなさんも、8年後、こんな素敵な先輩になると思うと、とても楽しみです。
下地小学校のOB、OGが50名ほど参加されていましたが、華やかないでたちの中にも、落ち着きと朗らかな様子が感じられました。
北部中学校の和太鼓部によるアトラクションが披露され、式典が始まりました。
自治会長や来賓のあいさつを聞く態度もすばらしかったのですが、当時の6年生担任2名が祝辞を述べた際は、成人の方々の顔がほころび、和やかな雰囲気になりました。
卒業を控える本校6年生のみなさんも、8年後、こんな素敵な先輩になると思うと、とても楽しみです。
3学期始業式
1月7日(金)、3学期始業式を行いました。
児童代表で6年生の男子が今学期の目標をスピーチしました。その中で、「6年間の成長を見てもらえるよう頑張りたい」という言葉がありました。この学校で学んだことが自分の成長につながっていることを感じ、多くの人に感謝する気持ちが伝わりました。
私からは、「過ちて改めざる、これを過ちという」という話をしました。間違いや失敗は経験という学びにつながるから、くじけず改善して前に進んでいこうね、という思いです。あわせて、他者の間違いを嘲笑するのではなく、励まし、ともに歩む級友でありたいね、という話もしました。できる、できないではなく、めざすことが大切だと考えます。

今月の目標も連絡がありました。
「友達、先生、地域の人の顔を見て、大きな声であいさつをしよう!」
です。こちらも、日々めざしていきたいものです。

今学期も、「元気に登校、笑顔で下校、下地大好きっ!下地っ子」を見守っていただきますよう、よろしくお願いいします。
児童代表で6年生の男子が今学期の目標をスピーチしました。その中で、「6年間の成長を見てもらえるよう頑張りたい」という言葉がありました。この学校で学んだことが自分の成長につながっていることを感じ、多くの人に感謝する気持ちが伝わりました。
私からは、「過ちて改めざる、これを過ちという」という話をしました。間違いや失敗は経験という学びにつながるから、くじけず改善して前に進んでいこうね、という思いです。あわせて、他者の間違いを嘲笑するのではなく、励まし、ともに歩む級友でありたいね、という話もしました。できる、できないではなく、めざすことが大切だと考えます。
今月の目標も連絡がありました。
「友達、先生、地域の人の顔を見て、大きな声であいさつをしよう!」
です。こちらも、日々めざしていきたいものです。
今学期も、「元気に登校、笑顔で下校、下地大好きっ!下地っ子」を見守っていただきますよう、よろしくお願いいします。
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます。
令和4年が始まりました。
校庭の松も、気のせいかおめでたい雰囲気を醸し出しています。

大イチョウの枝も、よく見ると春に向けて芽吹く準備万端です。

3学期の始業式は1月7日(金)です。
今年もよろしくお願いします。
令和4年が始まりました。
校庭の松も、気のせいかおめでたい雰囲気を醸し出しています。
大イチョウの枝も、よく見ると春に向けて芽吹く準備万端です。
3学期の始業式は1月7日(金)です。
今年もよろしくお願いします。
カウンタ
1
9
8
0
5
8
6
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着