学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

初めての羽田空港

パプアニューギニアへは、マニラ経由で首都ポートモレスビーに行きます。昨日、英語っ子で隣国オーストラリア出身のALTから、とてもデンジャラスと忠告され、ちょっとドキドキしています。セカンドステップで私の気持ちを1年生にシェアしたい気分です。まずは15時05分にマニラに向かいます。

天気の急変にご用心

小学生英語体験の会場ライフポート上空には灰色の雲がただよっています。雨をふらすような雲ではないそうですが、ちょっと不気味です。この夏休み中、子どもたちの安全のため、天気についても注視していただき、適切にお声がけをよろしくお願いします。

「夏休みらしさ」がいいね! サマースクール2日目

22日に引き続き、今日も、「ミニいすづくり」「ポスター教室」「新聞づくり教室」」が行われました。ミニいすづくりは、きょうだい、親子など家族ぐるみで参加して、一緒に活動できるので、すてきだと思いました。家族が一緒に物作りができるのは、夏休みならではだと改めてこの価値に気づきました。

ポスターの制作は、トータル時間はそれほどではないものの、ポスターの構想をタブレットで受賞作を参考にしながら練ったり、絵の具が乾くのを待ったりするなど、日をまたいで行った方が効率できることがわかりました。ポスターの描き方が、ユーチューブでも視聴できますので、そうしたことを参考にしながら、よい作品に仕上げてくれればと思います。

今年度から夏休みの課題の一つとして加えてもらった「新聞づくり」にも、チャレンジしてくれる子がいて、とてもうれしく思っています、

本日のサマースクールの様子をティーズが取材されました。「HOTステーション」の初回放送は7月28日(月)18時です。ユーチューブは、翌日7月29日(火)の昼12時に配信される予定のようです。私も研修で訪れるパプアニューギニアから視聴しようと思います。楽しみですね。

 

英語もいけます、磯辺っ子! 夏休み英語体験

3,4年生を対象とした夏休み英語体験「英語っこ」の1日目の午前の部、午後の部が行われ、磯辺小からも児童や先生方が参加して、ALTや他校の子どもたちと英語で交流してくれました。こっそり磯辺小の子どもたちの活動の様子を見させていただきましたが、いずれの子も発音が上手で、しかも堂々としていました。「磯辺小の子はすごいでしょ?」と自慢もしたかったのですが、大人げないと思い、自重しましたが、とにかく立派で誇らしかったです。また、25日にも「英語っこ」が行われます。たくさんの子どもたちが活躍する場面を見ることができることがとっても楽しみです。

好きな動物は?1.mp4

好きな食べものは?.mp4

好きな日本食は?2.mp4

I want special food..mp4

好きな動物は?2.mp4

いいいすできたどー! 磯辺小CSサマースクール

3連休が明け、今日からが磯辺小コミュニティ・スクールがスタートしました。昨年度も行った「ミニいすづくり」「ポスター教室」に加えて、本年は新たに「新聞づくり教室」の開催しました。

ミニいすづくりは、講師の方々や付き添いの保護者の方々のサポートのおかげで、とても上手にくぎ打ちができていました。完成した作品も、仕上がりよく、彩り美しく満足のいくものになったようです、夏休みの作品展にも、ミニいすが並ぶことと思います。楽しみです。

トントントン お上手です.mp4

トントントン よいリズム.mp4

ポスター教室は、ニコニコ会のボランティアとしてもお世話になっている方に、講師を務めていただきました。とても分かりやすい色塗りアドバイス用紙を作成していただきました。色塗りを丁寧に行い、よい作品に仕上げてくれればと期待しています。

今年度からスタートした新聞づくり教室は、参加者が多くないですが、その分講師の方にたっぷり指導いただくことができました。新聞づくりも、磯辺小の学習面での特色ある活動として根付いてくれればと願っています。まずは、賞状ゲットをねらっていきましょう!

 

 

雑草とったどー! 2年さつまいも畑

「とったどー」でも、私ではありません。20名以上の老連会の皆さんが、朝8時30分から2年生のサツマイモ畑の雑草を抜いてくれました。7月16日(水)に草とりに行くはずだった2年生ですが、生憎の雨で畑に行くことができませんでした。2年生の代わりに、老連会の方々が、きれいに雑草を抜いてくれました。感謝感激です。看板もきれいに立ててくれました。雑草に栄養を奪われるられることなく、土の中のさつまいもが、大きく育ってくれることと思います。機会がありましたら、畑をのぞいて見てください。

メロンとったどー! 港フェス相撲大会

今日は、ほぼ磯辺の地元、カモメリア周辺で港フェスティバルが行われました。相撲大会にチャレンジしたり、遊覧船にのったり、イベントを楽しんでいる磯辺っ子に会うことができて、よかったです。

優勝者と真っ向勝負.mp4

相撲大会は3回目の挑戦で、ついに優勝をゲットすることができました。しかも今回は、メロン3個の副賞付きでした本当におめでとうございました。明日からは、サマースクールがはじまります。ポスター、新聞でもよい結果を残せるよう、お手伝いできたらと思います。チーム磯辺で今度も賞状ゲットだぜ!

決勝戦.mp4

 

楽しさが笑顔にあふれています。 1学期最後のふれあいデー

7月16日(水)は、休み時間にクラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」でした。子どもたちがレクを決めて、みんなで楽しい時間を過ごします。ハンカチ落としを行った4年生のクラスでは、「走らない」がルールとして黒板に書かれていました。安全に対する意識も高く、頼もしい限りです。

ハンカチ落とし.mp4

いす取りゲームの音楽はタブレットをテレビにつなぎ、テレビのスピーカーから音楽を流します。音楽も児童で止まります。タブレットは、学級レクでも活躍します。

いす取りゲーム.mp4

リーダーが見せる動作をみんながまねをします。チームワークのよさが、子どもたちの楽しそうな笑顔から感じられます。

リーダーはだれ?.mp4

バレちゃった.mp4

6年生では、おなじみの、フルーツバスケットです。「社会が好きな人」良いお題です。、この児童の仲の良さが、磯辺小の自慢です。

社会が好きな人.mp4

 

素敵なくまさんと水の妖精に出会いました。 音楽劇「赤ずきんとオオカミ」

今日は、磯辺小の子が出演する音楽劇「赤ずきんとオオカミ」にお誘いいただいたので、PLATにおじゃましました。

公演終了後、ステージで熱演したくまさんと水の妖精さんと記念撮影をさせていただきました。先ほどまでステージで輝いていた役者さんと写真を撮ることができ、より一層思い出が深く心に刻まれました。これからも磯辺っ子の活躍を楽しみにしています。明日は、相撲大会で会いましょう?

イチ・ニイ・サン ビブリオ FMとよはし「ビブリオ倶楽部」出演

読書好きな磯辺小の評判が広がり、7月18日(金)FMとよはしの番組Friday Mix(15:00-18:00)のコーナー「とよはし学生ビブリオ倶楽部」(17:00-)に磯辺っ子2名とともに出演させていただきました。初めてのラジオ出演、さらに生放送であったので「きんちょうの夏」となりましたが、度胸ある2名の子どもたちと、磯辺小CS会長やニコニコ会の方々が同席してくださったので、ビブリオ倶楽部の湊本さんと練習した成果を発揮して、3分の書籍紹介をやり終えることができました。また、すてきな思い出ができました。次回は9月19日(金)です。

今回、出演した兄妹2名は、7月20日(日)14時にPLATで講演する創作音楽劇「赤ずきんとオオカミ」に出演します。当日券もあるそうですので、よろしかったらお越しください。

コンサートやバイオリンコンクールなどで大舞台を幾度も経験している二人の度胸は目を見張るものでした。パーソナリティーの方々も生放送を毎回こなしていることがとってもすごいです。

オープニング.mp4

自己紹介.mp4

先に立派に3分の本の紹介をした2人を見習って私もがんばりました。とっても良い経験でした。9月から3か月連続で磯辺小の子どもたちの出演機会をいただいています。11月第3金曜日の出演者を募集しています。一緒に出演してくれる本好きな磯辺っ子の出演をお待ちしています。

赤ずきんとおおかみ.mp4

リトルマーメイド.mp4

おにとあんころもち1.mp4

おにとあんころもち2.mp4

 

早起きはサランラップの得  王ヶ崎町ラジオ体操

6年生の子が声をかけてくれたので、昨年度に引き続き、王ヶ崎町のラジオ体操会場にお邪魔しました。昨年度に引き続き、温かくお迎えいただき、本当にありがたく感じています。この町内のラジオ体操は夏休みの初日7月19日から出校日の前日7月30日まで毎朝行われます。子どもたちの規則正しい生活に、ありがたいサポートです。今日は日曜日であったので、保護者の方、地域の方も多く参加され、にぎやかな、よい地域交流だと感じました。

ラジオ体操第1.mp4

ラジオ体操第2.mp4

ラジオ体操が終わると、お決まりのスタンプタイムです。顔なじみの中学生がスタンプを押してくれました。中学生が、地域行事にこうして参加してくれることもうれしい限りです。磯辺小は、卒業生も立派です。

中学生からスタンプ.mp4

今日は特別にビンゴ大会も行われました。景品も盛りだくさんです。なななんと、私がBINGO!一番乗りでした。よそ者の大人で、1番を名乗るなんて、大人げないと思いましたが、ついつい自慢したくなって、飛び出てしまいました。さらにさらげなくサランラップをゲットしてしまいました!

ビンゴ大会スタート.mp4

 純粋にBINGO1を楽しむ私の横で、6年生がちゃんとビンゴの進行のお手伝いをしてくれていました。私にも声をかけてくれ、こうした気配り、心配りのできる6年生を誇りに思います。

お手伝いは6年生.mp4

ビンゴ!.mp4

おめでとう.mp4

 ラジオ体操を進行してくださっているボランティアさんは、日ごろは子どもたちの通学班について30分ほどの道のりを2往復も歩いてくださっています。今回も竹のランタンや置物を学校のために作ってくださいました。折り紙もボランティアさんの作品で、子どもたちも喜んで持ち帰りました。今日は早起きをして、すてきな夏の思い出と手作り品をいただきました。早起きはお得いっぱいです。

 

がんばった子どもたちにとっときのデザートを!  1学期通知表の受け取り

終業式を終えたあと、1年生は初めての夏休みを迎えるにあたって、学年集会を行なっていました。「自転車にに乗る人?」の問いかけに多くの子が挙手をしていました。1年生でも自転車を利用する子が多いことは新たな発見でした。ヘルメットをあごひもかけてしっかりかぶることを伝えていました。安全第一で利用してくれればと願っています。

担任から一人一人に丁寧に通知表が渡されていました。この通知表を受け取ることができたことが何よりも重要です。成績はこれからの目標であったり、生活の見直しに使ってくれればと思います。まずはがんばったあかしの通知表を受け取った子どもたちを大好物の夕食やデザートでねぎらってくれるようお願いします。

通知表を受け取る間にお掃除をしてくれた学級も多くありました。雨にぬれて登校したり、暑すぎて外遊びができなかったり、毎日の学校生活は本当に大変です。がんばった子どもたちにまずはお褒めの言葉と夕食に一品のおまけをつけてくれればと各家庭にお願い申し上げます。

 

夏休みのおやくそく!「あつさ」を感じたら、すぐ避難!1学期終業式(リモート)

1学期終業式は、リモート配信で行いました。今日は比較的涼しく、体育館で開催も可能でしたが、夏の熱中症の注意喚起の意味も含めていたので、予定通りリモートで配信しました、9月1日の2学期始業式についても、天候に天候に関わわらずリモート配信で行いますが、実際は、体育館が外壁等の補修工事のため10月中旬まで使用できないので、それまでは、天候に関わらず、体育館は使用できません。

終業式は、2年生の代表児童に、1学期の振り返りのスピーチをしてもらいました。1学期にがんばった2つのこと「授業中の発言」と「夏野菜の栽培」について話してくれました。それぞれの子どもたちが、目標をもって学校生活し、成果を実感してくれたことを本当にうれしく感じています。

児童代表の言葉.mp4

校歌斉唱.mp4

校長講話では、夏休みに様々な体験やチャレンジをして、さらに学びを深めてほしいと伝えました。校区の方々の協力もあり、磯辺の子どもたちにはたくさんの体験活動が用意されています。夏休みにできる体験をいっぱいして、さらにたくましく、かしこくなって2学期を迎えてくれればと願っています。

紹介した夏休み中イベント

1 7月18日 FMとよはし「とよはし学生ビブリオ倶楽部」出演 17時

2 7月20日 音楽劇「赤ずきんとおおかみ」出演 PLAT 14時~

3 7月21日(月・祝日)とよはしみなとフェスティバル 相撲大会 16時受付 カモメリア周辺

4 7月22日、24日 ポスター教室、ミニいすづくり、新聞づくり教室 9時30分から11時

  ※新聞づくり教室は当日参加、親子参加も可能です。

5 7月23,25日夏休み英語体験「英語っこ」(3,4年) ライフポートとよはし(事前申し込み)

6 7月26日(土)50回目ちいきカフェたけのこ 感謝の「寄せ書き」を書きます

7 校長 パプアニューギニア研修 7月26日~8月1日 学校ブログでも現地から報告します。

8 7月28日、30日夏休み英語体験「スーパーイングリッシュチャレンジ」(5,6年)ライフポートとよはし(事前申し込み)

9 7月31日(木) 出校日

10 8月2日(土)※荒天時は翌日に順延 いそべフェスタ 15時~

11 8月5,6日、26,27日 サマースクール昼ごはんづくり 9時~15時半(事前申し込み)

12 8月16日(土) おやじの会避難所宿泊体験 おばけやしき等(事前申し込み)

13 8月16日(土) グループホームたけのこ 夏祭り(昨年度は16時頃 時間は、8月10日以降に磯辺小ホームページで確認してください。)

14 8月23日(土) 51回目 ちいきカフェたけのこ(11時~13時)

また、11月2日(日)に開催される「豊橋みなとシティマラソン」の参加申し込み締め切り日が、8月8日であることも伝えました。今年度も大会に向けたランニング教室(グリーンランナーズ)を行う予定です。また、磯辺小の先生3名も10kmにエントリーする予定です。男性教員3名は10kmを40分以内で走ることをめざします。校長は、さわやかジョギング2kmにエントリーしようか迷っています。

夏休みの外出とかけまして 夏休みの心の健康とときます どちらも「あつさ」に気をつけてと伝えました。

心の健康の目安「あつさ」とは、あたまがいたい(おもい)、つらい(つかれた)、さびしいです。「あつさ」を感じたら避難が大切です。近くの大人に助けてもらってください。

引き続き、夏休みの生活と夏休みの安全について、お話をしました。

夏休みの生活.mp4

夏休みの安全.mp4

夏休みも、あんぜんにに、たのしく、マナーよく、の「あたま」をしっかりまもって、充実した夏休みを送ってくれることを心から願っています。

磯辺小教職員、コミュニティ・スクールメンバー(ボランティアさん、地域の方々) 一同

栄光の軌跡 7月18日1学期終業式

1学期終業式前に、団体(入賞チーム所属メンバー)、個人(空手)のの表彰披露と、FMとよはし番組出演者の紹介を行いました。表彰、紹介を受けた子どもたちには、そのままリモート終業式を配信する小会議室の残ってもらい、元気よく校歌を歌い、終業式を盛り上げてもらいました。とてもマナーがよく、立派な態度でした。さすがでした。

2025年愛知県小中高生ネオネオホッケー大会 石巻ッズJr. 準優勝 3年3名、2年1名、1年3名所属

(空手)NEWヒーローJrトーナメント2025 愛知県静岡県大会 組手 初心 小学2年生の部 準優勝 2年1名

FMとよはし Friday Mix番組内「とよはし学生ビブリオ倶楽部」出演 6年1名、2年1名

 

みんな輝いてるね! 2年「かがやき集会」

2年生は子どもたちが「実行委員」を務め、集会を企画、運営する「かがやき周回」を5時間目に行っていました。楽しい歓声に誘われて大会議室を行ってみると、「ジェスチャーゲーム」が行われているところでした。「ねこ」や「空手」など、実行委員がジェスチャーするものがなんであるか、2択で答えます。

ジェスチャーゲーム1.mp4

ジェスチャーゲーム2.mp4

最後は、各クラスの代表者が「1学期にがんばったこと」を発表してくれました。国語の漢字や算数の筆算など、難しくなった勉強にコツコツ取り組んだことや、授業中の発言や言葉づかいなど自分で心がけてがんばったことをはお話してくれました。2年生として、1年生や新入生の見本となりたいと話してくれた子も多くいました。頼もしい2年生です。頼もしい2年生を感じることができました。

1学期でがんばったこと1.mp4

1学期でがんばったこと2.mp4

みんながんばってますから、ほどほどにね。 雨の日の登校日

今日は久々の「いけず」な天気となりました。7時40分頃から急に強い雨が降り出しました。登校で家を出てしばらくした子も多かったようで、雨への備えを十分にできず、靴や靴下が濡れてしまった子も多かったようです。いじわるな天気でした。ぷんぷんです。

安全登校1.mp4

安全登校2.mp4

ひまわり学級には、トマトやオクラ、スイカが並んでいました。がんばったおいしい成果を楽しみにしています。

各教室からは7月の歌「友達になろうよ」の元気な歌声がき終えてきます。この歌声を聞くことができるのも明日で最後です。また、それぞれの学級で工夫された楽しい朝の会が行われています。

7月の歌「ともだちになろうよ」.mp4

校長先生・・・.mp4

なぞなぞ.mp4

 みどり(国際教室)へ向かう子どもたちが、「みどりは楽しい」とうれしそうに教室へ向かっていったので、その様子を見におじゃましましたが、確かにみんながんばって勉強していました。「わかる」は「楽しい」につながることを子どもたちから改めて学びました。磯辺っ子は、みんなみんながんばっています。なので、お天気も味方してねと願うばかりです。

「わかる」は楽し.mp4

 

読み語りのフルーツパークや! 6年朝の読み語り

1組のボランティアさんは、終戦を迎えた夏に合わせて「せんそう」や名古屋場所に合わせて「すもう」の話などを用意していただきました。小さな子が教室を訪れてくれることも、子どもたちの情操教育に良い空間になっていると感謝しています。

せんそう.mp4

2組は、調理場の1日を読んでくださいました。その後、子どもたちとなぞなぞで遊んでくださいました。言葉遊びも子どもたちのお楽しみとなっています。

なぞなぞ1.mp4

なぞなぞ2.mp4

 3組は真剣に怪談を聞いていました。「いるのいないの」はやべえ怖さです。そのあと、中和剤として、おばけの絵本を読んでくださいました.天井を見るといけないそうです。だれかがあなたを見ていることに気づいてしまう恐れがあるそうです。気をつけてくださいね。

いるのいないの.mp4

 

夏、夏、夏、夏、ここっ夏! 夏の交通安全運動(7/15~7/24)とセミの声

夏の交通安全運動(7/15~7/24)の今日、磯辺校区各町役員長の皆様が、駒形町交差点で交通安全の呼びかけを行ってくださいました。日ごろは、各町内で声かけや安全指導をしていただいている方々に、心よロ感謝申し上げます。子どもたちもいつも以上に元気にあいさつをして、交差点を通り過ぎていきました。

おはようございます 1.mp4

おはよぷございます 2.mp4

おはようございます 3.mp4

子どもたちが桜の木にいるセミを見つめていました。3匹が連なって、夏らしい鳴き声を奏でていました。季節感を感じられる木々に囲まれ、子どもたちを夏を満喫している様子でした。

  夏の風物詩.mp4

おいしい顔ってどんな顔? 2年夏野菜ピザづくり

2年生は生活科で育ててきた夏野菜でピザを味わいました。今日も「ニコニコ会」のボランティアさんがサポートしてくれます。夏野菜ピザと「ニコニコ会」のネーミングがピッタリです。午前中の打合せを終えて家庭科室を訪ねてみると、ちょうどタイミングよく、ちょうど試食の時間に間に合い、今日も持っている感じです。

おいしゅうございます!.mp4

うまい!!.mp4

家庭科室をうろうろしていると、さすが2年生、「どうぞ!」と声をかけてくれました。フレッシュトマト、ナスはおいしかったです。

片付けもピッカピカです。最後までやり通した2年生に拍手喝采です。

ピッカピカ!.mp4

雨にも負けず! ボランティア委員会空き缶回収

昨晩から降り続いた雨も、子どもたちが学校に着くころにはほぼやみました。もう30分早く止んでくれればと、著tt歩だけ空を恨みますが、大事に至らなかったことを感謝しなければなりません。明日、明後日もほどほどの雨で収まることを願うばかりです。

今日は1学期最後のボランティア委員会によるアルミ缶回収日となりました。雨にもかかわらず、多くの子が協力してくれて、感謝感激です。各家庭のご協力に心より感謝申し上げます。ボランティア委員にやりがいを与えてくれていることにも感謝しています。

協力ありがとうございます。.mp4

みんな楽しんでるかい? 3年学年レク

1学期も残り1週間となりました。例年より真夏の暑さの到来が早く感じられましたが、子どもたちはこの1学期の生活を無事に終えようとしています。そんながんばってくれた子どもたちに、「学年レク」などのお楽しみ時間が用意された学年も多いようです。1学期がんばったごほうびとしては足りないかもしれませんが、思いっきり楽しんでくれればと願います。足りない分は各家庭で楽しい時間を補ってくれればと願います。

3年生の「学年レク」の最初の種目は、ドッジボールクラスマッチでした。打合せを終えて、楽しそうな歓声がする体育館へたどり着いたときには、最終試合が思ったところでした。試合を楽しんだあとに、ともに健闘をたたえあう美しい姿だけ、目にすることができました。

 戦い終えてノーサイド.mp4

ドッジクラスマッチ結果発表.mp4

続いては「進化じゃんけんでした。たまご→かに→とり→ゴリラ→人間です。じゃんけんに勝つ続けると人間までたどり着き、負けると一歩後退です。水前寺清子のように3歩進んで、2歩下がるを繰り返した子も多くいましたが、半分くらいの子が人間までたどり着いたようです。カニがかわいいです。

進化じゃんけん1.mp4

進化じゃんけん2.mp4

最後は、〇✕クイズでした。「スイカは野菜である」のように植物分類学上の良問から、「校長先生は毎朝バナナを食べる」のように雑学まで多種多様な問題で楽しんでいました。がんばった子どもたちをねぎらう楽しい時間となってくれればと思っています。夏休みを安全に過ごし、充実した2学期を送ってくれたら、さらに派手にいきたいですね。がんばっています、磯辺の子どもたち!

最後まで盛り上がっていこう!.mp4

〇✕クイズ リフティング20回できるか?.mp4

果たして正解は?.mp4

おもちゃまつり 2年生活科

2年生は1年生を招いて、おもちゃ祭りを行う計画を立てており、各クラスでその準備を進めています。昨年度、自分たちがお客さんとして招かれ、遊んだ経験を活かして、準備が進められています。案内板も上手に描かれています。

私もいくつかにブースで遊びを体験させてもらいました。ゴムを使って、楽しいゲームがたくさん用意されました。1時間で遊び切れるか、そちらが心配になるほど、よい出来です。

おもちゃまつり1.mp4

おもちゃまつり2.mp4

おもちゃまつり3.mp4

おもちゃまつり4.mp4

おもちゃまつり5.mp4

 

盛り上がってますねえ!  5年ボッチャ 

真夏にも涼しい室内で行えるチームスポーツです。このセットは豊橋スポーツ協会で借りてきたそうです。来年はボッチャクラブでも作ってみてはどうでしょう。アジアパラリンピックでボッチャを応援しに行ってもいいかも。夢は広がります。

ボッチャ1.MP4

ボッチャ2.MP4

ボッチャ3.MP4

ボッチャ4.MP4

名プレー続出 5年ボッチャ

5年生の体育でパラリンピックで人気スポーツボッチャをやっていました。パラリンピック同様に男女差が感じられず、おもしろいスポーツです。礒辺小の5年生に限っては女子のほうがよいボール投げていたように感じました。こんなに盛り上がるなら、サマースクールでやっちゃいましょうか。どうですか?

ナイスボール 1.mp4

ナイスボール 2.mp4

ナイスボール 3.mp4

ナイスボール 4.mp4

 

3か月の成長がひしひしと伝わってきました、1年七夕のきらきら集会

7月7日(月)は、1年生が「きらきら集会」を開催しました。最初に図書ボランティアとしても活躍していただいている大竹さんから、七夕についてお話していただきました。その後、実行委員によって、お楽しみ会がすすめられました。

七夕にまつわる「2択クイズ」が行われました。問題は、願いを書いた短冊を飾るのは、「竹」「無患子」どちらでしょう、などでした。私も「無患子」と答えたくなりました。むくろじの木を愛している子も多くおり、ちょっぴりうれしかったです。

七夕クイズ.mp4

彦星のお仕事は?.mp4

続いての企画は、「3時のおやつ」でした。何がよいか迷いますが、私はやっぱり大福がよいですね。

 3時のおやつは?.mp4

多くの保護者の方にも参観いただきました。とっても緊張する中で、6名の児童が、「1学期がんばったこと」や「これから頑張りたいこと」を話してくれえました。みんなとってもすばらしいスピーチでした。校長先生は、1年生85名が安全に気をつけながら、無事に1学期を終えようとしていることが何よりもうれしいです。夏休みも、交通事故、水の事故など、まずは安全を最優先して、たのしく、マナーよく過ごしてくれるよう、願っています。いつも「あたま」に気をつけて!

がんばったこと1.mp4

がんばったこと2.mp4

がんばったこと3.mp4

 

リトアニア翻訳家 木村文さんをお招きして 6年七夕の出前授業

7月7日(月)の七夕の日、6年生はリトアニア語の翻訳家の木村文さんを講師にお招きして、リトアニア共和国や翻訳家のお仕事などについて学びました。1組では、前日が万博でリトアニアのナショナルデーのイベントが行われたことから、リトアニアにとって大切な意味を持つ日、7月6日(建国記念日)と2月16日(国家回復記念日)、3月11日(独立回復記念日)についてお話しいただきました。

リトアニアの王は何人?.mp4

2組では、翻訳で大切としていることについて、リトアニア語の言葉の意味とともにお話していきました。言葉を身に付けることはその言葉が必要な状況下にあればできることなので、最も重要なことは人と上手にコミュニケーションできることであることを学びました。Aiでは、心底にある感情まで伝えられないということが心に残りました。

リトアニア語で言ってみよう!.mp4

3組では、子どもたちがこれまでのリトアニアの学習で学んだことをキーワードとして授業を進めてくださいました。翻訳家は、本の著者、出版社、販売担当など様々な人々とのコミュニケーションによって、希望する仕事がいただけるので、人とのコミュニケーションが大切であることを教えていただきました。子どものニーズに合わせて、3週琉の授業を進めていただき、その知識と経験の豊かさに感動しました。

リトアニアと言えば?.mp4

7月7日の七夕の日に、すてきな人と出会うことができ、彦星さん、織姫さんに感謝しています。木村文さんが翻訳された「シベリアの俳句」は、豊橋市内の全中学校と磯辺小がkkっ港に寄贈いただきました。読みやすい本なので、一度手にとってみてください、

 

高学年の姿はここにありました。 昼休みの代表委員会

久々の昼休み、高学年の子どもたちの姿は、児童会室にありました。先週行われた委員会からの提案を代表委員会で共有、承認をしているところでした。放送委員会からの企画は全員の賛成で承認されました。

代表委員会.mp4

続いて、歌声委員会からの提案では、活発な質疑応答が行われなした。4年生でもしっかり意見を述べることができ、この先2年は安泰であることを感じました。

 

代表委員会2.mp4

 

久々の昼の外遊び  懇談会終了翌日

金曜日は久々の昼休みがありました。WGTPの数値も週の半ばに比べて低く、外遊びも可能としました。低学年が比較的多く、中には先生と連れ立って外に出てくる子どもたちもいました。日陰を探し求めて行動する私とは対称的です。みんな元気です。

何しよう?.mp4

ドッチボールやドッジビーは変わらず人気です。子どもたちの暑熱順化も進み、時期相応の暑さの中では活動もできています。

ドッジボール.mp4

 低学年の子どもたちを中心に遊具で遊ぶ子も多くいました。シーソーは日陰があり、絶好の遊び場となっています。暑い中で、子どもたちも安全に外で遊ぶ術を学んでいます。

シーソー.mp4

 

1,2年生は秋までお待ちを! 3,4年、ひまわり学級、水泳の授業

本年度からスタートした民間プールを使用した水泳の授業も、1学期は今日の4年生とひまわり学級の授業で終了しました。1学期は、このほかに3年生が水泳の授業を行いましたが、実施した6日間すべてにおいて、バスの安全利用から見学者の対応までありとあらゆる面でサポートいただいた「ニコニコ会」のボランティアさんには心より感謝申し上げます。

4年生の最終日は、クロールと平泳ぎの練習と両種目の泳力チェックを行いました。泳力は、スピードや距離でなく、正しいフォームで泳げているかを確認しました。クロールはさすが4年生と感じる上手さでしたが、平泳ぎは足が難しいと感じている子が多いように感じました。来年の課題になりそうです。

クロール.mp4

平泳ぎ.mp4

ひまわり学級の低学年の子どもたちは脱力して体を浮かせることを学んでいました。子どもたちの上達は早いもので、上手に浮くことができる子も見られました。

1,2年生は10月16日から、5,6年生は11月27日から水泳の授業を行います。秋、冬にプールに入れるなんで、リゾート気分です。しばしお待ちを!

 

かっこいいね! 4年体育ハードル走

午前中の放課からハードルを準備していた4年生の体育を引き続き見学しました。Happinessはいい曲です。リズムも歌詞も体育のバックミュージックにぴったりです。さあ、走りだせ!

ハピネス1.mp4

ハピネス2.mp4

ソーラン節演舞を練習も始まってました。まだ数回の練習でありながらなかなかやります。体育発表会が楽しみです。

ソーラン節.mp4

いよいよハードル走です。ハードルを自分の決めた歩数3歩や5歩で駆け抜けています。かっこいいですね。小川大輝選手に続くハードらーが生まれるかもしれません。かっこいいです。見ていてとっても楽しい4年生の体育でした。

ハードル1.mp4

ハードル2.mp4

ハードル3.mp4

 

 

 

猛暑から、体も頭も学んでいます。 午前中長休み

本日は快晴ですが、昨日よりも風が心地よく感じられます。WGTPの指数の昨日ほどでなく、2時間目終了後の休み時間の外遊びは。おにごっこのような走り回るものは除いて可能としました。ただし活動時間はいつもより5分短くしてもらいました。

3年はプール実施日なので不在でした。運動場では、1,2年生の姿が多く見られました。高学年は、下校後のスポーツクラブに通っている子も多くおり、空調のきいた室内で静かに過ごし、体力温存といった感じでした。猛暑の中でも、子どもたちは暑さになれるとともに、適切な判断ができるように育っているのかと思いました。

ドッジボール.mp4

ブランコ.mp4

4年生は、3時間目のハードルの準備をすすめていました。子どもたちは学校生活の中で学び、育っていると感じました。

ハードル準備.mp4

巧みな話術に夢中です。 1年、なかよし学級 朝の「よみがたり」

各学級で学期に1回行われるボランティアさんによる「本の読み語り」が1年生、なかよし学級の各学級を対象に行われました。1年生にとっては初めての「読みがたり」の時間となりましたが、6月末に「なんでもポケット」が行われ、すでに「ものがたり」のよさを実感しているので、期待感、ワクワク感が教室中に漂っていました。1年生も素直に気持ちを表現できるすてき子どもたちと改めて感じました。

ライオンレストランは、言葉遊び、しりとりが楽しめる絵本となっています。私の「なぞかけ」も、子どもたちにもそろそろ飽きているようなので、新たな話術を身に付けようかと思案しています。

らいおんレストラン.mp4

「ライオンキング」同様に、「イボイノシシ」は絵本の中でも「いい者」です。ハイエナは悪者となっています。お母さんが子を守るために奮闘していました。

たすけてー.mp4

デカスロンなる競技はあるそうです。お父さんのパンツは、絵本の中では冷蔵庫、洗濯機と同様に大きいもののカテゴリーとなるそうです。

おうちりくじょうグランプリ.mp4

 

リトアニアで、むくろうキャップが輝いています。

5月23日に磯辺小学校に来てくださったリトアニア共和国のパネヴェジス市の校長先生から、磯辺小の5、6年生が手渡したむくろうキャップを身につけた子どもたちの元気な様子が映った写真が届きました。黄色の帽子とともに、リトアニアの国旗の色を表現してくれています。いただいたメールには磯辺小の子供たちとの交流が本当に楽しく、感動したと書かれていました。これからも磯辺小で出会うことができたご縁を大切に、リトアニアの子供たちと交流していくことができればと願っています。むくろうさんも、世界デビューを果たしました。

いい顔してます、磯辺っ子! ペア遊びの日

午前中の長放課は、月1回のペア遊びの日でした。6年生は1年生の教室までお迎えに行き、準備した遊びをスムーズに進行します。

いらっしゃーい!.mp4

ボール回し(爆弾ゲーム)、いす取りゲーム、ハンカチ落とし、絵しりとり、トランプ、UNOなど、楽しいそうに過ごす子どもたちの姿を見て、いっぱいに元気をいただきました。暑い真夏も上手に乗りきることができそうです。

爆弾ゲーム.mp4

いす取りゲーム.mp4

 

夏野菜も大収穫! 2年生活科「夏野菜栽培」

熱い中ではありますが、1,2年生はルーティーンになっているアサガオ、夏野菜の水やりかを行います。思わず走り出してしまうのが1,2年生の習性でしょうか。交通安全には十分気をつけなければなりませんが、校庭ではほほえましく感じます。

今日も元気に水やり.mp4

2年生に夏野菜も収穫ができるようになってきました。オクラ、トマト、ピーマンが収穫できました。夏休み中はとれたて生野菜をそのままがぶりと行きたいですね。新聞紙を前掛けにしてトマトをかじれば、あなたも松田優作になれるかもしれません。「なんじゃこりゃ!」

ピーマン収穫.mp4

 

アルミ缶も大収穫! ボランティア委員会アルミ缶回収!

毎週火曜日には、ボランティア委員会によるアルミ缶回収が行われます。今日も当番の児童がむくろじの木の下で待つなか、多くの児童や地域の方が協力をしてくれました。ボランティア委員の子どもたちもやりがいが感じていることと思います。

今日から3日間は個人懇談会が開催されます。この3日間も東門の昇降口と遊具が近くにある木造倉庫横で回収しておりますので、ご協力いただければ幸いです。

日傘が恋しい季節です。 熱中症警戒アラート発表中

7月6日(日)に訪れた万博会場は天気予報通り強烈な日ざしが降り注ぎ、大変な暑さとなりました。8時55分の開門前には、多くの人が日傘で熱中症予防をしていました。私は日傘を持参しませんでしたが、真後ろに並ぶ人の日傘の陰が私の後頭部を守ってくれていました。改めて、日傘の有効性を実感した万博の会場前でした。

磯辺小学校でも登下校で日傘を利用する子は多くなっています。通学時間に時間を要する児童にとっては有効な熱中症予防と思います。日傘が体の大きさにあっていれば、雨傘同様使用できるかと思います。

2年生の夏野菜と1年生のアサガオも順調に育っています。今年は、もう真夏を迎えているようです。たくましい植物同様に、夏の暑さと上津に付き合ってほしいと願っていまs。

万博に着きました

すごい陽射しです。9時の開門までに日干しになりそうです。リトアニアのナショナルデーに招待いただきました。VIPゲート前で暑さとの戦いです

 

7月6日は磯辺が熱い!

7月6日(日)は emCAMPUS EASTでリトアニアフェア~We are One~が行われます。磯辺小の6年生6人がこれまでの学習、交流の成果発表を行います。11時と13時に行いますので、ご都合が合いましたら、ぜひお越しください。

7月6日(日)は東京の国立陸上競技場で9月に行われる世界陸上の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われます。磯辺小出身の吉津拓歩先輩が400mに出場します。決勝は17時15分で、NHK総合で生中継されますので、みんなで応援して、追い風を届けましょう。

がんばれ!吉津拓歩先輩!.mp4

みん名で応援しています!.mp4

 

みんなの願いが叶いますように! 図書室七夕飾り

図書ボランティアのみなさんが今年も子どもたちの願いが込められた短冊をきれいに飾ってくれました。担任の先生の願いはどこにあるのか、探す子どもたちがいました。やっと見つけてとてもうれしそうでした。「チョコレートがたくさん食べられますように」

みんなの願いはなーに?.mp4

短冊の天の川.mp4

 

安全・安心、楽しい水泳でした。 4年生、ひまわり学級プール授業

先日受けた人間ドックで生活改善の動機付け支援を受けたばかりなので、水泳指導にとっても前向きな私ですが、今日もボランティアさんから「校長先生は後半組のバスに乗車でよいですよね」と確認いただいたので、フル参加の夢は叶いませんでした。ボランティアさんのご協力に頭が下がる思いでいっぱいです。

後半組のバスでプールに到着したところ、前半組が泳いでいる最中であったので、急いで支度をして、とりあえず入水してみました。4年生ともなると、活動量も多く、多い子では500m以上泳ぐことができた子もいました。

民間プール授業1.mp4

後半組は平泳ぎにトライしていました、最初にインストラクターから見本を見せていただきました。

ひまわり学級も後半組でプール指導を受けました。低学年は水慣れから、ラッコ浮きを練習していました。上手に脱力ができて、みんなとっても上手です。

民間プール授業2.mp4

ボランティアさん協力で、バスでプールに向かう道中も含めて、安全に安心してプールの授業を行うことができています。磯辺小の子どもたち、そして、教職員は本当に幸せものです。ありがとうございます。

立派な卒業生に感動しました。 ひまわり学級交流会

昨日は、3年生の民間プールを利用した水泳指導の日でした。先週は用事が重なりプールへ出かけることができませんでしたので、「今日こそは!」と張り切って準備をすすめていたところ、水泳の授業についてもボランティアで参加してくださっている磯辺小のコミュニティ・スクール副会長から、「校長先生は前半組と一緒にバスで帰ってくて下さい。」と告げられ、前後半プールに居続けようとしていた私の計画は、もろくも崩れ去ってしまいました。磯辺小のコミュニティ・スクールのすごさはここなんです。プールの監視、バス乗車などの教職員の動きを事前にしっかり共有し、バスの配置についても一緒に考えてくれています。教育活動のサポーターでなく、パートナーとなっているところがありがたいと、心から思っています。

しぶしぶ前半組(1,2組)と一緒に学校へ戻ってきたのですが、これもかみの思し召しでしょうか、あきらめていた南陽中で開催されたひまわり学級のブロック交流会を参観することが可能となりました。これは本当にありがたかったです。磯辺小を卒業した中学生が、立派に成長した姿を見ることができ、キュンキュンしました。

 例年7月上旬に行われる交流会では、南陽中の生徒が考えてくれた企画を一緒に行います。3つ目の企画は「フラフープくぐりレース」でした。中学生が見本を見せてくれたり、声をかけたりしてくれたおかげで、1,2年生もとっても楽しくゲームに参加することができていました、

輪くぐり 1.mp4

輪くぐり2.mp4

輪くぐり3.mp4

最後は磯辺小を卒業した先輩方に見送っていただきました。第2回は12月ころに開催を予定しています。それまでに、磯辺小の子どもたちもより一層成長した姿を、中学生の先輩方に見てもらうことができればと願っています。

ハイチーズ.mp4

2回目も楽しみにしています。.mp4

 

栄光の軌跡 7月3日(木)全校集会分

7月の集会は暑さ対策のため、リモート開催としました。1学期終業式についても、リモート開催を行う予定です。

今回も多くの賞状が届き、各分野での活躍をとてもうれしく思っています。

①日清食品カップ 愛知県小学生陸上競技大会 男子4年50m 第8位 4年児童

②東邦高等学校水泳部創部100周年記念 Sprint Swim Battles  男子小学生平泳ぎ 第7位

   第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 5・6年 男子 50mバタフライ優勝 

                         200m個人メドレー2位 6年児童

③第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 女子 200m個人メドレー優勝 4年児童

④第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 男子50m背泳ぎ 3位 3年児童

➄鶴岡一人記念大会(硬式野球ボーイズリーグ)(8/21~25・宮崎県) 中日本代表メンバー選出 6年児童

 7/21高校野球愛知県大会 7/21始球式 選出

⑥第69回中日少年野球大会豊橋予選兼第47回豊橋少年軟式野球大会 

 Bゾーン準優勝 磯辺マックスB(5年生以下チーム)

 

 

かばさん、初めまして! 3年民間プール授業

先週から始まった磯辺小の民間プールを使用した水泳の授業に1週間遅れでついていくことができました。幸い、昨日の人間ドックで健康な体づくりについてはしっかり動機づけ支援をいただきましたので、今日は張り切って入水することができました。

学校のプールを使用していたときには、朝7時ころから担当の先生が入水をはじめていたので、勤務時間的にはずいぶん改善されたように思います。そう思えるのも、ニコニコ会をはじめとするボランティアさんの交通安全指導や見学者見守りなどのサポートがあるからこそと、その支援に心より感謝しています。

バス旅行?.mp4

プールサイドも安全で、日差しもなく、何より指導に人が多くかかわれることはありがたく思っています。きれいなプールで子どもたちも楽しそうです。子どもたちの水泳に対する関心、意欲も、私同様高いのかと思っています。この水泳指導を終えたとき、子どもの水泳に対する抵抗感と、私の体重が大幅に減少することを願っています。織姫さん、彦星さん、どうか私たちの願いを叶えてください。

準備体操.mp4

 

 

Happy Birthday To You!  世界で一番歌われる歌

5年生が朝からソワソワしている様子なので、理由を尋ねてみると、今日が担任の先生が誕生日で、サプライズ黒板を用意をしているとのことでした。先生が教室に来ないように監視する人、動き出したら用事を伝えて足止めする人、黒板を描く人、カーテンを開ける人、照明をつける人などm役割分担をして、それぞれが打ち合わせをしたり、準備をしたりして、みんなが忙しそうに動いています。今日も教室に響き渡った、”Happy Birthday To You." の歌は世界で一番歌われている歌だそうです。お互いの誕生をお祝いする界共通の思いやる場面を目撃できてよかったです。これからも、お互いの誕生、存在を大切に思うことができる磯辺小学校でありたいと思っています。

今日は先生の誕生日.mp4

主役登場.mp4

たいへんお世話になりました。 キュパティーノ市中学生出発

豊川市の姉妹都市キュパティーノ市から有効使節団のメンバーとして来日し、私の家で1週間ほどホームステイをしていた2名が無事、出発をしていきました。滞在中は、「ちいきカフェたけのこ」でボランティア体験も行い、2名ともに貴重な体験ができたととても喜んでおりました。温かく2名を迎えてくれてありがとうございました。

感謝の気持ちを表したいと、最後のお礼のスピーチをしたrp-レンさんは最後の最後まで日本語のスピーチの練習をしていました。原稿を見ることなく、上手に日本語のスピーチをする姿に感動しました。

スピーチの練習.mp4

キュパティーノ市中学生スピーチ.mp4

磯辺小の6名が、7月6日’(日)em CAMPUS でこれまでのリトアニア交流の発表を行います。こちらのスピーチも一生懸命練習中ですので、ご都合がつきましたらお越しください。リトアニア料理「キビナイ」が500円で食べられるようです。

 

いざというとき磯辺っ子も頼りにしてください。 6年出前授業「二次被害を防ぐ」

6月30日は、保護者の方、地域の方が応急手当講習を開催しました。講師の方がめざす「東三河を日本で一番応急手当を身につけている人が多い地域」を見習って、私も「磯辺校区を豊橋一応急手当を身につけている校区」をめざしたいと願っています。

今日は、6年生が「二次災害を防ぐ」をテーマとした出前授業を受けました。まずは「こころの健康」が大切とお話しされたことが印象に残っています。避難所では、日常生活とは異なる様々な我慢を強いられることとになり、さらに愚痴をこぼすことも許されない雰囲気であることが想像できますが、そうでなくてよいことを学びました。

まずは「こころの健康」.mp4

応急手当についても楽しい雰囲気で学べることがこの6年生のすばらしいことだと思っています。万が一、災害が発生したときにも、きっと子どもたちの明るさや笑顔が多くの人々の心を癒し、心を救ってくれることと思っています。

 直接圧迫止血法.mp4

止血帯止血法.mp4

ビニル製の買い物袋は、災害発生時には役に立つことを学びました。添え木の変わりは、雑誌、新聞紙、傘等でもよいそうです。磯辺小は、応急手当を身に付けている人が一番多い校区を、地域、家庭、学校で目ざします。

骨折部固定.mp4

 

どんなことも超えてゆける「ともだちになろうよ」 7月の歌

今日から7月がスタートしました。歌いなれた6月の歌「にじ」に別れを告げて、今日から朝の会では「ともだちになろうよ」のメロディーが流れていました。福山雅治さんみたいで、ちょっとかっこいいタイトルだと気にいっています。

7月の歌「ともだちになろうよ」1.mp4

7月の歌「ともだちになろうよ」2.mp4

いつも見守りありがとうございます。 校区更生保護女性会、保護司「あいさつ運動」

今朝は、磯辺校区の更生保護女性会、保護司の皆様によるあいさつ運動がありました。「社会を明るくする運動」の一つでもある「あいさつ運動」は、毎年、夏休み前に行われ、夏休み中も含めて、磯辺小の健全育成への願いも込められています。いつも陰ながら子どもたちの様子を見守っていただいている磯辺校区の皆様に、心より感謝申し上げます。

あいさつ運動1.mp4

あいさつ運動2.mp4

あいさつ運動3.mp4

今日は火曜日ですので、ボランティア委員によるるミカン回収もムクロジの木の下で行われました。今日も多くの子どもたちやご家庭の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。

ボランティア委員会アルミ缶回収.mp4

 

豊橋一をめざします! PTA安全委員会救急救命法研修

豊橋ハートセンターから講師をお招きし、PTA安全委員会が主催する救急救命法研修が開催されました。講師の方のご厚意で参加される保護者の方々の児童も一緒に参加できました。のびるん de スクールでも同様の講習を行なってくださっているので、子どもたちにもわかりやすい活動となっていました。PTA活動に親子一緒に参加ができるのが磯辺小PTAスタイルでとてもすてきです。

胸部圧迫1.mp4

胸部圧迫2.mp4

後半はAEDの使用方法を学びました。講師の方のテンポのいい熱い語り口に魅了され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。もうすでに、来年度の講師もお願いしましたので、ぜひ予定に入れておいてください。磯辺小は豊橋一救命救急法を実行できる校区をめざしていきます。

AED.mp4

 

外遊びを大切にする子どもたち! 午前中「休み時間」

午前中の休み時間は、「おにごっこ」のように全力で走り回るものは行わず、さらに10時15分から10時30分の時間限定で「外遊び」を可能としました。

「外遊び」をこよなく愛す磯辺っ子に味方して、午前の休み時間は、若干雲がかかっており、さらにほどよい風も感じられました。

やっぱり外が好き!.mp4

ナイスパス!.mp4

ジャンプ!.mp4

アゲハチョウも子どもの手のひらで休んでいます。もしかしたら、3年生の子どもたちが育て、羽化してとびだって言ったアゲハチョウかもしれません。子どもたちの優しさにチョウまで気すいているのかもしれません。

10時30分間近になると、子どもたち自身が「教室に戻ろう」と声をかけあって、校舎に向かっていきました。ルールの意味を理解し、それをきちんと守ろうとしてくれる子どもたちの姿に感動しました。

さあ、教室へ!.mp4

 

さよなら6月!また来る7月! 今月の歌「にじ」最終回

今日で6月も最終日となりました。明日からは7月1日となります。夏休みまでのこり3週間を、安全に、かつ、楽しく学校生活を送ってくれればと思います。2025年もこれで半分が過ぎました。光陰矢の如しを体感しています。

6月の歌「にじ」も今日で歌いおさめとなちました。磯辺っ子も世界、未来の架け橋となってくれるよう願い、期待しています。

6月の歌「にじ」最終回1.mp4

6月の歌「にじ」最終回2.mp4

3か月の成長が感じられます。6月の4、5年生体育

4年生の体育の準備運動も板につくようになってきました。なかなかかっこいいです。

準備体操.mp4

6月はミニハードルを使った活動も見られました。走り方もストライドが大きく、かっこいいです。

ミニハードル走.mp4

この日5年生は倒立前転の練習を重ねていました。水分補樹もしっかり行って、安全第一で活動を進めてくれており、5年生も頼りになるリーダーとして成長しつつあり、頼もしく感じました。

倒立前転練習中.mp4

ミニハードル走.mp4

 

今、ちいきカフェたけのこが熱い! 児童ボランティア16名参加

本日は月に1回の「ちいきカフェたけの(子ども食堂)」でした。今日は、なななんと16名のもの4~6年生が、ボランティアとして参加してくれました。また、大学生3名と、校長先生の家にホームステイしているアメリカの中学生2名もボランティア体験を行いました。とってもにぎやかで、楽しい活動となりました。11時のオープン前には、大学生やアメリカの中学生に屋台ゲームを楽しんでもらいました。

射的.mp4

わなげ.mp4

11時に「ちいきカフェ」がオープンすると今日も大勢の小学生や地域の方々が「ちいきカフェ」を訪れてくれました。とっても暑い1日となりましたが、「たけのこ」の方がテントを開いてくれたり、かき氷を用意してくれたりしたので、みんな夏を楽しんでくれたようです。今日は中日新聞の記者さんが取材に来てくださったり、市議会議員さんや市役所の福祉担当の方々も様子を見に来てくださりしました。磯辺小の子どもたちの生き生きした様子を見て、元気をもらったとおっしゃられていました。

本日も大盛況.mp4

今日のお食事は「三食丼」でした。今日もおいしくいただきました。7月はいよいよ「ちいきカフェたけのこ」も50回を迎えます。特別なことは特に企画されない予定ですが、毎回が実は当たり前でない、すごいことを子どもたちが行ってくれているように感じています。毎日がスペシャルです。

ボランティアさんあつかれさま.mp4

 

 

 

すごい勤勉です! キュパティーノ市の中学生

朝から2人はジャーナル(日記のような、レポートのようなもの)を書いています。すごい量です。2人の夢は、物理学と原子物理学を学びたいとのことでした。やけにしっかりしていると感心して聞いていると、この秋からは高校生になるとのことです。小学校5年間、中学校は3年間、高校は4年間なのでそうなります。

今日はこれから「ちいきカフェたけのこ」に一緒に行きます。ボランティアや交流をしてもらう予定ですので、よろしかったらたけのこまでお越しください。

ひとにやさしい5年生 5年出前講座「ひとにやさしいまち」

5年生のいそべ学習(総合)のテーマは「福祉」で、6月19日(木)には、車いす体験を活動の中中心とする出前授業「人にやさしいまちづくり」を受けました。最初に全体で講師の先生方の紹介を受け、早速外に出て、折りたたまれた車いすを開くところから始まりました。

活動前に.mp4

車いすのブレーキ.mp4

車いすに乗って、土やアスファルト、砂利などで自由に動き回ることで、車いすの利用者の立場になってまちづくりを考えました。

一人で操作.mp4

安全運転で.mp4

昇降口にあるのは小さな段差でしたが、「キャー」と叫ぶくらいに怖さを感じた子もいたようです。声かけで、信頼感や安心感を与えることの大切さを実感したようでした。また、なだらかなスロープのありがたさも感じられたようでした。

小さな段差でも.mp4

思った以上にたいへんであったのは、水場で手を洗うことでした。こうしてユニバーサルデザインがなされた施設の意味に気づくことができたようです。

手洗い.mp4

体育館に戻り、今日の体験で気づいたことや学んだこと、そして、今後に向けての目標をシャアすることができました。やさしい声かけが何よりも大切であることに気づいた子も多かったようで下。

2班発表.mp4

6班発表.mp4

全体まとめ.mp4

 

食べすぎちゃっても、じゃっ、いっか! JICAの朝

夏休みにJICAの教員研修にパプアニューギニアに行かせてもらうため、今日は1日JICAで研修します。昨日は夜遅くに到着したので周辺がわかりませんでしたが、閑静な住宅地にJICA東京はありました。

朝食はボリュームたっぷりでした。朝イチで食堂に向かったのでガラガラでしたが、食べ終わる頃には多くの人が来られました。当然のことながら、国際食豊かです。これから市ヶ谷で研修します。

お部屋からは緑いっぱいの景色が見えます。

ゲスト到着 キュパティーノ市中学生使節団

豊川市の姉妹都市のキュパティーノ市の中学生が今日から火曜日まで私の家にホームステイします。  

土曜日の「ちいきカフエたけのこ」に、一緒に参加したいと思いますので、参加を予定している子は楽しみにしてください。レッツ トーク イン イングリッシュ!

民間プール大満足! 民間プール水泳指導スタート

今日の3年生から、民間プールを利用した新たな水泳指導がはじまりました。

今日は3年生、明日は3年生で、各学級とも3回の利用となります。1回の訪問で2時間分の指導を受けます。少ないと感じられますが、昨年度までにおいても1シーズンでプールでの水泳指導は8回程度でした。雨や水温等で入れないことがあれば6回程度ほどで終わってしまうこともありました。インストラクターの助言もいただけるということで。子どもたちの評判もよかったです。

磯辺小の初陣は3年生.mp4

民間プールにはバスで出かけます。水泳の見学者は2、2階フロアから見学します。民間プールとなっても、子どもたちの安全・安心をニコニコ会をはじめとするボランティアの方々がサポートしていただけます。本当にありがたい限りです。前半組のバスの出発時間は8時35分でしたが、今日は交通指導員さんまで交差点で指導、見送りをしていただけました。バスの出入りについても、通りかかったドライバーさんが待ってくださり、本当に多くの方々に温かく協力いただき、ありがとうございました。

出発.mp4

交通指導員さんもお見送り.mp4

下水道の勉強によい曜日は? 5年出前授業げっ・すい・どう

4年生は、先週の上水道の出前講座に引き続き、今日は、下水道の出前授業を受けました。講義の前半の子どもたちの反応はどうでしょう。雨水管だけに、うすいかん?

雨水管の大きさは?.mp4

次は、下水処理について、クイズなどを通して学びを深めます。「わくわく体験学習」で訪れた中島下水処理場の学びがちゃんと身についているようでした。さすが4年生。

覚えていますか?.mp4

クイズ 微生物の数は?.mp4

「特別な生き物あなたにあげる」「珍しいんだから~」下水道で活躍する微生物を顕微鏡で見せていただきました。クマムシは、顕微鏡でも、テレビ界でも、今や見ることがレアなようです。。

ボ生物発見.mp4

下水処理場の、処理前、処理後の様子をにおいでもって体感しました。なかなか刺激的でした。バクテリアはパワーはすごいものと身をもって感じました。

特別なスープをかがしてあげる.mp4

 

学期に一度のお楽しみ 3年朝の読み語り

再び夏空が戻ってきました。天気予報では「くもり」の予報でしたが、日差しが燦燦と降り注いでいます。

今朝は3年生の「読み語り」の日です。就学前の子が教室に来てくれると、教室の雰囲気がいつも以上にほっこり感じられます。ボランティアさんは「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「大ピンチずかん」を読んでくださいました。また、3年生で現在育成・観察し、羽化にも立ち会うことができた「蝶」に関する本も選んでくださいました。子どもたちの学校生活にちなんだ選書をしてくださるので、いつも感謝感激です。

今日のおはなしは 1.mp4

間もなく訪れる「七夕」に関する物語の紙芝居を読んでくださいました。図書室には、今年もボランティアさんが子どもの願いが書かれた短冊を飾ってくれます。私の今の願いは、「吉津拓歩先輩が世界陸上東京大会の代表に選ばれますように」です。まずは7月4~6日の日本選手権でよい結果を残せるように祈っています。

今日のおはなしは 2.mp4

明日から3年生は民間プールでの水泳授業にバスで出かけます。「もぐらバス」の読み語りもタイムリーな話題となっています。

もぐらバス.mp4

 こちらのクラスも「蝶」に関する物語です。長い物語を楽しんだ後は、「だじゃれべんとう」を選書していただきました。どのクラスも1学期に1回の楽しい時間を過ごすことができました。織姫さんと彦星さんが年に1回の出あえるのに比べれば、読み語りは学期に1回なので、子どもたちは幸せ者です。

だじゃれべんとう.mp4

 

今日も合言葉は「あたま」に注意! 雨の日の登校日

磯辺小の行事、集会などでお話をする機会では、活動中に意識づけたい3つの事柄「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」を頭文字を使って、「あたま」に注意して、と伝えることが多くあります。新しい教育長の育てたい子ども像の「たしか」(たくましく、しなやかに、かしこく)をまねておもいついた「あたま」ですが、結構気に入っています。最初に「安全」の「あ」が来るのもよいと思っています。

今日は雨降りの登校となりましたが、子どもたちが前回の雨天時よりも「安全に」「マナーよく」登校できているように感じを受け、とてもうれしく感じました。もちろん「楽しそうな笑顔」を見せてくれる子も多くおり、これであっさから気分も上々でした。

徒雨の日登校もマナーよく.mp4

ボランティア委員会が、毎週火曜日に行っているアルミ缶回収も、今日はムクロジの前でなく、渡り廊下で行っていました。当然のことながら今日はアルミ缶も少ないですが、それでも回収に協力してくれる子もいて、うれしい限りです。委員の子どもたちも気分上々の様子でした。

ボランティア委員がアルミ缶回収を行っている隣では、給食委員が、今日の給食メニューを掲示板に示してくれていました。今日はリクエストをして、特別に「きくらげ」をイラストで表現してもらいました。委員会の仕事を責任もって行ってくれる子どもたちに感謝しています。今日もおいしく給食をいただき、全校児童が気分上々でした。

給食委員会.mp4

雨の日には「菊次郎の夏」が流れます。  雨の日の長放課

今週は梅雨空が戻り、雨も何日か降る予報となっています。台風2号も発生し、その影響で局地的に大雨になる可能性があるようです。大雨、熱中症等に十分に注意しましょう。

雨の日の安全のルールを守りながら。読書、カード遊び、イラストなど、工夫しながら、楽しんでいます。

隠しじゃんけん.mp4

授業で習ったゴムの特色を生かした遊びも休み時間にとり入れています。

輪ゴムロケット.mp4

バーモントカー?.mp4

輪ゴム占い?.mp4

リコーダーやピアニカを演奏している子も多く見られました。耳をすませば、「菊次郎の夏」のメロディでした。このロケが豊橋で行われたことを子どもたちは知る由もない。北野武さんも、久石譲さんも偉大だと改めて思います。

通りゃんせ?.mp4

菊次郎の夏.mp4

3年生のクラスでは、今日もアゲハチョウが羽化しました。今日もクラスで。子どもたちの様子を見守ってくれているようです。

 

家庭の話題となることを願っています。 「豊橋・学校いのちの日」参観授業

ひまわり学級は、赤ちゃん先生から、自分がこれまで受けてきた愛情を実感し、これからの行動のヒントをいただきました。

赤ちゃん先生1.mp4

赤ちゃん先生2.mp4

 4年生は上水道の出前授業を受けました。今の飲み水は何年前に降った雨でしょうか。山の恵みを感じてくれたでしょうか。

上水道出前授業.mp4

道徳や学級活動など、いのちをテーマとした授業が多くおこなれました。

楽しい時間は?.mp4

6年生は自分の名前について調べ、発表しました。この日の授業に向けて、各家庭のご協力に心から感謝申し上げます。

名前の由来1.mp4

名前の由来2.mp4

 

次回は何をしましょうか。 月1回のペア遊び

6月18日は、月1回休み時間に行われるペア遊びも公開としました。5、6年生の学校保健委員会がやや延長したので、活動時間が短くなってしまいましたが、上級学年が考えた企画を楽しむ姿を見ることができました。

だるまさんが 1.mp4

だるまさんが 2.mp4

トランプやUNOなどのカードゲームを楽しむチームも多くありました。

ばばぬき.mp4

時間が少なかったですが、百人一首を楽しむチームもありました。上級生の自覚を生み、下級生が先輩に憧れ、将来の目標を見出せるすてきな活動です。7月はどんな企画が用意されるのかとても楽しみです。

 百人一首1.mp4

百人一首2.mp4

「いのちをいただく」を学ぶ 第2回学校保健委員会

「豊橋・学校いのちの日」の学校公開日の2時間目には、5、6年生を対象に第2回学校保健委員会を開催しました。講師として、豊橋市食肉衛生検査所の職員のみなさんをお招きして、食肉の安全をテーマとした講話、活動を行いました。

書肉衛生検査所の仕事1.mp4

食肉衛生検査所の仕事2.mp4

検査所で働く方々の仕事や服装等についてお話ししていただきました。「いのちをいただく」ことの重みを実感し、フードロスゼロの取り組みへの理解を深めました。

検査員の装備.mp4

後半は、クラスごとで牛や豚などの標本をもとに、学習しました。体内から取り出された寄生虫や毛玉の大きさに驚きました。

標本で学習 牛や豚.mp4

標本で学習 すべて本物.mp4

標本で学習 寄生虫.mp4

標本で学習 毛玉.mp4

標本で学習をしている間、もう一学年は全体で質問して、さらに学びを深めました。獣医の仕事について新しい発見をした子も多かったようです。

質疑応答 脂身の活用.mp4

質疑応答 獣医師になるには?.mp4

白熱の「スポーツ鬼ごっこ」 のびるん de スクール(6/20)

6月20日(金)の「のびるん de スクール」の高学年の講座は、「スポーツ鬼ごっこ」でした。講師の方が顔なじみの方で、わざわざ校長室まであいさつに来ていただきましたので、お言葉に甘えて、活動の様子を見に行きました。

今日のルール説明と、ランダムに分けられた赤、青のチームで簡単な作戦会議や役割分担を行い、ゲームとなりました。

ルール説明.mp4

最初に青チームが2回連続で簡単に、「お宝ゲット」となり、ワンサイドゲームとなるかなと思いましたが、すぐに赤チームも守りを修正し、そこから赤チームも怒涛の追い上げをし、実力伯仲の好勝負となりました。人数もちょうどいい具合、気候もちょうどいい具合で、参加者もとても楽しそうでした。「のびるん de スクール」は講座ごとに300円で参加ができます、10月までは、4年生以上は自主下校もできますので、まずは事前登録をして、参加を検討してみてください。

 お宝ゲットだぜ!1.mp4

お宝ゲットだぜ!2.mp4

鉄壁の防御!.mp4

赤も鉄壁!.mp4

両手でお願い!.mp4

 

PNGって何の略? JICA教員海外研修

リトアニア教職員の磯辺小訪問や万博バルト館など、ユネスコスクールとして国際理解教育に一生懸命に取り組んでくれたおかげで、私も7月下旬にJICAの教員海外研修でパプアニューギニア(PNG)に行かせていただくことになりました。今日はその第1回オンライン研修があり、PNGの他に、ペルーやタンザニア、ネパールなどの国々にこの夏の海外研修に行く全国各地の先生方と研修を受けました。学んできたことを磯辺小の教育活動にいかしていきたいと思います。

リトアニアの交流、学習については、7月6日(日)にem CAMPUS EASTで行われる「リトアニアフェア~We are One」~で、6年有志児童が発表を行います。11時と13時の2回発表を行う予定ですので、ご都合がつきましたら是非会場まで足を運んでいただければ幸いです。

7月7日(月)には、リトアニア語の翻訳者の第一人者である帯広畜産大学准教授の木村文さんの出前授業を6年生の各学級で行う予定です。織姫、彦星同様によい出会いとなるよう、今から星空に祈っています。「願いが叶いますように…。」

 

キュウリさんあぶないよ!蚊に刺されるから! 磯辺CS夏野菜栽培

3年生がダイコンやキャベツを栽培していた畑で、夏野菜とさつまいもを細々と育てています。

夏野菜はサマースクールのカレーづくりで活かそうと思っていますが、サマースクールは8月5,6日の開催を予定しているので、そんなにうまくタイミングよくできるのかと暗示しています。

おかげさまでキュウリがしっかり根付いてつるを伸ばそうとしていたので、ネットをはりました。本当は木曜日に一度チャレンジしたのですが、蚊の総攻撃にあい、心折れて、途中で脱げだしてしまったので、今日は長ズボンを履いてリベンジしました。1本だけキュウリができていたので、今日はキュウリを冷やして、丸かじりしたいと思います。

 

昼はまるまる思いっきり遊び! お昼の外遊び

金曜日になってやっと昼休みの外遊びができました。しかも、「おにごっこ」などで走りまわることも可能となりました。久々の鬼ごっこに子どもたちもとっても楽しそうです。

おにごっこ.mp4

自分たちでランニング練習を行う子も見かけました。もうすでに、11月2日の「みなとシティマラソン」に向けて練習を始めたのでしょうか?ちょとまてよ!

明日に向かって走ろう! 1.mp4

明日に向かって走ろう! 2.mp4

明日に向かって走ろう! 3.mp4

ボール遊びも人気です。定番のドッチボールから、今日は担任の先生とバレーボールを楽しむ姿も見かけました。青春です。

ドッジボール.mp4

バレーボール 1.mp4

バレーボール2.mp4

虫やどんぐり集めをする子も多くいました。磯辺っ子は結構ワイルドで、たくましいです。私は雲は大丈夫ですが、Gがからっきしだめです。

お昼休みの時間があっという間の過ぎ去ってしまいました。たった1日ですが、子どもたちが思いっきり遊ぶ機会をくれたお天気に感謝です。

あっという間.mp4

ジャムにパン!パンパパン! 1,6年あんずジャムづくり

洪水想定の避難訓練ではあるけれど保育園児が小学校に訪れるのに、1年と6年が仲良くあんずジャムを作る日なのに、こんな日に限って午前中は学校を留守にしなければなりませんでした。いけずな予定です。

学校に戻り、1年生の教室に直行すると、まだ給食は続いており、ぎりぎりセーフでした。あんずジャムは大人気で、追いジャムを追加している様子でした。私のはあるのかしらと不安がよぎりながらも、まずは各教室を回りました。

6年生もあんずジャムを楽しんでいました。とてもおいしそうです。新たな味覚にもチャレンジしている子もおり、好奇心旺盛だと感心しました。

たっぷりつけて.mp4

職員室に戻ると、机に置いてあるのは給食のみ、「しまったなあ」と心でつぶやいていると、すぐに「校長先生の分です」とたっぷりのジャムが届きました。パンにたくさんのジャムをはさみ、いただきました。おいしゅうございました。

ちなみに今日の献立は、サンドイッチバンズ、フィッシュバーガーの具(たらフライ、ゆでキャベツ)、牛乳、ポテトクリームスープでした。たらフライは単独で食べました。おいしゅうございました。

 新たな味にチャレンジ.mp4

暑さとも上手にお付き合い! 午前の休み時間

本日6月20日(金)は、直前の3日間の強烈な日ざし、暑さに比べて、過ごしやすさを感じる午後となっています。

学校公開日の6月18日(水)は除き、最近の休み時間の過ごし方がWGTPの指数を参考にして、午前の休み時間は「鬼ごっこ」のような走り回る遊びを避けて外遊びを可能とし、昼休みは外遊びを中止として室内で過ごすよう指導しています。幸い、ベルマークや昨年度の3年生からのプレゼントで、トランプやUNOなどは比較的潤沢に用意されているので、上手に過ごしてくれているようです。むくろじ活動も室内での活動を企画してくれています。登下校では、屋外での活動は必須なので、安全、健康が最優先ですが、熱中症予防をしながら安全に屋外活動を行うことができるよう、機会をとらえて指導を行っていきます。ご理解ご協力をお願いします。

ころがしドッジ.mp4

ジャングルジム.mp4

すべり台.mp4

鉄棒.mp4

愛知を食べて、笑顔満開! 今日の給食 夏マーボー、しそシュウマイ

今日の給食の献立は、「愛知を食べる学校給食の日」で、愛知産の青じそを使ったしそシュウマイ、夏!マーボーに、麦ごはん、牛乳でした。そえやさいとして提供予定であったゆでもやしについては、調理場の都合で中止となりました。安全な給食提供のための措置をありがたく思っています。

昨日のカレーライスに引き続き、磯辺っ子の人気ナンバー2のメニューの登場に子どもたちも気分上々の感じでした。豊橋空襲の日に、平和な日々に感謝しつつ、今日もおいしく、楽しく給食をいただくことができました。この幸せに感謝しています。

みな笑顔1.mp4

みな笑顔2.mp4

みな笑顔3.mp4

みんなのってる?.mp4

 

平和を願い、学校生活にさらに彩りを! 豊橋空襲から80年の日に

80年前の6月19日深夜から20日の未明に向けて「豊橋空襲」がありました。その一晩で624名の人が尊いいのちを落とされました。太平洋戦争では、その関連誌も含めて5000人以上の方がお亡くなりになられたとされています。磯辺小のむくろじの木もそんな悲しい出来事も見て、平和のありがたさを伝えてくれているように感じられます。

半旗の掲揚.mp4

磯辺小では、昨日の学校公開日に、PTA及びコミュニティ・スクールの共同企画で「いそべTシャツ」の販売を行いました。磯辺小といえば、フランス国旗の配色のトリコロールカラーのワンポイント入った体操服が誇りの一つでしたが、これからはそれに加えて、カラフルなオレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの4色のTシャツが加わりました。学校生活に彩りが加わり、華やかな感じを受けています。華やかな体操服、Tシャツに負けない、彩りのある学校生活、教育活動をすすめていければと思っています。

 

和気あいあい 1年給食懇談会

昨日の学校公開日では、1年生の保護者を対象にして「給食懇談会」を行いました。試食から50名を超える保護者の方々に参加いただいたことを心強く思っています。保護者あの方々が本校及び豊橋市の教育活動をご覧いただき、それが家庭の話題になってくれることを願っています。

保護者の方には試食会の配膳から、会食を体験していただきました。メニューもチキンカレーライスで、磯辺っ子の人気ナンバーワンメニューを味わっていただけたことを大変うれしく思っています。何より配膳も、会食も「和気あいあい」と温かい雰囲気で行っていただいたことが印書に残っています。磯辺小がめざす「和気あいあい」とした会食の姿を見れたことに、さすが磯辺小の保護者のみなさんと感心し、本当にうれしく思いました。ありがとうござました。

給食準備.mp4

いただきます 保護者.mp4

和気あいあい.mp4

1年生の保護者の方々に負けず、磯辺小の子どもたちも「和気あいあい」と給食の準備、会食を行ってくれています。磯辺小は栄養教諭が常駐し、食育活動の推進に取り組んでいますので、それにふさわしい知識、マナーを身につけるよう、子どもたちとがんばっています。

いよいよ1年生の各教室で給食状況の参観がスタートしました。保護者のみなさんが教室に来てくれたので、子どもたちは若干興奮気味でありましたが、今日も、「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」の頭文字「あたま」に気を付けて、給食を堪能してくれていました。

1年いただきます.mp4

1年いただきます2.mp4

給食参観1.mp4

給食参観2.mp4

 給食参観を終えたあと、給食懇談会を行いました。曙給食センターの方も2名参観にお越しいただきました。本校の栄養教諭より、曙センターの衛生管理の様子やカロリー、栄養素に留意した給食づくりなどについて説明しました。

曙センターの調理従事者は、1分30秒手洗いをする。

9か年の1日3食全食事回数は16000回、そのうち学校給食は1600回です。

など具体的な数値で説明する方法はとても分かりやすく、見習わなくてはいけないと感じました。手前味噌ですが、さすが栄養教諭です。

真剣に話に耳を傾けてくださる保護者の教育活動への関心の高さが磯辺小の自慢です。

懇談会 調理場手洗い.mp4

給食は全体の食事の10%.mp4

 

 

 

豊橋・学校いのちの日の誓い 学校公開日の終わりに

2時間目の食肉衛生検査所の職員の方々を講師にお招きして行った出前授業、異学齢交流の「ペア遊び」、3樹幹目の「いのち」をテーマとした参観授業、1年給食懇談会などが「豊橋・学校いのちの日」の学校公開日に行行われました。本日の主たる目的は、かがやく子どもたちを姿を見て、「子どもたちのいのちを守り抜く」ことを、地域・家庭・学校がともに誓いを立てる機会としました。

午後の時間に、コミュニティ・スクールで企画するサマースクール等について、磯辺小CSの会長、副会長とともに打合せをしていたところ、子どもたちがどろ団子をはじめとする作品をぜひ写真に撮ってほしいと校長室を訪ねてきました。話し合いを中断して、砂場に行ったところ、どろ団子のみならず、子どもたちが協力して作り上げた作品が並んでいました。完成した作品の前に誇らしげに立つ笑顔の子どもたちを見て、「子どもたちのいのちを必ず守り抜く」ことの大切さをさらに強く実感し、今日の6時時間目の終わりを迎えることができました。

ワンチーム.mp4

かがやく笑顔.mp4

元通り.mp4

 

 

 

 

動画は粗いが、心は細やか 休み時間の外遊び

午前中の熱中症指数は、外遊びがギリギリ許される範囲でしたが、昨日同様、鬼ごっこのような運動場を広く走り回る遊びは禁止としました。おにごっこはクラスの仲間を集って行う人気の遊びの一つですので、子どもたちにとってあ物足りなさもあったかと思いますが、それでも子どもたちは、ボール遊びや遊具で楽しく遊んでくれていました。外遊びの様子を動画で見ているとボールの受け渡しや声かけなど何気ないやり取りにやさしさがあふれていてキュンとします。このキュンを保護者、地域の方々と一緒に分かち合いたいと願っています。

 

ドッジボール1.mp4

ドッジボール2.mp4

ドッジビー1.mp4

ドッジビー2.mp4

昼休みは熱中症指数がさらに上昇したため、外遊びは全面禁止となりました。明日は、授業参観を予定していますので、来校される皆様についても、熱中症予防に十分努めていただくよう、お願い申し上げます。

シーソー.mp4

充実の朝 歌、アゲハチョウ、メディアチャレンジ、水泳

朝から強い日ざしをいっぱいに浴びての登校となりましたが、子どもたちは元気に今月の歌「にじ」を歌ってくれています。アゲハチョウは、今日も1匹空へ飛び立っていきました。ちょっとだけ名残惜しそうなアゲハの様子にキュンときます。

にじ 1.mp4

にじ 2.mp4

にじ 3.mp4

飛び立て!大空へ!.mp4

今週からメディアチャレンジがはじまりました。しっかりメディアコントロールをして、睡眠十分、体調バッチリで今週の猛暑を乗り越えてくれればと願います。

メディアチャレンジ .mp4

来週から民間プールを使用して、水泳の授業がスタートすることから、まずは用具の名前チェックを行っていました、ゴーグルやビニール袋も含めて、すべての持ち物に名前の記入をお願いします。今日も充実した朝を迎えてくれているようで下。各家庭の健康へのご配慮に心より感謝申し上げます。

水泳用具の名前チェック.mp4

 

日傘にアルミ缶 ボランティア委員アルミ缶回収

予報どおり暑い1日となってしまいました。こんな火曜日の朝でもボランティア委員さんは、アルミ缶回収を行ってくれています。そして、今日も多くの子どもたちが活動に協力してくれました。暑い日には、飲みが進んでしまう大人の方々のご協力を心よりお待ちしています。

暑い日には、ネッククーラー、クールタオルも効果的ですが、日傘はより効果があるようにも思います。日傘は風にあおられたり、回りの子に傘があたったりと、使用については十分な注意が必要となりますが、体のサイズに合ったものを用意していただき、安全に使用することをお約束していただければ、使用も有効だと思います。家が学校から遠く、登校時間に時間を有する子については、熱中症予防のよい方法の一つかと思っています。まずは、この1週間、子どもたちが健康に過ごしてくれるよう、各家庭においてもご配慮をよろしくお願いします。

給食も「いそべ」でアゲアゲです。 給食、アゲハチョウ、Tシャツ

今日の給食は、ごはん、豚汁、こんぶ豆に、ななんと「白はんぺんの米粉いそべ揚げ」でした。

記念すべき「いそべ揚げ」の日ですから、早速、教室に出かけますと、ななんと、「アゲハチョウ」が羽化して、教室にとどまってくれていました。まさに「アゲアゲ」です。

 各教室とも、給食を楽しんでくれていました。6月18日の「1年生給食懇談会」に参加される保護者の、皆様については、楽しいそうな給食風景を共有していただければと願っています。ちなみに当日の給食は「チキン米粉カレーライス」です。

今日は6月18日に注文販売する「いそべTシャツ」の仕分けを、ニコニコ会の方に行ってもらっています、ななんと650枚ほどで、大人気となりました。私は、ミントグリーン、イエロー、オレンジにしましたが、ジャパンブルーも買っておけばよかったと後悔しています。次の機会を用意していただければ、ブルーをコレクションに加えようと思っています。

 

今日からすでに激熱です! 熱中症予防にご配慮を!

今日は、予想最高気温が30℃で、明日からが猛暑日に迫る暑さとなるはずでしたが、もうすでに今日から「激熱」を感じます。今日は日差しが強く、日なたでは熱中症指数も「警戒」レベルとなっています。

2,3時間目の休み時間は、日差しの強さが心配されたので、運動場を走り回る「おにごっこ」系の遊びは中止とし、ボールや遊具を使った遊びを行うとともに、活動時間は短くさせてもらいました。明日からは、さらに厳しい暑さとなる予想となっています。明日以降の熱中症予防について、「厳重警戒」でよろしくお願いします。

なわとび.mp4

ブランコ.mp4

鉄棒.mp4

シーソー.mp4

うんてい.mp4

決勝

いよいよ決勝です。決勝前ですが、和気あいあいとしています。この雰囲気はドジャースの大谷選手のようです。大谷選手の生き方は、小学生にもいい影響を与えているように感じます。私世代はスクールウォーズのラグビーで、戦ったあとにノーサイドでした。

決勝戦らしいいい試合でした。6年生男子はさすがのプレーでしたが、6年生男子に果敢に挑む6年生女子も下級生もかっこよかったです。

決勝向草間VS王ヶ崎1.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎2.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎3.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎4.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎5.mp4

優勝は向草間、準優勝は王ヶ崎、3位は二回と大山でした。幸い4チームとも開会式には参加してなかったので、なぞかけも使いまわしてしまいました。ドッジビー大会とかけまして、賀茂の菖蒲園とかけます。どちらも美しい「勝負」を見ることができました。子供会の役員様をはじめ、この大会、子どもたちを支え、応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

 表彰式1.mp4

表彰式2.mp4

準決勝

ここからは2回戦を勝ち抜いた上位4チームの対戦です。向草間と二回の対戦です。太陽が出ると同時に暑さも急上昇でした。火曜日以降は最高気温が35℃を超える猛暑日になる可能性もあるようです。扇風機の前が人だかりとなりました。

暑いよね.mp4

扇風機が大活躍.mp4

二回は低学年が入るけれど、毎年よく鍛えられたいいチームです。

二回VS向草間1.mp4

二回VS向草間2.mp4

王ヶ崎は、昨年度3いで終わった雪辱を果たし、見事決勝へ進出しました。

大山VS王ヶ崎1.mp4

 大山VS王ヶ崎2.mp4

大山VS王ヶ崎3.mp4

ドッジビー大会始まりました! 開会式及び開幕試合

開会式スタートのする1時間前には、すでに大会準備が体育館ですすめられていました。前日の体育館練習日に引き続き、子ども会を役員をはじめとして、連日にわたって子どもたちのためにご尽力いただき本当にありがとうございました。昨年度優勝の草間町から雄書カップ返還、選手宣誓が行われました。

 選手宣誓.mp4

第1試合は、磯辺中野VS駒形、草間VS城山の対戦でした。どちらも私の願い通り、賀茂のショウブ園の花々に負けない美しい勝負が見られました。

磯辺中野VS駒形.mp4

草間VS城山.mp4

 

明日はいよいよドッジビー大会です.ある日の外遊び

天気さえよければ、子供達は一斉に外に出て思い思いに仲間と遊んでいます。

ドッジボール.mp4

磯辺小は、子ども会主催の各町対抗トーナメント大会があります。そのおかげか、ドッジビーも人気種目となっています。

うんていじゃんけんでは、手の皮がむけてしまうぐらいまで夢中で遊んでいます。

うんていじゃんけん.mp4

遊具も仲良く、安全に使ってくれています。

すべり台.mp4

磯辺のクラブは楽しいぞ!

写真クラブはタブレットを使って動画の撮影中です。遊びから動画編集技能を磨いています。多分、大人が創造巣よりはるか先を子供達は歩み始めています。

写真1.mp4

写真2.mp4

ボードゲームクラブも充実しています。いよいよボードゲームカフェが開店できそうになってきました。いかがでしょう。

カードゲーム1.mp4

カードゲーム2.mp4

消しゴムハンコクラブも人気があります。今では100円ショップにハンコづくり専用のパッドが売っています。おかげで子供達は次から次へとハンコを制作しています。

 イラストクラブでもタブレットが大活躍です。タブレットが全児童に配布され、学校生活はガラリと変わっています。

イラスト.mp4

ミュージッククラブは「星に願いを」を練習しています。どこで発表してもらおうか、思案中です。

ミュージック.mp4

工作クラブも楽しそうに活動しています。イラストクラブ同様に人気があり、今年度はイラストクラブと分かれて独立しました。これまでにクラブもより一層活動内容が充実しているように感じています。

工作.mp4

 

 

プログラミングクラブ

プログラミングクラブは、豊橋創造大学の先生にご指導いただいています。クラブでこんな高度な活動ができるなんて幸せです。子どもに学習能力は本当にすごいもので、私が見ている短い間にもその成長が手にとるように感じられます。コミュニティ・スクールの理念の広がりとともに、子供たちの学びの機会もどんどん広がっていきます。

プログラミングしようぜ1.mp4

プログラミングしようぜ2.mp4

こういうプログラミングはじめて.mp4

 

ポケットクラブ&読む読むクラブ

今年度からボランティアさんを講師にお招きして、3つのクラブを開講することができました。そのうち2つは読書好きな磯辺っ子の声に応えるものです。ポケットクラブは、その名が表すように、なんでもポケットの技を学び、子どもたちが読み手になることをめざしています。この日は3つのグループに分かれて、ボランティアさんの技を学んでいました。

指人形.mp4

組み木.mp4

ポケットクラブ 切込み絵本.mp4

よむよむクラブはとにかく本を読むことをめざしています。ただひたすらに本を読みたい子がこんなに多くいる磯辺小はやっぱりひと味違う気がします。磯辺っ子の新たな挑戦の場、ビブリオバトルに大きな期待を寄せています。

 読む読むクラブ.mp4

6月18日は「ペア遊び」をぜひご覧ください  今日はふれあいデー

磯辺小には、月1回休み時間を仲間とレクをして過ごすイベントが計画されています。一つは、クラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」で、もう一つは異なる学年の子と遊ぶ「ペア遊び」です。6月18日はその「ペア遊び」を公開しますので、ぜひご覧ください。とってもすてきな子どもたちの笑顔に会えることと思います。

今週の木曜日は、「ふれあいデー」でした。チャイムが鳴ると同時に机を片付けレクの準備です。2年生は、なんでもバスケットが人気でした。

今日はふれあいデー.mp4

2年なんでもバスケット1.mp4

2年なんでもバスケット2.mp4

2年なんでもバスケット3.mp4

いすとりゲームを行うクラスもありました。最近ではタブレットで気軽に音楽が流せます。タブレットで気軽に音楽が使えるようになり、レクも様変わりしています。

2年いす取りゲーム1.mp4

2年いす取りゲーム2.mp4

3年生ではハンカチ落としを楽しんでいました。ペア遊びでもよく行うレクです。

3年ハンカチ落とし.mp4

高学年でもなんでもバスケットは人気です。3回イスに座れないとモノマネをするようです。みんなゴリラのモノマネがしたくて仕方がないようです。

5年なんでもバスケット1.mp4

5年なんでもバスケット2.mp4

6年生ではウインクキラーなるものをやっていました。人狼ゲームと同じく、私にはルールがさっぱりわかりませんが人気があります。

6年ウインクキラー1.mp4

6年ウインクキラー2.mp4

6年生でも「なんでもバスケット」が行われていました。3回いすに座れなかった子に私にも「ひき肉です」を披露していただきました。

6年なんでもバスケット1.mp4

6年なんでもバスケット2.mp4