校長室だより

わが学び舎

2学期を終えて…

 2学期終業式で、3年1組と4組、6年生の代表児童が、2学期にがんばったことや新たな目標を堂々と発表しました。

 保護者のみさなま、地域のみなさまには、2学期もたくさんのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

みんなでおもてなし

4組の子どもたちが、カフェを開きました。名付けて『4カフェ』、素敵な看板が迎えてくれました。

 喜んでもらうことを考えたり、感謝の気持ちを伝えたりするために、カフェを開く準備をしてきた子どもたち。収穫したサツマイモで作った芋きんとんは、ほっこり甘く、緑茶もおいしかったです。ごちそうさまでした。笑顔できちんと接客する姿に、感心しました。練習をがんばったんだなと、うれしくなりました。

 招待状を書いてきちんと渡したり、「~してくれてありがとうございます」という言葉を伝えたり、すべて素敵な「おもてなし」でした。ありがとう。

 

 

 

 

楽しみだね…

 明日は、図書ボランティアのみなさんによる「おはなし会」があります。どんなお話を読み聞かせしてもらえるか、子どもたちも、楽しみにしています。

 図書室には、クリスマスに関する本がずらり並べられています。子どもたちが楽しみにしているクリスマスも、もうすぐやってきます。

 

力いっぱいの走りで…

 今日は、マラソン大会でした。冷たい風も吹いていましたが、青空の下、実施することができました。今年は、老津保育園の年長児さんと年中児さんが運動場で応援してくれました。

 低学年の女子から最後の高学年の男子まで、勢いよく走り出し、力強くゴールまで走りぬく姿を見て、とても感動しました。

 保護者のみなさま、地域のみなさま、寒いなか、ご声援、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今年は、中学年男子で、4年生の男の子が6年ぶりに記録を塗ぬりかえました。素晴らしい記録でした。おめでとう!

 

 

◆今日の給食◆

根菜汁、かぼちゃ入りミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、ひじきとかつおのふりかけ

チャレンジマラソン、がんばったよ!

 チャレンジマラソンも、今日で終わりです。子どもたちは、こつこつ走り続けてがんばってきました。

   いよいよ、明日は、マラソン大会。子どもたちが自分の力を出し切って、「がんばった自分」を感じてほしいと思います。

 

 

すてきなツリーに…

 あいさつ運動で、元気なあいさつの子に配られたツリーの飾りのイラストが、ツリーいっぱいに貼られていました。ツリーをはみ出すほどの飾りのイラストの量を見て、とても驚きました。

 これからも、子どもたちが自分からあいさつをして、あいさつの輪を広げられるように励ましていきます。

 

 

 

◆今日の給食◆

青じそ肉だんごのスープ煮、れんこん入りコロッケ、ツナ野菜炒め、ごはん、牛乳

元気なあいさつで、一日のスタート

 昨日から、あいさつ運動が始まりました。運営委員会の子どもたちが、元気にあいさつを呼びかけています。今週から気温が下がり、寒い朝ですが、正門と北門から元気な声が響いています。

 

◆今日の給食◆

ポタージュスープ、鶏肉と野菜のバジルソテー、ミルクロール、りんご、牛乳

自分を大切に、友達をたいせつに…

 12/4~10は、人権週間。今日の全校朝会で、子どもたちに「人権」について話しました。

「人権」とは、私たち一人一人が生まれた時から持っている「自分らしく、幸せに生きる権利」のことです。その大切さを伝えたいと思い、私の大好きな絵本『まいにちがプレゼント』を読み聞かせしました。

 自分を大切にし、友達を大切にして、子どもたちとともにみんなが幸せに過ごせる学校にしていきたいと思います。

 

◆今日の給食◆

みそ汁、チキンカツ、添え野菜、ごはん、牛乳、野菜ふりかけ

 

プロから学ぶ…

 今日は、体育の授業にデンソーアイリスのOGのみなさんを講師にお招きして、5年生と6年生の子どもたちがバスケットボールを楽しみました。ボールをうまく受ける「ワニキャッチ」など、子どもたちがキャッチやパス、シュートをスムーズに習得できるように考えられた工夫がたくさんあったり、OGのみなさんチームと子どもたちでゲームをしたり、子どもたちは最初から最後まで楽しく学ぶことができました。

 子どもたちにとって、プロの方から直接教えてもらう貴重な機会をいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

◆今日の給食◆

親子煮、いわしの梅煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

マラソンチャレンジ スタート!

 今日から、マラソンチャレンジのスタートです。2時間目のあとのニコニコタイムを使って、全校児童が取り組んでいます。初めての1年生は、準備運動からはりきっていました。

 自分のペースで走ったり、目標のトラックの周回を目ざして走ったりしてがんばっています。

 

 

 

◆今日の給食◆

スンドゥブチゲ、デジプルコギ、ごはん、牛乳、コーヒー糖、みかん

 

みんなでつくりあげたはばたきステージ

 今日は、はばたきステージでした。保護者のみなさま、地域のみなさま、ご参観いただき、ありがとうございました。

 みなさまの温かな拍手のおかげで、子どもたちは、学んできたことやできるようになったことをはりきって発表することができました。何より、少し緊張しながらも楽しみながら笑顔でステージに立っている子どもたちが素敵でした。

 どうしたらみる人に伝わるかを考えたり、工夫したりするなかで、子どもたちのたくさんの成長を改めて感じることができました。

 

 

 

 

 

 

準備もしっかりと

 はばたきステージに向けて、委員会活動のなかで準備をしました。子どもたちは、会場の掃除やじゅうたん・椅子並べ、そして、アナウンスやブザー、道具配置などの練習をしていました。

 このような高学年の子どもたちが、裏方としてはばたきステージを支えてくれています。

 

 

◆今日の給食◆

大根と生揚げのそぼろ煮、米粉ほきフライ、添え野菜、牛集

 

校内はばたきステージ

 今日は、校内はばたきステージ。運営委員の「…それぞれのいいところを見つけて…」という立派なはじめのことばで、スタートしました。集中して説明に耳を傾ける場面、おもいっきり笑い合う場面など、お互いの発表を楽しみました。少し緊張した子もいたようですが、のびのびとがんばる姿から自分たちのステージをみてもらうことを楽しんでいる気持ちが伝わってきました。

 当日も、さらにはりきってがんばる子どもたちの姿が見られると思います。楽しみにしていてください。

 

 

◆今日の給食◆

カレーライス、ハムと野菜の炒め物、麦ごはん、牛乳、味付け乾燥豆腐

歌声をひとつに

 今日は、はばたきステージの最後を飾る全校合唱の練習を行いました。一人一人の顔が観客の皆様に見えるように、位置取りも確認し合いました。

 合唱曲は、『Power of Dream~愛のちから~』です。子どもたちの歌声が体育館に響き渡り、歌詞のひとつひとつのことばが心に届いてくるようでした。当日は、さらに素晴らしいものになると思います。楽しみにしてください。

 

 

◆今日の給食◆

じゃがいもの含め煮、一口カツ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

あきらめない気持ち

 1年生の体育の授業で、リレー遊びをしていました。3チームに分かれて競走です。1位になったチームは、みんなでバンザイ。最後になったチームの子に、担任の先生が「あきらめなかったで賞だね」と話していました。そして、最後まで全力で走ったアンカーの子の姿を「〇〇君、かっこよかったね」と、みんなで拍手を送っていました。すてきな光景でした。運動を通して、心も育てています。

 

 

◆今日の給食◆

マーボー豆腐、春雨サラダ、麦ごはん、牛乳、角チーズ

 

 

ニコニコタイムで…

 ニコニコタイムに運動場に出て子どもたちの遊んでいる様子を眺めていると、楽しそうな歓声があがっていました。2年生対3年生で、ドッジボール。その中に、担任の先生もいます。2年生の子も負けじと必死にボールを受けていましたが、3年生の勝利でした。さすが、3年生!

 

 

◆今日の給食◆

とりと野菜の白みそ煮、さけのミンチカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

火災について学ぶ

 3年生の子どもたちが、出前講座「火災について学ぼう」で、南消防署のみなさんから火災について学びました。煙いっぱいの理科室を歩いて煙体験をしたり、「火事だ~」と大きな声で知らせながら水消火器で消火活動の体験をしたりしました。また、いざ火災が起きた時にどのような行動をとればいいか、話し合うことができました。

 3年生の子どもたちは、老津の消防団のみなさんや消防署のみなさんから学んだことをはばたきステージで発表するそうです。どんな発表になるか、とても楽しみです。

 

 

◆今日の給食◆

ミートソース、ソフトめん、ベーコンとキャベツのソテー、牛乳

思い出いっぱい

 11月5日・6日の二日間、6年生の子どもたちが、修学旅行に出かけてきました。天候にも恵まれ、法隆寺を皮切りに2日目の金閣寺までじっくりと見学することができました。バスガイドさんの説明に耳を傾け、歴史についてくわしく知ることができたようです。バスや旅館での時間も、楽しく過ごすことができました。

 5分前行動はもちろん、友達を思う優しい行動もたくさん見ることができました。この旅行で学んだことや感じたことが、これからの残りの小学校生活に生かせるようにと思います。

 

   保護者のみなさま、旅行に向けての準備、健康管理、ありがとうございました。

 

 

 

 

ハロウィンを楽しんで…

 3年生の外国語活動の授業で、ハロウィンを取り上げて学習していました。1年生の教室では、学活の時間でハロウィンを楽しんでいました。紙皿で作ったお面をつけて、みんなでビンゴやゲームをして楽しそう!

 

 

◆今日の給食◆

ハヤシシチュー、オムレツ、ハムと野菜のソテー、ミルクロール、牛乳

はばたきステージのテーマ決定!!

 先週のハッピー集会で、みんなで話し合ったテーマが下記のように決定しました。みんなで作り上げること、一人一人ががんばることが込められていると感じました。とても素敵です。

 

◆今日の給食◆

野菜の中華クリーム煮、春巻、もやし炒め、ごはん、牛乳

いろいろな気持ち…

 昇降口に、養護教諭から子どもたちへのメッセージ。いろいろな気持ちがあることを自分自身で受け止めることの大切さが伝わってきます。

 子どもたちも、さまざまな出来事で、楽しい気持ちになったり、時には悩み、傷ついたりすることがあると思います。子どもたちが、気持ちの大きさメーターを動かしながら、自分の気持ちを振り返って、どうしていったらいいか、考えたり、相談したりできるといいです。。

 

◆今日の給食◆

野菜とがんもどきの煮付け、めひかりフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳

みんなで考えるよ!

 今日のジャンボ放課は、縦割りグループに分かれて、はばたきステージ(学習発表会)のテーマを話し合う時間です。それぞれ案を持ち寄って、どんなテーマがいいか意見を出し合っていました。

 後日、運営委員会の子どもたちが、決定したテーマを発表してくれます。どんなテーマになるか、とても楽しみです。

 

◆今日の給食◆

豆腐の味噌汁、豚丼、麦ごはん、みかん、牛乳

身体で表現するって、楽しい!

 5年生の子どもたちが、舞台芸術ワークショップを受けました。講師のみなさんが子どもたちのよさを引き出してくださって、身体を使って野外活動のさまざまな思い出を楽しみながら表現することができたようです。今日、学んだことをはばたきステージ(学習発表会)に生かして、発表するそうです。どんな表現ができあがるか、とても楽しみです。

安全に…

 3年生の子どもたちの自転車教室を行いました。警察署の方々や交通指導員のみなさんに、ヘルメットの正しいかぶり方や安全な自転車の乗り方をわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。子どもたちは真剣なまなざしで、お話を聞いていました。

 子どもたちにとって、身近な乗り物の自転車です。怪我や事故に遭わないように、そして、人に怪我をさせないように、正しい乗り方ができるといいです。

 自転車を運んでいただいた保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

◆今日の給食◆

マカロニのクリーム煮、ビーンズサラダ、くろロール、牛乳、さつまいもチップス

 

ベジチャレンジを終えて…

16日(火)で、ベジチャレンジが終わりました。掲示板に、保健委員の子どもたちの取り組みが紹介されていました。「嫌いな野菜もがんばって食べるよ」「よく噛んで食べるよ」」など、野菜を取るときにがんばることがたくさん書いてありました。野菜を食べようという意識が高まるよい取り組みとなったようです。

 これから、ベジチェックがスタートです。前回より、数値が上がっているといいですね。

 

◆今日の給食◆

けんちん汁、揚げどりのレモンソースかけ、ハムとキャベツのソテー、ごはん、牛乳

いきいき活動

 3年生の子どもたちが、いきいき体験活動で、ここにこ未来館や市役所に出かけました。まち空間のブースや体験セットなど、楽しく活動することができました。市役所では、庁舎13階から見える豊橋の街並みに歓声があがったそうです。

 行き帰りは、渥美線と路面電車に乗り、乗り物のマナーも学んできました。

 

 

 

◆今日の給食◆

酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳 角チーズ

消防団のみなさんから学ぶ!

3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の活動を通して、自分たちの住む老津の安全とその未来について学んでいます。今日は、その一環として、消火器体験をしました。消防団のみなさんのおかげで、一人一人が体験することができました。

 これから、消防団の役割やその未来、そして、老津の安心・安全についてみんなで考えていきます。

 

 

◆今日の給食◆

生揚げのくず煮、さばのみそ煮、れんこんのいためもの、ごはん、牛乳

後期委員会活動、スタート!

 全校朝会で、後期委員会の任命式を行いました。委員長と運営委員の子どもたちは、名前を呼ばれると全員が堂々とした大きな声で返事ができ、後期の活動が楽しみになりました。運営委員長さんからは、「もっと明るく、もっと元気な学校に…」という言葉がありました。

 前期のよい取り組みを引き継ぎ、新たな取り組みを考え、さらに素晴らしい老津小学校にしていきましょう!

 

 

おもてなしって…

 今日は、3組と4組の子どもたちが、校区にあるカフェ「陽だまりの家」とレストラン「シャンデリア」に出かけました。実際にお店の様子を見学させていただき、人に喜んでもらうおもてなしについて学びました。お店の人の動きをよく見て、気を付けていることや工夫してることを見つけようとがんばっていました。

 ご協力いただきました「陽だまりの家」のみなさま、「シャンデリア」のみなさま、ありがとうございました。

 

 

◆今日の給食◆

呉汁、ひじきとツナのそぼろ丼(麦ごはん)、牛乳、みかん

 

 

 

小学校生活に向けて…

 今日は、就学時健診を行いました。来年の4月に入学予定の子どもたちが健診をしている間、保護者の皆様には、子育て講座を受講していただきました。管理栄養士さんが、子どもたちが元気に学校生活が送れるように、睡眠のポイントなどをわかりやすくお話いただきました。

 入学まで、あと半年。新1年生との出会いが待ち遠しいです。

 

 

◆今日の給食◆

米粉のカレーあんかけ、チキンハムカツ、添え野菜、白玉うどん、牛乳、小魚

すぐ行動!

 5年生の子どもたちが、野外教育センターに出かけてきました。テーマは、「力を合わせて、”すぐ行動” 思い出いっぱいの野外にしよう!」です。 今年度から、杉山小学校の5年生と合同で行うこととしました。お互いのよさを感じながら、楽しい2日間となりました。

 天候も心配されましたが、1日目のキャンプファイヤーは、予定通り行うことができ、ダンスにゲームと大変盛り上がりました。2日目の砂浜レクは、残念ながら室内レクに変更となりましたが、スポーツ鬼ごっこやフリスビードッジで、思いっきり楽しむことができました。

 ファイヤーやゲームを盛り上げたり、自分から杉山小の子に話しかけて友達の輪を広げたりして、自分から行動する頼もしい姿にうれしくなりました。

 この2日間で得た経験を、これからの生活に生かせるといいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大切なメッセージ…

 今日は、観劇会。今年度は、劇団風の子九州のみなさんの『やだ、やだあっかんべー』を全校で楽しみました。気の弱い内気な女の子が、友達やおばあちゃん、妖怪らとの出会いを通して、一歩を踏み出す強い心勇気をもつという素敵なお話でした。時に楽しく、時にしんみりと、4人の演者さんが様々な役になりながら、大切なメッセージを届けてくれました。

 子どもたちが劇に引き込まれている様子から、演者さんたちが「子どもたちと私たちが、一体となっている感覚になりました」と言われていました。

 

 

 

◆今日の給食◆

野菜のスープ煮、チリドック、スティックチーズ、りんご

ありがとうございます!

 5年生の子どもたちが、収穫したお米を脱穀してくださったフクイライスセンターさんにお礼の手紙を添えて感謝の気持ちを伝えました。今年も、フクイライスセンターさんのご厚意で、子どもたちが脱穀しきれなかった分を機械で脱穀してくださいました。毎年、子どもたちのために、ありがとうございます。

 来週に行う野外教育活動での飯盒炊さんで、自分たちで育てたお米を使ってカレーライスを作って食べます。

 

◆今日の給食◆

野菜の炊き合わせ、いわしのしょうが煮、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

がんばろう!ベジチャレンジ

 昇降口にべジチェック(野菜の摂取量を手のひらで測定)の結果が発表されていました。保健委員会の子どもたちが学年ごとグラフにわかりやすくまとめてくれました。これから1か月間、ベジチャレンジとしてそれぞれの作戦を実行していきます。給食の野菜を残さず食べること、朝ごはんに野菜を食べることなど、作戦はいろいろです。さあ、1か月後、どうかわるか楽しみです。

 

 

◆今日の給食◆

五目汁、さばの照り焼き、添え野菜、ごはん、牛乳

 

 

学びを実らせて…

 今日は、授業参観。多くの保護者のみなさまに参観いただき、ありがとうございます。ペアトークやグループトークなど話し合う場を中心にした授業を行いました。

 2学期には、子どもたちの学びが深まるように、一人一人の考えや思いを伝え合う場づくりを大切にしていきます。実りの秋です。子どもたちの学びも実らせるよう、教育活動を進めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール、楽しいね

 今日は、6年生の子どもたちが、デンソーの方々を講師にソフトバレーボールを楽しみました。初めは、風船を使ってパスをつなぐ練習をしていました。パスをつなぐ難しさを感じながらも、とても楽しそうでした。

 最後には、去年までデンソーの女子バレーボールのキャプテンをされていたプロの方のアタックに挑戦させてもらえるということで、大勢の子どもたちが挑んでいました。すごい迫力に、歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験と本物から学ぶ…

 5年生の子どもたちが、自動車工場と造船所の見学に出かけました。工場で使う道具に触れたり、工場内を見学したりして楽しく学ぶことができたようです。子どもたちにとって、体験や実物・本物からか学ぶことはとても大切です。企業等の支援もいただきながら、子どもたちの学びが深まるようにしていきたいと思います。

 

地域の防災を学ぶ

 3年生の子どもたちが、はばたき学習(総合的な学習の時間)で、消防団の仕事について学びました。放水体験もさせていただき、子どもたちは水の勢いに驚いていました。子どもたちがホースを持てるように弱くしていることを聞いて、さらに驚いている子もいました。

 今後、消防団のみなさんが老津の安全・安心を守ってくれていること、そこにある思いを学んでいきます。

 消防団のみなさん、ありがとうございます。

 

◆今日の給食◆

やさいラーメン、米粉ぎょうざ、添え野菜、牛乳、小魚

 

待ち遠しい秋

 日中、まだまだ暑い日が続き、WBGTの数値とにらめっこの毎日です。今日のジャンボ放課は、外遊びができ、子どもたちもうれしそうでした。さわやかな秋が待ち遠しいですね…

 

◆今日の給食◆

肉じゃか、わかめごはん、ごぼう入りつくね、添え野菜、牛乳

みんなで種まき

 今日は、2年生と3組・4組の子どもたちに、地域の野菜づくりの先生が種まきや世話の仕方を教えてくださいました。大根の種を見て、「こんなに小さいんだ!」「大きくなるかなぁ」と子どもたち。間隔に気を付けながら、ひとつひとつ丁寧に種をまいていました。毎日水やりをがんばって、大きな大根に育つといいですね。

 

 

 

◆今日の給食◆

ツナそぼろ丼(麦ごはん)、味噌汁、冷凍りんご、牛乳

飲み物から健康を考える…

 先日、発育測定の保健指導で、養護教諭が飲み物についてお話をしていました。その教材が、昇降口の掲示板にありました。ペットボトルには、含まれる砂糖が実際に入っていて、こんなに砂糖が入っているんだと感じました。

 何気なく飲んでいるジュースなどに入っている砂糖の量に目を向けることで、予防できる病気がたくさんあります。自分で考えて飲み物を選んだり、飲み方を工夫したりできるといいです。

 

 

◆今日の給食◆

お豆のトマト煮、オムレツ、ハムとキャベツのソテー、クロスロール、牛乳

野菜づくりから学ぶ…

 野菜や花を育てられている地域の方に、今年から3組・4組の「野菜づくりの先生」をお願いすることにしました。今日は、耕うん機で土を起こしたり、うねを立てたり、作業を手伝っていただきました。

 野菜づくりで困ったことについて相談したり、野菜づくりのコツを教えていただいたりします。

 野菜づくりを通して、子どもたちが多くのことを学ぶことができそうです。よろしくお願いします。

 

 

◆今日の給食◆

 生揚げのくず煮、チキンハムカツ、添え野菜、ごはん、牛乳

今年は豊作!

 5月に田植えをした稲が黄色く実り、穂を垂れています。今日は、5年生の子どもたちが稲刈りをしました。今年は豊作で刈り取るのに大変なようでしたが、みんなで協力してがんばっていました。とても暑い日でしたが、休憩を取りながらはざかけまで済ませることができました。

 収穫したお米は、野外活動の飯盒炊飯や家庭科の調理実習に使うようです。自分たちで育てたおいしいお米を食べるのが楽しみですね。 

 

暑い日がまだまだ続きます!

 今日から給食が始まりました。子どもたちは、ひさしぶりの給食をうれしそうに食べていました。

 ジャンボ放課には、たくさんの子どもたちが外遊びを楽しんでいました。暦の上では秋ですが、昼間には30度以上の日が続いています。体調に気をつけながら過ごせるように、声をかけていきます。

 

 

 

◆今日の給食◆

すまし汁、サーモンフライ、ごはん、牛乳

 

大きな地震に備えて…

 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。どこにいても、落ち着いて行動できるように、2年生以上は図工室や音楽室などの特別教室から避難をしました。子どもたちは先生の指示をよく聞いて、人員点呼後、3分45秒で避難完了することができました。

 8月には、南海トラフ地震臨時情報(調査中)が初めて発表され、水や食料の備蓄など備えの再確認をしたご家庭も多かったと思います。

 学校でも、大切な命を守るため、心と行動の準備をしていきます。

 

2学期がスタート!

 今日から、2学期のスタートです。私も先生たちも、子どもたちに会えるのを心待ちにしていました。

 始業式では、1年生と4年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを堂々と話しました。学級のために係活動をがんばること、苦手なことにもチャレンジ…と、気持ちも新たにしている姿から、2学期のがんばりが楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期に向けて…

 今日は、校内研修で「食物アレルギーシュミレーション研修」を行いました。校長と養護教諭が不在の場合を想定して、給食後にアレルギー反応を示す児童を救急搬送するまでの行動を訓練しました。子どもから目を離さず、短い時間で迅速かつ落ち着いて行動できるよう取り組みました。

 デンソー豊橋製作所で救命救急を担う業務をされている方に来ていただき、できているところと改善すべきところを助言いただきました。

 9月からいよいよ2学期。全教職員で子どもたちの大切な命を守る行動をとれるようにしていきます。

 

1学期振り返って…

 今日は、1学期終業式。熱中症予防のため、Teams配信で行いました。

 式では、2年生と5年生の児童代表が、がんばったことや自分の力を発揮するために工夫したことなどについて堂々と発表することができました。

   子どもたちみんなの1学期間での成長を感じることができ、とてもうれしいです。

 明日から、夏休み。遊びや勉強など自分がやりたいことを考えて自分で決め、たっぷりある時間を楽しむようお話をしました。

 9/2の2学期始業式の日に、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

初めてやったよ!

 今日は、1年生から4年生の着衣泳の授業を行いました。1年生の子どもたちは、服を着てプールへ入り、歩いたり浮いたりして楽しそうでした。「重いよ」「うまく歩けない」と、初めての経験に戸惑っている子もいました。担任の先生から、「浮いて待つ」方法を教えてもらい、いのちを守る行動を学びました。

 もうすぐ夏休み。水の事故に遭わないようにと願っています。

 

 

◆今日の給食◆

マーボーとうがん、もずくサラダ、麦ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー

 

 

「浮いて待つ」で命を守る行動を…

 5年生と6年生の子どもたちが、体育の授業で着衣泳の講習を受けました。本校では、毎年、着衣泳の授業を実施しています。

 本校は、青少年赤十字社に加盟しているため、今年度は赤十字社から講師をお招きして実施しました。ペットボトルを胸に抱いて「浮いて待つ」体勢で助けを待つ練習をし、6年生は、5分間続けることができて、講師のみなさんが驚いていました。

 水の事故に遭わないようにすることが第一ですが、もしもの時の命を守る行動を覚えることができました。

 

 

 

 

◆今日の給食◆

沢煮わん、あじフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳