出来事
学校での出来事や様子を発信します
お話タイムも始まりました
学級ごとのお話タイムも始まりました。
学年ごとでテーマを決めて進めているようでした。みんなで話し合っている学級もあれば、グループごとで深く話し合う学級もあり、それぞれ工夫が見られました。


自分の考えを聞き手に伝わるよう発言できることをめざして、3学期も進めていきます。
学年ごとでテーマを決めて進めているようでした。みんなで話し合っている学級もあれば、グループごとで深く話し合う学級もあり、それぞれ工夫が見られました。
自分の考えを聞き手に伝わるよう発言できることをめざして、3学期も進めていきます。
英語楽しんでいます
3学期から、中学年の英語担当支援員(SC)が交代しました。この日は初日の授業で、3年生の教室に入りました。

子どもたちは、英語でBINGOを歌に合わせて行ったり動物や色の単語を発音したりして、とても楽しそうでした。
子どもたちは、英語でBINGOを歌に合わせて行ったり動物や色の単語を発音したりして、とても楽しそうでした。
びっくり! 豊橋でも雪が降りました
14日(金)は、朝から雪が降りました。豊橋では珍しいとのことです。
運動場も、うっすらと積もりました。


今日は3年生が「いきいき体験学習」でこども未来館「ここにこ」と市役所に出かけますが、安全に気をつけて楽しく行ってきます。
運動場も、うっすらと積もりました。
今日は3年生が「いきいき体験学習」でこども未来館「ここにこ」と市役所に出かけますが、安全に気をつけて楽しく行ってきます。
プロ選手に挑戦! 6年出前講座
12日(水)の5・6限、6年生は地元のプロバスケットボールチーム「三遠ネオフェニックス」の方から出前講座をしてもらいました。
バスケットボールの基本はもちろん、チームプレーの大切さを学ぶことができました。

後半は、1対3~5人での3×3形式でゲームをしました。選手の方はとても背が高く、圧倒されそうでしたが、みんな工夫してシュートをしていました。


プロ選手から学べる貴重な経験をさせていただけました。
バスケットボールの基本はもちろん、チームプレーの大切さを学ぶことができました。
後半は、1対3~5人での3×3形式でゲームをしました。選手の方はとても背が高く、圧倒されそうでしたが、みんな工夫してシュートをしていました。
プロ選手から学べる貴重な経験をさせていただけました。
ギャラリー下地 新装開店
校長室の壁面の一部を、「ギャラリー下地」として、今年度から子どもたちの作品を飾らせていただいています。
3学期の始まりとともに、新たな作品を展示しました。


ご来校の折には、ぜひご覧ください。
3学期の始まりとともに、新たな作品を展示しました。
ご来校の折には、ぜひご覧ください。
カウンタ
1
9
7
9
0
2
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着