日々のようす
7月15日(水)
曇り時々晴れ。雲の切れ間から時々太陽が顔を出してくれました。久々の日差しを浴びて校庭の草木が一気に伸びた気がしました。
今年もみなと塾の協力をいただき、1年生と4年生が灯ろう作りをしました。完成した灯ろうは、夏の夜に豊川放水路沿いを優しい明かりで照らす予定です。

1年生

しっかりとのりづけをしました。

協力してきれいにはれました。
今年もみなと塾の協力をいただき、1年生と4年生が灯ろう作りをしました。完成した灯ろうは、夏の夜に豊川放水路沿いを優しい明かりで照らす予定です。
1年生
しっかりとのりづけをしました。
協力してきれいにはれました。
0
7月14日(火)
雨。何日続くのでしょうか。今日もじめじめした日となりました。そんな中、子どもたちが、教室や廊下をきれいにしようと、掃除を一生懸命にやっていました。とても気持ちが明るくなりました。

6年生のお兄さんお姉さんと一緒に掃除です。

古いトイレもピカピカです。

壁の汚れまでふいてくれました。

掃除が終わったら班長のもとに集まって、反省と終わりの挨拶をしました。
6年生のお兄さんお姉さんと一緒に掃除です。
古いトイレもピカピカです。
壁の汚れまでふいてくれました。
掃除が終わったら班長のもとに集まって、反省と終わりの挨拶をしました。
0
7月13日(月)
今週も雨で始まりました。明日も雨の予報で、登下校が心配です。
野菜の観察を昇降口に持ち込んで行いました。(2年生)

ここなら、雨にもぬれずに観察できます。

委員会 古い白衣で掃除用のミニ雑巾を作りました。

野菜の観察を昇降口に持ち込んで行いました。(2年生)
ここなら、雨にもぬれずに観察できます。
委員会 古い白衣で掃除用のミニ雑巾を作りました。
0
7月8日(水)
雨。朝の7時頃から激しい雨となり、登校を2時間遅らせました。2時間後は雨も上がり、側溝の水もひいて、子どもたちは安全に登校できました。
5年生が家庭科でさいほうを始めました。針に糸を通すところから苦戦しています。家庭科ボランティアの加藤さん。今年もご指導よろしくお願いします。

玉止めや玉結びはむずかしいね。

3代目根性ヒマワリが咲きました。

東日本震災復興支援プロジェクトで送られたヒマワリの種をまいたところ、冬に花を咲かせたヒマワリがありました。これはそのヒマワリの3代目です。

国旗掲揚塔前 ツルレイシの花

スイレンの花 ガマの穂 5㎝くらいで小サイズ
5年生が家庭科でさいほうを始めました。針に糸を通すところから苦戦しています。家庭科ボランティアの加藤さん。今年もご指導よろしくお願いします。
玉止めや玉結びはむずかしいね。
3代目根性ヒマワリが咲きました。
東日本震災復興支援プロジェクトで送られたヒマワリの種をまいたところ、冬に花を咲かせたヒマワリがありました。これはそのヒマワリの3代目です。
国旗掲揚塔前 ツルレイシの花
スイレンの花 ガマの穂 5㎝くらいで小サイズ
0
7月7日(火)
雨。連日の雨で九州では大きな被害が出ています。東三河も地盤が緩み、川が増水していて心配です。子どもたちは外で遊べず、じめじめした中ですが、元気に過ごしています。
2年生の子が先生方にミニトマトのプレゼントをしました。毎日世話をして、みごとに実りました。ありがとうございました。

校長先生にプレゼントをしました。

立派なミニトマトができましたね。

お手紙も書いてくれました。

6年生が理科の実験で気体について調べていました。
2年生の子が先生方にミニトマトのプレゼントをしました。毎日世話をして、みごとに実りました。ありがとうございました。
校長先生にプレゼントをしました。
立派なミニトマトができましたね。
お手紙も書いてくれました。
6年生が理科の実験で気体について調べていました。
0
7月3日(金)
このマークは、学校のどこにあるでしょう。

答え 図書室

貸し出しで順番待ちで並ぶときの目印です。ソーシャルディスタンスに気をつけています。
2代目根性ヒマワリにつぼみがつきました。

いつ咲くのか楽しみです。
答え 図書室
貸し出しで順番待ちで並ぶときの目印です。ソーシャルディスタンスに気をつけています。
2代目根性ヒマワリにつぼみがつきました。
いつ咲くのか楽しみです。
0
7月3日(ミニギャラリー)
雨。廊下に子どもたちの作品が展示されています。友達の作品の良いところをできるだけたくさん見つけましょう。

1年生 好きなものを6つかきました。


4年生 想像の花をかきました。色や形の工夫できました。
1年生 好きなものを6つかきました。
4年生 想像の花をかきました。色や形の工夫できました。
0
7月2日(木)
晴れ。梅雨の合間の青空。久々に見たためか青が濃く感じました。休み時間には、運動場に子どもたちの元気な声が広がりました。
0
6月30日(火)
雨。一日中雨が止むことなく降り続いています。子どもたちは教室で3密をできるだけ避けて生活をしています。今日は雨で外の掃除がないため、普段ではできないところまで掃除をする姿が見られました。





みんな、そうじをがんばっています。こころもきれいに磨いていますね。
みんな、そうじをがんばっています。こころもきれいに磨いていますね。
0
6月29日(月)
晴れ。暑い日となりました。運動場は子どもたちがいつでも遊びまわれるように、毎週芝刈りをして整備しています。※そうしないと、シロツメクサの花が咲いて、ミツバチが集まるからです。

外掃除の子たちが、暑い日にもかかわらず、がんばって草取りをしていました。
外掃除の子たちが、暑い日にもかかわらず、がんばって草取りをしていました。
0
6月26日(金)
晴れ。日中はとても蒸し暑くなり,エアコンをフル稼働してしのぎました。コロナと熱中症とダブルパンチです。そんな中、掃除では、汗いっぱいかきながら、真剣に掃除をする子がたくさんいました。うれしくて,爽やかな気持ちになりました。

場所も役割も分担しています。

流し掃除

トイレもピカピカにしています。

教室(1年生)の掃除

一段一段ていねいに掃除しています。

机の整頓をきちんと行っていました。みんな頑張りましたね。
場所も役割も分担しています。
流し掃除
トイレもピカピカにしています。
教室(1年生)の掃除
一段一段ていねいに掃除しています。
机の整頓をきちんと行っていました。みんな頑張りましたね。
0
6月25日(木)
クラブが始まりました。今年のクラブは,8クラブが開設できました。(サイエンス,バドミントン,楽しい遊び,空手,紙工作,手芸,生け花,卓球)同じクラブを選んだ者同士で,楽しんだり、技を高め合えたりできるといいですね。

バドミントン

サイエンス

空手 今年もボランティア講師の吉川さん,よろしくお願いします。

生け花 ボランティア講師の伊藤さん,よろしくお願いします。

卓球
バドミントン
サイエンス
空手 今年もボランティア講師の吉川さん,よろしくお願いします。
生け花 ボランティア講師の伊藤さん,よろしくお願いします。
卓球
0
6月24日(水)
晴れ。6年生が総合的な学習で、前芝消防署(中消防署前芝出張所)の見学に行きました。今年の3月に移転新築されました。地震、津波など災害時の避難ビルとしても利用できます。防災についてしっかりと学ばせていただきました。消防署のみなさん、ありがとうございました。

屋上は避難場所にもなります。

水陸両用車も配備されています。

運転席など中の様子も見学させていただきました。

水陸両用車を運ぶ大きなトラックも配備されていました。消防署の人に質問に答えていただきました。
屋上は避難場所にもなります。
水陸両用車も配備されています。
運転席など中の様子も見学させていただきました。
水陸両用車を運ぶ大きなトラックも配備されていました。消防署の人に質問に答えていただきました。
0
6月19日(金)
雨。梅雨で雨が続いています。6年生が修学旅行の説明会をしました。コロナ禍が終息し予定通り実施できることを祈っています。
生活三原則のひとつ「そうじをしんけんにやる」を守り、掃除を頑張る子が増えています。人のためになることができるすてきな子が増えています。

コンビネーションがいいので、早くきれいにそうじができています。

役割がはっきりしていて、各自責任を持って掃除をしています。

すみずみまできれいにしています。

廊下は雑巾掛けが大変です。
生活三原則のひとつ「そうじをしんけんにやる」を守り、掃除を頑張る子が増えています。人のためになることができるすてきな子が増えています。
コンビネーションがいいので、早くきれいにそうじができています。
役割がはっきりしていて、各自責任を持って掃除をしています。
すみずみまできれいにしています。
廊下は雑巾掛けが大変です。
0
6月18日(木)
雨。今日は委員会がありました。本年度の委員長を決めたり,活動計画を立てたりしました。よりよい学校生活が送れるように,各委員会で何ができるのか話し合いました。

放送委員会

体育委員会

保健委員会
その他に,環境委員会,給食委員会,図書委員会,運営委員会があります。
放送委員会
体育委員会
保健委員会
その他に,環境委員会,給食委員会,図書委員会,運営委員会があります。
0
6月17日(水)
晴れ。通学団会をしました。授業が再開して2週間,通学班登校が安全にできているか確認をしました。
保護者の方から,除菌用アルコールの寄附をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
保護者の方から,除菌用アルコールの寄附をいただきました。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
0
6月16日(火)
晴れ。連日30℃を超える暑い日となりました。今年から稼働したエアコンが力を発揮しています。

エアコンは強い味方です。

運動場では,4年生が暑さに負けずに50m走とハードル走に取り組んでいました。
エアコンは強い味方です。
運動場では,4年生が暑さに負けずに50m走とハードル走に取り組んでいました。
0
東日新聞の記事です
6月3日に取材を受け,次の日に載った記事です。遅くなりましたが,紹介させていただきました。今も,この形で給食を食べています。新薬が早くできることを祈っています
0
6月12日(金)
雨。朝のうちは雨がやんでいたので,その間に5年生は田植えをしました。作業が済み,片付けや着替えが終わると,また降り出しました。

米作り指導ボランティアの武内さん,北河さんありがとうございました。


元気に育ってください。
米作り指導ボランティアの武内さん,北河さんありがとうございました。
元気に育ってください。
0
6月11日(木)
雨。梅雨ですね。昨日今日と2日続きました。明日も雨の予報です。今日は風も強く、校庭の木も大きく揺れています。子どもたちの下校時には風雨が収まっているように祈ります。

花壇のヒマワリが風雨にたえていました。がんばれ根性ヒマワリさん。

木の幹に不思議なキノコがありました。雨水を吸ってつやつやしています。
花壇のヒマワリが風雨にたえていました。がんばれ根性ヒマワリさん。
木の幹に不思議なキノコがありました。雨水を吸ってつやつやしています。
0
6月10日(水)
雨。東海地方も梅雨入りとなりました。天気が悪い日が多くなり、しばらくは雨具が必需品となりそうです。
0
6月9日(火)
晴れ。初夏の日差しを浴びて花壇の植物がぐんぐん成長しています。

①この植物は何でしょう?ヒント 実はぼつぼつで、緑の実はにがいです。

②この植物は何でしょう?ヒント 理科の実験で使うために育てています。葉の付け根に、赤や白の花が咲きます。

③この植物は何でしょう?ヒント 昨年取とれた種を、今年もまきました。2年前の冬に花を咲かせた根性〇〇の3代目です。

この中にモンシロチョウの幼虫がいます。見つけられますか。
①この植物は何でしょう?ヒント 実はぼつぼつで、緑の実はにがいです。
②この植物は何でしょう?ヒント 理科の実験で使うために育てています。葉の付け根に、赤や白の花が咲きます。
③この植物は何でしょう?ヒント 昨年取とれた種を、今年もまきました。2年前の冬に花を咲かせた根性〇〇の3代目です。
この中にモンシロチョウの幼虫がいます。見つけられますか。
0
6月8日(月)
晴れ。暑い日となりました。1~3年生が視力検査を行いました。ステイホームが長かったので視力低下がないか少し心配です。

3密をさけて、体育館で行いました。

順番を待つ時も間隔をあけています。

5年生 体育で手作りラケットを使ったボールゲームをしました。

ラケットは段ボール製。ボールは軟式テニスボールです。マイラケットですが、慣れるまで時間がかかりそうです。
3密をさけて、体育館で行いました。
順番を待つ時も間隔をあけています。
5年生 体育で手作りラケットを使ったボールゲームをしました。
ラケットは段ボール製。ボールは軟式テニスボールです。マイラケットですが、慣れるまで時間がかかりそうです。
0
6月5日(金)
晴れ。5年生が学校田の代かきをしました。代かきの方法は、人海戦術で足で田んぼの土をならします。足をとられて転ぶ子もいて、全身泥だらけになりました。しっかり足で代かきをした後は、少し冷たいですが、シャワーを浴びて、泥を落とし、着替えをしました。来週は田植えをする予定です。

みんなで、歩いて代かきです。

汚れてもいいように、着替えもゴーグルも用意しました。

最後は、ご覧のとおりです。
みんなで、歩いて代かきです。
汚れてもいいように、着替えもゴーグルも用意しました。
最後は、ご覧のとおりです。
0
6月3日(水)
曇り。今日から給食(2~6年生)が始まりました。新しい生活様式で給食を食べました。感染を防ぐために、手洗いを徹底し、前を向いて座り、おしゃべりは控えます。難し生活様式ですが、みんな、ルールを守りながら、おいしく食べることができました。

東日新聞社の取材がありました。

花のプレゼント
新型コロナウイルスの影響で出荷できなくなった花を無料でいただきました。
花農家の方が一生懸命に育てた花です。教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。
東日新聞社の取材がありました。
花のプレゼント
新型コロナウイルスの影響で出荷できなくなった花を無料でいただきました。
花農家の方が一生懸命に育てた花です。教室に飾らせていただきます。ありがとうございました。
0
6月2日(火)
晴れ。昨日とは打って変わり、強い日射しで、暑い1日となりました。2時間目に通学団会をしました。登下校の約束を確認しました。

団長を中心に通学団会を進めました。
団長を中心に通学団会を進めました。
0
6月1日(月)
曇り時々雨。やっと平常授業が始められました。子どもたちの笑顔がそろい安心をしました。しかし、コロナウイルスは一応の収束したものの、油断はできません。北海道や北九州では第2波となっています。気を引き締め、引き続き3密をさけ、手洗いとマスクをして予防に努めていきます。
※コロナ禍で、沢山の行事が中止となっています。ご確認ください。
トップページ➡学校紹介➡行事予定
※コロナ禍で、沢山の行事が中止となっています。ご確認ください。
トップページ➡学校紹介➡行事予定
0
5月29日(金)
晴れ。運動場に元気な子どもの姿が戻ってきました。コロナ対策をしながらの活動ですが、初夏の日差しを浴びて、どの子もいい顔をして、学習していました。
来週からは通常授業が始まります。2~6年生は給食が始まる3日(水)までの2日間、お弁当が必要です。

1年生 アサガオのお世話をしました。

2年生 仲間づくり

4年生 樹木の観察をしました。
来週からは通常授業が始まります。2~6年生は給食が始まる3日(水)までの2日間、お弁当が必要です。
1年生 アサガオのお世話をしました。
2年生 仲間づくり
4年生 樹木の観察をしました。
0
5月26日(火)
曇り。子どもたちも3密に気をつけた学校生活に徐々に慣れてきました。授業や作業をした後の手洗いを自然と行う子が増えています。放課になると気がゆるみすぎて、密着する子がいたので気をつけましょう。

2年生 間隔をあけて並びます。

6年生英語 服部先生の授業が始まりました。よろしくお願いします。

資源回収の業者さんから、アルコールジェルの寄附をいただきました。ありがとうございました。玄関と職員室入り口に置き、来客用に使わせていただきます。
2年生 間隔をあけて並びます。
6年生英語 服部先生の授業が始まりました。よろしくお願いします。
資源回収の業者さんから、アルコールジェルの寄附をいただきました。ありがとうございました。玄関と職員室入り口に置き、来客用に使わせていただきます。
0
5月25日(月)
晴れ。やっと学校が再開しました。今週は午前中3時間授業です。朝からの強い日射しに子どもたちは額に汗を光らせて登校しました。コロナ対策にしっかり取り組み、笑顔で再開できました。しかし、まだ油断してはいけません。自分も大切な人もコロナ感染から守るため、引き続き3密をさけ、マスク・手洗い・外出を控えるようにしましょう。
校区の方から貴重なマスクの寄附をいただきました。

大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
校区の方から貴重なマスクの寄附をいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
0
みなし所得による就学援助制度のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の影響に係る特別給付金の交付及びみなし所得による就学援助制度利用のお知らせ
AVISO SOBRE BENEFÍCIO ESPECIAL DA AJUDA DE CUSTO ESCOLAR E BENEFICIAMENTO DA AJUDA DEVIDO AOS IMPACTOS CAUSADOS PELO NOVO CORONAVÍRUS
豊橋市よりお知らせがりました。
★002_コロナ補助金(日本語).pdf
★002_コロナ補助金 (ポルトガル語).pdfff
★002_コロナ補助金(スペイン語).pdf
★002_コロナ補助金(英語).pdf
★002_コロナ補助金(タガログ語).pdf
をご覧ください。
AVISO SOBRE BENEFÍCIO ESPECIAL DA AJUDA DE CUSTO ESCOLAR E BENEFICIAMENTO DA AJUDA DEVIDO AOS IMPACTOS CAUSADOS PELO NOVO CORONAVÍRUS
豊橋市よりお知らせがりました。
★002_コロナ補助金(日本語).pdf
★002_コロナ補助金 (ポルトガル語).pdfff
★002_コロナ補助金(スペイン語).pdf
★002_コロナ補助金(英語).pdf
★002_コロナ補助金(タガログ語).pdf
をご覧ください。
0
5月18日(月)
いよいよ分散登校が始まりました。今日はAチーム(日色野、加藤新田、前芝通学団)でした。みんなマスクを着用し、1列で登下校しました。教室内も間隔を取り座りました。感染予防のため、3密をさけたり、手洗いをこまめにしたり、できる限りのことをしていきます。「感染しない、させない」を合言葉に、がんばりましょう。ご理解ご協力よろしくお願いします。

5年生は、人数が多いので、しばらくの間、図工室を教室にします。
◆植物クイズ
職員室前の花壇にツルレイシ(ゴーヤ)の種をまきました。いろいろな芽が出てきました。さて、この中にツルレイシの芽はあるでしょうか?
① ②

③ ④
※芽を踏みつぶさないように気をつけて、観察しましょう。
5年生は、人数が多いので、しばらくの間、図工室を教室にします。
◆植物クイズ
職員室前の花壇にツルレイシ(ゴーヤ)の種をまきました。いろいろな芽が出てきました。さて、この中にツルレイシの芽はあるでしょうか?
① ②
③ ④
※芽を踏みつぶさないように気をつけて、観察しましょう。
0
5月15日(金)
くもり。いよいよ来週から、分散登校が始まります。18日(月)、20日(水)、22日(金)は、A(前芝、日色野、加藤新田)の通学団チームが通学班登校します。B(西浜、住宅、梅薮)は19日(火)、21日(木)、22日(金)に登校します。みなさんと久しぶりに会うことができます。01 保護者用「段階的な再開について」0513.pdf
感染予防のため、マスク、検温、ハンカチ、水筒を忘れないようにしましょう。
5年生のミニ田んぼ作りをしました。作り方は、校区の武内さんに指導していただき、平野先生を中心に1時間ほどかけて作りました。イネの苗が、学校田に植えられる大きさになるまで育てます。



感染予防のため、マスク、検温、ハンカチ、水筒を忘れないようにしましょう。
5年生のミニ田んぼ作りをしました。作り方は、校区の武内さんに指導していただき、平野先生を中心に1時間ほどかけて作りました。イネの苗が、学校田に植えられる大きさになるまで育てます。
0
Sobre as etapas para a reabertura das escolas (Pedidos)5月14日(木)
Em relação ao assunto intitulado,recebemos uma notificação da Secretaria da Educação de Toyohashi, e tomando osdevidos cuidados de prevenção ao contágio, o regresso às aulas será realizadopor etapas conforme explicação abaixo. Contamos com a compreensão e colaboraçãode todos.
020513学校再開(ポルトガル語).pdf
0
学校再開に向けた段階的な対応について
お待たせしました。ようやく学校が再開できそうです。みなさんが我慢をしてステイホームでがんばったおかげです。でも、気を緩めずに、これまで通りに気を引き締めて感染拡大防止につとめましょう。
【今後の予定】
◆5月18日(月)~22日(金) 学校再開準備期間で、分散登校(通学団別)をします。午前中2時間です。※5月18日、5月25日に予定していた学習物(課題)の受け渡しについてはなくなります。※5月18日~5月22日の預かりの受付場所と車の動きについて.pdf
◆5月25日(月)~29日(金) 学校再開します。 午前中3時間授業です。※自主登校(預かり)はなくなります。
◆6月1日(月)から 平常授業 ※1日(月)2日(火)は2~6年生お弁当で1日授業の始まりです。1年生は3時間授業です。3日(水)から給食開始の予定です。
詳しくは➡01 保護者用「段階的な再開について」0513.pdf
【今後の予定】
◆5月18日(月)~22日(金) 学校再開準備期間で、分散登校(通学団別)をします。午前中2時間です。※5月18日、5月25日に予定していた学習物(課題)の受け渡しについてはなくなります。※5月18日~5月22日の預かりの受付場所と車の動きについて.pdf
◆5月25日(月)~29日(金) 学校再開します。 午前中3時間授業です。※自主登校(預かり)はなくなります。
◆6月1日(月)から 平常授業 ※1日(月)2日(火)は2~6年生お弁当で1日授業の始まりです。1年生は3時間授業です。3日(水)から給食開始の予定です。
詳しくは➡01 保護者用「段階的な再開について」0513.pdf
0
5年生の花壇
5月11日(月)。昇降口前の5年生用花壇が、いつでも植物を植えられるように準備されました。さて、何を植えるのでしょうか?楽しみですね。

隅で育っているのはジャガイモです。
隅で育っているのはジャガイモです。
0
花壇に3年生と6年生の学習のために種をまきました。
5月12日(火)。花壇にうねを作り、花の種をまきました。さて、何の花の種でしょう?




3年生の鈴木先生がまいた種

6年生の五十嵐先生がまいた種
3年生の鈴木先生がまいた種
6年生の五十嵐先生がまいた種
0
ミカンの木の葉を見てみると…
5月12日(火)。交通指導員の北河さんから、ミカンの木の枝をいただきました。葉には、卵や幼虫がついていました。さて、なんという昆虫の幼虫でしょうか?



0
5月12日(火)
曇り。悲しいお知らせです。ウサギのモコちゃんが死んでしまいました。5月1日に具合が悪くなり、富士見町のそら動物病院に入院し、点滴を打つなど手当をしていただいていましたが、5月11日に息を引き取りました。警戒心が強く、小屋のすみでいることが多かったですが、あのかわいい目でじっと見つめられるととてもいやされました。天国で仲間と幸せに暮らせることを祈ります。
0
夏季休業(夏休み)期間の変更について
5月8日(金)、豊橋市教育委員会より、夏季休業期間の変更の通知がありました。それを受けて、7月31日(金)1学期終了、8月17日(月)から2学期開始、夏休み期間は8月1日(土)~8月16日(日)とします。子どもたちの授業日を確保するための対応です。ご理解とご協力お願いします。夏季休業の変更.pdf
0
5月11日(月)
晴れ。第1回目の課題の受け渡しがありました。天気がよかったので、外に出して行いました。9:30~13:00の間の都合のよい時間にお願いします。
0
5月8日(金)
晴れ。日差しが強くなり、日中の気温も25℃近くに上がりました。校庭の植物も太陽の光を浴びて元気に育っています。

2年生の花壇に植えられたこの苗は何という野菜の苗でしょう?

ズームアップしました。約10cmほどの丈です。

2年生のチューリップも枯れてしまいました。きれいな花を咲かせてくれて、ありがとう。

保健室前の花壇に植えられたキャベツの苗です。ところどころ虫に食べられた跡があります。

裏返したら、やっぱり青虫がいました。何の幼虫かな?何匹見つけられるかな?
2年生の花壇に植えられたこの苗は何という野菜の苗でしょう?
ズームアップしました。約10cmほどの丈です。
2年生のチューリップも枯れてしまいました。きれいな花を咲かせてくれて、ありがとう。
保健室前の花壇に植えられたキャベツの苗です。ところどころ虫に食べられた跡があります。
裏返したら、やっぱり青虫がいました。何の幼虫かな?何匹見つけられるかな?
0
5月7日(木)課題受け渡しについて
晴れ。大型連休(ステイホーム週間)はいかができたか。各家庭で工夫が必要でしたね。これから学校が再開できるまでの間、子ども自身が工夫をして、家での過ごし方を無駄にしないようにしてほしいと思います。
5月11日(月)に課題の受け渡しをします。課題の受け渡しについては★学習物の受け渡しについて.pdfをご覧ください。場所は北校舎の3年~6年の昇降口です。無人販売所のようになっていますので、9:30~13:00まで間にご来校ください。各学年のコンテナが用意してありますので、お子さんの名前を確認して、課題を受け取ったり、課題の提出をしたりしてください。2回目は5月18日を予定しています。

課題を袋に入れて、準備しています。

袋に名前シールが貼ってあります。※写真の学年は、ほけんだよりのタイトルのすぐ下に名前シールが貼っていあります。

各学年ごとのコンテナ
スタディ・1年・2年は青いコンテナ 3~6年は緑のコンテナ

受け渡し場所 北校舎3~6年の昇降口です。車の場合、すぐ前まで乗り付けできます。
5月11日(月)に課題の受け渡しをします。課題の受け渡しについては★学習物の受け渡しについて.pdfをご覧ください。場所は北校舎の3年~6年の昇降口です。無人販売所のようになっていますので、9:30~13:00まで間にご来校ください。各学年のコンテナが用意してありますので、お子さんの名前を確認して、課題を受け取ったり、課題の提出をしたりしてください。2回目は5月18日を予定しています。
課題を袋に入れて、準備しています。
袋に名前シールが貼ってあります。※写真の学年は、ほけんだよりのタイトルのすぐ下に名前シールが貼っていあります。
各学年ごとのコンテナ
スタディ・1年・2年は青いコンテナ 3~6年は緑のコンテナ
受け渡し場所 北校舎3~6年の昇降口です。車の場合、すぐ前まで乗り付けできます。
0
家庭学習の予定と学習物の受け渡し方
家庭学習の予定(4月27日(月)~5月1日(金))と学習プリントなどの学習物についての受け渡しについての連絡が、メニューの臨時休業中の家庭学習についてに載せてあります。ご確認ください。
0
大型連休の過ごし方について
新型コロナウイルス感染拡大を防止し、緊急事態を早期に終息させるために、大型連休の過ごし方がとても重要になります。ご理解とご協力をお願いします。
03保護者宛通知例.pdf
03保護者宛通知例.pdf
0
4月30日(木)
晴れ。家庭訪問最終日でした。十分な話し合いはできませんでしたが、ご理解とご協力ありがとうございました。感染が終息し、授業が再開できる日が待ち遠しいです。それまで、「ステイホーム」を合言葉に、それぞれが、がまんをしたり、気をつけたりして過ごしましょう。

職員室前の白い花のハナミズキが満開です。

学級園にキャベツの苗を植えました。

外周の花壇には、根性ヒマワリの種をまきました。
職員室前の白い花のハナミズキが満開です。
学級園にキャベツの苗を植えました。
外周の花壇には、根性ヒマワリの種をまきました。
0
臨時休校延長に伴う学校給食ついて
令和2年5月31日(日)まで臨時休校延長により、給食の開始は全学年 6月3日(水)からとなります。
※6月1日(月)・2日(火)の2日間は、2~6年生はお弁当が必要です。
※6月1日(月)・2日(火)の2日間は、2~6年生はお弁当が必要です。
0
家庭訪問を行います
4月27日(月)から家庭訪問を行います。各学級の「家庭訪問のお知らせ」で訪問予定を確認してください。新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮して行います。プリントなど紙面での連絡が多くなりますが、ご理解とご協力をお願いします。
27日(月) 前芝・日色野
28日(火) 西浜①・住宅
30日(木) 西浜②・梅薮
27日(月) 前芝・日色野
28日(火) 西浜①・住宅
30日(木) 西浜②・梅薮
0
臨時休業期間延長
4月24日(金)。豊橋市教育委員会より、臨時休業期間を5月31日(日)まで、延長する通知が出ました。給食開始は未定ですので、わかり次第お知らせします。
もうしばらくの間、感染拡大防止に全力を尽くし、6月1日(月)に元気に再会できるようにがんばりましょう。
もうしばらくの間、感染拡大防止に全力を尽くし、6月1日(月)に元気に再会できるようにがんばりましょう。
0
4月24日(金)
学級園を耕し、野菜を育てる準備をしました。新型コロナウイルス感染拡大が収まり、授業が再開される日が待ち遠しいです。
0