豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
〇玉欧山さん!祝・勝ち越し!4勝2敗!
現在行われている大相撲九州場所で、今場所からしこ名を変更された磯辺小出身の玉欧山(金沢改)さんが、幕下36枚目でがんばってくれています。みんなで応援していきましょう。現在、11日目(11月20日)を終えて、4勝2敗(-○●-○--●○)です。今日は、3勝2敗の豪刃雄さんと対戦し、見事に勝ち越しました!やりました!おめでとうございます。
~日々の様子~
さすが磯辺小の自慢の子どもたち 明日は研究授業会
5時間目の終わりごろ、5年生の教室では一生懸命に掃除をする子どもたちを見かけました。「今頃どうしてだろう?」と思い、声をかけたところ、「明日はお客さんがたくさん来るから・・・」とのことでした。明日は、市内の理科の先生を対象にした理科の研究授業が行われます。一生懸命に授業に取り組む磯辺小の子どもたちの姿を見てもらえるだけで十分に先生方の研修となると考えていましたが、授業の主役となる子どもたちからこんな素敵な「お・も・て・な・し」をしてもらえるなんて、来校される先生方も幸せです。本当にありがたいと感激しました。明日は、磯辺小の自慢の子どもたちの輝く姿をたくさん見てもらえればと、今からワクワクしています。いっぱいほめてくれないと、私が怒っちゃうぞ!ぷんぷん!中途半端じゃダメです!たくさんほめてください!
「あつい」1日となりました。 学校公開日その2
本日も最高気温が35℃に迫るとっても暑い日となりました。そうした日にも関わらず、多くの家族の皆様に磯辺小にお越しいただき、子どもたちへ「熱い」エールを送っていただいたことに感謝します、そのおかげで、各学級で「熱い」情熱が感じられる、授業を行うことができました。
4年生は、運動場でティー・ボールを行っています。休憩を入れながら、大谷翔平選手の飛距離に挑戦しています。
1年生では。体育館で跳び箱と平均台の運動を行っています。
ひまわり学級では、造パラに向けて図工の作品制作です。
再び4年生では、理科の実験が行われています。砂と土の水の通り方の違いを確かめています。
やさいラーメンとどろだんご 1年今日の給食とその後
今日の給食は、やさいラーメン、米粉ぎょうざ、そえやさい(もやし)、牛乳でした。週に1回のペースで、ごはんに代わって提供されるのが、麺類やパン類です。そんな中でも、ラーメンは人気メニューでしたので、おいしさの伝わる笑顔をお届けしたかったのですが、都合により、配膳写真のみとなってしまいました。
おいしい給食を楽しんだあとの5時間目の1年生では、前日に作った「どろだんご」を観察をしていました。ピカピカに光る夢のどろだんごめざして、試行錯誤を重ねていくことと思います。初めてのどろだんごの中には、1日たって形が崩れてしまったものも多くありました。夢のだんごに向けて、様々な「あん」を考えて「みたらし~」。お粗末でした。
学習に刺激を与えてくださり、ありがとうございました。 学校公開日
本日は、多くの保護者、ご家族の皆様に、子どもたちの授業や学校生活を参観いただき、本当にありがとうございました。2時間目から4時間目までの3時間を今日ほど真剣に、集中して学習に取り組むことは、これまでにない経験であったようでした。ご家族の方々のおかげで、子どもたちは緊張感のある学習空間、学習活動を体験できました。この経験は、子どもたちが「どうしても成功そたい」と願うような勝負のかかった場面で、生かされるものではないかと思います。
「多くの人とかかわると、子どもの学力は伸びる」という学術的な検証結果があり、これが、コミュニティ・スクール制度のメリットの一つです。これからも多くの方々の磯辺小の子どもたちの教育活動にかかわっていただき、子どもたちの学力や人間力の向上にお力添えをいただくよう願っています。
6年生の防災カードゲーム「シャッフル」を活用した授業風景です。
今夜(9/18)はハーヴェスト・ムーン(満月)
昨日の中秋の名月に引き続き、今日も天気に恵まれ、まんまるお月さんを楽しむことができちぇいます。大相撲豊橋場所のちびっこ相撲稽古の参加児童が増えますように!
一緒に「シャッフル」しませんか。 明日(9/19)は学校公開日
6年生が笑顔で楽しんでいるものは、防災カードゲーム「シャッフル」です。6年生がいそべ学習で取り組んでいる「防災学習」の出前授業で教えてもらったものです。このカードゲームを通して、これまで学んだことを遊びながらも確認できるという優れものです。
現在、「シャッフル」で遊んでいる?学んでいる?このクラスでは、明日の学校公開日で来校された保護者のみなさんと一緒にカードゲームを楽しもうと計画しているとのことです。
明日の学校公開日では、十分な「お・も・て・な・し」はできませんが、どのクラスの子どもも教員も皆さんの来校を心待ちにし、張り切っております。どうぞよろしくお願いします。
「力作と 笑顔あふれる 参観日」 明日9/19は学校公開日
明日9月19日は「学校公開日」です。若干、子どもも教員もお澄まししてしまうところですが、日常の子どもたちの姿を見ていただければ幸いです。明日は、子どもたちが大好きな2,3時間目の休み時間の様子も見ていただけます。できるだけ市全体の子どもたちの姿を見ていただければと願っています。また、子どもたちが授業で作成した作品も見ていただけます。力作ばかりですので、ぜひご覧ください。
久しぶりだねリアル「わかめご飯」 2年今日の給食
久しく出ていなかったような気がする「わかめご飯」を食べました。コロナ禍以来、わかめご飯は個別包装のふりかけをかけて食べていたように思います。こんなところからも、アフターコロナを勝手に感じています。今日は他に、肉じゃが、ごぼう入りつくね(2個)、そえやさい(キャベツ)、牛乳です。若干、京都のおばんざい風のメニューでしたが、2年生の子どもたちは残さず、モリモリ食べてくれていました。
4年生の学級では、今日も学級で完食。健康だし、うれしいですエコだし、よい学びが給食からも感じられて、とっても嬉しいです。
プロの技と知識と経験はすごいなあ。 3年キャベツ栽培「活着」
8月1日の出校日に種を植え、9月11日に畑に定植をした3年生のキャベツは、無事、活着することができたようです。3年生の子どもたちが口々に「活着」「活着」と話しており、「活着」という言葉をその意味とともに知っただけでも、子どもたちにとってはよい学びになったことと思います。
私も祖父から譲り受けた畑で、キャベツをはじめとする葉物の栽培に何回かチャレンジしましたが、こんなに見事に「活着」したことはありません。種まきして苗を育てることもうまくいかないことが多く、キャベツ作りをサポートしていただいているボランティアさんのプロの技と知識と経験に感心しています。種まきや苗植えの時期が少しでもずれるとうまくいかないからです。今後は水やりも1,2週間に1回やればよい程度となるそうで、これからは雑草や虫たちとの戦いとなるそうです。この困難を乗り越えて、3年生みんなが3キロを超えるキャベツまでたどり着けることを楽しみにしています。
3年のキャベツ畑の隣で育てている6年生のサツマイモも、無事に育っているようです。地域の方々のサポートに感謝し、秋の恵みを一緒に楽しむことができればと願っています。
いざ奈良 京都へ! 6年「修学旅行」学年集会
修学旅行の出発はおよそ2週間後とはいえ、直前に3連休が2回もあるため、あっという間に当日を迎えそうです。とにかく、体調不良やケガによる欠席者が出ないよう、願うばかりです。
6年生の修学旅行のテーマは
いざ奈良 京都!
Let's make a lot of memories.
青春と 歴史を学ぶ 修学旅行
です。
「青春」は、「せいしゅん」でなく、「あおはる」だそうです。
わたしの準備は散髪からスタートしました。今日は、みんなで当日を迎えることができるよう、そして、みんなが無事に2日間の旅行を終えることができるよう、むくろじの木と中秋の名月に祈るばかりです。
100歳まで丈夫な歯とともに! 1年生フッ素洗口スタート
コロナ禍で長い間中止していた1年生のフッ素洗口が今日からスタートしました。「苦い」「おいしくない」とちょっと愚痴をこぼしながらも、30秒間口をゆすいでいます。100才時代を「生き抜く子どもたちですから、丈夫な歯を手に入れてほしいと願っています。
3連休明けの火曜日もアルミ缶回収! ボランティア委員会
ボランティア委員会が毎週火曜日は、アルミ缶回収を行っています。先週末の金曜日には、ボランティア委員さんが、お昼の放送で連絡をしてくれましたが、なにぶん、3連休明けですので、いつもより少ないかと思っていましたが、なんの、なんの、今日も多くの子、家庭が協力してくれました。ありがとうございます。次回も3連休明けですが、ボランティア委員さんもがんばっていますので、ご協力お願いします。
十五夜のお月様がお目見えしました。 中秋の名月
今日は中秋の名月です。実際は、明日が満月で、明日の月は「ハーヴェスト・ムーン」と呼ばれ、これも風流な月のようです。2日続けて、月を愛でることができ、いい機会だと思います。18時半過ぎから大きな月が見えてきました。まだまだ暑い日が続いていますが、秋の訪れを感じてもらえればと思っています。
月を探していたら、西も一瞬マジックアワーとなりました。写真では、美しさが1/10も伝わらないと思いますが。明日もきっときれいな日の入り、そしてお月様を見ることができることと思います。磯辺の子どもたちが健康で心豊かに育ってくれるよう、お願いしています。
ごぼう、だいこん、えのきだけ、じゃがいも 1年今日のみそ汁
今日の給食メニューは、ツナそぼろ丼(麦ごはん)、冷凍リンゴ、牛乳、そして、みそ汁です。みそ汁は、赤味噌で、豆腐、油揚げの他に、ごぼう、だいこん、じゃがいもがたっぷり入っていました。比較的、大人の味付けかなとも思いましたが、1年生も「おいしい」「みそ汁好き」と言って、残さず食べてくれていました。
1年生も、自分の適量で食べられるようになり、それぞれが量を減らしたり、増やしたりして、クラス全体で残食を減らしてくれています。
また、2学期からは牛乳パックのリサイクルにも取り組んでくれています。夏を乗り越え、1年生がたくましく感じます。
臆することなく、ワカチコワカチコ! 5,6年英語
6年生の英語の授業に行くと、インターンシップを行っている大学生が、堂々と英会話を行っていました。すごいなあと感心しきりでしたが、ふと気づいたことに、彼女も英会話のできる豊橋っ子育成プランで、小3から豊橋の小中学校で英語を学んだ経験があるのでした。めざす将来の姿を見ることができ、ちょっぴりうれしく感じました。
5年生も堂々としています。豊橋の英語教育の昔からのキーワードは、「臆することなく」です。間違えを恐れず、堂々と会話する子どもたちに感心しました。ワカチコ、ワカチコが浸透していて、とってもうれしいです。
造パラ作品づくりがスタートしました。 2年図画工作
2年生の図工では、10月の豊橋まつりで豊橋公園で開催される造形パラダイスの作品づくりがスタートしました。2、4、6年とひまわりの子どもたちの作品が展示されます。これから心を込めて作品づくりに勤しみんでくれることと思いますので、ご期待ください。
マリオから深い学びへ 5年理科「ふりこ」の学習
マリオに扮してふりこをよけながら3階渡り廊下を進むことからスタートした5年理科の「ふりこ」の学習は、実験で学びを深めていました。実験も画一的なものでなく、条件に合わせて、それぞれが工夫して結果を求めています。
実験結果のまとめや考察も、B紙でしめすもの、タブレットのまとめたものをテレビ画面でしめすものと、それぞれが選んで行っています。選択肢がたくさん用意されており、学び方も多様性が浸透しつつあります。私が学生時代に慣れ親しんだ、「YESか、はいか、喜んで」の中からあいか選べなかった時代とは変わりつつあります。よい時代です。
熱戦に次ぐ、熱戦! 体育委員会「ドッジボール大会」
先週は、放課を利用して、体育委員会のドッチボールトーナメントが行われていました。進行も、審判も6年生の体育委員が中心となって進めてくれています。そのおかげで、低学年も子どもたちも、ドッジボールの対戦を楽しんでくれているようです。
勝ち進むにつれて、他学年との対決も行われます。女子は、3年生と4年生、男子は3年生と6年生の対戦も行われましたが、実にクリーンな試合が行われており、よい勝負になっていました。特に、6年生の男子は手加減するわけでなく、3年生の体の中心に向かって球を投げたり、3年生の球をよけずに受けとめたりして、堂々とした勝負を挑んでくれます。まさに力試しといった勝負でした。
準決勝ともなると、5,6年生の対決となります。レベルの高い対戦を見ることができ、応援する子どもたちもとても楽しんでくれています。子どもたちの手で、こんな素敵なクラスマッチが実施できる磯辺小は、すてきだなと実感しています。3連休はいよいよ決勝戦です。
星の王子、ドラセナ、カポックですね、覚えrました! 6年理科スケッチ
6年生が「理科スケッチ」を行っていました、モチーフとなる昆虫、植物等はそれぞれがとっときのもの?を用意してくれるので、それを尋ねて回るだけでも、楽しい時間となりました。
カポックは、お兄さんが長年かけて育てているものをお借りしてきたそうです、このようなエピソードトークが展開できるのも、理科スケッチのよい点の一つです。
定番のクワガタも、見事な大きさで、大切に育てていることがわかります。スケッチ自体も細部まで観察するよい機会ですが、何を描こうか思案したりする時間も大切と感じました、一部作品は、「子どものための科学展」が行われる豊橋市視聴覚センターに掲示されることとなります。
磯辺のクラブは楽しいぞ! 4~6年クラブ活動
9月12日の木曜日には、2学期最初のクラブがありました。どのクラブも楽しそうに活動していました。意欲は楽しい授業の源であることを改めて実感しました。
コンピュータクラブでは、キーボードを使っている児童が多くいました。タイピング練習に有効な活動に思います。
百人一首は先生の登場を待っていたところでした。みんななかよしです。
ボードゲームは、オセロに、人生ゲームなどを楽しんでいました。こんな授業なら毎日でもいいですね。
ミュージッククラブは「星に願いを」の練習中でした。お上手でしたので、どこかで発表する機会があればと願っています。
ダンスクラブも決まっています。次回は発表会を開くそうです。楽しみです。
アートクラブで、どうまいの見つけました。才能がある子がたくさんいます。
理科実験クラブでは、自分で用意したものを顕微鏡で見ています。顕微鏡のある家庭はないと思います。家庭にないもので勉強できるのが、学校のよさです。
バドミントンクラブです。地域の方で、コーチができる人がいないかと思っています。
卓球クラブもバドミントンと同じくコーチを探しています。
屋外スポーツクラブはドッジボールの天下と呼ばれる個人戦を行なっていました。声をかけてくれて、ちょっと自信があったので、参加したところ、2回とも1発アウトでした。キャッチできません。悔しいです。
あと6日の登校で修学旅行に出発日です。 6年修学旅行しおり配付
9月は、これから2週続けて3連休がありますので、6年生が修学旅行に出発する9月26日(木)までは、もう2週間を切っているどころか、登校日も6日間ほどしかありません。昨年度は、出発前に感染症が流行しており、体調管理の難しさがあったことが思い出されます。今のところ、去年のような状況にはありませんが、出発までおよそ2週間ほどはいつも以上に体調維持に努めてほしいと思っています。熱中症に関しては、昨年度以上に注意が必要なようです。
本日9月13日(金)に修学旅行のしおりが配付されました。持ち物を確認したり、日程を保護者と共有したりしながら、準備をすすめてもらえればと思っています。
今週は月曜日から、修学旅行の班決め等も行われたようです。健康管理、荷物の用意と同様に、仲間とよいチームワークで、参加者みんなにとって、楽しく、安全な修学旅行となるよう、がんばっていきたいと思います。
磯辺小の新しい旗が出来上がりました。 リモート児童集会
運営委員のアイデアで、磯辺小の新しい旗を新たに2種類作りました。今日のリモート児童集会で全校の児童に、この旗に込められた思いとともに披露されました。この旗は、毎日、校庭に国旗、市旗とともに掲揚されるとともに、学年、学校行事等で校外で活動するときに、磯辺っ子の応援機として掲げられる予定です。早速、6年生の修学旅行やみなとシティマラソン等でも掲げることができればと思っています。旗に描かれたムクロジの木や虹に込められた思いとともに、子どもたちが大きく成長してくれればと願うばかりです。
栄光の軌跡 9月13日リモート児童集会表彰分
リモートで行った児童集会の前にお時間をいただいて、様々な分野で表彰を受けた子どもたちの表彰の披露を行いました。
・第59回清川記念エージグループ記録会 Cグループ 男子200m個人メドレー 第1位 3分4秒54 5年児童
・第10階きらめき音楽祭 ミュージックラバーコース 優秀賞 5年児童
・全国敬老キャンペーンあいち 「おじいちゃんおばあちゃん」に手紙を書こう敬老メッセージ
入選 3年児童2名、4年児童2名、6年児童2名
佳作 3年児童、4年児童、6年児童
今日は、6年生の入選作品2点について、磯辺小で1週間ほどインターンシップをしている大学生2名に朗読してもらいました。
本日のなぞかけは、次のようにしました。
笑顔がすてきなやさしいおじいちゃん、おばあちゃんとかけまして、
人気のある漫才師の突っ込み担当とときます、そのこころは、
どちらもすてきに「おい」を重ねています。
梅煮も、きんぴらも好物です。 6年今日の給食
昨日の月見ゼリーとは対極っぽいメニューでしたが、子どもたちは、今日も残食ゼロをめざして、モリモリ給食を食べてくれました。今日の献立は、いわしの梅煮、五目きんぴら、ごはん、そえやさい(キャベツ、ニンジン)、牛乳でしたが、比較的好き嫌いなく、食べてくれており、うれしく思いました。
1年生の教室を通りかかっても「おいしい」と笑顔で話しかけてくれて、食育の面でも、立派な磯辺っ子に成長してくれていると、これもうれしく感じました。磯辺っ子は、和洋中どれでもどんとこいです。
もうすぐ十五夜! 5年今日の給食
三連休明けの9月17日(火)が十五夜であることから、今日の給食は、お月見にちなんだメニューでした。サトイモコロッケ、とりだんご汁、そえやさい(キャベツ、小松菜)、ごはん、牛乳、そして、お待ちかねの「月見ゼリー」でした。
今日も「月見ゼリーじゃんけん」が、多くの学級で繰り広げられていました。これから9月18日(水)の満月(ハーヴェストムーンと呼ばれるそうです。)に向けて、月が大きく輝き始め、月見が楽しい季節となります。日中はとっても暑いですが、夜は秋が感じられるようになったので、月を眺めながら、秋を感じてもらえればと思っています。
最初の山場!この3日間が勝負です。 3年キャベツの苗植え
昨日、ボランティアさんに夏休み期間中に育苗していただいたキャベツの苗を植えました。畑一面に広がるキャベツのじゅうたんを子どもたちとともに夢見ているのですが、苗が根付くかどうかはこの3日間が勝負だそうです。そのため、今日も子どもたちは朝から水やりに畑を訪れました。ほどほどでよいのですが、雨が降って、子どもたちの夢をサポートしてくれないかなとも、願っています。
昨日、苗を植えたときの記事が、9月12日付の東日新聞に掲載されています。東日新聞のホームページでも記事がご覧いただけます。
虫との遭遇! 3年キャベツの苗植え後半戦
3年生は4時間目に引き続き、5時間目もキャベツ苗植えを行いました。予想最高気温は35℃で、厳しい残暑の活動となりましたが、ムクロジの木は大きな子どもたちを守ってくれています。35℃の気温であっても、日かげに入ると夏の暑さとは違い、過ごしやすさを感じることができます。
ムクロジの木陰で癒された子どもたちは、再び強い日差しが降り注ぐ畑で活動しました。思いもよらす延長戦となった「キャベツの苗植え」ですが、午前中の経験が生きて、午後は段取りよく、あっと言う間に用意された苗を植え終えました。ボランティアさんが思い描いた「キャベツがびっしり埋まった畑」の光景に向けてスタートを切ることができました。
ここからは、「虫」との戦いが始まるそうです。子どもたちがどのように若葉が好きな虫たちを退治することができるか、楽しみにしています。
厳しい残暑もなんのその! 3年今日の給食 クロスロール、オムレツ他
4時間目終了のチャイムが鳴ってしばらくして畑から戻ってきた3年生でしたが、協力して準備をして、遅れを取り戻した感じでした、3年生ともなると、手際もいい感じです。
今日の給食は、クロスロール(パン)、オムレツ、ハムとキャベツのソテー、お豆のトマト煮、牛乳でした。ごはんよりも配膳がしやすいパンであったことも、準備が速かった一因であったかもしれません。今日もおいしく給食を食べることができて、幸せです。
苗植えは1時間にしてならず! 3年キャベツの苗植え前半戦
3年生は、月曜日にボランティアさんに作ってもらった畝(うね)に、苗を植える活動を4時間目に行いました。私は、出張があったため、後ろ髪を引かれる思いで出かけたのですが、12時15分頃学校に戻ってきたら、畑に子どもたちの姿がまだあったので、急いで畑に向かいました。給食前でしたが、まだまだ作業真っただ中といった雰囲気でした。季節外れの猛暑で、子どもたちも先生方も本当に大変そうでしたので、間に合った喜びはそっと胸の奥にしまっておきました。
私が一緒に活動できなかった時間は、学級担任が記録を残しておいてくれました。今日の活動は、苗と苗の間の33cmを測り、苗を植える穴をあけ、水を注ぎ、子葉が隠れるほどまでしっかり土をかけて苗を植えることを行いました。一人一人3つの苗を植えましたが、思った以上に大変な作業となり、4時間目の授業で終えることができませんでした。改めて、農家の方々の苦労や「ママの会」のサポートのありがたさを実感したところでした。それでも、そんなうまくいかないことも、よい学びの機会となったようです。結局、午後に苗植えの延長戦を行うことになりました。喜んでいるのはわたしだけでなく、子どもの中にもうれしそうにしている子も多くいました。子どもたちもやりがいを感じているようでした。
やさしい立ち振る舞いが成長のあかし 2学期最初のペア活動(1,6年)
1,6年生のペアの遊びは2,3時間目の休み時間に行われました。夏休み明けだからでしょうか、今日はずいぶん1年生が6年生に甘える様子が見られました。そうした1年生のリクエストを、優しい笑顔で受け止めてくれる6年生の姿がとってもすてきでした。1年生の子どもたちがやがて6年生になったとき、今日のような優しい笑顔で未来の1年生を迎えてくれるものだと信じています。磯辺小の笑顔とやさしさのSDGsは、ペア活動が一つの支えになっているようにも思われました。ありがとう6年生!
神経衰弱が1番人気? 2学期最初のペア活動(2,4年)
2年と4年がペアとなって遊ぶ「ペア活動」が行われました。2年生が1,2時間目にサツマイモ畑への校外学習に出かけた関係もあり、2,4年生は昼の休み時間に行われました。各クラスに配付されているトランプがここでも大活躍ですが、1番人気のゲームは「神経衰弱」でした。「校長先生もやりますか?」と誘われることがありますが、子どもたちに負けるのくやしいので、いつも遠慮しています。子どもたちの記憶力、集中力にはかなわないのではないかと思っています。
その他にも、定番のハンカチ落としやボール回し、ジジ抜き、カルタ、UNOなど様々ありますが、驚きなのはオリジナルのすごろくでした。できもよく、みんなで楽しんでくれていました。子どもたちの笑顔に癒されるすてきな時間でした。
「晴れ」、ドキドキ「さつまいも」、ところによって「とかげ出現」 2年サツマイモ畑草とり。
2年生は、10月8日に収穫を予定しているサツマイモの畑の草取りに出かけました。今週1週間を磯辺小でインターンシップを行ってくれている大学生も一緒に活動に参加してくれました。現地は、老連会の方々が日頃からお世話をして下さっているおかげで雑草もあまり生えていませんでしたが、収穫を1か月前に控えて、わくわく、ドキドキが大きくふくらむ体験となりました。老連会の方が試し彫りをしたところ、しっかりと「おいも」ができており、今年は豊作の予感がするとのことでした。子どもたちも草を探しながら一生懸命、活動に取り組んでいました。
1時間目は1,2組、2時間目は3,4時間目と2グループに分かれて活動を行いました。後半グループの方がさらに雑草が少なかったので、子どもたちの中には害虫となるイモムシやバッタを見つけ、取り除いている子もいました。トカゲも登場し、自然観察の意味でも有意義な時間になったようです。3,4組の列周辺では、珍しいサツマイモの花も咲いていました。子どもたちの幸運を象徴するような出来事でした。収穫は10月8日です。1か月後がとっても楽しみです。
揚げ物うまいなあ。 4年今日の給食チキンハムカツ 他
2学期の給食初日のサーモンフライに続き、今日はチキンハムカツが登場しました。曙給食センターの揚げ物はなかなかの美味で気に入っています。今日のメニューは、他に生揚げのくず煮、そえやさい(えだまめ、キャベツ)、ごはん、牛乳に、しそひじきの佃煮がつきました。豪華なメニューでした。
久々に4年生の給食風景を拝見しましたが、みんな元気そのものでした。「ハムカツじゃんけん」はもちろんのこと、牛乳じゃんけん、佃煮じゃんけんが繰り広げられており、クラスで残食ゼロが達成できていました。頼もしい4年生でした。
木造倉庫はお宝でいっぱいです。 ボランティア委員会アルミ缶回収
夏休み前からボランティア委員会が中心となって取り組んでくれた「ペットボトルキャップ回収」では、124㎏を超えるキャップが集まり、ポリオワクチン60人分以上を海外の子どもたちに届けることができました。木造倉庫には、ボランティア委員の活動の成果が高く積み上げられています。
そんなボランティア委員の呼びかけで、今日もたくさんの児童がアルミ缶回収に協力してくれました。子どもたちの活動にご理解いただき、ご協力いただいている各家庭の皆様にも心より感謝申し上げます。木造倉庫には、そんなペットボトルとアルミ缶が多く積み上げられており、善意の宝の山のように思っています。ありがとうございます。
いいこと学んでいるなあ。 1,2年セカンドステップ
私がよく開くYahooのホームページ画面には、「すぐ人を叩いてしまう子どもを叱り方」などのホームページがリンクが上部で紹介されるようになっていいます。これまでの閲覧履歴により、私の関心が高いトピックに選ばれてしまっているようです。結局それをクリックしてしまうのですから、ホームページの思うつぼになっています。
最近、そういった「わが子のしかり方」のノウハウを閲覧しながら、まさに1,2年生の子どもたちが「セカンドステップ」で学び、身につけている内容ばかりだと感じています。「大きく深呼吸をする」「人に気持ちを話す」などの具体策を見ながら、磯辺っ子が身につけた対処法ばかりだと感心し、そして、これを実践いただいているボランティアさんに感謝しています。
1年生は「悲しい思いをしたときに誰に打ち明けるか」をテーマにして、レッスンが進んでいました。「誰かに気持ちを打ち明ければ、気持ちが楽になる、」ことを学びながら、それを具体的に誰に打ち明けるかを考えていました。
2年生は、いつもどおり例示された場面から、考えられる対処法について、「安全か?」「みんなの気持ちは?」「公平?」「うまくいくか?」について、〇、△、✕をみんなの意見で考えていました。今日は、授業中に話しかけてくる隣の子に対する対処法です。こうした毎月のトレーニングで、衝動的に怒りを爆発させることは少なくなっているように感じています。「セカンドステップ」を15年以上にわたって実践してくださっているボランティアさんに改めて深く感謝しています。
ウサギ耳で技能好転! 5年マット運動
3年生とキャベツ畑から戻っても、子どもたちがあらゆるところで活動しているので、なかなか職員室にたどり着けません。校庭で6年生は虫探し、運動場で1年生は鉄棒、そして、体育館をのぞくと5年生がマット運動を行っていました。5年生は、外でハードル、体育館でマット運動を同時並行で行っているそうです。
前転を連続で行い、今日の授業の成果を確認したあと、最終では、次の授業で練習に取り組む後ろまわりに行っていました。うまくいく秘訣は「ウサギの耳」だそうです。この秘訣で、みんな技術が好転するとよいと願っています。
5秒間で勝負! 1年体育「鉄棒」
3年生がキャベツ畑、6年生が虫探しをしていた4時間目、運動場では1年生が鉄棒の授業を行っていました。幸い、鉄棒付近は木陰もあり、暑さもしのげそうでした。5秒間鉄棒にぶら下がっていられるかのテストをしていました。待っている子どももたちは、各々に鉄棒で遊んでいます。夏休みが終わってまだ1週間ほどですが、子どもたちは平常モードに戻りつつあるようです。タフな子どもたちを頼もしく思っています。
トンボで感じる秋の気配 6年理科 生物どうしのかかわり
3年生とキャベツ畑から戻り、正門付近を歩いていると6年生が虫を探しているところでした、虫がテーマなら無視できず、「6年生で秋見つけなんやるっけ?」と問いかけてみると、食べる、食べられる関係の虫を調べているとのことでしたので、「なるほど」と納得しました。「食物連鎖」について学んでいるようでした。運動場には、トンボが多く飛び交っていました。2年生の教室からは「赤とんぼ」の歌声が聞こえてきました。残暑規模しく、最高気温が30℃を大きく超える日々が続くとのことですが、3年キャベツ、6年トンボから、秋を感じることができました。
トンボは中々画面におさまってくれません。
バッタを手づかみで捕まえています。ワイルドですてきです。
蜂の巣があるそうです。刺激をしなければ、刺される恐れもなさそうです。アシナガバチかな?
3年「磯辺のキャベツ調査隊」スマート農業を目撃する!
3年生が金曜日に肥料をまいたキャベツ畑はすでにトラクターで肥料とともに土を耕していただいていました。今日は、畝立ての見学をしました。人力でやれば1日がかりで行う作業も、トラクターで行えば、10数分で完了してしまいました。
作業を終えたボランティアさんが子どもたちに「ハンドル握っていないことに気づいた?」と話しかけていました。農業も今はGPS機能を使って、正確に畝を立てていくそうです。確かに屋根にはアンテナがついています。すごい時代が来ていることを体感できました。無人自動車が町を走りだす未来も、そう遠くはないように感じました。
3年今日の給食 大人気「ハンバーグの和風あんかけ」 他
本日の給食は、ハンバーグの和風あんかけ、根菜汁、そえやさい(キャベツ&コーン)、ごはん、牛乳です。ハンバーグは人気メニューで、どのクラスでも「ハンバーグじゃんけん」が繰り広げられていました。ハンバーグがおかわりできるのは、一人一人に適量配膳を行っているので、半分ずつで分けている子どももいるからです。
3年生の給食風景を見終わって、1年生の学級をのぞいて見ると、ちょうど6年生の放送委員会が「昼の放送のリクエスト用紙」について、1年生に説明をしているところでした。休み時間に体育委員会はドッジボールクラスマッチを開催し、昼放送ではボランティア委員会が、明日火曜日のアルミ缶回収の呼びかけをするなど、委員会活動も一生懸命してくれており、子どもたちがんばりにはいつも感心しています。
東門駐車場のアスファルト舗装が終了しました。
8月末の大雨の影響で工事が延期されていた東門駐車場のアスファルト舗装工事が終了しました。明日、9月9日から使用可能です。また、体育館前駐車場も駐車場の線が引かれると同時に、一部車止めも設置されました。今後も校内では最徐行するとともに、児童の登下校時にはできる限り入退場は行わないようにご協力をお願いします。
3年「磯辺のキャベツ調査隊」いよいよ苗植えの時季となりました!
出校日に種をまいたキャベツの苗が、畑に植える時季となりました。「農家さんを超えるおいしいキャベツを作りたい」と思い描いた子どもたちの夢に向けて、いよいよ本格的に指導しています。
子どもたちは夏休みが明けてすぐに畑に出向き、ボランティアさんがトラクターで雑草ごとすきこんでくださった畑に残った草を取り除きました。
9月11日(水)に予定している苗の植え付けに向けて、今日は3年生全員で栽培予定地に元肥をまきました。月曜日には再びボランティアさんが肥料をかき混ぜ、畝を立ててくださいます。根菜類に比べて、葉物の栽培はとても難しいとされていますが、それが小学校の体験活動で可能に導いてくれる磯辺小学校のボランティアさんのサポートには頭が下がる思いです。大きくなったキャベツをどうしようか、考えただけでワクワクします。高校時代に弁当箱にごろんと入ったキュウリから「すずむしくん」とあだ名をつけられた私は、キャベツにむしゃむしゃかぶりつく夢をえがいています。マヨネーズも、塩もいりません。子どもたちの夢はなんでしょう?夢がふくらみます。
イマドキ小学生 教えて!みんなの夢
広報とよはし10月号に掲載される「イマドキ小学生 教えて!みんなの夢」のコーナー用の写真撮影が行われました。今回は、広報とよはしの紙面の関係で、各学年1名のみの掲載となってしまいましたが、すべての子どもが未来の自分に夢をいだき、その実現に向けて歩み続けることができるようサポートしてまいります。子どもたち一人一人の望ましい未来を実現できるよう、ご家族、地域の方々のご協力をお願い申し上げます。
リアルマリオで、「ふりこ」を学ぶ! 5年理科
1日日程が始まった9月4日(水)に5年生の教室の教室を訪れると、Mのマークを付けた赤い帽子を手にしていました。いったい何の授業だと子どもたちに尋ねると、「理科の授業」とのことでした。なんだかとっても楽しそうです。お笑いでも「つかみはOK」と、その冒頭部分が大切だと言われていますが、授業についても導入部はとても大切です。子どもの心に火を点けることができれば、子どもたちは自ら進んで学び続けます。
マリオの帽子をかぶって、3階渡り廊下に設置された、ペットボトルの振り子をよけながら歩くゲームを楽しんでいました。これで「ふりこ」の学習のつかみはOKです。これからどのような学習活動が進んでいくのか楽しみです。青いオーバーオールを履けば、リアルマリオの完成です。
夏休み作品展にご協力いただきありがとうございました。
9月4日~6日の3日間にわたって行いました「夏休み作品展」に、多くのご家族の方々にお越しいただいたことについて、心より感謝申し上げます。一部作品、自由研究については、これから夏休みの応募作品として提出してまいります。ご家族の協力をいただきながら、一つの作品を作り上げることは、子どもたちにとって貴重な経験となったことと思います。これからも子どもたちを学びを深める体験活動について、サポートをよろしくお願いします。
屋外活動も可能な季節となりました。 5年体育ハードル走
予想最高気温は依然として30℃を超え、残暑厳しい毎日が続いていますが、同じ気温であっても屋外活動を中止した夏休み前の暑さとは違う気がします。太陽の位置が低くなり、日光が降り注ぐ角度が違うからではないかと話す人もいましたが、一理あるかもしれないと体感的に感じています。
5年生の体育では、外でハードル走を行っていました。体幹のよさが感じられる先生の手本を見て学び、いよいよ実技練習のスタートです。
今日は初日でありましたが、5年生らしく、いい動きが随所に見られます。
運動場側から授業の様子を撮影すると、新装なった南校舎、シンボルツリーのムクロジ、工事期間中にお世話になったプレハブ校舎の解体作業、雲一つない青空、そして躍動する子どもたちと、私の好きな景色を見ることができました。あと1か月もすれば、運動場も全面で使用できるようになります。秋への期待が膨らむお気に入りの写真です。
備蓄カレーをおいしくいただきました。 1年給食
101年前の9月1日に発生した「関東大震災」に関連して9月1日が防災の日であることから、今日の献立は、備蓄カレー、麦ごはん、大豆サラダ、一口アセロラゼリー、牛乳でした。TV放送でも、「災害に備えた備蓄」について、栄養教諭のお話がありました。
1年生にとっては初めての備蓄カレーとなりました。味は結構本格的で、若干の辛さもありましたが、多くの子どもたちが「おいしい」と言いながら、おいしく食べてくれていました。
1年生は2学期から牛乳パックのリサイクルにも挑戦してくれています。備蓄カレーの辛さも、牛乳パックのリサイクルも克服しつつあり1年生に拍手喝采です。
5,6年生は。委員会活動でも大活躍です。
2学期最初の委員会が行われました。それぞれの委員会で毎月の常時活動を行ったり、キャンペーン企画を話し合ったりしており、どの委員会も意欲的に活動をすすめてくれていました。
体育委員会は、毎月の委員会で各クラスに配付しているボールの点検を行ってくれていました。ベルマーク等でいただいたボールを大切に使ってくれていることをありがたく思っています。
美化員会は、各クラスの雑紙ボックスに入っている紙を回収し、資源回収の機会に出すようにしてくれています。教室もきれいになるし、リサイクルでエコな活動に参加できるし、本当にありがたいかぎりです。笑顔で明るく活動に取り組んでくれる5,6年生を改めて誇りに思います。
「ペットボトルキャップ回収大作戦!」大成功124.45㎏ ボランティア委員会集計作業
豊橋ロータリークラブの企画で行われている「ペットボトルキャップ回収大作戦」についても、ボランティア委員会が呼びかけ、集計を行ってくれています。夏休み中にためてもらったキャップを昨日までの回収し、ボランティア委員会が集計作業を行ってくれました。9キロを超えるキャップが集まったクラスもあり、子どもたち及び、各家庭のご協力に心から感謝しています。およそ2キロで、1人分のポリオワクチンが購入できるそうです。磯辺小全体では124.45kgのキャップが集まり、およそ62人のワクチンが購入できるそうです。
ボランティア委員さんの計量においても、多くのご協力があったため、予定していた5㎏ばかりでは、大変であることがわかりました。うれしい悲鳴です。結局、体重計で、各クラスの回収量を測りました。結果を楽しみにしてください。
まずは倉庫にしまっておいて、9月中に豊橋ロータリークラブの方のペットボトルを託します。ペットボトル回収の協力のお礼に、10月講演会の企画をいただきました。10月21日(月)の午後に、豊橋市出身の読売テレビ(大阪)のアナウンサー大野晃佳さんをお招きして、「将来の夢」を実現するヒントをいただく講演会を開催します。がんばってくれた子どもたちへのごほうびとのことです。お楽しみに!
ホットドック?ホットドッグ? 2年今日の給食
今日の給食は、ホットドッグ、パンプキンポタージュでした。パンプキンポタージュは、濃厚で、具もしっかり入っていて、とっても美味でした。
2年生のクラスでも、パン半分、おかわりで2個など、食べる量に差はありましたが、いずれの子もおいしくいただくことができたようです。2年生でも、「マスタードが欲しいなあ」「これはコストコのに似ている」とホットドック通の子もいました。英語のHot Dogの表記からすると「ドッグ」のようですが、ドイツ語に似た音は「ドック」だそうです。いずれも日本語表記ではOKとのことです。今日もおいしく給食を食べることができて、子どもたちも幸せそうでした。
音楽もがんばる磯辺っ子
1日日程が始まった昨日のことですが、休み時間になっても、ずっとリコーダーの音が鳴り響いている学級がありました。理由を聞いてみると、4時間目にリコーダーのテストがあるので、その練習をしているとのことでした。やる気満々、4年生に感心しました。結構、上手に吹いていました。
2年生の音楽のでは、「ドレミの歌」を歌っていました。「夏休み前の歌だけど、覚えているか?」の先生の問いかけから、前奏が始まりましたが、みんな元気に歌っていました。「サウンド オブ ミュージック」の場面が思い出されました。クラスのオリジナルバージョン、「ドはドイツのド、ソはソーダのソ」のように歌ってくれました。すてきな歌声を聞くことができ、とっても幸せ気分を味わうことができました。ありがとうございました。
第5回PTA拡大役員会が行われました。
本日は、毎月1回程度で開催されております「磯辺小PTA拡大役員会」が開催されました。7月に行われた「いそべフェスタ」の振り返りや10月の資源回収やPTA教養講座「パン教室」の計画案などについて話し合われました。
私からは2学期に行います主な学年行事や学校行事についてご紹介しつつ、参観や協力のお願いをしました。1年「昔遊び」、2年「サツマイモ収穫」、3年「キャベツ作り」、4年「米収穫」、5年「福祉体験(赤ちゃん先生、高齢者理解講座、保育園訪問等)」、6年「修学旅行、サツマイモ作り」等を紹介しました。実りの秋にふさわしく、たくさんの学びの機会をいただけそうです。焼き芋が楽しみです。
磯辺小の夜間照明が復活しました。将来の日本代表が磯辺小のグラウンドから出ることを楽しみにしています。
楽しい?授業が始まりました。その2 1年ひきざん
1年生の算数では、一つの大きな壁となる「ひきざん」の学習が始まったようです。「10ー8」は結構高度な計算です。そんな大きな壁にも、子どもたちは真剣に取り組んでいました。がんばる子どもたちをみんなで応援しています。ご家庭でも、口頭でもよいので、引き算の問題をお子様に出していただければと思っています。
楽しい授業が始まりました。その1 3年長さ調べ
今日から1日日程となり、時間割通りの授業がスタートしました。3年の算数では、メジャーを使って、1mを超える長さを測る活動を行っていました。この体験が確かな学びにつながっていくのかと、わいわいと仲よく活動する子どもたちを見て、とっても楽しい気分を味わうことができました。
2学期最初の給食は、サーモンフライにすまし汁。
2学期が始まって3日目の本日から、給食がスタートしました。初日の献立は、サーモンフライ、すまし汁、ごはん、牛乳、そして、ゆで野菜は炒めやさいと急遽変わりました。今日も子どもたちと同様に、おいしく、味わって給食をいただきました。
力作ぞろいをご覧ください! 夏休み作品展(9月4日~6日)
明日、9月4日(水)~6日(金)の3日間、夏休み作品展が行われます。本日は、その展示に向けて、準備を行いました。その様子を見ながら、私も子どもたちの作品を見て回りましたが、力作ばかりで、驚きました。ぜひ保護者の方々や地域の方々と、この感動を共有できたらと、皆様のお越しをお待ちしています。
体育館に作品を置いた後は、他学年の作品を鑑賞しました。4~6年の高学年は、自由研究が主になりますが、低学年の子どもたちもそのページをめくりながら、興味津々でそれを眺めていました。今後の自由研究の参考にするのではないかと思っています。作品作りにご協力いただいたご家族のご協力にも心から感謝申し上げます。
この温かさが心地よい。 2学期2日目朝の活動
2学期がスタートして2日目となりました。「毎朝、友達や先生と会うことが楽しい」という思いが、子どもたちの笑顔から感じられます。
5年生では、子どもたちが2学期の目標を思案する中で、学級担任が夏休みの自由研究として種から育てた「アボカド」の成長記録を見ていました。この芽が大きくなり、アボカドの実ができたときには、一緒にアボカドサラダを作ってほしいと願っています。
一方、お隣の学級では発育測定の順番を待つ間、漢字の勉強に励んでいました。寸暇を惜しんで、真剣に勉強するその姿に、かっこいい5年生を感じられました。
6年生は、9月下旬に迫った修学旅行の班決めを行っていました。あと1か月もしないうちに、修学旅行に出かけるんだと改めて感じました。病気やけがをすることなく、全員が参加できるように、むくろじの木に祈るばかりです。
TUBEで祝っていただきました。 3年誕生日会
朝、校舎内を歩いていると、なんだか楽しそうな笑い声が聞こえたので、その学級を訪れてみると、夏休み中に誕生日を迎えた3人の子の誕生日会が行われていました。そのままその学級に居続けると、子どもたちが「校長先生の誕生日はいつ?」と聞いてくれたので、待ってましたと言わんばかりに「8月8日」とお答えしました。すると子どもたちは期待通りに、「校長先生の誕生日を一緒にお祝いしよう!」と仲間に入れてくれました。さすが、心優しい磯辺の子どもたちです。
この学級では、誕生日会には「好きな曲」一曲流してお祝いしてくれるそうです。子どものリクエストでYOASOBIの「夜を駆ける」が流れると、みんなが口ずさんだり、手をたたいてリズムをとったりしていました。YOASOBIの人気はすごいものだと感心しました。
私のリクエスト曲はTUBEの「Beach Time」にしました。子どもたちは、曲が流れる間、若干ポカ~ンといった様子でしたが、「おじいちゃんがよく聞いてる曲だ」と話す子もいて、安心しました。おじいさまは62才だそうです。すてきな思い出をくれた子どもたちに感謝です。
夏休み作品展にぜひお越しください。 9月4日~6日
始業式の今日は、大きな荷物を抱えて登校した子どもたちが多くいました。大きな袋の中には、夏休み作品展で展示する作品が入っていました。
各教室では、子どもたちの力作が並べられrていました。9月3日から始まる「夏休み作品展」がとても楽しみです。
がんばった子どもたちには、ごほうびとしてみんなが大好きな国語や算数の「下」の教科書等が配付されました。笑顔いっぱいの子どもたちに出会えてうれしく思います。
祝・2学期始業式
記録的な暑さ・連日の猛暑日、南海トラフ大地震に関する臨時情報、台風10号による大雨など、様々な災害に関する危機に直面した夏休みとなりました。そうした中でよく考え、学び、そしてたくましく2学期のスタートを迎えた子どもたちを誇りに思います。無事、今日を迎えてくれたことをうれしく思い、子どもたち自身と子どもたちを守ってくださったご家族、地域の皆様に感謝しています。
始業式では、4年生の代表児童が「2学期にがんばりたいこと」をお話してくれました。
私は2学期にがんばりたいことが2つあります。一つ目は、授業の発言です。理由は、みんなの前で発言が、はずかしくて、できなかったからです。2学期は積極的に発言して、さらに、しっかりと深く考えていきたいです。二つ目は、マナーをしっかり守ることです。理由は、普段の生活のマナーをもっと守りたいからです。例えば、あいさつでは、見守り当番や近所の人たちが、笑顔であいさつできていて、すてきだと思ったからです。2学期では、授業中の発言と生活のマナーをしっかり守り、2学期最後では、後悔が残らない状態で、2学期を終わりたいです。(要約)
とってもすてきなスピーチでした。
引き続きの校長講話のなぞかけは、「パリ五輪の吉津拓歩先輩の活躍や熱中症、地震、大雨・洪水などの災害を経験から学び、成長した磯辺っ子とかけ、空気がいっぱい入った風船とかけます。その心は、たくさんのきたいが持てます。」としました。この夏の経験を通して、子どもたちを大きく成長したことと思います。本当に大切なものは、目に見えないと教えてくれた「星の王子様」の教えを思い出します。
各学級担任とも「始業式の日を迎えただけで価値があること」を共有できていることが、各クラスの黒板のメッセージからも感じられました。夏休み明けの初日を無事迎えることができたことは、誕生日、お正月と同じくらい価値があるものと感じています。2学期も、楽しい学校づくりを、子どもたち、先生方と力を合わせてがんばります。
栄光の軌跡 9月2日始業式表彰披露分
2学期始業式前に、校長先生の1番好きな仕事の一つとして子どもたちに紹介しています、表彰披露を行いました。本日までに届いて「習字」「ピアノ」「水泳」で表彰を受けた子どもたちを紹介し、みんなで喜びを分かち合いました。夏休みの作品の結果は、どんどん届いていますので、届いた順に紹介しています。様々な分野で表彰を受けた人は、お知らせください。活躍する仲間に刺激を受け、みんなでさらなる高みをめざしてがんばりたいと願っています。
福祉についての書道ポスターコンクール 書道の部 佳作 6年児童
2024年度ピティナ・ピアノコンペティション 東日本神奈川地区 A1級本選 本選入選証書 2年児童
2024年度ピティナ・ピアノコンペティション 中京地区 A1級本選 本選入選証書 2年児童
2024年度ピティナ・ピアノコンペティション 中京地区 A1級本選 優秀賞 2年児童
第48回CMCピアノコンクール本選の部 A部門 金賞 2年児童
第59階豊川記念エージグループ記録会 Bグループ 女子4✕50mフリーリレー 1位(表彰新)、女子 4✕50mメドレーリレー 1位(表彰新)、50m 背泳 2位(表彰新) 3年女子
学校を通して案内文書を配付しました「ラジオCMコンテスト」でも、本年度は3名の児童が見事に表彰しました。「それでは生放送で樹氷作品を披露してもらいましょう!」と話しかけたら、「ええっ」とナイスリアクションを見せてくれました。3人も入賞してくれるなんて、鼻高々です。ナイスチャレンジです!CM作品に出演してくださったお父様、お兄様にも感謝しています。jy表作品は、FM豊橋ホームページで聞くことができます。
やしの実FM「第7回小学生ラジオCMコンテスト」
サーラeパワー株式会社 優秀賞 タイトル「クリーンな発電所 それがサーラeパワー!!」 5年児童
株式会社ワイエムジー 優秀賞 タイトル「みんな知ってる?ワイエムジー」 4年児童
豊橋三菱ふそう自動車販売株式会社やしの実FM特別賞 「あいしょうはとよふー」 4年児童
東門駐車場工事中につき、車両の入場はできません!
台風10号の影響を受け、ずっと大雨が続いていましたが、今日の昼頃には久々に青空見ることができました。晴れると、まだまだ熱中症の危険があることを思い知らされます。
台風10号の大海が続いたため、東門駐車場の工事は継続中です。しばらくは徒歩で通学する児童のみが通行可能で、車両の進入は禁止となりますので、ご理解、ご協力をお願いします。
大きな被害なく、明るい未来が磯辺っ子に訪れますように!
大雨で、名鉄の名古屋からの帰りの電車で、本宿から豊橋方面に向かう全て列車は本日運行停止となってしまい、国府駅にたどり着けず、途方にくれて本宿駅前で立ち尽くしていたところ、きれいな二重の虹があらわれて、落ち込む私を励ましてくれました。今週末で夏休みも終わり、まもなく2学期が始まります。磯辺小の子供たちの楽しく、充実した2学期となるように、大きな虹にお願いしました。
引っ越し作業もママの会にサポートいただきました。
南校舎への引っ越しをが終わった8月26日に、荷物の荷解きと棚への整頓をママの会の方々に行っていただきました。
2学期に家庭科室を使って授業がすぐにでもできるようにしていただきました。とっても使いやすそうな環境となりました。本当にありがとうございました。
森緑翠さんの絵画をご覧ください。
南校舎の引っ越しが終了しました。以前は校長室に飾ってあった創立100周年に寄贈いただいた森緑翠さんの「好日」の絵画の掲示を考えていところ、ラジオの豊橋美術館の新しい企画展の紹介で、森緑翠さんの作品が紹介されていました。このタイミングに驚き、これも縁だと感じましたので、来校者、子供達が目にしやすいと正面玄関に飾ることにしました。
美術館では、8月31日から10月6日に企画展「絵画の作り方」を開催するそうですが、そこで豊橋にゆかりがある森緑翠さんの絵画を下絵から完成画まで展示されるそうです。私も早めにそれを見に行こうかと思っています。
なお、台風10号接近のため、企画展初日の8月31日(土)と9月1日(日)は展示が中止となってしまいましたので、ご了承ください。
6年さつまいもと3年キャベツづくり
6年さつまいもも暑さに耐え、雑草に負けず、ツルを伸ばしてくれています。2学期になったら、草とりをして、イモの成長を待つことができればと思います。出来た芋で何を作るのでしょうか?楽しみです。
3年生のキャベツも2学期に苗を植える予定です。先日、キャベツづくりをサポートしていただいているボランティアさんが、畑を耕してくださいました。本当にありがとうございます。これから子供たちが肥料をまき、夏休み中に育てていただいた苗を植える予定です。こちらも楽しみです。
雨天のなか、2学期に向けて工事をすすめてくださっています。
台風10号の接近に伴い、雨が降り続く中ではありますが、東門駐車場のアスファルト舗装に向けて、工事が進められていました。何とか2学期の子どもたちの登校に向けて間に合わそうと工事をすすめてくださっているようです。本当にありがたい限りです。
南校舎への引っ越しも終了し、仮設工事の取り壊し工事が進められています。雨天の中ではありますが、校舎と仮設校舎をつなぐ通路の撤去が行われています。こちらも2学期のスタートに向けて、子どもたちの導線をより安全にすることに向けて工事をすすめてくださっているようです。天気状況が悪化しないように願うばかりです。
東門駐車場のアスファルト舗装工事が延期となっています。
2学期始業式に向けて、東門駐車場のアスファルト舗装工事を行う予定でしたが、台風10号の接近に伴う雨が続いており、工事を見合わせています。もしかしたら、9月2日(月)の登校時に影響が出るかもしれません。
駐車場の中心にありましたクスノキの木ですが、木の半分が枯れていたこともあり、この機会に除去しました。景色が変わり寂しい思いもしますが、事故予防のため、早めに対応いただいたことに、感謝しています。
台風10号の接近に備えて
8月26日(月)の夜から27日(火)の朝にかけて、断続的に降り続いた強い雨の影響で、内張川の水位は上昇していますが、雨が小康状態になった朝8時の時点では、警戒水位には至っていないようです。改めて内張川を眺めてみると、水が流れやすいようにまっすぐ護岸工事がなされており、治水がなされていると感じました。磯辺小の近くの橋の欄干には、警戒水位を知らせる装置も設置されており、避難までの時間は確保されるように感じます。台風10号がゆっくりと西日本に近づいており、ここ3日間は大雨への警戒が必要なようです。昨年、6月2日の豪雨の経験をいかしながら、豪雨への備えをしていければと思っています。
磯辺小卒業生、英語スピーチコンテストでも大活躍!
今日は、ライフポートとよはしで、豊橋市中学校スピーチコンテストが行われました。桜丘中学も含む市内23校から代表生徒1名が英語のスピーチを行いました。どの生徒も内容も、語りもとてもすばらしかったです。スピーチコンテストの様子は、9月21日(土)8時から、ティーズで放映されますので、よろしければ、ご覧ください。再放送もあります。(9/2219:00-,9/28 8:00-,9/29 19:00-)
この大会のベスト3に磯辺小出身の南陽中3年生が見事に入賞していました。南陽中の先輩もがんばっていると感激しました。今の中1の先輩たちも英語をがんばってくれていたので、来年度以降も英語スピーチでも活躍が楽しみです。南陽中の先輩方と英語で交流する機会があればとひそかに願っています。
.
第2回コミュニティスクール委員会
学校運営協議会制度を導入している学校を「コミュニティスクール」と呼びます。磯辺小は、豊橋市の小学校4校でこの制度を先行導入している1校です。今日は、学校運営協議会の第2回委員会が行われました。
1学期のPTA、ママの会、本の読み聞かせ、セカンドステップなどの活動を報告していただくとともに、夏休みに行われた木工教室、ポスター教室、お昼ごはんづくりなどのコミュニティスクール主催のイベントについても、本年度の反省を踏まえながら、来年度以降の方向性について意見交換を行いました。
コミュニティスクール企画として、11月3日行われます「みなとシティマラソン」のチャレンジ企画と、クリスマス会等を今後も計画していますので、楽しみにしてください。2学期も保護者、地域の方々のお力をお借りして、楽しい学校づく理をめざしてがんばります。
これから3日間は大雨に注意が必要なようです。
二晩続けての雷雨となりましたが、今朝は青空が広がっています。嵐の前の静けさではありませんが、これから台風10号に伴い、秋雨前線の活動が活発となり、今晩から3日間は、雷雨、豪雨に注意が必要なようです。この晴れ間を活かして、今後の大雨に備えていただければ、幸いです。
今週は東門の駐車場のアスファルト舗装工事が予定されています。東門の使用ができなくなりますので、ご注意ください。天候により、延期となることがあります。
毎月第4土曜日、ちいきカフェたけのこ開催中! 次回は9月28日(土)11時から13時
今日も10人の子どもたちがボランティアに参加してくれました。初めて参加する子どもも、経験者とともに活動し、大活躍してくれています。
子どもたちは、無料でゲームやお昼ごはんを楽しめます。今日もちらし寿司をおいしくいただきました。
片付けには、今日もお迎えの保護者の方々にお手伝いいただきました。多くの方々が、親子一緒にご参加いただいていることをありがたく思っています。来月のお昼はカレーライスです。ご都合がつきましたら、ぜひお越しください。
次回
「おかげさまで」ちいきカフェたけのこ無事終了しました。
8月のちいきカフェたけのこの縁日企画には、いつもの「輪投げ」「射的」に加えて、夏らしく「水風船ヨーヨー」が加わりました。「いそべフェスタ」にも「水風船ヨーヨー」のコーナーがありましたが、改めて準備が大変であることを実感しました。風船をふくらませるのが、結構大変でした。ボランティアの子どもを連れてきてくださった保護者の方々にもご協力いただき、子どもたちも総動員で準備を行ってくれました。今回でボランティアに参加するのが6回目の子どもたちもおり、本当に頼りになります。みなさんに支えられて運営するまさに「ちいきカフェ」」ということを感じました。
ウェルビーイングめざして! 中学生イングリッシュキャンプ3日目
中学生のイングリッシュキャンプの3日目は、御津あおば高校の生徒をゲストにお招きして、活動をすすめました。まずは、前日に訪問したほるくすわー現ジャパン本社での活動を各グループに入った高校生とともにシェアをしました。
午後のメイン活動は、テーマを選んで、チーム対抗でディベートを行いました。英語が堪能な子どもたちのチームには高校生も入り、「弁当」がいいか、給食」がいいかについて討論を行い、それをみんなで参観しました。
中学生のイングリッシュキャンプの様子は、ティーズのユーチューブチャンネル「HOTステーション8月22日(木)号」でご覧いただけます。
来年度も8月18日(月)から3日間行いますので、6年生の児童で、参加してくれる子がいてくれればいいなと願っています。部活動もあり、忙しい夏休みですが、都合が合えば、ぜひ参加してみてください。待ってま~す。
引っ越し2日目レディ、ゴー!
1日目に職員室の引っ越しはほぼ終了し、2日目は、児童会室や家庭科室等に取り組みます。
引っ越し1日目よーいドン!
いよいよ始まります。2学期には新装なった南校舎をご覧頂けると思います。楽しみにしてください!
6年ぶりにVW本社の訪問が叶いました。 中学生イングリッシュキャンプ2日目
中学生のイングリッシュキャンプ2日目8月20日(火)は時折朝から強い雨が降っていましたが、連日の快晴、猛暑が続いていたので、ある意味恵みの雨となりました。コロナ禍で5年間にわたって途絶えていた、フォルクスワーゲンジャパン本社工場の訪問を、6年ぶりに行うことができました。こんなところにも、アフターコロナを感じつつあります。
整備工場は写真撮影がNGでしたが、ランボルギーニの新車が20台以上も並んでおり、モーターショーにお出かけした気分でした。ポルシェ、ベントレーなど、あこがれの車も並んでおり、車好きにはたまらないだろうなあと感じました。私は、どうしても車のお値段で価値づけてしまうので、「ここだけで14億円。まさに、スポーツカーのジャンボ宝くじや!」と心の中で叫んでいました。
子どもたちはランチを食堂でいただきました。せっかくなのでドイツ名物のソーセージランチを子どもはいただくことができました。大人はお弁当です。一番楽しかったのは「ランチタイム」と話す子どももいましたが、納得のおもてなしでした。
午後は、様々な国出身の社員さんと交流しながら、英語のコミュニケーションを体感しました。ダイバーシティーを感じられるワークショップとなりました。ドイツ、アメリカ、メキシコ、ミャンマー、ニュージーランド、ボスニアヘルツェゴビナなど、それそれの国の方から学ぶもいただき、貴重な体験でした。
英語がつなぐ人とのご縁 中学生イングリッシュキャンプ
小学生の英語活動に引き続き、昨日から中学生のイングリッシュキャンプがスタートしました。中学生は1日日程で、3日間の活動が行われます。磯辺小の子どもたちも、中学生になったら参加してくれる子が出てくれればとひそかに願っています。
イングリッシュキャンプの企画進行の中心は、我らのアーニー先生が行ってくれています。アーニー先生と私は、アーニー先生がトリード大学の日本語学科の学生として、牟呂中でインターシップを行ったときからの縁です。あのときの出会いから十数年で今がありますから、出会いは大切だとしみじみ感じています。
1日目の活動のティーズの取材が入りましたが、そのカメラマンは私が学生時代に学習塾でアルバイトをしていたときの生徒さんでした。30年ほどぶりの出会いに驚き、感激しました。様々なご縁に感謝するとともに、一人一人との出会いが大切であることを改めて感じました。中学生のイングリッシュキャンプの活動の様子は8月22日(木)18時頃からのHOTステーションで放映されます。翌日からYou tubeにもアップされるそうですので、よろしければご覧ください。個人的には30年ぶりに出会ったカメラマンの撮影と編集ぶりを楽しみにしています。
ちいきカフェたけのこ8月24日(土)11時にお越しください!
毎月第4土曜日に開催される「ちいきカフェ(子ども食堂)」や5年生の福祉施設訪問等でお世話になっているグループホームたけのこで、恒例の夏まつりが、8月17日(土)の夕刻におこなわれました。今回は、焼き鳥係として、日頃の感謝の気持ちを込めて一本一本丁寧に炭火で焼かせていただきました。たけのこは、風通しがよく、日陰ならば過ごしやすい場所でした。
磯辺小の子どもたちも、家族で遊びに来てくれました。夏まつりでも、かき氷が大人気でした。私的には、おにぎりや玉子焼きがお気に入りでした。
すてきな出会いにいつも感謝しています。8月のちいきカフェは、8月24日(土)11時から13時に開催されます。10人のボランティアの子どもたちとみなさんのお越しをお待ちしております。
本気の「おやじ」はうまいぞお! 避難所体験朝食「豚汁」
熱帯夜を避難所体験で乗り越えた子どもたちに「豚汁」が振る舞われました。昨日の夕食のカレーに引き続き、子どもたちも大満足な様子でした。避難所体験イベントは。水鉄砲遊びやお化け屋敷などの規格も用意され、子どもたちの夏の思い出作りが目的の一つですが、もう一つは、「おやじの会」が主体となって非常時に行う炊き出しの練習をこの機会に行っています。本当にありがたい限りです。
避難所体験に参加した子どもたちも積極的にお手伝いを申し出て、取り組んでくれています。中学生も、ボランティアでこのイベントをサポートしてくれています。「おやじ」の背中を見ながら、地域の為にすべきことを考え、行動できる子どもたちがっそだっていくのだと感心しています。
私も「おやじ」の豚汁を頂きました。きょうは、リアルムクロジさんに報告をし、おいしく味わいました。「おやじ」の豚汁は具だくさんでグー!
「屋外活動は日陰で!」がちゃんと身についています。 避難所体験ラジオ体操
熱帯夜での避難所宿泊体験となりましたが、子どもたちは元気に朝を迎えてくれています。大型扇風機の音が大きいことも寝苦しかった原因の一つとなっていたようですが、こうした経験も、万が一のときに。きっと役委だってくれることと思います。
避難所体験の2日目のスタートは、定番のラジオ体操でしたが、子どもたちは誰から指示されることなく、ちゃんと日陰に身を寄せてくれています。今後は、「地震」「台風」「火事」「ゲリラ豪雨」などに加えて、「猛暑」も災害の一つとして考えられることになっていくと思いますが、その避難方法が身についている子どもたちも頼もしく思いました。夏休みも残り2週間ほどになりました。安全で、充実した夏休みを過ごしてくれるよう、願っています。
本気の「おやじ」はこわいぞお! 本日「避難所体験イベント」開催
今日は、朝から雲一つない青空になっています。ここ豊橋でも、最高気温が36℃、37℃と、この夏の最高記録を更新しようとしています。熱中症指数は「極めて危険」となっていますので、日中の外出はできるだけ避けるとともに、炎天下での活動を行わないようにご注意ください。
本日は夕方から「おやじの会」主催による「避難上体験イベント」が行われます。「おやじの会」のみなさんは、今日も朝より、炊き出しの準備やお化け屋敷の設営に大忙しとなっています。ありがたい限りです。先ほど、お化け屋敷のルートを下見してきました。「おやじ」の本気は、こわいなあと感じました。お化け屋敷を楽しむときには、暑さ対策とは無縁のように思います。参加人数だけは確実に確認しておいてくださいね。行きと帰りで人数が変わっているかもしれませんから…。「みなさんのお越しをお待ちしています。」という声があちらこちらから聞こえてきます。
新装南校舎からの眺め!
お盆期間の閉庁日3日間を終え、今日から礒辺小も平常時の勤務体制に戻りました。今日は朝から「おやじの会」のみなさんが、明日から行われます「災害時等避難所宿泊体験イベント」の準備をしてくださっています。本当にありがたい限りです。
南校舎の長寿命化改修工事も本体工事が終わり、8月21,22日の引っ越し作業に向けて、検査や各種ライフラインの工事がすすめられているところです。久々に南校舎3階からの景色を撮影しました。空は秋っぽさを感じるところですが、外は相変わらずの強烈な暑さが続いています。南校舎から体育館へはスロープが設営されました。
改修工事で家庭科室はアイランド型で9つのコンロがつきました。授業はもちろんのことですが、他にもコミュニティスクールなどのイベントで活用できたらと考えています。
南校舎のトイレもきれいになりました。ゲストティーチャーやボランティアさんをお迎えするのにふさわしい環境になりつつあります。
旧学習センターもきれいになり、この空間を使ってどんな教育活動やお化け屋敷ができるのか楽しみにしています。残念ながら、本年度の「おやじの会」のお化け屋敷は南校舎は使用しませんが、今回は北校舎を使用します。理科室、図書室、音楽室がコースになるのでしょうか。理科室には人体模型、音楽室には有名作曲家の肖像画があったりします。夜になるとたまに・・・。世の中には知らない方がいいことがありそうです。お楽しみに!
台風、地震への備えの再確認を!
高谷池ヒュッテのテント場で雲ひとつない星空に恵まれ、ペルセウス流星群の恩恵を受け、流れ星を6つほど見ることができました。天の川も見ることができたので、彦星織姫さんにもいそべっこの無患子をお願いしました。
台風は明日、関東方面に接近すると予想されています。豊橋は、暑さに加えて、突然の雷雨にも注意が必要なようです。巨大地震も含めて、備えあれば憂いなしに向けて取り組めればと思います。
平和への誓いを新たに! 終戦から79年
3年生が植えたひまわりが、子どもたちの期待に応えて、3mほどの高さまで伸び、大きく成長をしています。子どもたちの心の成長は直接見ることはできませんが、きっとひまわり同様に大きく成長しているものと信じています。子どもたちの手でより一層平和な世界が築かれるよう願っています。
無患子は地域の願い! むくろじの木も三世代
磯辺小のシンボルツリーのむくろじの木が、夏の暑さのせいでやや元気がないようでしたが、青葉を残すところもあり、ちょっと安心しています。早く樹木医の診断がなされ、適切に処置が行われることを待ち望んでいます。
中校舎の配膳室前には、創立100周年で植えられたむくろじの木が大きく育っています。将来のむくろじの木の大きさの割には、少し校舎に近い気もしますが、適度な大きさに育てた方が負担が少ないかもしれません。個性があっていいように思っています。
昨年度、創立150周年記念で植樹したむくろじの木です。もちろん大きな木の種から育苗したものです。創立300周年の子どもたちをその木陰で守ってくれればと願っています
流れ星にお願いできましたか。
ペルセウス流星群を目的に星空観察に笹ヶ峰キャンプ場でチャレンジしましたが、22時30分頃から雲が出て、眠気にも勝てず、朝を迎えてしまいました。今日はこれから火打山に向かって登ります。高ケ池テント場で流星群再チャレンジします。今日こそ、いそべっこの無患子祈願を成功させたいと思います。ここ1300mの高地もひなたはむちゃくちゃ暑さを感じます。屋外活動ではできる限り直射日光を避け、熱中症予防に努めていただくようにお願いいたします。
これが磯辺の地域力! コミュニティスクール2年目を迎えて
昨年度行われた150周年記念事業に遜色ない教育活動を進めることを目標に掲げて令和6年度の教育活動をスタートしました。現在の6年生は、コロナ禍でおよそ3年間にわたって教育活動に中止や自粛が強いられた学年でもあるので、少しでもそれを取り戻すためにとも考えました。よく考えれば、子供にとっては、創立何年だろうと関係なく、毎年が貴重な1年であることは変わりないと実感しています。磯辺小出身の吉津拓歩選手がパリ五輪に出場してくれたおかげで、磯辺っ子にとっては令和6年度も一生忘れられない思い出づくりができました。応援を通して、吉津拓歩選手と一緒にパリ五輪を楽しむことを実現に導いてくれた磯辺小コミュニティスクールのボランティアのママの会の方々にも心より感謝しています
夏のイベントは、かき氷。コロナ禍前から、磯辺校区のイベントには欠かせないかき氷が、復活しています。磯辺校区のボランティア活動で引き継がれてきた伝統をありがたく思い、感謝しています。子どもたちの素敵な笑顔をありがとうございます。
ペルセウス座流星群はいかが?
毎年、お盆期間にペルセウス座流星群の天体ショーがあります。明かりの少ないキャンプ場で鑑賞しようとチャレンジしますが、ひとつふたつ見えたところで眠くなり、続きは明日の明け方にしようと寝てしまいます。結局、起きれずに朝を迎えることになります。学生時代のテスト勉強と変わらずです。今年は火打、妙高の中腹で鑑賞しようと企んでいますが、結果は如何になることでしょう。寝不足は、熱中症のもととなるので、無理はいけませんが、12日から14日にかけて流星が見やすいとのことですので、よければ星空を眺めてみてはいかがでしょうか。ペルセウス座は、地球から2億2200万光年の今日だそうです。まさに、エキゾチック、ジャパンですね。
学校の南校舎には地震発生時、建物耐用即時診断装置がつき、その実験装置がついているところに、LEDライトがつきました。色に意味は有りません。今は設置テスト的な点灯となっていますが、今後は平常時は消灯する予定です。
4✕400mリレー日本6位入賞アジア新記録
吉津拓歩選手がメンバー入りしたパリ五輪4✕400mリレチームはチームは6位入賞アジア新記録を果たしました。今朝も、多くのご家族の方々に声援を送って頂きありがとうございました。これからも吉夢に向かって努力する夢に向かって努力することの大切さを子どもたちとともに学んでい期ありがとうございました。ありがとうございました。
次回は来年9月に東京で開催される陸上の世界選手権でその勇姿を拝見しながら、応援できるものと期待しています。
8月11日はスポーツ中継の日
パブリックビューイングスタートしました。北口選手が一投目からいい記録を出しました。4✕400mリレーも期待がふくらみます。
8月11日(日)早朝4時に向けて準備万端 パリ五輪4✕400mリレー決勝迫る。
パリ五輪の陸上トラック競技の最終種目である4✕400mリレー決勝に20年ぶりに勝ち残った日本チームのメンバーに礒辺小出身の吉津拓歩選手がいるという幸運にただただ驚くばかりです。明日のレース本番も、アクシデント無く、無事に実力を発揮してくれることを祈っています。スタートまであと半日ほど。どきどき、わくわくを楽しみながら、一生懸命応援していきましょう!
2年2組教室には2台のモニターを設置しました。左側はオンラインで参加する児童が映し出されるもの、右側はLIVE映像を見るものです。準備中には、明日取材に来校予定のCBCで天才クイズが行われており、豊橋特産のキャベツがクイズとともに紹介されていました。磯辺の自慢は吉津選手とキャベツです。このご縁に、明日の勝利の予感がします。
日本チーム見事に決勝進出! 吉津先輩を応援する会
吉津先輩先輩がメンバー入りしている4✕400mリレーの日本チームが見事に決勝進出を果たしました。子どもたちに夢が叶うことを示し、勇気を与えてくれた吉津拓歩選手とチームジャパンのみなさんに心より感謝しています。素敵な2分59秒のドラマでした。レース後に撮影した子どもたちの記念写真と動画メッセージは、さっそく吉津選手の元に届けました。遠く離れていてもネットを通してつながることを可能としてくれている人と人とのご縁にも心から感謝しています。
パリ五輪4✕400mリレー日本チーム予選第1組(18時05分)登場です。
磯辺小出身の吉津拓歩選手がメンバーとなっている4✕400mリレーの開始時刻がいよいよ迫ってきました。パリはサマータイム採用のため、7時間の時差がありますので、現在深夜2時すぎです。日本チームがベストコンディションで当日の朝を迎えてくれればと願うばかりです。
本日のレースの模様はTVerで放送予定ですので、6年生児童が描いた応援うちわを作って、日本チームに追い風を贈ってくれればと思います。みんなで応援しましょう。
これが磯辺の遊ぶ道! 磯辺小「サマースクール」第3弾
磯辺小CSの「サマースクール」の企画・運営に携わってくださっている「ママの会」のボランティアさんには、保育士として子どもとかかわってきた経験がある人も多く、子どもの遊びを熟知した方も多くいます。安全に配慮しながらも、数々の楽しい遊び、仕掛けをしてくださるので、遊びもサマースクールの思い出深い体験となっているようです。子どもたちにとっては、自習勉強よりも、集団遊びがメイン活動となっているかもしれません。天才バカボンではないです、サマースクールでは、「それでいいのだ」のように感じています。
昼ごはんのあとの遊びは、「水風船」です。一応対戦の形はとっていますが、準備から勝負まで水を触れて遊ぶことが子どもたちにとっては楽しくて仕方がないようです。風船が割っても怒られない、遠慮なくものをこわすことができる活動は、魅力十分であったようです。ずぶぬれになった子どもへの着替えも用意してくださっており、さすが保育士、抜け目ないなあと感じています。
遊んで火照った体をかき氷で冷やします。ちゃんと私の出番も演出してくださり、それでいて片付けも陰ながら支えてくださり、至れり尽くせりです。
午後の勉強に飽きたころには、オプションで「スライムづくり」も用意してくださりました。家で楽しめる遊びを考えてくださり、本当にありがたいです。
子どもたちが集まれば遊びが始まります。なにも用意しなくても、身近なものを使って、勝手に遊び始めていました。「安全」や「マナー」等から大きく外れるもの以外は、ほぼ自由。温かい雰囲気の中、子どもたちも笑顔いっぱいでした。遊園地やビデオゲーム、スマホゲーム等に負けない楽しい集団遊びを体験することができました、ありがとうございました。
これが磯辺の食べる道! 磯辺小CSサマースクール第3弾
サマースクール第3弾で行ったお昼ごはんづくりは、お米を炊くこと、おにぎりを握ること、豚汁(みそ汁)を作ること、ポテトサラダを作ること、ゆで卵を作ることでした、このプランは「夏休みは、自分自身で昼ごはんづくりにチャレンジしてみようよ!」というメッセージが込められています。今日の体験が、今後の夏休みにつながってくれるといいと願っています。
ますはご飯を炊くことから始めます。1合をはかる仕事は下級生の仕事です。炊きあがったごはんにゆかりを混ぜるのは力が必要なので上級生の仕事です。このように、グループリーダーが中心となって仕事分担を行い、みんながごはんづくりに参加できるようにしてくれます。
豚汁も、ポテトサラダもみんなで協力して行うことができました。
最後に、全員でおにぎりを握ります。みんなでピクニックに行ったような、楽しい昼ごはんとなりました。
これが磯辺の学ぶ道! 磯辺小CSサマースクール第3弾
磯辺小はコミュニティスクール制度を導入して2年目となり、今年度は新たに、夏休み期間中の子どもたちの学び、体験を支援する企画として「サマースクール」を実施しました。小学校自体としては、活動場所の提供、参加児童の募集と集約などに携わるのみで、準備、運営は、ほぼボランティアさんの力ですすめられています。ボランティアには、保護者(ママの会)の皆さんに加えて、参加するボランティアさんの大学生になるお子さん、その友達、中学生のお子さんなども加わってくれました。そして、児童ボランティアを申し出てくれた4~6年生も様々な場面で運営を手助けしてくれます。サマースクールでの校長の私の仕事と言えば、かき氷を作るぐらいです。やりたくてやっている仕事のみです。
磯辺小のサマースクールは、自主学習と昼ごはんづくりがメイン活動となっています。昼ごはんづくりは「ママの会」のネットワークで集まっていただいたボランティアさんがすすめてくれますが、自習学習は、子どもたち同士が教え合ったり、上級生が下級生の学びをサポートしたりしてすすめてくれています。椅子を机にしたり、床に寝転んだりしながら、思い思いの場所、方法で学習をすすめている子どもたちの姿を目の当たりにし、これが学びの理想の姿であるようにも感じています。
読書活動が盛んな磯辺小においては、いろんな形で本の読み聞かせが行われています。保護者や大学生のボランティアに読み聞かせをおねだりしたり、上級生が下級生に本を読んだりする姿が、ごく自然に見受けられました。サマースクールで見た様々な風景から、磯辺校区は、地域の力によって、「持続可能な社会の創り手」の育成が進められていると実感することができました。このようなすごい校区で教育活動に携わることができることを本当に幸せに感じています。ホームページの閲覧数が知らぬ間に500万を超えました。あっという間のできごとにも感じています。多くの方々に本校の教育活動にていただき、ご支援いただいていることに日々感謝しています。これからも磯辺っ子をどうぞよろしくお願いします。
ナイスチャレンジ磯辺っ子 小学生英語体験活動
豊橋市教育委員会が主催する「夏休み小学生英語活動」の2日目が行われ、今日も5,6年生の「Super English Challenge」に多くの磯辺っ子が参加してくれました。
5,6年生は、「社会」「算数」「理科」の授業が英語を用いて進められていました。「社会」は3,4年生で「かがやく豊橋」で身につけた知識を生かして、豊橋を初めて訪れるフランス人を想定した豊橋ツアープランを考えてもらいました。豊橋ソウルフードがたくさん紹介されており、豊橋も魅力ある町だと実感しました。
算数では、様々なゲームを行い、その平均点で競う活動を通して「平均」を学んでいました。異なる小学校出身の子どもたちとグループを作って、授業はすすめられていましたが。磯辺小の子どもたちが積極的に挙手をしたり、グループの仲間に声をかけたりして、授業を盛り上げてくれました。たくさんの先生方からおほめの言葉をいただき誇らしく感じました。
理科は「電池のしくみ」を実験を通して学んでいました。子どもたちは協力しながら、実験をすすめていました。子どもたちの柔軟な対応力には目を見張るものがありました。
夏休みでもコミュニケーションの実力発揮 豊橋市英語体験活動
豊橋市教育委員会が主催する「夏休み小学生英語活動」が今日から2日間にわたって開催されています。5,6年生の児童を対象の体験活動は、理科や社会の授業を英語を用いて学ぶ「イマージョン授業体験」ですが、異なる学校の子どもたちと一緒に授業を受けるので、磯辺小の何人かの参加者には、グループリーダーをお願いして、他校の子どもたちとの橋渡し役になってもらいました。いつもの英語の授業でも、積極的に授業に参加してくれている子どもたちであったので、今日も大活躍してくれました。おかげで、授業がシーンとしてしまうことなく、活気のあるものとなりました。本当にありがとうございました。
3、4年生を対象に行う「英語っこ」にも、磯辺小から多くの児童が参加してくれました。夏休みも、様々な場所で活躍してくれている磯辺小の子どもたちを誇りに思います。明日、参加する子どもたちとお会いできることを楽しみにしています。ボンジュール、磯辺っ子!
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |