日々のようす
10月30日(金)
晴れ。学校訪問がありました。教育委員会の先生方が前芝小学校の様子を見に来てくださいました。廊下や階段を歩いていると,たくさんの子が元気のよいあいさつをしてくれました。教育委員会の先生方から,「前芝小学校は,明るくて温かい学校ですね」とご高評をいただきました。学習の様子では,友達の発表を聞くときに,耳だけでなく,目で見て聞くことができるところが素晴らしいとほめていただきました。これからも,あいさつや話を聞くことをしっかりと頑張り,もっと素晴らしい前芝小学校にしていきましょうね。

目で話を聞くことができました。

1年生 国語

2年生 生活科

3年生 学級活動

4年生 外国語活動

5年生 道徳

6年生 総合的な学習の時間
目で話を聞くことができました。
1年生 国語
2年生 生活科
3年生 学級活動
4年生 外国語活動
5年生 道徳
6年生 総合的な学習の時間
0
10月27日(火)
晴れ。今日のまめしば集会は,放送委員会による,音楽クイズでした。みんな,一生懸命に聞いて,問題に答えていました。

今の曲は紅蓮華(ぐれんげ)かな?
今の曲は紅蓮華(ぐれんげ)かな?
0
市球技大会交流戦(10月24日)
10月24日(土)に、市球技大会交流戦が行われました。前芝小学校はサッカー部と女子バスケット部が参加しました。両部とも練習の成果を発揮し善戦しました。この経験を今後の学校生活に生かしましょう。



サッカー部 対大村小 ●2‐2 PK戦 対下地小 ●1‐1 PK戦 対津田小 ●2‐6




バスケット部 対吉田方小 ●27‐73 対大村小 ●35‐43
サッカー部 対大村小 ●2‐2 PK戦 対下地小 ●1‐1 PK戦 対津田小 ●2‐6
バスケット部 対吉田方小 ●27‐73 対大村小 ●35‐43
0
10月23日(金)
雨。2年生が生活科の授業を見せてくれました。

ザリガニの飼い方について,みんなで話し合いました。

ザリガニの隠れ家はうまくできたかな。

話し合い,知恵を出し合って考えました。気に入ってくれるかな。
ザリガニの飼い方について,みんなで話し合いました。
ザリガニの隠れ家はうまくできたかな。
話し合い,知恵を出し合って考えました。気に入ってくれるかな。
0
10月22日(金)
曇り。球技大会交流戦の選手激励会がありました。大会は10月24日(土)です。コロナカ禍ですので,残念ですが無観客戦です。選手の健闘を,心で応援しましょう。

バスケット部

サッカー部

先生とシュート対決です。

声を上げずに拍手だけで応援をしました。選手の皆さん,前芝小学校の代表として,練習の成果を発揮して,活躍してください。
バスケット部
サッカー部
先生とシュート対決です。
声を上げずに拍手だけで応援をしました。選手の皆さん,前芝小学校の代表として,練習の成果を発揮して,活躍してください。
0
10月21日(水)
晴れ。ホワイトプランがありました。4年生が1~3年生を集めて、縦割り活動をして、楽しく遊びました。それぞれの教室が楽しそうな声で満たされました。4年生の皆さん頑張りましたね。

4年生が企画運営です。何をやるのかな?

大事なチーム分けです。

音楽室では、椅子取りゲームが始まりました。

1年生の教室では、だるまさんがころんだで盛り上がっています。

楽しく遊べました。4年生ありがとうございました。
4年生が企画運営です。何をやるのかな?
大事なチーム分けです。
音楽室では、椅子取りゲームが始まりました。
1年生の教室では、だるまさんがころんだで盛り上がっています。
楽しく遊べました。4年生ありがとうございました。
0
10月20日(火)
晴れ。6年生が「防災学習」の授業を行いました。

小学校と中学校と合同の研修会です。

発言がよくできて、話し合いによる学び合いができていると評価をいただきました。
これからも防災について学びを深めていきましょう。
小学校と中学校と合同の研修会です。
発言がよくできて、話し合いによる学び合いができていると評価をいただきました。
これからも防災について学びを深めていきましょう。
0
10月19日(月)
曇り時々雨。気温が16℃と上がらず,肌寒い一日となりました。就学時健康診断がありました。素直な子がたくさんいて,来年の入学式が楽しみです。

受付です。

視力検査の説明です。保護者の方は体育館で話を聞いています。
受付です。
視力検査の説明です。保護者の方は体育館で話を聞いています。
0
10月16日(金)
曇り。涼しい秋の日となりました。5年生が稲刈り,3年生がいきいき体験学習をしました。

3年生 いきいき体験学習 市電に乗りました。

6年生 腰に付けたビブスを取り合う鬼ごっこ 白熱しています。
3年生 いきいき体験学習 市電に乗りました。
6年生 腰に付けたビブスを取り合う鬼ごっこ 白熱しています。
0
赤い羽根募金運動
運営委員会が赤い羽根募金運動に取り組みます。みんなで協力して、困っている人のために支援をしましょう。
0
10月15日(木)
晴れ。学校開放日で、大勢の方に参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちも張り切って活動していました。

元気いっぱい運動して、気持ちのよい汗をかきました。

競書大会の作品も見ていただきました。
元気いっぱい運動して、気持ちのよい汗をかきました。
競書大会の作品も見ていただきました。
0
10月14日(水)競書大会作品展・学校開放日について
晴れ。競書大会作品展が始まりました。
会期 10月14日(水)~15日(木)8:25~16:30
会場 体育館
1,2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。
明日は、学校開放日(午前中)です。コロナ感染防止のため,通学団ごとの参観時間となっています。ご理解とご協力をお願いします。駐車場は,中学校運動場です。

1年生 「ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。大きくて、とてもきれいでした。」

2年生 「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」

3年生

4年生

5年生

6年生
会期 10月14日(水)~15日(木)8:25~16:30
会場 体育館
1,2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。
明日は、学校開放日(午前中)です。コロナ感染防止のため,通学団ごとの参観時間となっています。ご理解とご協力をお願いします。駐車場は,中学校運動場です。
1年生 「ことしは、かぞくみんなで、はつ日を見ました。大きくて、とてもきれいでした。」
2年生 「お正月に、妹とたこあげをしました。青い大空に、たこが高く上がりました。」
3年生
4年生
5年生
6年生
0
10月13日(火)
晴れ。好天にも誘われ,運動場で元気に遊ぶ子が増えました。遊んだ後はしっかり手洗いをしましょう。

2時間目の放課です。

ぽっぽの会お話会がありました。

さるかに合戦の大型絵本です。

図書室に掲示されている切り絵が,秋バージョンになりました。猫さんは何を想っているのでしょう?
2時間目の放課です。
ぽっぽの会お話会がありました。
さるかに合戦の大型絵本です。
図書室に掲示されている切り絵が,秋バージョンになりました。猫さんは何を想っているのでしょう?
0
10月12日(月)
晴れ。今日から保健委員会による,手洗い運動が始まりました。みんなしっかり手洗いをして,コロナを防ぎましょう。

しっかり洗いましょう。
しっかり洗いましょう。
0
10月8日(木)
曇りのち雨。ALTのウノ先生と一緒に5年生の英語の研究授業を行いました。

Can you ○○?Yes, I can. No,I can't.

友達に,何ができるか聞くことができましたか。
学校田でウンカという害虫が発生し被害が出ました。残念ですが,今年は収穫が少なくなりそうです。

被害は田んぼの中央に円状に広がっています。

対策会議を開きました。
Can you ○○?Yes, I can. No,I can't.
友達に,何ができるか聞くことができましたか。
学校田でウンカという害虫が発生し被害が出ました。残念ですが,今年は収穫が少なくなりそうです。
被害は田んぼの中央に円状に広がっています。
対策会議を開きました。
0
10月7日(水)
晴れ後曇り。午後天気が崩れ始めました。

3年生 小島先生と算数でコンパスの使い方を学習しました。


コンパスは円をかくだけでなく,長さを写し取ることができるんだね。
3年生 小島先生と算数でコンパスの使い方を学習しました。
コンパスは円をかくだけでなく,長さを写し取ることができるんだね。
0
10月6日(火)
曇り。校内競書大会を行いました。1,2年生は硬筆,3~6年生は毛筆です。静かに,ていねいに書くことができました。結果は10月14日(木)の競書大会作品展で展示発表します。

3年生

4年生

止めやはねに気をつけて書きました。
3年生
4年生
止めやはねに気をつけて書きました。
0
10月1・2日(修学旅行)
6年生が修学旅行に行ってきました。コロナ対策をして,予定通り,奈良・京都の一泊二日の旅行です。どの見学地も観光客が少なく,スムーズにゆったりと見学ができました。この日から,GO TO トラベルのクーポン券が支給され,子どもたちにはサプライズのプレゼントとなりました。有効に使い,ごうかなお土産にさせていただきました。全行程,貸し切りバスで移動でしたが,車酔いもなく,病気やけが人や大きなトラブルもなく,天気にも恵まれました。車中や見学地での子どもたちのマナーもよく,実り多い素敵な修学旅行となりました。ご家庭をはじめ旅行社や旅館,施設の方々のご協力のおかげでもあります。ありがとうございました。

1日目 法隆寺

奈良公園 東大寺 南大門

奈良公園の鹿 観光客よりも鹿のほうが多い感じがします。

2日目のの朝(山田屋旅館から見た西本願寺)

銀閣寺 その他 清水寺,二条城,本能寺に行きました。
1日目 法隆寺
奈良公園 東大寺 南大門
奈良公園の鹿 観光客よりも鹿のほうが多い感じがします。
2日目のの朝(山田屋旅館から見た西本願寺)
銀閣寺 その他 清水寺,二条城,本能寺に行きました。
0
10月5日(月)
晴れ。爽やかな秋晴れの日となりました。

5年生 出前授業(多文化共生)をしました。アメリカの文化をシカゴを中心に話していただきました。

3年生 小島先生の授業です。張り切ってたくさんの意見を出すことができました。
5年生 出前授業(多文化共生)をしました。アメリカの文化をシカゴを中心に話していただきました。
3年生 小島先生の授業です。張り切ってたくさんの意見を出すことができました。
0
9月30日(水)
晴れ。爽やかな秋晴れが続いています。明日から6年生が修学旅行に行きます。このまま好天が続いてほしいと思います。

学級園 サツマイモの花が咲いていました。

2年生 競書大会の練習が始まりました。

3年生 おほめ会 友達の良いところを見つけて褒め合います。
学級園 サツマイモの花が咲いていました。
2年生 競書大会の練習が始まりました。
3年生 おほめ会 友達の良いところを見つけて褒め合います。
0
9月28日(月)
晴れ。爽やかな秋晴れの一日なりました。暑さも和らぎ,学習がはかどります。
音楽では感染予防対策をしながらが授業を進めています。

1年生音楽 感染予防対策をしながら,鍵盤ハーモニカの学習です。

順番を待つ間は,指だけで鍵盤ハーモニカの練習です。
音楽では感染予防対策をしながらが授業を進めています。
1年生音楽 感染予防対策をしながら,鍵盤ハーモニカの学習です。
順番を待つ間は,指だけで鍵盤ハーモニカの練習です。
0
9月24日(木)
晴れ。校庭のコスモスがきれいに咲きました。また,猛暑に耐えていた,アサガオやツルレイシが元気に伸び始めました。運動場で遊ぶ子も増えました。

国旗掲揚等前の花壇です。

職員室前のフェンスのアサガオとツルレイシ。

委員会の様子 保健委員会 保健集会の準備です。

図書委員会 図書に関するクイズを考えています。
国旗掲揚等前の花壇です。
職員室前のフェンスのアサガオとツルレイシ。
委員会の様子 保健委員会 保健集会の準備です。
図書委員会 図書に関するクイズを考えています。
0
9月18日(金)
晴れ。あいさつ運動最終日。8日間で大勢の子が参加し大成功でした。運営委員会をはじめ,ボランティアで参加してくれた子,元気なあいさつを返してくれた子,みんな活躍しましたね。これからも,あいさつの輪を広げていきましょう。

おはようございます!今日はPTAも一緒でした。
おはようございます!今日はPTAも一緒でした。
0
まめしば活動(9/17)
コロナ禍のため開始が遅れていた『まめしば集会』がやっと始められました。まめしば集会は, 子ども主体の縦割り活動です。みんな嬉しそうに各教室に集まりました。

まずは,自己紹介です。

6年生が中心となって,活動(レクリエーション)を開始です。
まずは,自己紹介です。
6年生が中心となって,活動(レクリエーション)を開始です。
0
9月17日(木)
曇り。あいさつ運動も明日で終わりです。今日は約60人のあいさつボランティアさんが集まりました。明るいあいさつで今日も一日元気に過ごしましょう。

おはようございます!いよいよ明日は最終日です。
おはようございます!いよいよ明日は最終日です。
0
9月16日(水)
晴れ。秋晴れの爽やかな朝でした。あいさつ運動6日目です。今日は,たくさんのボランティアの子が集まりました。明るい元気なあいさつが前芝小学校に響き渡りました。
0
今年も案山子を立ててくれました。
9月15日(火)。校区の北河さんたちが,今年も学校田に案山子を立ててくれました。数日前に立てた5年生作の案山子と共演です。

足元に,5年生作の案山子がうずくまっています。雨対策不足でしたね。

雑草も取ってくれました。

稲穂が垂れ始め,実ってきていることがわかります。
足元に,5年生作の案山子がうずくまっています。雨対策不足でしたね。
雑草も取ってくれました。
稲穂が垂れ始め,実ってきていることがわかります。
0
9月15日(火)
晴れ。昨日に続き,爽やかな朝を迎えました。あいさつ運動も再び盛り返し,大勢のボランティアが集まりました。

広げましょう!あいさつの輪!
干潟学習に行ってきました(3・4年生)

前芝海岸です。

小さなハゼの仲間も捕まえました。

ハマグリやイソシジミなどたくさんの貝を見つけました。

今年はマテガイがよく取れました。

海岸近くのお宅で水を借りて,手足を洗わせていただきました。ありがとうございました。
広げましょう!あいさつの輪!
干潟学習に行ってきました(3・4年生)
前芝海岸です。
小さなハゼの仲間も捕まえました。
ハマグリやイソシジミなどたくさんの貝を見つけました。
今年はマテガイがよく取れました。
海岸近くのお宅で水を借りて,手足を洗わせていただきました。ありがとうございました。
0
9月14日(月)
晴れ。朝は気温が26℃と爽やかでした。そのためか,登校がいつもよりも早くなり,あいさつボランティアの子たちの多くが間に合いませんでした。また,明日頑張ってくださいね。

今日は,ちょっと少ないけれど,あいさつの輪は確実に広がっています。
今日は,ちょっと少ないけれど,あいさつの輪は確実に広がっています。
0
9月10日(木)
晴れ後雨。今週は不安定な天気の日が続いています。今日も晴れ渡った朝から昼の雷雨と急変しました。

「おはようございます!」今朝もたくさんのあいさつボランティアが集まりました。

運営委員会のお兄さんお姉さんがスタンプを押してくれます。また,来てね。

5年生が学校田に立てた案山子が昨日の雷雨でこわれました。芯の段ボール箱が水を吸って,ぐにゃっとなっていました。
「おはようございます!」今朝もたくさんのあいさつボランティアが集まりました。
運営委員会のお兄さんお姉さんがスタンプを押してくれます。また,来てね。
5年生が学校田に立てた案山子が昨日の雷雨でこわれました。芯の段ボール箱が水を吸って,ぐにゃっとなっていました。
0
9月9日(水)
晴れ。今日から運営委員会主催のあいさつ運動が始まりました。たくさんのボランティアの子も参加して,前芝小学校に素敵なあいさつが広がりました。

はじめのうちは…。

5分後…。たくさんのボランティアの子が集まってくれました。

午前10時30分。気温30℃。芝刈りが済んだ緑美しい運動場で元気に遊ぶことができました。
はじめのうちは…。
5分後…。たくさんのボランティアの子が集まってくれました。
午前10時30分。気温30℃。芝刈りが済んだ緑美しい運動場で元気に遊ぶことができました。
0
9月8日(火)
晴れ時々曇り。まめしば集会をテレビ放送で行いました。運営委員会によるあいさつ運動についての集会でした。よいあいさつの仕方やスタンプについての説明がありました。明日から,素敵なあいさつが学校中いっぱいあふれることを期待しています。


0
9月7日(月)
雨。九州地方を襲った大型台風10号の影響で,連続した雨が降り続く一日となりました。
運営委員会が「あいさつ運動」を企画しました。期間は9月9日(水)~9月18日(金)まで。内容については,明日のまめしば集会で詳しく説明をしてくれます。みんなで力を合わせてよりよい前芝小学校を作っていきましょう。

「あいさつ運動」をします。みんな協力してね。
運営委員会が「あいさつ運動」を企画しました。期間は9月9日(水)~9月18日(金)まで。内容については,明日のまめしば集会で詳しく説明をしてくれます。みんなで力を合わせてよりよい前芝小学校を作っていきましょう。
「あいさつ運動」をします。みんな協力してね。
0
9月2日(水)
曇り。風もあり,台風の影響が天気に現れています。4年生が出前講座でごみの学習をしました。6年生は,前芝中学校の中神先生を講師に招き,防災の学習をしました。

4年生出前授業。市環境部の方をお招きしました。

つま先がカッチカチ!安全確保のために安全靴は必需品です。

しっかりとメモをして,学習に生かします。

6年生総合的な学習「防災」 中神先生と一緒に前芝の防災について考えました。
4年生出前授業。市環境部の方をお招きしました。
つま先がカッチカチ!安全確保のために安全靴は必需品です。
しっかりとメモをして,学習に生かします。
6年生総合的な学習「防災」 中神先生と一緒に前芝の防災について考えました。
0
9月1日(火)
晴れ時々曇り。津波避難訓練をしました。小学校運動場に一時避難の後,津波を想定して中学校屋上に避難をしました。(ちょうど曇り,猛暑を避けることがきました)学校にいるとき津波第一避難場所は中学校屋上です。いざという時,今日の避難の知識と経験を生かしましょう。

0
8月28日(金)
晴れ。雲が多く午前中は30℃を下回りました。おかげで,外で元気に遊ぶことができました。

今日は,リレー遊びだ!

2年生がミニトマトの収穫をしました。校長室にもおすそ分けです。

ありがとうございました。
今日は,リレー遊びだ!
2年生がミニトマトの収穫をしました。校長室にもおすそ分けです。
ありがとうございました。
0
8月27日(木)
晴れ。猛暑が少し和らぎ,子どもたちが外で元気に遊ぶことができました。

逆上がりに挑戦です。

3年生はこの後,リレーをして遊びました。
逆上がりに挑戦です。
3年生はこの後,リレーをして遊びました。
0
8月26日(水)
晴れ。暑い日が続いていますが,子どもたちは元気に勉強や運動に取り組んでいます。

掃除が上手なグループは,連携したり,動きをそろえたりしていました。
ステップの教室です。

南校舎2階 トイレ前の手洗い場です。

ステップの廊下です。みんな,力を合わせて頑張っています。
掃除が上手なグループは,連携したり,動きをそろえたりしていました。
ステップの教室です。
南校舎2階 トイレ前の手洗い場です。
ステップの廊下です。みんな,力を合わせて頑張っています。
0
8月25日(火)
晴れ。猛暑日です。午前中はWBGTの数値が29で,体育をしたり運動場で元気に遊んだりすることができました。
隅々まできれいに掃除をする「掃除が上手な子」が増えました。細かなところまで気を配り,すすんで働ける子は,大人になって活躍ができるようになりますよ。

体育館前の渡り マットの段差を直しています。


扉のレールなど,隅々まできれいに掃除をすることができました。

玄関にある「和顔愛語」もきれいに磨きました。和顔愛語とは穏やかな顔と優しい言葉遣いで人と接することです。いい言葉ですね。
隅々まできれいに掃除をする「掃除が上手な子」が増えました。細かなところまで気を配り,すすんで働ける子は,大人になって活躍ができるようになりますよ。
体育館前の渡り マットの段差を直しています。
扉のレールなど,隅々まできれいに掃除をすることができました。
玄関にある「和顔愛語」もきれいに磨きました。和顔愛語とは穏やかな顔と優しい言葉遣いで人と接することです。いい言葉ですね。
0
8月19日(水)
晴れ。日よけ用にフェンスに伝わらせていたツルレイシに実(ゴーヤ)ができました。

コロナ禍で延期されていた内科検診を行いました。和先生ありがとうございました。
コロナ禍で延期されていた内科検診を行いました。和先生ありがとうございました。
0
8月18日(火)
晴れ。今日も猛暑となり熱中度指数が危険のレベルまでに上がりました。放課も外に出ることができず,室内で静かに過ごしました。2学期最初の掃除では,1学期以上に一生懸命に取り組む子が多く,汗がまぶしく光って見えました。素晴らしいですね。

トイレ掃除 図書館の本の整頓


広い教室を一人で雑巾がけをしています。さすが5年生。

普段はできないところまで掃除しています。ありがとうございます。
トイレ掃除 図書館の本の整頓
広い教室を一人で雑巾がけをしています。さすが5年生。
普段はできないところまで掃除しています。ありがとうございます。
0
8月17日(月)
晴れ。今日から2学期が始ました。心配通り、暑い日となりました。熱中症が心配されますので、今日の帰りから、8月の終わりまで、登下校時はマスクをとるようにしました。でも、コロナ対策もしないといけないので、無駄話をせずに登下校します。学校内はマスク着用ですので、毎日、マスクと水筒を忘れずに持ってきましょう。

登下校のマスク着用は今日の帰りからやめました。
2学期始業式で作文発表をしました。発表のように、自分の学習や運動、係や当番や委員会など学校生活の目標を立てて2学期を頑張りましょう。また、暑さとコロナに負けないようにしましょう。
登下校のマスク着用は今日の帰りからやめました。
2学期始業式で作文発表をしました。発表のように、自分の学習や運動、係や当番や委員会など学校生活の目標を立てて2学期を頑張りましょう。また、暑さとコロナに負けないようにしましょう。
0
7月31日(金)
晴れ。1学期の最終日です。明日から待ちに待った夏休みです。
終業式では、4人の代表の子が作文を読みました。1学期を振り返り、夏休みや2学期にがんばることを発表してくれました。1学期に、掃除や委員会をがんばったり、「生活3原則」を守ったりしたことがわかりました。夏休みは、すすんでお手伝いをしたり、よい行いをしたりして、もっともっと、みんなのためになることをしましょう。きっと、ヒマワリのような明るい大きな心が育ちます。また、コロナ対策や交通ルールを守り、元気に過ごすようにしましょう。そして、8月17日に再び元気に会いましょう。
終業式では、4人の代表の子が作文を読みました。1学期を振り返り、夏休みや2学期にがんばることを発表してくれました。1学期に、掃除や委員会をがんばったり、「生活3原則」を守ったりしたことがわかりました。夏休みは、すすんでお手伝いをしたり、よい行いをしたりして、もっともっと、みんなのためになることをしましょう。きっと、ヒマワリのような明るい大きな心が育ちます。また、コロナ対策や交通ルールを守り、元気に過ごすようにしましょう。そして、8月17日に再び元気に会いましょう。
0
7月29日(水)
晴れ。梅雨明けも近づいています。畑ではゴーヤが実をつけ始めました。
0
自転車の乗り方は大丈夫?
最近、地域の方から「子どもの自転車が危ない」という声がありました。正しい自転車の乗り方ができていない子がいるようです。道路交通法も新しくなり、危険な乗り方や迷惑な乗り方は、自転車の妨害運転(あおり運転)となり、処罰の対象になります。自分の命を守ることはもちろんのこと、周りの人に迷惑をかけないように、交通ルールをきちんと守って自転車に乗るように再確認しましょう。
【自転車の妨害運転(あおり運転)】
・逆走して進路をふさぐ
・幅寄せ
・進路変更
・不必要な急ブレーキ
・ベルを執拗に鳴らす
・車間距離の不保持
・追い越し違反
※妨害運転とは、逆走して進路をふさぐ、幅寄せ、不必要な急ブレーキ、ベルを執拗に鳴らすなどの7つ。いずれの場合も自転車やバイク、自動車など、他車の走行を妨げる目的で行うと違反行為とみなされる。例えば、車道の左端を走る自転車が背後から追い抜いてくるクルマに向かって幅寄せをしたり、急な進路変更をしたりする場合もこれにあたる可能性がある。また、走行中にベルを執拗に鳴らして、他車をあおったりすることも妨害運転になり得る。
【自転車の妨害運転(あおり運転)】
・逆走して進路をふさぐ
・幅寄せ
・進路変更
・不必要な急ブレーキ
・ベルを執拗に鳴らす
・車間距離の不保持
・追い越し違反
※妨害運転とは、逆走して進路をふさぐ、幅寄せ、不必要な急ブレーキ、ベルを執拗に鳴らすなどの7つ。いずれの場合も自転車やバイク、自動車など、他車の走行を妨げる目的で行うと違反行為とみなされる。例えば、車道の左端を走る自転車が背後から追い抜いてくるクルマに向かって幅寄せをしたり、急な進路変更をしたりする場合もこれにあたる可能性がある。また、走行中にベルを執拗に鳴らして、他車をあおったりすることも妨害運転になり得る。
0
7月22日(水)
晴れ。子どもたちは汗をかきながら元気に登校しています。今年はコロナ感染予防のため1列で登校です。どの班も約束を守って登校することができています。地域の方からも登校の仕方がよくなったと誉めていただきました。これからも、お互いのために新しい生活様式を守っていきましょう。

7月21日(火)前芝方面の登校の様子

班長さん、ありがとう。

7月22日(水)西浜・梅薮方面の登校の様子
7月21日(火)前芝方面の登校の様子
班長さん、ありがとう。
7月22日(水)西浜・梅薮方面の登校の様子
0
教職員展
令和2年度の教職員展が開催されます。豊橋市内の小中学校の教職員の美術作品が展示されます。前芝小学校の石川校長も出展します。ぜひ、ご覧ください。※入場無料です。
0
7月20日(月)
晴れ。久々の晴れの天気となりました。午後、個人懇談会がありました。

今年の放送委員会は、上手にアナウンスできる子が多いです。みんながんばっていますね。

給食従業員の岡田さんが「給食委員会の子はよく働いてくれて、助かります」と誉めてくれました。
今年の放送委員会は、上手にアナウンスできる子が多いです。みんながんばっていますね。
給食従業員の岡田さんが「給食委員会の子はよく働いてくれて、助かります」と誉めてくれました。
0
7月17日(金)
曇り。梅雨の合間に射す日差しは気温を急上昇させ、今度は熱中症が心配されます。保健委員会では、毎日定期的に暑さ指数を測り、熱中症予防をしています。みんなの健康を陰で支えてくれて、ありがとうございます。
0
7月16日(木)
晴れ。気温も上昇し、暑い日となりました。
体育館は蒸し暑く、大型扇風機が活躍しました。



体育館は蒸し暑く、大型扇風機が活躍しました。
0