学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

いざというとき磯辺っ子も頼りにしてください。 6年出前授業「二次被害を防ぐ」

6月30日は、保護者の方、地域の方が応急手当講習を開催しました。講師の方がめざす「東三河を日本で一番応急手当を身につけている人が多い地域」を見習って、私も「磯辺校区を豊橋一応急手当を身につけている校区」をめざしたいと願っています。

今日は、6年生が「二次災害を防ぐ」をテーマとした出前授業を受けました。まずは「こころの健康」が大切とお話しされたことが印象に残っています。避難所では、日常生活とは異なる様々な我慢を強いられることとになり、さらに愚痴をこぼすことも許されない雰囲気であることが想像できますが、そうでなくてよいことを学びました。

まずは「こころの健康」.mp4

応急手当についても楽しい雰囲気で学べることがこの6年生のすばらしいことだと思っています。万が一、災害が発生したときにも、きっと子どもたちの明るさや笑顔が多くの人々の心を癒し、心を救ってくれることと思っています。

 直接圧迫止血法.mp4

止血帯止血法.mp4

ビニル製の買い物袋は、災害発生時には役に立つことを学びました。添え木の変わりは、雑誌、新聞紙、傘等でもよいそうです。磯辺小は、応急手当を身に付けている人が一番多い校区を、地域、家庭、学校で目ざします。

骨折部固定.mp4