豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
みんなのおかげで堂々と! 日本語スピーチコンテスト
11月10日(日)にまちなか図書館周辺で行われている「とよはしインターナショナルフェスティバル」で、第26回日本語スピーチコンテストが開催されました。この大会に出場した磯辺小児童は、堂々とスピーチを行いことができました。これも本人の努力とともに、集会や学級で練習の機会を作ってくれ、大会の雰囲気、緊張感を味わわせてくれたみんなの協力と感謝しています。
今週は、いよいよ「学習発表会」です。日本語スピーチコンテストで、すばらしいパフォーマンスをしてくれた2人と同様に、緊張感を楽しむぐらいのつもりで、堂々とした姿を見せてくれればと願っています。がんばれ!磯辺っ子!
「マケイン」の聖地でも大活躍 夏休み作品展&理科スケッチ展示
豊橋市視聴覚センターで11月28日(木)まで開催されている「サイエンスさアイデア作品展」「小柴記念賞作品展」「理科スケッチ展」を1週間遅れで訪れました。
「サイエンスアイデア作品展」が開催されている地下資源感は、テレビアニメ「負けヒロインが多すぎる!」でも主人公が訪れていたので、今はアニメの聖地となっているようで、この日もファンとみられる方々を見かけました。「マケイン」の聖地巡礼の一環として、作品展を訪れるのも風流ではないかと思ったりします。
「
磯辺小の子どもたちの作品をかっこよく展示されていました。夏休み明けに体育館で見かけた作品でしたので、よく覚えていました。
「小柴賞」と「理科スケッチ」は、視聴覚センターの2階で展示されていました。プラネタリウムを見に行きながら訪れてくださってもうれしいです。
「小柴賞」の代表児童の作品を改めて眺めてみると、実験結果がわかりやすく、よくまとめていると感じました。
中学生の兄と共同作品を提出していた6年生もいました。ごはんどきになると、ゲームが不安定になるとは、よく気づき、それを実験材料とするとは、すばらしい視点だと感心しました、
理科スケッチは、子どもたちがそれぞれのモチーフを持ち寄り、一生懸命描いたことが思い出されます。展示されている代表児童の作品は、よく観察し、細かいところまで描かれていると感心しました。
その中でも、特に目に留まった作品7点を勝手に、「校長特別賞」とさせていただきます。作品の良しあしと言うよりは、私がとっても気に入ったというものです。ささやかなプレゼントを用意しますので、自分で申し出てください。校長室で待ってます!
エプロン完成までまっしぐら! 5年家庭科ミシン実習
5年生は、エプロンを作成するべく、ミシンの実習をスタートしました。磯辺小はありがたいことに、ミシン実習の毎時間、ボランティア「ママの会」の人的サポートをいただくことができるので、家庭科担当教員は阿波踊りのような華麗な身振り、手ぶりを見せながら全体を指導し、個別支援はボランティアさんが行っています。なので、子どもたちが先生の前で並んだりすることもなく、授業がスムーズに進んでいきます。
ミシン実習2時間目で、早くも子どもたちはミシンで縫う活動まで進むことができました。自作したエプロンで調理実習を行うストーリーに向けて、確実に歩みをすすめています。
子ども自身が考案した「振りつけ」にもご注目! 3年学習発表会ステージ練習
3年生のステージ練習もやっと拝見することができました。どの学年も歌声は校長室まで届いてくるので、「がんばっているな」と思いつつ、そわそわしてました。
3年生が国語で学習した「サーカスのライオン」を劇で演じるので、多くの場面はサーカスのステージ。子どもたちが考えたサーカスをイメージした振り付けや演技が秀逸でした。ぜひお楽しみに!
劇を通して、歌声が舞台を支えます。一所懸命歌う子どもたちにも注目していただければ幸いです。
表舞台も裏方も、二刀流で大活躍! 4年学習発表会ステージ練習
、やっと4年生のステージ練習を見る機会がもてました。セリフも、振り付けも自分のものとなっており、これまで一生懸命練習を重ねてきた成果が感じられました。
4年生にもなると、照明やピアノ伴奏などの裏方も、子どもたちが担当しており、役目も二刀流でかっこいいなあと感じました。
舞台に立つ子どもたちを見ながら、役柄にあった衣装を用意してくださった各家庭のサポートにも頭が下がる思いです。
フィナーレを飾る合唱も、仕上がっているようです。あと1週間、健康に気を付けて過ごしてもらい、当日は表舞台と裏方のどちらの喜びも実感してくれればと願うばかりです。
早起きは国際交流の得 カルフォルニア現地校とのオンライン交流
週間予報では、この土日は雨模様の予報でしたが、直前になって東海地方は快晴となると予報が変わりました。しかしながら、奄美地方が特別警報が出るほどの大雨になっている模様です、被害が出ないことを祈るばかりです。
朝7時前から、磯辺小の3人の5、6年生と、カルフォルニアの現地校で日本語を学んでいる6年生とのオンライン交流を行いました。日本とロサンゼルスとの時差は11月は17時間、日本の朝7時は、ロスでは金曜6時間目の14時となります。年明け1月には、カルフォルニアの別の小学校で日本語を学ぶ子どもたちとオンライン交流を行う予定ですので、5,6年生で興味のある子は、ぜひ参加を検討してみてください。交流で使用する言語は、半分が日本語、半分が英語です。なので、英語は自信ないけど、国際交流に興味がある子にはうってつけと思います。レッツ・トライ!
ええっ?今からいいんですか? 3年キャベツ調査隊
3年が栽培しているキャベツにつく虫は、とってもとってもわいてきて、大切なキャベツの葉っぱを食べつくそうとしています。困り果てた3年生が頼るのは、キャベツ栽培のプロのボランティアさんしか思いつきません。勇気を出して、電話をして、相談することとしたようです。
じゃんけんを勝ち抜いた運をもつクラスの代表が、練習をして、学校の携帯電話を使って、ボランティアさんに電話をかけました。
みんなが固唾をのんで、携帯電話のスピーカーに耳を傾けていると、「じゃあ、今からそっちに行こうか?」と、急転直下のまさかのお返事に、クラス全体が大いに沸きました。
4時間目に早速、現地の様子を見ていただき相談しました。「これから寒くなるので、もう大丈夫。」の返事をもらい、みんなも一安心。こんなドラマチックな場面を見ることができて、私もとっても幸せです。大きなキャベツの完成まで残り2か月!ボランティアさんのおかげで、希望をもって、ゴールを見届けることができそうです。
温かく、真剣なまなざしに感激! 3年日本語スピーチコンテスト練習
11月10日(日)に、まちなか図書館周辺で「とよはしインターナショナルフェスティバル」が行われます。会場には、各種催し物のほかに、キッチンカーや屋台も並び、おいしく、楽しいイベントですので、ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
このイベント内では、当日の10時30分から12時30分に、まちなか図書館ちゅおうステップで、「第26回日本語スピーチコンテスト」が行われ、磯辺小の3年生と5年生が出場します。そのため、3年生の学級では、最終リハーサルとして、クラスメイトの前で「スピーチ」を行っていました。
子どもたちは、真剣に、「目と、体と、心」でスピーチを聞いて、応援の気持ちを伝えてくれていました、スピーチの感想も温かく、応援する気持ちが込められており、とてもすてきでした。様々な機会で、活躍してくれる磯辺小の子どもたちを誇りに思います。
背中には、まごの手!ミシンには、ママの手! 5年ミシン授業
5年生の家庭科は今日からミシンの学習がスタート。ミシンはセッティングも、安全にも熟練者のサポートがあれば、本当にありがたいのです。今日も、お忙しい中、ママの会の方々が、授業のサポートに入ってくださいました。すごいサポートだと、日々感動しています。本当にありがとうございます。
今日も頭を抱える子どもたちに、いたるところでママの救いの手が届きます。
今日の給食ものがたり ミートソースとベジチェック
今日の給食は、大人のあこがれソフトめんにミートソース、キャベツとベーコンのソテー、牛乳でした。ミートソースには、大豆がふんだんに入っており、よい食感を生み出してくれていました。
休み時間になると子どもたちが列をなすほど、磯辺っ子を虜にしてくれていた「ベジチェック」のタブレットも、明日でお別れとなります。最近では、満点の12に迫る子どもも出現しており、記録表を見ても、野菜摂取に一役買ってくれてのかと感じています。
給食後は、細々ではありますが、希望する児童が挑戦するカルフォルニアの小学生とのオンライン交流(11/9土朝7時・各家庭からアクセス)の練習を、八町小の子どもたちやUCLAの林先生と一緒に行いました。年明け1月にも、カルフォルニアの別の小学校とも交流を行う計画がありますので、子どもたちのチャレンジをお待ちしています。朝7時からのスタートですので、早起きが必要となりますが…。
1週間、いや、4年間待った甲斐がありました。 6年さつまいも収穫
6年生のいもほりは、雨天により当初の予定より1週間ほど遅れで行いましたが、立冬の今日は雲一つない青空が広がり、絶好のいもほり日和となりました。掘りだしたおいもを眺めながら、ママの会の方にも、「色が鮮やかに見えるね」とおしゃっていただいたのも、この好天のおかげとも思っています。コロナ禍で、2年生にできなかったいもほりを、4年待って行うことができたのも、地域の方々のおかげと心から感謝しています。
6年生であるので、当たり前ではありますが、いもほり作業も手がからず、応援もいらず、どんどんいもが掘り出される感じです。先生の行うことは、おしゃべりや見つけちゃったカメに夢中になる子どもたちを諭すことぐらいでした。当たり前ですが、2年生とは圧倒的に手がかかりませんでした。これが4年間の成長だと改めて感じました。
掘り上げたおいもの処理も、鎌をもって安全にやってくれます。気持ちよく進んでやってくれるので、本当に助かりました。さすが磯辺の6年生です。
道具の片付けも、おいもの運搬も、すべて6年生任せ。事故やケガがないように注意売るだけでおよそ1時間でいもほり作業は終了しました。自分で楽しい時間、楽しい思い出づくりのできる6年生と一緒に過ごせる毎日を大切にしていきたいと思います。
安心してください!大きく育ち割れてますよ! 6年いもほり準備
今日の給食は、あげどりの甘酢あんかけ、なめこ汁、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、ごはんん、牛乳です。いつもと違って、食後は、明日の6年生のいもほりに向けて準備をしに、畑へ向かいました。このぐらいが、健康でいいのかもしれません。
6年生が育てたサツマイモを、明日は天気に恵まれ、掘り出すことができそうです。今日は、その準備のため6年生にも手伝ってもらい、芋づるを切り、黒マルチをはずすことができました。適切に注意さえすれば、鎌を使って手伝ってもらえるところが、6年生のよさでした。短時間で準備が整いました。
試しに一株掘りだしてみたところ、とっても大きくなっていました。大きくなりすぎて、少々割れが入っていたほどです。明日は大きなイモをゴロゴロと掘り出すことができそうで、おいも同様、期待が大きく膨らんでいます。
古き良き大正、昭和の時代が感じられます。 4年稲作、脱穀作業
4年生は、今日も米作りをボランティアとしてサポートしていただいている村田さんに来校いただき、脱穀作業を行いました。
千歯こきでは、稲穂がうまく抜けず悪戦苦闘していました。
足ふみ脱穀機の発明がいかにすごいことかを、千歯こきの体験がより、農具の進歩wぽ鮮明にしたように感じました。郷土資料室に使用できる農具が揃っている環境を幸せに感じました。
唐箕もしっかり動きます。
現在の稲作でコンバインが主流を占めるようになる前に使用されていたガソリンエンジンで動く自動脱穀機も実演していただきました。その機能に圧倒されていた子どもたちですが、最後に村田さんが機械のふたを開け、その仕組みを知ると、「あ~」という声が聞こえました。足ふみ脱穀機と同じ機能で脱穀をし、唐箕と同じように風でわら等を飛ばしていることに気づきました。大正、昭和の発明に出合い、それが機械化された後も生かされていることを体験で知った4年生の子どもたちでした。
次は、村田さんが「鉄腕ダッシュ」を見て思いついた、木製臼での籾摺りに挑戦します。クスノキの丸太を使って、村田さんと4年担任が一緒に作りました。子どもと一緒にチャレンジすることを楽しんでくださることを本当にありがたく思っています。
無事、蜂の巣除去できました。 蜂駆除チームに感謝
通学路付近に蜂の巣が発見されたことへの対応にご協力いただき、ありがとうございました。無事、蜂の巣の除去が完成しました。子どもたちが被害に遭うことなないことに安堵しています。ご協力ありがとうございました。安全が確保された中では、蜂の巣も、自然のつくりだす芸術品のように感じられます。自然の力はすごいですね。
演劇のプロ+素直な子ども=どっ楽しい! 5年学習発表会ワークショップ
午前の6年生に引き続き、午後は5年生がワークショップ型の演技指導を受けました。元々、楽しく演じることに一生懸命な5年生の演技は完成度が高かったのですが、5年生の長所を最大限伸ばそうとするプロの助言により、より演技に輝きが増しました。何よりアドバイスを素直に聞き入れ、それを一生懸命演じようとする子どもたちがすばらしく感じました。
5年生の得意なヲタ芸を披露する場面では、舞台袖の子どもたちをステージ前に集め、舞台をより一層盛り上げてくれました、あまりにも楽しそうなので、休憩時間に一緒に推し活メンバーに入ってみたら、とっても楽しかったです。本番も入っちゃおうかなと思うほどでした。
このワークショップは人気の出前講座で、多くの学年で申し込みをしたのですが、実現したのは、5,6年生のみでした。気が早いですが、5年生については、来年度、もう一度、柏木さんの指導を受けることができないかと願うばかりです。まずは11月16日の本番がとっても楽しみです。
ワークショップのうれしいおまけ 6年給食 さんまの銀紙焼き
秋の味覚、さんまが給食に登場してくれました。今日のメニューは、さんまの銀紙焼き、いも煮、ごはん、牛乳にみかんがつきました。秋はやっぱりさんまです。季節感のあるメニューを用意してくださっている給食協会に感謝しています。味もおいしかったです。
6年生は、3,4時間目にワークショップを行ってくださった柏木さんをはじめ、スタッフの皆さんも給食の輪に入っていただき、楽しく会食ができました。休み時間も子どもたちとベジチェックをしていただくなど、ずっと子どものそばにいて、一緒に学校生活を楽しんでくれたことにk乱射しています。子どもたちにも楽しい思い出がまた一つできたことと思います。
プロの演出は一味違います。 6年学習発表会ワークショップ
6年生はPLATの運営団体の出前授業で、学習発表会の演目をもとに、プロの演劇家の柏木陽さんをお招きしてワークショップを行いました。
子どもたちがいそべ学習で学びを深めた「東日本大震災」をテーマとした劇に演出を加えてもらいましたが、黒マルチを使った黒い海の表現などを教えていただきました。
また、舞台袖にいる子どもたちを多く使って、より臨場感のある演出をしていただくなど、やはりプロの経験と表現力はすごいなあと思いました。今日教えていただいたことを、これから2週間でどこまで自分たちの表現にいかすことができるのか、本番までの6年生のがんばりに来た偉大です。
最後に、震災後の福島でワークショップを行った柏木さんの震災後の現地の様子を語ってくれました。その言葉の持つ力、表現力にも驚かされました。
30分歩いてもへっちゃらです! 1年秋見つけ緑地公園へ
先日の南陽中での秋見つけ(どんぐり拾い)に引き続き、今日は高師緑地公園へ秋見つけに行きました。緑地公園までは、30分ほどの道のりでしたが、みんな元気そのものでした。
緑地公園は松の木が多く、今日の収穫はたくさんの松ぼっくりや紅葉し、落葉した大きな葉っぱでした。松の葉は袋が破れてしまうので自重しました。どんぐりと一緒に、芸術作品ができそうです。
帰り道も疲れ知らずで、安全に帰ってくることができました。1年生もたくましく育ってくれています。
スーパーのひみつを学びました。 3年ヤマナカ見学
10月28日に、3年生は校外学習で、スーパーマーケット「ヤマナカ」を見学しました。
前回お世話になったJAいそべに引き続き、バックヤードを見学させてもらいました。かつては精肉作業をしていたところでは、マイナス20℃の大きな冷凍庫を体感することができました。
店内では、キャベツ栽培でお世話になっている農家の方が出荷している「サラダクラブ」の商品を見つけて、声を上げていました。店内で作業をしている店員さんから大きなサーモンを見せていただいたり、質問に答えてもらったりして、楽しく学びを深めていました。
店外の駐車場などのにある施設も見学させてもらいました。お客さんのための様々な工夫があることに気づきました。
最後に、ご案内をしていただいた方に、さらに質問に答えていただくことができました。地域の方々が子どもたちの学びを支えてくださっていることに、心より感謝しています。
ライブはワクワク感が違います。 豊橋みなとシティマラソン
前日の夕方の土砂降りとは一変して、今日は朝から秋らしい青空が広がりました。お天気もマラソンに挑戦する子どもたちを応援するかのようにも感じました。
磯辺小のグリーンランナーズ(ランニング教室)の目標は、走ることを楽しむことです。保護者の方も応援したり、一緒に大会に参加したりして、大会を様々な形で楽しんでくれていました。
無事、みんな2kmを走り切り、安堵の表情を見せてくれました。この経験をいかして、水泳や野球などで、さらに活躍してくれればと願っています。がんばれ、磯辺マックス!ちぎり、若草、杉の子全チームで、賞状ゲットだぜ!
ライブは迫力が違います。 豊橋っ子調べ学習コンクール表彰式
11月2日(土)に、本校6年生が最優秀を受賞した「豊橋っ子調べ学習コンクール」の表彰式が豊橋市中央図書館でありました。
その会場で、受賞作品の「ピンチを救え!豊橋うずらにうずLOVE]のプレゼンテーションがありました。豊橋の特産品への思いがビシビシ伝わる、とってもすてきなプレゼンでした。磯辺小の子どもたちにもこのプレゼンをライブで聞いて、感動を共有したいと思いました。
受賞作品は、豊橋市中央図書館の1階で11月10日(日)まで展示されていますので、ぜひお立ち寄りください。
いよいよ本番です! みなとシティマラソン
11月3日(日)「豊橋みなとシティマラソン」当日が近づくにつれて、天気も「晴れ」予報となってきました。秋の心地よい晴天の下、参加する子どもたちが実力を発揮してくれることを願っています。グリーンランナーズも、11月1日(金)に最後の練習を行っていました。走ることを楽しんでくれている姿を見ることができてとってもうれしかったです。
10月30日(水)の豊橋陸上競技場での練習会にも40人近い子どもたちが参加してくれ、さらに保護者の方々にも一緒に走っていただいたことに心より感謝しています。当日も子どもたちの応援をよろしくお願いします。
心もおなかも満たされました! 南陽生涯学習センターまつり開催中
11月2日(9:00-16:00)、3日(9:00-15:30)の両日にわたって、南陽生涯学習センターまつりが開催されています。今年も、磯辺小の子どもたちの作品をきれいに展示していただき、心より感謝しています。
まもなく磯辺小学校に入学する園児が多く通園している長栄保育園や磯辺保育園の作品も力作ぞろいで、4月が待ち遠しくなりました。また、南陽中の先輩方の競書大会の作品も掲示されており、中学生になりより一層迫力のある字を表現しており、その成長ぶりをうれしくも思いました。
本日11月2日(土)は、2階第一和室で「折り紙で季節を愉しもう」のワークショップ(午前の部9:30-11;30,午後の部13:00-15:00)が行われています。きれいな色紙を使ったリースやこま、万華鏡等の折り方を教えていただけるそうです。ご都合がつきましたら、参加していただくのもよいかと思っています。
10時からは焼き立てパンの販売もなされていました。早速、ウインナーパンとコーンパンでブランチしました。ベジチェックの数値は期待できなくなりましたが、心もおなかも満たされてとっても満足です。
祝・女子サッカーU-13日韓交流(11/4-9@木浦/韓国)メンバー選出
令和6年3月に磯辺小学校を卒業し、現在、朝日インテック・ラブリッジ名古屋アスター(中学生世代)で活躍されている大宮那月さんが、11月1日に日本サッカー協会が発表した「エリートプログラム女子U-13日韓交流(11/4-9@木浦/韓国)~JOC日韓競技力向上スポーツ交流事業~のメンバーに選出されました。パリ五輪代表吉津拓歩選手、大相撲幕下(しこ名)金沢さんと同様に、磯辺小出身の先輩方のスポーツ分野でのご活躍をとてもうれしく思っています。子どもたちと一緒に応援するとともに、ご活躍を励みに、子どもたちも夢の実現に向けて、がんばっていきます。
JFAホームページ11月1日発表
大宮那月さんは、東海リーグで優勝し、年末の全国大会に向けて練習に励んでいる10月15日に磯辺小に来校してくれました。韓国遠征の経験をいかし、全国大会でさらにご活躍されることを心から祈っております。
3年越しの夢かなう! 6年ヤマサちくわ作り
ヤマサちくわの皆様のご厚意で、3年生に引き続き、6年生もちくわ作りに挑戦することができました。コロナ禍で、ちくわ作りが体験できなかった6年生に、ちくわ作りの機会をいただいたことに心より感謝申し上げます。3年生も上手でしたが、さすが6年生でした。手際もよく、あっという間にすり身を竹につけていました。
3年越しの感動をみんな仲良く、おいしく味わっていました。
今日のブランチ 3年ヤマサちくわ作り
昨日のヤマサちくわ食育講話会に引き続き、今日はヤマサちくわ7代目社長佐藤元英様にお越しいただき、ちくわ作り体験を行いました。子どもたちは、社長のプロの技に「うわあ」「すごい」と感動していました
担任の先生もチャレンジし、子どもたちは温かい拍手おくっていました。心優しいよい子どもたちです。
子どもたちは、竹に手ですり身をくっつけて、ちくわ作りを行いました。3年1組と3組の前半組は、とっても上手だったと。お褒めの言葉をいただきました。
天気もよく、気持ちよくちくわを作ることができました。私も、社長のつくってくれたちくわを丁寧に焼き、子どもたちに自慢げに見せることができました。楽しい授業をありがとうございました。
ちくわ博士になれるかな? 3,6年食育講座「ヤマサのちくわ」
ヤマサちくわの方を講師としてお招きし、おいしさのひみつや歴史について学ぶ機会をいただきました。創業年数を求める計算式「2024-197」の計算や、戦国武将今川義元に関する問題など、様々なクイズを通して、楽しく学ぶことができました。
今川義元に関する問題です。
2番に挙手したこの子どもたちが正解です。
4番の「ドラ・・・」にどうしても手があげたくなってしまう、期待に応える磯辺っ子も多くいました。ちょっと多すぎ?
明日はいよいよちくわ作りです。まずは社長さんに「こんちくわ」と大きな声で挨拶ができるか、楽しみにしています。
ライバルは「だも豊」!? 動物愛護センター(仮)工事現場のいそべっ子アート原画披露式
豊橋市の西八町の歩道橋の工事現場の壁画は、豊橋市が舞台になっているご当地漫画「だもんで豊橋がすきっていってるじゃん!」が、今日から登場しているそうです。
磯辺小校区のほいっぷの向かいに建設されている「動物愛護センター(仮)」の工事現場の壁面には、磯辺小の子どもたちが描いた巨大アートが11月下旬から飾られる予定です。今日はその原画をこの企画を発案してくれた「一幸建設」(大山町)の社長、現場監督などの皆さんにお渡しするセレモニーを行いました。原画を学年ごとに披露するたびに「うわあ」「きれい」というつぶやきが広がりました。これから看板屋さんが屋外掲示用に絵を加工してくれ、11月下旬にいよいよ公開となる予定です。「だも豊」にも、負けいんすばらしい絵ができました。完成披露が楽しみです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
ひまわり学級と6年生
栄光の軌跡 10月31日全校集会表彰披露分
動物愛護センター(仮)の巨大アートの原画をお渡しするセレモニー後に、表彰披露を行いました。
〇市内小学校 詩・作文コンクール 入賞者
最優秀賞 詩「ぼくのあたま」1年児童、 詩「ヒマワリのたね」3年児童、詩「せみの一生」5年児童
優秀賞 作文「タマムシとぼく」1年児童、作文「千かちゃんこれからよろしくね」2年児童、作文「ぼくのぼうけん大作せん」3年児童、作文「「ありがとう」の伝え方」4年児童、作文「バスケットボール」5年児童、作文「迫力がすごい手筒花火」6年児童
磯辺小学校賞 詩「夏のアイスクリーム」2年児童、詩「それだけで」4年児童、詩「けんかをしたあの子」6年児童
〇豊橋市中央図書館「豊橋っ子調べ学習コンクール」 最優秀賞(部門共通1点選出)
11月2日15時からの表彰式の中で、入賞作品のプレゼンを6年生の受賞児童が行います。参観自由ですので、よろしければ、会場にお越しください。
〇豊橋国際交流協会「インターナショナルフェスティバル(11月10日)」で行われる「第26回日本語スピーチコンテスト(10:30~12:30)に出場する児童のスピーチ発表を行いました。当日も、磯辺小のみんなの応援を背にがんばってくれるものと願っています。
ハロウィンランチ 1年給食
今日の給食は、ごはん、みぞ汁、あじの青のりフライ、切り干し大根のサラダ、牛乳でした。ハロウィンとは一線を画しているようなメニューでしたが、あじ(鯵と味)はいつもどおり最高でした。
どんぐり拾いで心が満たされているであろう1年生の教室に今日もお邪魔しました。口々に今夜はハロウィンパーティーをするとの教えてくれました。このイベントがこんなにも浸透しているのだと驚くばかりでした。今日も楽しそうな笑顔がたくさん見られてよかったです。明日からいよいよ11月です。
南陽中の1年生もすてきに輝いていました。 南陽中合唱コンクール
磯辺小の1年生が南陽中でどんぐり拾いを行っているとき、南陽中の1年生は、アイプラザとよはしで合唱コンクールを行っていました。たいへんお世話になっていますので、校長先生が開会式で紹介された南陽中タオル(600円)を購入しようかと思っています。もうすでに4本持っていますが。
1年生の学年合唱は「南陽中校歌」でした。私も10年ほど前に1年間だけ、南陽中に勤務したことがあり、懐かしい校歌を、昨年度磯辺小で1年間を一緒に過ごした1年生がとてもかっこよく歌ってくれたので、とてもジーンとしました。
1年生の5クラスともとってもすてきな歌声でした。磯辺小の先輩たちが、歌声や指揮や伴奏で活躍する姿を見ることができて、とてもうれしかったです。個人的には、去年様々な行事でピアノを弾いてくれた1年生の子の優しい音色がとても好きだったので、久しぶりにその音色が聞くことができて、それも最高でした。一石五十鳥ぐらいのお得をした気分でした。
秋の実りをたくさんいただきました。 1年生活科どんぐり拾い
雨で延期が続いていた1年生の「どんぐり拾い」を行うことができました。今日は南陽中の生徒は、合唱コンクールで不在であったため、静かな中学校でした。1年生の子どもたちの姿や声が、授業の妨げになって迷惑をかけてしまうこともないので、かえってよかったのかもしれません。本当は、南陽中に勤務しているALTのアーニー先生にあいさつをしてもらおうとも思いましたが…。楽しみは次の機会にとっておきます。
南陽中はカシの木がたくさん植えられており、どんぐりをたくさん拾うことができました。どんぐりを拾う中学生やクマさんもいないので、磯辺小の1年生の独占できました。中には帽子がついたプレミアどんぐりも見つけることができた子もいたようでした。どんぐりを使ってどんな作品を作るのか、これからが楽しみです。1年生は、さらに遠出をして、緑地公園で作品作りの材料を拾いに行くそうです。みんなたくましくなりました。
検食で子どもたちを守ります! 1年給食 ハヤシシチュー
今日の給食は、ミルクロール、オムレツ、ハムと野菜のソテー、ハヤシシチュー、牛乳でした。
給食の様子を見ていると1年生の子どもから、「校長先生はいつ給食を食べてるの?」と聞かれたので、「4時間目に食べます。」と答えると「ずるいなあ。」という声が聞かれたので、続けて「給食に問題がないか、みんなが食べる前に検食するのも校長先生のお仕事です。」と伝えました。「検食は、悪い言葉で言い換えると、毒味のようなものかな?」と続けると、「何かあったら校長先生、かわいそう。」とつぶやいてくれました。その優しさをいただいただけで、おなか一杯、これからも命がけで検食をしたいと思いました。実際は、検食に命がけでするような危険はないのですが…。今日も、子どもたちのつぶやきにキュンとしてしまいました。
仕上がり上々! みなとシティマラソンまであと5日!
磯辺小コミュニティ・スクールのチャレンジ企画の「みなとシティマラソン(2km)」に向けてのランニング教室は、雨のために思うようにはなりませんが、10月28日(月)は、保護者の方々のご協力いただき、授業後に新装なった200mトラックを使って、力試しを行うことができました。200mを思い切り走る経験は、特に1~3年生の子どもたちにとっては、新鮮であったようです。
明日は、豊橋市陸上競技場で先週に引き続き試走を行う予定です。子どもたちが自分の眠っていた能力を知り、実力をどんどん伸ばしていく姿をとてもかっこよく感じています。本番がより一層楽しみになってきました。
今日もママのお世話になりました。 2年4チーム校外学習
2年生は、4チームに分かれて、校区のお店で校外学習を行いました。子どもたちの興味、関心にこたえながら。4か所の校外学習が同時刻でできるのは、「ママの会」のサポートのおかげです。一番遠いレストランは、徒歩で25分ほどの距離がありますが、今日も常日頃から様々な教育活動をサポートしていただいているボランティアさんに引率をサポートしていただけるので、安全・安心です。
6年生の「いもほり」が雨のために延期となったため、これ幸いに、私も1チームについていくことができました。「推し活」「インスタ映え」を求めて、東京などからもお客さんが訪れるお店の人気の秘密を子どもたちと学ぶことができました。また、磯辺校区の魅力に触れることができて大満足です。お忙し中でありながらも、子どもたちの学びの場を提供いただいたお店の方々、そしていつものお世話になっている「ママの会」の皆様、本当にありがとうございました。
雨の日は渡り廊下で。 ボランティア委員会アルミ缶回収
今日は登校時刻ほどから小雨が降り出してしまいました。毎週火曜日に行われているボランティア委員会のアルミ缶回収は、雨の日バージョンで2回渡り廊下で行われました。雨の日にも関わらず、今日も多くの子どもたちや教職員が協力してくれました。こうした協力が、ボランティア委員のやる気につながっています。ありがとうございます。
ペア学年で楽しむ歌声集会 歌声委員会企画
今日は、歌声委員会の企画で「歌声集会」が行われました。今日の入場隊形はペア学年でした。
最初はピアノの音の当てるクイズです。1年生も6年生にヒントをもらって、正解していました。
次は曲名あてクイズです。「アイドル」の曲が流れると、ものすごい歓声が上がりました。選択肢は、「アイドル」「コンドル」「アメリカドル」でどうでしょうか?もちろん全員正解でした。
3つ目のクイズは、楽器の音色クイズでした、ギロも正解していました。よく考えた問題ばかりで、この企画力はすごいなあと改めて思いました。
栄光の軌跡 10月28日「歌声集会」表彰披露
本日行われた、歌声集会の前に表彰披露を行いました。
第41回豊橋市スポーツ少年団空手道交流大会
個人形 小学5・6年C級 5年児童
団体組手5・6年女子 海誠会前田南 準優勝 5年児童2名
団体組手1・2年男女の部 海誠会前田南 優勝 2年児童
第18回カンコー国盛杯兼第31回東三河小学生バレーボール大会
優勝 南ジュニアバレーボールクラブ 6年児童2名 3年児童1名
たなばた競書大会 銀賞 2年児童
11月3日(日)に行われる「豊橋みなとシティマラソン」に出場する児童に対しても、応援の意味を込めて、大きな拍手をおくってもらいました。
飛鳥なべがなつかしい。 今日の給食 やさいの中華クリーム煮
今日の給食は、春巻き、もやしいため、牛乳、ごはんに、やさいの中華クリーム煮でした。野菜を牛乳で煮る飛鳥なべの味に少し似ているように感じられました。明日香村で飛鳥なべを食べたのは、1回のみ、しかも10年ほど前のことですから、それほどあてにはありませんですが
春巻きは相変わらずの人気でした。春巻き3本をめぐって、「校長じゃんけん」で決めることになり、少し緊張しました。今日も、クラス全体で残食ゼロをめざしてくれており、頼もしく感じました。
復活ベジチェック! 磯辺の健康上昇中!
ベジチェック機が3週間ほどぶりに復活し、子どもたちがベジチェック前に群がっています。わたしも、この3週間の成果を確認すべく、早速、トライしてみましたが、数値は4.8と依然と変わらず、「もう少し」のままでありました。「ベジチェックは1日にしてならず」ということが身にしみてわかりました。でも、子どもたちは、数値が伸びているようです。ベジチェックで、子どもたちの健康指数と笑顔がアップしてくれればと、願うばかりです。
加齢は目からやってきます。 5年高齢者擬似体験
今回もママの会の絶大なサポートを受けて、5年生は福祉をテーマとするいそべ学習に取り組んでいました。
一度転倒すると、なかなかうまく立ち上がれません。
加齢は一番初めに目から感じるようになります。その気持ちを5年生と共有でき、私にとっても素敵な体験学習となりました。
いそべかかしに守られて 4年稲刈り
4年生の田んぼでは、いそべっこかかしが稲を守ってくれています。
先日の稲刈り体験で学んだ技を活かして、みんな怪我なく、上手に稲を刈っていました。
はざかけも自分たちで行っています。次は、郷土資料室の千歯こきや唐箕など昔の道具も使って、脱穀を行います。
わらび餅とわらべ歌、似ているようでちょと違う! 1年なんでもポケット
1年生でなんでもポケットが行なわれました。2回目となる今回も新鮮に感じられたようです。
やまなしもぎは紙芝居で。
だんまりこうろぎは、音の出る絵本をBGMに。
素話は穴の話。穴とドーナツとカエルとツバメとひつじで。
さつまのおいものオチはもちろん。
はらぺこあおむしの最後にはみんな手を伸ばして。
最後はわらべうた「十五夜のお月様」で。わらびもちの登場は残念ながらありませんでしたが、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
磯辺っ子の本領発揮 教育委員会授業参観
10月23日は、豊橋市教育委員会の先生方に、子どもたちのがんばっている様子を見ていただく、学校訪問がありました。私も一緒に授業を見てまわりましたが、「へえ」と思うことがたくさんあり、とても楽しい1日でした。
2年音楽では、タブレットでメロディーを作って、みんなで聞き合っていました。未来の米津玄師さんがここから生まれるかもしれません。
ひまわり学級は、ボウリングを楽しんでいました。途中に障害物を置きましたが、かえっていい結果が出ている子もいました。
1年図工では、ぱくぱくさんを作っていました。みんなハサミを上手に使っています。
長さ比べでは、紙テープを使って長さをはかっていました。西城秀樹やキャンディーズが懐かしいです。目玉がナイスです。
音読も、タブレットで録画して、よい点や工夫する点について話し合っていました。どのクラスも楽しく授業が行われていました。いいなあ、磯辺小!
ハロウィンちいきカフェたけのこ
本日の「ちいきカフェたけのこ」も、9人もの児童ボランティアが参加してくれました、来週31日は「ハロウィン」ですので、一足先に、「ちいきカフェたけのこ」もハロウィンバージョンで地域の方々や子どもたちをお迎えしました。
今日も、わなげ、射的、パターゴルフなどのゲームを楽しんでもらいました。
今日は陶芸教室も開催されました。陶芸教室も子どもたちは無料です。
今日のお食事は、ちらしずしにお吸い物でした。今日もとってもおいしかったです。
今日はボランティアの子どもたちにも、サプライズの「トリックor トリート」のおもてなしがありました。決していたずらするような子どもたちではないですが、ハロウィンサプライズでした。私はモンブランをいただいちゃいました。おいしかったです。来月は、11月23日(土)の開催です。クリスマスにはちと早いですかね。勤労感謝の日ですから、作業服でも着ようかな?
115個のさつまいもを、「たけのこ」さまへお届けしました。
本日の「ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)」で、グループホームたけのこさまへ、磯辺校区老人クラブ連合会、磯辺小教育ボランティアママの会、磯辺小2年生で育て、収穫したさつまいもを、感謝の気持ちをこめてお届けしました。この三世大交流事業瀬2年生が体験したさつまいもは、コロナ福前までは、校区の福祉施設である「たけのこ」さまへ届けていたそうで。久しぶりにコロナ禍前の活動が復活できて、老連会の会長様も安堵していました。
5月10日のサツマイモの苗植え。
6月26日草とり。
9月10日草とり。
10月18日収穫。
2年生とさつまいもを一緒に育てた楽しかった思い出がよみがえりました。2年生一人一個分のさつまいも115個を「たけのこ」様におすそ分けすることができてよかったです。
「もしかして?」夢につながる出会いかも? 大野晃佳アナ「夢ギフト講話」
磯辺小の子どもたちが集めた125kgのペットボトルのお礼として、読売テレビアナウンサーの大野晃佳アナウンサーによる、夢ギフト講話が10月21日(月)に開催されました。豊橋市の出身であるけれど、富士見小、貴豊中のご出身なので、それほどご縁はないのかもと思っていたらそんなことはありませんでした。富士見小のときの部活動の顧問、田か豊中時代の学級担任が磯辺小にいて、大野さんの方から「先生」と声をかけてくれました。私自身も、友達の友達のお子様でした。ご縁はつながっていくものだと改めて感じましたた。
磯辺小出身の陸上の吉津選手、大相撲の金沢さんとの出会い、マラソン、相撲、夏野菜、キャベツ、さつまいも、昔遊び、ボランティアなど様々な体験など、何がきっかけで夢や目標を見つけることができるのかわかりません。大野アナウンサーとの出会いが何かのきっかけをつかむかもしれないとも思います。大野アナウンサーの学生時代の話、アナウンサー体験、野球実況体験、質問コーナーなど、楽しい時間はあっという間の1時間余りでした。
子どもたちにとっても、私自身にとっても、未来につながるよい出会いをいただいたように感じています。
すてきな空間、空気感 6年調理実習
今週は、6年生が炒め物の調理実習を行いました。今週はお出かけする機会が多くありタイミングが合わず、最後のクラスに滑り込みセーフで参観することができました。心優しい子が、炒めたベーコンを恵んでくれ、ちょっとだけ幸せも分けてもらいました。
当然のことながら、調理実習のいいにおいはブログを通じてお伝えすることはできないけれど、この学級の仲のよさや温かさは伝わるのではないでしょうか。磯辺小の自慢は心優しく、思いやりあふれる子どもたち。仲間っていいな。それを実感する毎日です。
楽しい給食、いつまでも! 1年給食 マーボー豆腐、シュウマイ
今日の献立は、マーボー豆腐、シュウマイ、拌三絲(バンサンスー)、麦ごはん、牛乳でした。昨日行われた就学時健診での保護者向けの講話のなかで、磯辺っ子の好きなメニューの「ナンバー2」が、翌日に出てきたので、いつもよりラッキー感が強く、いつも以上においしくいただきました。
1年生の子どもたちもは、とっても楽しそうに給食の時間を過ごしてくれているので、こちらまで幸せ気分になります。こんな素敵な時間がこれからもずっと続くよう、心から願っています。日常の幸せこそが、何よりも大切と、改めて感じています。
赤い羽根募金は明日まで ボランティア委員会活動
昨日10月23日(水)から10月25日(金)の3日間、赤い羽根共同募金へのご協力をお願いしています。赤い羽根共同募金についても、ボランティア委員会が担当してくれています。5,6年のボランティア委員が朝の会前に各教室を回って募金を集め、そのまま職員室へ届ける形です。ボランティア委員さんの仕事ぶりに頭が下がる思いです。子どもたちを通じての募金は明日10月25日(金)が最終日となりますので、ご協力よろしくお願いします。
校長室の廊下に掲示している絵は、豊橋市動物愛護センター(仮)の工事柵に飾られる巨大アートの一部です。各学級1枚の絵を描き、それをつないで完成させます。12月末までには、工事現場に掲示がなされますので、楽しみにしてください。校長室横は3年2クラスの作品、階段に掲示されているものは5年1クラスの作品です。
笑顔が癒し 1年給食 豚丼
ここ2日、給食レポートをさぼってしまったことをお詫び申し上げます。今日のメニューは、麦ごはんに、豚丼、豆腐の味噌汁、牛乳、そしてみかんでした。早生でも甘いミカンで満足です。
給食レポートで1年生の教室を訪れました。今日は、豊橋市教育委員会の授業参観日であったので、「普段通りでよい」とはいいつうも、先生方にとってはいつも以上に緊張感を味わう授業となったことと思います。そんな緊張感を和らげてくれるのは、子どもたちのすてきな笑顔であったように感じます。今日も子どもたちのすてきな笑顔に癒しをもらいました。
1年生も、上手に牛乳パックのリサイクルができるようになりますた。「きれいに開けるよ!」とその技を披露してくれました。明日は、「就学時健診」で、R7年度の新入学児童が磯辺小を訪れます。そんな時期ですから。1年生ももうすでにしっかり先輩になる準備ができているのだと、改めて感じています。
「ミイラ」だけに、「とりこ」になりました。 PTA教養講座「パン作り」
PTA広報・教養委員会の企画による「パン作り講座」が、アイプラザ豊橋の調理実習室で開催されました。今日は、ハロウィンにちなんで?「ミイラパン」づくりにチャレンジしていました。
今回は、豊橋市教育委員会が子どもたちの様子を参観する学校訪問日にちょうど当たってしまいましたので、でき上ったパンを見る(味わう?)ことはできませんでしたが、途中、学校を抜け出して見学に行ったところ、オーブンに入る前のおいしそうなミイラパンが出来上がっていました。とっても上手で、おいしそうです。
焼きあがったパンの写真をいただきました。想像通り、とてもおいしそうです。
それでもハロウィンのネクタイとコラボすることができて、とても幸せです。PTAの存在価値が問われることが多くなっていますが、PTA創立当初の目的である保護者間の親睦や研鑽をねらいとsる活動を楽しく行ってくれている磯辺小のPTA活動を誇りに思います。一緒に参加してくれたお子様もとっても良い子でした。さすがです。
みんなが笑ってる お日さまも笑ってる 1年「昔遊び」発表会
1年生では前回の「昔遊び」体験で、磯辺校区老人クラブ連合会の皆様に教わった、けん玉、あやとり、お手玉、こまの練習の成果を発表する「昔遊び」発表会を開催しました。一生懸命に練習の成果を発表する子どもたちを、「がんばれ!」とお互いに応援する姿がとてもすばらしかったです。
練習の成果発表のあとは、老連会の方々から「サザエさん体操」を教わりながら、一緒に踊ってさらに楽しい時間を過ごしました。
最後に、元気に「ありがとうございました」とお礼の気持ちをお伝えしました。2年生になったら、一緒にさつまいもを作ります。これからもよろしくお願いします。
今日もすてきなルーティーン ボランティア委員会アルミ缶回収
今日は火曜日であったので、ボランティア委員会の子どもたちがむくろじの木の前でアルミ缶回収を行ってくれました。前日の月曜日には、お昼の放送で呼びかけをして、当日の朝にも提出忘れがないように放送で連絡を入れてくれています。担当は、A,Bの2グループあるので、2週間に1度の当番活動ですが、きちんと責任をもって取り組んでくれるので、とっても感謝しています。
新トラック走り初め! グリーンランナーズ本格始動
11月3日に開催される豊橋みなとシティマラソンに向けて、グリーンランナーズ(ランニング教室)は、今日から新トラックで練習をスタートしました
新しくロープで区分けされたトラックは、大、中、小と3つに分かれて、それぞれを主に、低、中、高学年が分かれて走っています。
今日は、快晴で、さらに、秋らしい涼しさで、とっても気持ちよく、新トラックの走り初めを行うことができました。
おかえりなさい! 2.4.6年、ひまわり学級造パラ作品
豊橋まつりでの展示を終えた2,4,6年、ひまわり学級の作品が、無事戻ってきました。一つ一つ心のこもった、とってもよい作品なので、家庭でもいいところに飾っていただければ幸いです。すてきな作品をありがとうございました。
今日もすてきな出会いがありました。 シティマラソンコース下見会
磯辺小コミュニティスクール(CS)のチャレンジ応援企画として、豊橋みなとシティマラソン(11月3日本番)に向けてコース下見企画を行いました。45名ほどの児童のほかに、子どもたちのご家族の皆様やCSコーディネータにも活動を見守っていただき、とても有意義な1時間半の活動を、他のsぢく、安全に行うことができました。今日は、さらに加えて、インターハイ出場、入賞をめざして陸上競技に真剣に取り組んでいる、高校生6名にも活動をサポートしてくれました。
準備体操を終えた後、低中高学年のグループに分かれて、高校生が先導し、本番の2㎞コースをジョギングしました。
ジョギングから帰ってきた後は、高校生から体幹トレーニングを伝授してもらいました。あと2週間、2,3時間目の長放課は走力を鍛え、昼放課は体幹トレーニングを行い、本番を迎えることができればと思います。シティマラソンに出場しない子も、グリーンランナーズ(ランニング教室)で、走ることの楽しさを味わってもらえればと思っています。磯辺小の子どもたちは、多くの皆さんにチャレンジを応援してもらい、本当に幸せです。心より感謝申し上げます。
大変お待たせしました。 運動場全面使用スタート
南校舎改修工事に伴い、昨年末から半面で使用していた運動場に、新しいコースロープがはられ、月曜日からは全面オープンとなります。トラック内側は1周180mで外側は200mです。豊橋みなとシティマラソンに向けて、新装なった運動場でしっかり練習をして、当日を迎えてくれればと思います。磯辺マックス、ジョイアFCもこのグランドで、さらにチーム力を上げてくれればと願うばかりです。
5年いそべ学習「あすチャレ!スクール」 車いすバスケットボールプログラム体験&講話会
5年生は10月10日(木)に、車いすバスケットボール日本代表として、パラリンピックに4大会連続出場された神保康広さんをお招きして、「あすチャレ!スクール」(主催;日本財団パラスポーツサポートセンター)を開催しました。
初めに、講師の方から車いすバスケットボールの紹介していただくとともに、ドリブルやシュートを実演していただきました。
次に、子どもたちの代表が2チームに分かれて、ゲームを体験しました、応援で選手を盛り上げることも大切であることを教えていただき、時間がたつにつれ、盛り上がりも最高潮になり、会場の一体感を実感することができました。
休憩をはさんで、後半は神保康広さんのこれまでのキャリアに関する講話をお聞きし、「夢の実現に向けてチャレンジし続けることの大切さ」を学びました。子どもたちもたくさんの感動と未来への希望を感じることができました。
早起きは三文の得 スーパームーンが見えちゃった!
今朝6時から始まるドジャースの本拠地カルフォルニアの小学校とのオンライン交流のために早起きしたら、スーパームーンを見ることができました。今日から豊橋まつりです。今日の午前中は、天気が良いようですので、造形パラダイスを見る絶好のチャンスかもしれません。午後は雨降りとなりそうです。
明日日曜日は、天気が回復します。10時から予定している、「とよはしみなとシティマラソン」のコースジョギング会も、実施できそうで安堵しています。
ちょっとフライング! 2,4,6年、ひまわり学級造パラ豊橋公園
市役所での教育長表敬訪問を終え、主に用務員さんや図工主任が飾りつけをしてくれた2,4,6年、ひまわり学級の造パラ作品を見てきました。かっこよく飾られており、とっても満足です。2年、6年の作品は、日光の加減で輝きや色が変わるので、晴れてほしいと願うばかりです。日曜日はその願いが通じそうです。2,4,6年の展示場所は、今年は東奥の方になります。ご都合がつきましたら、ぜひお立ち寄りください。
プログラミングでも大活躍! ロボットアイデアコンテスト最優秀
夏休み中に、東京大学安田講堂で行われた、ロボットアイデアコンテストで最優秀を受賞した5年児童と豊橋市教育委員会委員長を表敬訪問してきました。東日新聞と東愛知新聞が取材に来られたので、明日以降の掲載記事をお読みいただければ幸いです。取材の様子を見ていて、受賞したロボットのすごさを改めて感じました。「だるまさんがころんだ」ロボットは、鬼と子どもたちの2役のそれぞれがプログラミングで制御されているようです。いわば、投手と打者の二刀流をしている大谷翔平選手みたいなものでしょうか。そんな技能と知識を身につけて、全国大会で見事にその実力を発揮してくれた児童を誇りに思います。磯辺小の子どもたちは、お互い刺激を受けながら、ぐんぐん伸びで言っています。
おいもいっぱい、笑顔いっぱい 2年給食 酢豚
今日の給食は、酢豚、中華サラダ、ごはん、牛乳に、チーズがつきました。感想は、カレーより、マーボより、普通に、酢豚が好きでした。どのメニューも大好きで、いつも満足しています。
2年生は、いもほりが楽しかったようで、どの子も笑顔いっぱいでした。改めて、食文化は大切だと感じました。
今年はとっても豊作でした。 2年いもほり後半組
2年のいもほり後半組が畑に到着する頃には、雨の心配もなくなり、さらにいい具合のいもほり日和になり、子どもたちは夢中でいもほりに取り組んでくれました。今年は、これまで以上に大きく、たくさんのおいもが収穫できました。今年度も、磯辺校区老人会連合会及びママの会の多くのボランティアの皆様にたいへんお世話になりました。子どもたちの笑顔いっぱいの活動を支えてくださり、本当にありがとうございました。
おかげさまで、絶好のいもほり日和の足りました。 2年いもほり前半組
雨が心配されましたが、結果的には、「実施」の判断をしてよかったと、かっ家庭のご協力に心より感謝しています。子どもたちが雨合羽を用意してくれていたので、迷わず実施の判断ができました。結果的には、雨合羽を市よする必要はありませんでしたが、いい具合の曇天の下、体調不良もさほど心配せず、楽しくいもほりができました。心より感謝しています。
今年は豊作となりました。一人10個以上のおいもを持ち帰ることができました、各家庭で思い出話とともに、おいもを食べていただければと思います。2週間ほど置きますと、より一層甘みが増すものと思います。
1年生も3つの季節を味わいました。 1年生アサガオ栽培
初夏に種まきをした1年生のアサガオも秋を迎え、種もとれ、そしてつるでリースまで作って、最後の最後まで楽しんでくれています。冬のクリスマスに飾ることができそうです。
今日も子どもたちは自然と楽しく触れ合ってくれています。カエルの卵?、青虫?自然は生きた教科書だと改めて感じます。
「ミニシアター」でよいのかな? 3年なんでもポケット
先週の2年生に引き続き、今日は3年生で「なんでもポケット」を行っていただきました。今日は、絵が蛇のように伸びていく「ミニシアター」での読み聞かせが行われていました。絵を描いたうちわを使った読み聞かせもあり、様々な工夫がなされていて、時間が過ぎていくのを忘れてしまいそうです。
絵本「いもさいばん」も、絵本をたてに使って、土の中を表現していました。最後も「人間」「動物」どっちがどろぼう?と問いかけて終わります。絵本もなかなかやるなと。その奥深さを感じました。
最後は「十五夜のもちつき」で遊びました。満月を迎えるその日に、お月様を扱ってくれて、おしゃれだなあとその展開の工夫に頭が下がる思いです。今日も物語の世界をたっぷり堪能できた楽しい1時間でした。
スーパーアートをご覧ください。 2,4,6年、ひまわり学級造パラ作品豊橋公園へ
10月17日(木)の午前中に、磯辺小の2,4,6年及びひまわり学級の作品が、造形パラダイスが行われる豊橋公園に向けて出発しました。用務員さん、図工主任が中心となって、飾りつけを行ってくれています。青空の下で輝く作品を楽しみにしています。
スーパームーン(満月)は、雲に隠れて見えなくてとても残念ですが、その分、豊橋まつりの期間中は晴れてほしいと、お空にお願いしています。
今夜のスーパームーン(満月)に期待大。 2年校外学習(緑地公園方面)に出発
登校時には、空全体を雲が覆っていましたが、2年生が緑地方面方面へ校区探検に出かける頃には、南西方面は雲一つない青空になってきました。今日は、1年で一番大きな満月のスーパームーンがお目見えする日です。夕方6時前から大きなお月様が東から昇ってくることに、期待が膨らんできました。
2年生は、方面別に3回に分けて校区探検に出かけます。今日は、いつもお世話になっているレストラン「道」の方面に出かけていきました。明日は、サツマイモ掘りです。とっても楽しみになってきました。
本日の給食レポートはこれから出張のためお休みとさせていただきます。給食レポートに注目いただいている方もいらっしゃるとのことで、とても励みになっています。期待にお答えできないことをお詫び申し上げます。
東海U15リーグ(女子サッカー)で活躍する大宮先輩とともに、がんばっていきましょう!
昨日、夕方に昨年度磯辺小を卒業し。ラブリッジ名古屋のU15チームで活躍する大宮先輩が磯辺小を訪れてくれました。東海リーグを首位で通過し、これから年末にかけて行われる全国大会へ出場するとのことでした。陸上の吉津先輩、大相撲の金沢先輩、女子サッカーの大宮先輩と、夢に挑戦する姿をLIVEで応援できる先輩がいっぱいいて、磯辺小の子どもたちは幸せだと思います。次のチャレンジは、「とよはしみなとシティマラソン(2km)」です。先輩方の活躍を励みにして、みんなで、チャレンジを楽しみましょう!
大相撲で活躍する金沢先輩(磯辺小出身)とともに、がんばっていきましょう!
豊橋場所では、高校卒業後に大相撲に入門し、現在幕下まで昇進した21歳になるしこ名「金沢」さんにもお会いすることができました。最近の2場所は幕下で勝ち越しを続けており、一流力士となる「十両」まで、あと少しのところまで来ています。今日、15人の磯辺小の子どもたちが稽古に参加していたことをとても喜んでくれていました。これからも金沢先輩の活躍を心から応援しています。また、磯辺小にも立ち寄っていただきたいとお誘いしたところ、金沢先輩も磯辺小の訪問をとても楽しみにされているようでした。来年の名古屋場所前には、金沢先輩の来校が実現できるよう、願っています。
阿炎関、志摩ノ海関、宇良関と稽古しました。 大相撲豊橋場所
希望者15名の子どもたちとともに、大相撲豊橋巡業の「ちびっこ大相撲稽古」に参加してきました。稽古の相手をしていただいたのは、阿炎関、志摩ノ海関、宇良関の人気力士の皆さんでした。出場が決まってから練習を重ねてきた成果を発揮して、元気で勇ましい姿を見せてくれました。会場からも大きな拍手をいただき、今日も鼻高々でした。
早起きは三文の得 カルフォルニアの小学校とのオンライン交流
9月からアメリカの新学期がスタートしました。本年度も、5,6年児童の希望者と、カルフォルニアの小学校で日本語を学ぶ小学生とのオンライン交流にチャレンジします。今日は昼昼休みに、UCLAの林先生と大学生、八町小の子どもと一緒にオンラインのテスト交流を行いました。UCLAの林先生が、ドジャースVSパドレスの試合を見に行ったように、ホットな話材がたくさんいただきました。第1回交流は、10月18日(土)の朝6時から行います。早起きは三文の徳となるように、がんばります。
愛知を食べる学校給食の日 6年給食
愛知を食べる学校給食の日のメニューは、愛知のツイストパン、青じそ入りミンチカツ、バターコーン、トマトと卵のスープ、牛乳です。「愛知のツイストパン」の小麦粉は、愛知県産100%、「青じそ入りミンチカツ」の青じそは豊橋産、「トマトと卵のスープ」のとうがんは豊橋産です。牛乳は、豊橋の誇り中央牛乳です。給食を通して、地産地消を日々、体感的に学んでいます。
楽しそうな話し合い 6年道徳授業
6年生で、市内の先生方30名ほどが来校し、道徳の授業研究会が行われました。磯辺小自慢の6年生の授業を他の先生方にも見ていただき、私も鼻高々でした。今日もそうした期待に応え、6年生は自分の思いを素直に表現し、とってもすてきな話し合いが行われました。「劇の準備で後ろ向きな気持ちで参加する人が一人ぐらいいたっていいんじゃない?」の問いかけに、自動車運転の例を出しながらわかりやすく説明してくれた子もいました。みんなの発言を素直に受け止めてくれる温かい雰囲気がとってもすてきでした。磯辺小の6年生はすてきです。
ブタハトしゃべる 6年ユタカ自動車自転車教室
6年生は、ユタカ自動車学校の講師の方々に来校いただき、「自転車安全教室」を実施しました。初めに、自転車通行のルールを確認し、自転車点検項目の「ブタハトしゃべる」を教わりました。「ハト」は、「反射鏡と灯火(とうか)」で夜間に自転車を使用するときに不可欠なものについて、点検を怠らないようにご助言いただきました。
後半は、「ユタカ自動車学校」が誇る、「自転車シミュレーター」に4人の代表児童が乗車して、様々な危険を体感的に確認しました。中学に入学すれば、部活動などで自転車で等ですることも多くなります。日ごろから自転車の点検と安全確認を怠らないようにしてくれるよう、願うばかりです。
上級生から下級生へ引き継がれます。 ペア遊び
今日の長放課には、2年と4年、3年と5年では、「ペア遊び」を行いました。今日も、UNO,トランプ、カルタなどのカードゲームや伝統のハンカチ落としが行われていました。ペア遊びではあまり見かけなかった「いす取りゲーム」も行われていました。音楽はタブレットから流れています。
プレゼンの仕方を教えあうグループもありました。タブレットの活用法は、「ペア遊び」の時間にも、上級生から下級生に伝授されていきます。
今日も元気にいただきます。 4年給食 サバの味噌煮
3連休明けの今日の献立は、さばの味噌煮、生揚げのくず煮、れんこんの炒め物、ごはん、牛乳でした。3連休明けですが、今日も元気にモリモリと給食を食べる子どもたちの姿を見ることができました。
金魚さん、初めまして! 1年生生活科お庭拝見
1年生が生活科の自然観察で、職員室前の池に集まってきました。興味津々な様子で池を眺める1年生の姿に、「そんなに珍しいかな?」と違和感を持ちましたが、よく考えたら、1年生にとっては入学以来工事柵があったので、初めてのお池拝見でした。
1年生を歓迎しているかのように、スイレンがきれいな花をつけていました。「これはハスの花だよ。」と一部間違った情報を1年生に伝えてしまったのが悔やまれます。職員室前のお庭も、子どもたちが訪れるようになってくれて、いつも以上に緑が輝いて見えます。
今週は、十三夜にスーパームーンで夜空が華やかです。
秋の夜空に月がきれいに輝いています。10月15日(火)は、9月の中秋の名月についで月が美しいとされる十三夜です。日本で平安時代に始まった風習という説が強いそうです。月を見ながら、大好きな団子を食べたいと思います。サツマイモでもよいとも思います。皆さんも、よろしければ、ご準備ください。
満月は10月17日(木)で、一年で一番大きな満月でスーパームーンです。18日(金)も大きな月が夕方に昇ってくるそうです。秋の夜長を月を見ながら楽しんでもらえればと思います。
そして、来週末は、豊橋まつりです。2、4、6年とひまわり学級は、造パラに作品を飾ります。ご都合が合えば、ぜひお出かけください。
この勇姿を金沢先輩(幕下)に届けたいなあ! 豊橋場所(10/16)に向けて
10月16日(水)に行われる「大相撲豊橋場所」のちびっこ相撲稽古に出場する子どもたちが、豊橋相撲道場で出げいこを行いました。たった2週間ばかりの練習ではありましたが、どの子もとってもかっこよく、いい感じに相撲が取れるようになってきました。子どもたちの成長には驚かされるばかりです。磯辺小出身で、現在「幕下」で奮闘している金沢(しこ名)さんがいます。磯辺小の子どもたちが相撲を楽しむ姿をぜひ見てほしいと願っています。本番まであと3日ほどとなりました。豊橋場所で元気な姿をお見せすることができればと願っています。
まるで読み聞かせの宝箱や! 2年なんでもポケット
10月11日(金)に2年生で「なんでもポケット」が行われました。今回も4人のボランティアさんにお越しいただき、素話、紙芝居、木組み(がらがらどん)、わらべ歌など、多様な活動で、読み聞かせの魅力を十分に味わうことができました。
「だんまりこおろぎ」の絵本を見ると子どもたちは、「はらぺこあおむし」と同じ人が作った絵本だとつぶやき始めます。さすが本に慣れ親しんだ磯辺小の子どもたちでした。最後に、きれいなコオロギの音がすると子どもたちも不思議がっていました。光センサーで音が鳴る絵本を裏で開いていた種明かしをしていただきました。
すごいエンターテイメントだと改めて、その引き出しの多さに驚くばかりです。引き出しではなく、そのポケットの多さと言い換えた方がよいかもしれません。
会の最後は、1年生のときにも教えていただいたわらべ歌で楽しみました。次回が、すでに待ち遠しくてたまらない様子でした。
すてきな委員会連絡! 10月3日全校集会より
毎月1回行われる全校集会では、表彰披露や委員会企画のほかにも、生活委員会からの月目標発表や運営委員会からの連絡が行われます。
10月3日は、ボランティア委員会が企画した「ペットボトルキャップ回収大作戦」で多くのキャップを集めたくれた上位3クラスに、手作りの賞状が渡されました。もともとは、豊橋ロータリークラブからの協力依頼で始まったペットボトルキャップ回収ですが、子どもたちの手でお楽しみも加えてくれました。おかげで、全校で125kgのキャップを集まることができました。こんなアイデアと、行動力が磯辺小の委員会活動を盛り上げてくれています。
すてきな委員会企画! 10月の委員会の活動日その2
10月の委員会では、多くの委員会が集会や長放課に行う、委員会企画の準備も行われていました。
園芸委員会の企画は、長放課に行う「〇✕クイズ」です。タブレットを使って本格的です。
歌声委員会は、10月の全校集会で行う「歌声集会」のリハーサルを行っていました。10月の歌が「となりのトトロ」です。
給食委員会も全校集会で行う集会の練習を行っています。食品ロスについてみんなで考えます、
。
図書委員会は、読書マスターの紹介のようです。l子どもたちが描いた四コマ漫画が秀逸です。いそべっ子のすごさを改めて感じました。
すてきなルーティーン! 10月の委員会の活動日その1
今日は委員会活動の日でした。5,6年生は、5時間目が終わると、帰りの会を終えて、それぞれの委員会の活動場所に赴きます。
生活委員会はロッカーの整とん、美化委員会は清掃道具の整とんをチェックして、黒板にそれを書き留めます。ささっと動いてくれ、いい動きだといつも感心しています。美化委員会は、リサイクルボックスの古紙を回収もしてくれます。
ボランティア委員会は、毎週金曜日に回収を呼び掛けているベルマーク仕分けを行います。「湖池屋」「ブルボン」「キューピー」などがお勧めだそうです。
今日の給食 宮城県の郷土料理 呉汁
今日の給食メニューは、ツナとひじきのそぼろ丼(麦ごはん)、呉汁、牛乳。みかんでした。みかんは甘くおいしかったです。呉汁は、宮城県の郷土料理の、大豆を水に浸してすりつぶしたみそ汁のようです。とってもおいしかったです。
天日干しで、うまい、いそべ米(まい)、作ろまい! 4年稲刈り、はざかけ体験
例年お世話になっている、村田さんのご指導、ご協力のもと、ママの会のサポートを受け、4年生の稲刈り、はざかけ体験を行いました。先日の雨で、田んぼには水が残っていましたが、誰もけがなく、水に全身がつかることなく、稲刈り体験ができました。今では。機械乾燥がほとんどですが、今日のお米は天日干しで、昔ながらのだ脱穀、籾摺りを行う予定です。お米をいただく日がとっても楽しみです。
5年生へのごほうびメニュー 5年給食 ハムカツ、カレーうどん
5年生は、福祉体験講座として、「あすチャレ!スクール」で、車いすバスケットボールの体験やパラリンピアンの神保さんの講話を通して学びを深めました。「あすチャレ!スクール」については、東日新聞が取材されたので、その記事をご覧いただければと思います。ホームページは掲載許可をいただいたあと、掲載したいと思っています。
今日の給食メニューは、5年生をはじめとして、いつもがんばっている磯辺っ子へのごほうびメニューのようで、米粉のカレーあんかけ白玉うどん、(小麦抜き)チキンハムカツ、牛乳に、小魚がつきました。5年生が幸せそうに給食を食べる姿を見ていると、こちらまでほっこりしてきます。カレーが飛ぶことさえ気をつければ、今日も気分はサイコーな給食時間となりました。キャベツまで残さず食べてくれてありがとう。
特技のセンスが光ります。 1年ふれあいタイム&オーデション
今日は「ふれあいタイム」が実施されました。1年生は体育館使用ができる日であったので、学年全体で体育館を使った遊びを行いました。
同時に、昨日からスタートした、学習発表会のオーデションの、体育部門の側転やフラフープの実技が行われていました。昨日は音楽部門であったようですが、1年生ではありますが、センスのある子がいっぱいいました。11月の学習発表会が今からとっても楽しみです。
お手玉のオーディションは、時間の都合で、別の機会で行うことになりました。「昔遊び」も種目に入っていて、とっても楽しそうです。
鑑賞のセンスが光ります。 3年出前講座「絵画鑑賞」
3年生は、豊橋市美術博物館から講師2名をお招きし、絵画鑑賞をテーマとした出前授業を受けました。講師の1名は、8年前まで5年間、磯辺小学校で勤務されていた先生でしたので、新しくきれいになった南校舎を喜んでくださったり、当時お世話になったボランティアさんとの思い出を語ってくださったりしていました。最初に、本校の玄関に飾られている森緑翠さんの絵画「日和」についてご紹介くださいました。
授業は、豊橋市美術博物館に所蔵されている2つの作品を見ながら、感想をシェアし、絵画鑑賞のおもしろさを味わわせて下さいました。今日、学んだことを活かして、玄関にある森緑翠さんの絵を改めて観てくれればと願っています。
選書のセンスが光ります。 5年読み聞かせ
今朝は、5年生で本の読み聞かせが行われました。磯辺小の読み聞かせのすてきなところは、ママと一緒に幼児も連れ添ってくれることかと思います。本を読んでくれるボランティアさんに横で、小さなお子さんが姿を現したり、隠れたりしている様子が、なんとも温かい気持ちにさせてくれます。5年生の子どもたちも、自分が幼かったころを思い出してくれているのかと思います。
今日は、ライフタイム、スイカのタネ、大谷翔平物語など、選書も多種多様で、楽しかったです。さといわきこさんの「ばばばーちゃん」シリーズは、長野にある小さな絵本図書館に行き、本にサインを書いてもらったことを思い出しキュンとしました。
観劇後も、お弁当で感激! 今日の給食と6年のお弁当
本日の午前中に、6年生は、プラットにぷらっと、劇団四季の感激に行きました。会場まで、バスを使った往復であるがため、配膳を含めた給食時間に無理が生じる可能性があったため、6年生にはお弁当を用意してもらいました。結果的には、6年生が戻ってきた時間が、4時間目終了してからとなったので、弁当にしてよかったと思っています。
1年生~5年生の今日の給食は、レバー入りつくね(2こ)、そえやさい(キャベツ、こまつな、にんじん)、親子煮、ごはん、牛乳でした。つくねはレバーの味を感じましたが、3年生の子どもたちもおいしいと食べていました。栄養を考えながら、上手な味付けをしてくれていると感じました。
6年生はお弁当でした。愛情たっぷりの弁当を用意していただきありがとうございました。中には、5時30分に起きて、45分かけて自分お弁当を作ったという子もいて、感心しました。揚げ物も油で揚げたそうで、おいしそうなお弁当でした。ベジチェックで数値「6」を超えようと、野菜ジュースを大量買いした昨夜の行動を反省しました。明日の給食はうどんです。楽しみです。
がんばってるぜ!3年生! 3年総合 キャベツ栽培
3年生が植えたキャベツが、ぐんぐん大きくなっています。同時に、虫食いや雑草も激しく泣てきました。3年生は、天気とタイミングを見計らって、キャベツの世話に出かけています。
雨が続いたからなのか、キャベツの成長と同じくらい、雑草もじゃんじゃん元気に生えていました。葉をめくるとアオムシさんや卵もゴロゴロ。結局、2時間続けて、キャベツ畑で作業を続けたようです。がんばってるね!3年生!収穫まで、あと3か月、がんばろう!
かっこいいぜ!4年生! 4年体育跳び箱
偶然、体育館の近くを通りすぎたら、元気な声がしたので、中をのぞいて見ると、4年生が一生懸命跳び箱の練習をしていました。上手に跳んでいるので、カメラを向けてみると、かっこいい写真が撮れました。日常の、平凡な学校生活の中でも、輝く子どもたちの姿はいっぱいあるものだと改めて感じました。かっこいいね!4年生!
もってるぜ!5年生! 5年校外学習
5年生はバスで、花王豊橋工場、カモメリア、新来島豊橋造船所の社会見学に行きました。見学先、バス会社等のおかげで、ほぼ定刻通りに駒形公民館駐車場に戻ってきてくれました。
それぞれの見学地ではお土産も持たせてくださり、本当に頭が下がる思いです。
天気も暑すぎず、雨も降らずで1日見学を終えました。バスを降りたころに、校外学習が終了するのを待ってくれていたかのように雨が降り出しました。日ごろの行いにより、天まで見方をしてくれたようです。もってるね、5年生。
今日の野菜は100g 6年給食「野菜講座」のあとで
6年出前講座「野菜ヒーロー課」で、1食120gほどの野菜摂取をめざすことを学んだあとの今日の給食メニューは、豚汁、ちくわの米粉いそべ揚げ、くりとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳でした。栄養教諭によると、今日の献立の野菜摂取量は100gだそうです。くりとさつまいもを野菜カウントしていないので、ちょっと少なめになったそうです。でも、食物繊維はたっぷり含まれてそうです。
今日もそれぞれの適量で配膳し、クラス全体で楽しく残食ゼロをめざしてくれていました。その結果として、ベジチェックの数値もよくなってくれればと願っています。
また逢う日まで! 6年出前授業「野菜ヒーロー課」
およそ1週間ほど、本校に設置されていたベジチェック機が、今日でいったん学校を離れました、放課になると、ベジチェックにはいつも人が集まり、楽しそうに「推定野菜摂取量」を測定していました。
今日は、6年生でベジチェックの結果をもとに、出前授業が行われました。6年生の平均の数値は、4.5でもう少しであったようです。私の数値とほぼ同じで、ひそかに安心しています。
これから6年生は、今日の授業で書いた「さくせんシート」をもとに、野菜を食べて、1か月後に数値6以上をめざしていくようです。ベジチェックは再び1か月後に登場します。私も、「6」めざしてがんばります。1日の野菜の摂取目標は、360g以上だそうです。平均すると1食120gだそうです。給食もそれを目標としているので、家庭では、朝食、夕食の2色で240gの摂取が目標となります。1か月後の測定に向けて、子どもたちとともにがんばろうと思います。
明日のメニューは…。 5年給食 ちくわの磯辺揚げ、豚汁 他
今日の午前中は、断続的に強い雨が降っていました。明日は、5年生が校外学習に出かけるので、雨もほどほどにしておいてほしいと願うばかりです。明日の給食は、ちくわのいそべ揚げ(2こ)、豚汁、くりとさつまいもの甘辛煮、ごはん、牛乳です。5年生は、明日、校外学習(バス)で、弁当持ちなので、このメニューは食べることができません。いそべ揚げろ豚汁は、比較的好きな子が多い人気のメニューなので、ちょっぴりくやしそうでしたが、愛情たっぷりの弁当だからと、気持ちを切り替えていました。明後日は、6年生が観劇にプラットへ出かけるので、お弁当持ちです。
給食頃には青空も見えるようになりました。そんな天気の今日のメニューは、にしんの塩焼き、五目煮、そえやさい(コーン、にんじん、キャベツ)、ごはん、牛乳でした。5年生では、にしんじゃんけんも行われていました。
1年生も楽しそうに給食を食べてくれています。ほんの数年前に、黙食が求められたことが、うそのようです。これからも楽しい給食が続くよう願っています。
あとはお弁当の用意だけ! 5年校外学習(10/7)前日指導
5年生は、明日10月7日(火)に、校外学習にバスで出かけます。見学地は、花王豊橋工場、カモメリア(豊橋港)、新来島豊橋造船所となります。
明日の校外学習では、お弁当が必要です。しかも弁当は、バスごとに食べる時間が違うそうなので、事前指導では、弁当の時間の確認を行っていました。私も、5年生と一緒に校外学習にお出かけしたかったのですが、3年生の絵画鑑賞の出前授業があったり、延期になりましたが、2年生のサツマイモ収穫が予定されていた李、お相撲の練習をしたりするので、泣く泣く、自重しました。造船所の大きな船を見たかった、という思いは5年生に託します。
相撲しようぜ! 大相撲豊橋場所(10/16)に向けて!
10月16日(水)に行われる「大相撲豊橋場所」のちびっこ大相撲稽古に参加する子どもたちが、長放課を利用して一生懸命練習に取り組んでいます。
今日は、土俵がある豊橋武道館で、都合がつく子どもが相撲教室の練習に参加しました。現在、幕下では21歳になる磯辺小出身の金沢さんががんばってくれています。豊橋場所でも、金沢さんに磯辺っ子のがんばる姿を見てもらえるといいなと願っています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |