豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
避難訓練
今年度最初の避難訓練を行いました。教室がかわって新しい避難経路でしたが、担任の先生の指示で、静かにしっかりできました。

退任式
4月12日(木)、退任式を行いました。八町小学校を退任された河合美津代先生と中野亜紀先生に感謝の言葉と花束を贈りました。新しい学校でも元気でがんばってください。


入学式
4月6日(金)、35名の児童が入学しました。これから八町小学校の仲間としてがんばります。

春爛漫
今年の桜は、例年に比べて早く満開となりました。八町小の桜も豊橋公園の桜も満開でとてもきれいです。



卒業式
今日卒業式が行われました。
あいにくの天気でしたが、在校生に見送られ素晴らしい卒業式を行うことが出来ました。
理科特別授業
6年生は、校長先生に卒業前の特別授業として光とエネルギーをテーマに授業をしていただきました。光の三原色を体験したり、発熱電球とLED電球を比べる実験を通してこれからの省エネや地球温暖化の問題を考えました。最後に色が次々に変わるLEDのプレゼントをいただきました。



校長先生と会食
6年生は、もうすぐ卒業です。今日から班ごとで校長先生と校長室で会食をすることになりました。子どもたちからは、将来の夢や八町小の思い出などを校長先生に話しました。校長先生からは、みんなへの励ましとともに科学の楽しさについて話がありました。光を分解できる特殊なフィルムのプレゼントをいただきました。





あすなろ集会
お世話になった6年生に感謝するあすなろ集会がありました。1~5年生から6年生に心を込めてプレゼントを贈りました。その後、縦割りゲームをして最後のたてわり班活動を楽しみました。最後に思い出のスライドショーでなつかしい場面をふりかえりました。転任された村田修先生と河合要先生からビデオメッセージもありました。6年生のみなさん、ありがとうございました。




善行表彰
あいさつがしっかりできたり、思いやりの行動ができたりして他の児童の模範になっている子が、善行表彰として八町校区健全育成会から表彰をしていただきます。今日は、13名の児童が三井健全育成会会長から表彰を受けました。また、市民館で本をたくさん借りて読んでいる子3人が、太田八町校区市民館長から表彰を受けました。

フラッグフットボール
6年生は、フラッグフットボールに取り組んでいます。この種目は、アメリカンフットボールによく似ていて、相手のタックルをかわしてエンドゾーンまでボールを運ぶと点が入ります。ボールを持っている子のフラッグをとるとタックルが成立してアウトにできます。安全で楽しい種目なので子どもたちは、作戦を工夫して真剣に取り組んでいました。



ありがとうの会
図書や読み聞かせ、英語、生活科、総合的な学習、ベルマークなど八町小学校の子たちは、さまざまなボランティアの方々にご支援いただいています。今日は、お世話になった方々に来ていただいて、ありがとうの会を開催しました。


クラブ見学(3年生)
3年生は、来年度から始まるクラブ活動を見学しました。グループで全部のクラブの活動を見学したり体験したりしました。今から楽しみです。





昔遊び名人
1年生は、生活科で昔の遊びを勉強しています。今日は、老人会の方々に協力いただいて昔遊びの手ほどきをしていただきました。けん玉やあやとり、メンコなど楽しく取り組むことができました。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんの技に感心していました。






地球温暖化(5年生)
5年生は、出前授業で地球温暖化の問題を勉強しました。地球温暖化は、工場や車などから排出される二酸化炭素が原因の一つです。最後に、二酸化炭素を出さない水素自動車も見学しました。

九九
2年生は、算数で九九に取り組んでいます。教室で合格した子は、最後に校長先生に検定を受けます。校長先生からは、覚えにくく間違いやすい問題が出されます。とても緊張しますが、合格した瞬間は、とってもいい笑顔になります。
運動が真っ白に
昨日に引き続き今日も冷え込んでいます。少し降った雪で運動が真っ白になりました。
それでも子どもたちは、元気にサッカーをしています。
それでも子どもたちは、元気にサッカーをしています。
授業参観
今日は、授業参観とPTA全体会がありました。子どもたちは、ちょっぴり保護者の目を気にしながら授業に取り組んでいました。

1年生 算数「大きい かず」

2年生 国語「同じところ ちがうところ」

3年生 社会「昔の道具を発表しよう」

4年生 総合「1/2成人式」

5年生 学活「今年の漢字」

仲よし 生活単元「ウエルカム『ピッツァ仲よし』」
1年生 算数「大きい かず」
2年生 国語「同じところ ちがうところ」
3年生 社会「昔の道具を発表しよう」
4年生 総合「1/2成人式」
5年生 学活「今年の漢字」
仲よし 生活単元「ウエルカム『ピッツァ仲よし』」
先輩に学ぶ会(6年生)
6年生は、先輩に学ぶ会として、「戦争」、「鬼祭り」、「祇園祭」の3つのテーマで学習しました。講師は、戦争:黒柳英司さん、鬼祭り:平石雅康さん、祇園祭:水谷昌泰さんです。子どもたちは、3つのグループに分かれてローテーションしながら全部のお話を聞きました。八町に住んでいても知らなかったことがたくさんありました。

焼夷弾によって焼けてしまった地域について話をする黒柳英司さん 犠牲の多さにびっくりしながら聞いていました。

鬼祭りの説明をする平石雅康さん 初めて知る内容も多くありました。

手筒花火の説明をする水谷昌泰さん 手筒花火は、人によって少しずつ作りが違うそうです。
焼夷弾によって焼けてしまった地域について話をする黒柳英司さん 犠牲の多さにびっくりしながら聞いていました。
鬼祭りの説明をする平石雅康さん 初めて知る内容も多くありました。
手筒花火の説明をする水谷昌泰さん 手筒花火は、人によって少しずつ作りが違うそうです。
薬物乱用防止教室
6年生は、豊橋シニアライオンズクラブの方に来ていただいて薬物乱用防止教室を行いました。薬物の危険性についてビデオや資料を使いながらわかりやすくていねいに教えていただきました。これまであまり知らなかった内容に驚きながらも、全員の子が真剣に聞いていました。


冬休みを迎える会
全校集会で冬休みを迎える会を行いました。最初に、赤い羽根共同募金のポスターや習字、競書会、マラソン大会で入賞した子たちの表彰をしました。これまで9月から3年生を中心にご指導いただいた近藤先生が今日で最後の日となり、お別れのあいさつがありました。近藤先生がいなくなってもみんな元気にがんばってほしいと思います。


マラソン大会
いい天気の下、マラソン大会を行いました。今年も全国100名城にも選ばれた吉田城を周回するコースです。各ポイントにはPTA役員さんにも協力いただきました。子どもたちは、スタートやゴールだけでなくコースの途中からもたくさんの応援をいただきながら最後までがんばって走りました。













おはなしの部屋クリスマス会
おはなしの部屋のボランティアの方々が、八町小の子どもたちのためにクリスマス会をしてくださいました。ボランティアの方々は、いろいろなコスチュームで登場して子どもたちは、大興奮です。

マラソンコース試走
12月19日(火)に予定されているマラソン大会に備えて、コースの試走を行いました。今年も吉田城の近くを走るコースです。たくさんの落ち葉を先生たちが片付けたり、ラインを引いたりして安全を確保しました。試走といってもみんな全力で走ります。本番もこの調子でがんばってほしいと思います。



駅伝部記録証
今日は、駅伝部に所属していた子全員に1500m走の記録証を校長先生から渡していただきました。マラソン大会もがんばってほしいと思います。

うみのしほさん特別授業
「おりづるの旅」の作者である「うみのしほ」さんは、八町校区に住んでみえます。今日は、6年生の子たちに特別出前授業を行いました。「おりづるの旅」の読み聞かせも直接うみのさんにしていただきました。「おりづるの旅」は、さまざまな言語に訳されて世界各国で読まれ反響をよんでいます。「おりづるの旅」を読んで書いた絵や世界各国の子どもたちの写真も見せていただきました。子どもたちは、うみのさんのお話に真剣に聞き入っていました。「戦争は、むごいと思う。」「自分たちは、平和の世の中で幸せだ。」と平和の尊さを感じていました。うみのさんありがとうございました。
なお、この展示は12月13日(水)~15日(金)13:00~16:00に自由に閲覧することができます。



なお、この展示は12月13日(水)~15日(金)13:00~16:00に自由に閲覧することができます。
英語で学ぶ(6年家庭科)
家庭科の調理実習をライアン先生が中心となって英語を使って行いました。ライアン先生がジャガイモの特徴や調理の仕方を英語で動作を交えて説明しました。英語の方が多い授業でしたが6年生の子たちは真剣に聞き取って調理実習に取り組んでいました。ゆでたてのジャガイモは、とてもおいしかったです。





駅伝大会
豊橋市総合運動公園で小学校駅伝大会が行われました。八町小学校の選手は、どの選手も自分の力を精一杯出してがんばり、大きな学校に引けを取らないレースを展開することができました。





第2回学校保健委員会
「ぐっすり眠って、すっきり起きよう!目と睡眠について」をテーマに第2回学校保健委員会を行いました。株式会社ニデックの中村さんと坂巻さんからパソコンやテレビ、ゲーム機などから出るブルーライトが睡眠を阻害してしまうというお話をわかりやすく説明していただきました。テレビやゲームは、寝る直前にすると睡眠にはよくないそうです。少なくとも2時間前にはやめた方がいいそうです。これからも目の健康には注意していきたいですね。



駅伝大会選手激励会
12月9日(土)に行われる駅伝大会の選手激励会を行いました。選手の皆さんは、これまで一生懸命練習に取り組んできました。全校のみんなで応援しています。



落ち葉の片付け
八町小学校の近くは、今きれいに色づいているいちょう並木があります。そうじの時間に6年生の7人が落ち葉の片付けに校長先生と一緒に取り組みました。持ってきた二つの袋はすぐにいっぱいになってしまいましたが、取り切れない葉っぱが、まだたくさん残ってしまいました。
おはなしの部屋
今日は、おはなしの部屋です。子どもたちは、いつも楽しみにしています。ボランティアの方に上手に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、自然と本に引き込まれていきました。

1年生 「あんぱんまん」他

2年生「ふしぎないちもんせん」他

3年生「おかしなゆき ふしぎなこおり」他

4年生「いぬとねこ」他

5年生「さかさま」他

6年生「地雷ではなく花をください」他
1年生 「あんぱんまん」他
2年生「ふしぎないちもんせん」他
3年生「おかしなゆき ふしぎなこおり」他
4年生「いぬとねこ」他
5年生「さかさま」他
6年生「地雷ではなく花をください」他
学芸会(6年生)
劇「杜子春」



学芸会(4年生)
劇「ほんとうの宝物は?」


学芸会(5年生)
音楽「80日間世界一周」


学芸会(3年生)
3年生 劇「かさこじぞう」


学芸会(全校合唱・1・2年生)
「ステージでキラキラかがやけ八町キッズ」のテーマで学芸会が行われました。子どもたちは、緊張しながらも演技や演奏をがんばりました。多くの方に応援いただきありがとうございました。

全校合唱

1・2年生 劇「おたまじゃくしの101ちゃん」

全校合唱
1・2年生 劇「おたまじゃくしの101ちゃん」
学校評議員会
第2回の学校評議員会が行われ、評議員のみなさんから学校の教育活動についてさまざまな観点からご意見をいただきました。そして、今日は給食の様子を参観して子どもたちと一緒に会食しました。今日のメニューは、ポトフとハンバーガーでおいしい給食です。みんなは行儀よく食べられたかな?





筆づくり体験(4年生)
4年生は、筆づくり体験を行いました。校区在住の筆職人の柴田さんにご指導いただきました。筆づくりの難しさを体験し、伝統工芸士の偉大さを知りました。心をこめて作った筆なので習字が上手になれそうな気がします。



公会堂見学
2年生は、生活科の町たんけんの勉強で公会堂の見学に行きました。豊橋市公会堂は、昭和6年に完成した貴重な国登録有形文化財です。舞台や階段を始め普段では、入ることのできない貴賓室や屋上にも案内していただいて子どもたちは大満足でした。





吉田城見学(2年生)
2年生は、生活科の勉強で吉田城を見学しました。歴史に興味をもっている子も何人かいて学芸員の先生の話を真剣に聞いていました。八町校区のかなりの面積が吉田城の敷地であることにびっくりしていました。吉田城の櫓から見る景色はいつもと違って見えました。


みのりの集会
いい天気の下、みのりの集会を行いました。6年生が、準備をがんばりました。5年生は、焼いている間のレクリエーションを担当します。みんなで協力しておいしい焼きいもができあがりました。おいもは、ほくほくしてとってもおいしかったです。


飽海保育園と希望ヶ丘第二幼稚園の年長さんのお友だちも参加しました。

〇×クイズで盛り上がりました。



飽海保育園と希望ヶ丘第二幼稚園の年長さんのお友だちも参加しました。
〇×クイズで盛り上がりました。
八町祭り
いい天気の下、八町まつりが開催されました。PTAをはじめ各種団体の皆様ががんばっています。バザーを始め、ゲーム、おうどん、おだんご、チョコバナナなど子どもたちは、大喜びです。






小学校球技大会(バスケットボール)
11月4日(土),中野小学校において小学校球技大会バスケットボール決勝トーナメントが開催されました。八町小学校は,強豪の飯村小学校と戦いましたが,一歩及ばす惜敗しました。どの選手もとてもよく頑張り試合をすすめ,そのプレーは大会役員の方からも高い評価を受けました。


八町杯バスケットボール
今日は、八町杯バスケットボールが行われました。5年生と6年生が全員選手として出場しました。全校児童と保護者の皆さんが応援する中、チームの勝利をかけて全力でプレーしました。




八町杯(サッカー)
台風一過のいい天気の下で、第1回の八町杯(サッカーの部)が行われました。全校児童と保護者の皆さんが応援する中で、選手たちはハッスルしてプレーしました。2-1で青チームが勝利しました。



球技大会(バスケットボール)
10月28日(土)、石巻地区体育館にて小学校球技大会バスケットボールが行われました。八町小学校は、選手たちが大活躍して牛川小学校と鷹丘小学校に勝利し、予選Bブロックで優勝することができました。決勝トーナメントは、11月4日(土)、中野小学校で行われる予定です。




小学校球技大会(サッカー)
八町小が参加する小学校球技大会(サッカー)が東田小で開催されました。花田小には、残念ながら負けてしまいましたが、羽根井小には、2対2で同点後、延長戦でも決着つかずPK戦を制して勝利をもぎ取りました。選手たちは、全力を出し切って戦いました。素晴らしい活躍でした。


選手激励会
明日から行われる小学校球技大会の選手激励会を行いました。
選手の皆さんの活躍を期待しています。


選手の皆さんの活躍を期待しています。
トヨタ見学
10月26日(木)、5年生は校外学習でトヨタ田原工場とティーズの見学に行きました。工場では、最新の設備や機械を使って一生懸命がんばっている人の姿が印象的でした。




天気がよかったので昼食で訪れた蔵王山の頂上からは、遠くまで展望できました。

ティーズで放送機械の前で説明を聞きました。
天気がよかったので昼食で訪れた蔵王山の頂上からは、遠くまで展望できました。
ティーズで放送機械の前で説明を聞きました。
造形パラダイス・伸びゆく子の作品展・子どものための科学展
10月21日、造形パラダイス・伸びゆく子の作品展・子どものための科学展が開催されました。八町小の仲よし、2年、4年、6年の子たちの力作が展示されました。科学展では、スケッチに入賞した子が掲示され、校長先生の実験ショーもありました。残念ながら台風のために22日は、中止となってしまいました。大切な作品は、22日に先生たちで台風の来る前に学校に持ち帰りました。




大なわ大会
運動委員会による大なわ大会がありました。どの縦割りグループも6年生が中心になって一生懸命取り組みました。結果は、優勝が赤グループ、準優勝が緑グループでした。




校区たんけん(2年生)
2年生は、生活科の町探検で加藤米穀店さんとマルサこんにゃく屋さんを見学しました。お米屋さんでは、精米する機械を見たり、白米にする前の玄米を見たりしました。こんにゃく屋さんでは、こんにゃくの原料のこんにゃくいもを見せていただいたり、こんにゃくができるまでの説明を聞いたりしました。教室に帰ってワークシートにまとめを書きます。2年生は、体験したことをしっかりした文章で書けるようになってきました。




もちやさん見学(2年生)
2年生は、生活科の勉強でもちやさんを見学しました。店の中に入るといいにおいでいっぱいで思わず食べたくなってしまいます。朝早くから準備をしたりたくさんのおもちを作っていることなど大変な仕事のお話を聞くことができました。

親子観劇会
俳優館という劇団に来ていただいて、親子観劇会を行いました。演題は「ヘンゼルとグレーテル」でミュージカルです。保護者の皆さんも一緒になって楽しむことができました。


御所
御所は、明治維新まで天皇陛下がお仕事をされていた由緒ある建物を見学しました。さすがに警備も厳重で、手荷物検査を受けて全員IDカードをつけて入場します。荘厳な雰囲気の紫宸殿の前で写真を撮ることができました。



金閣寺、二条城
金閣寺の見学は、八町小の修学旅行始まって以来の混雑でした。それでもごく普通の状況です。時間通りに見学できて順調です。




二条城も多くの外国人の方々であふれていました。うぐいすばりの床がキュッキュと音をたてて、幻想的な雰囲気を感じることができました。
二条城も多くの外国人の方々であふれていました。うぐいすばりの床がキュッキュと音をたてて、幻想的な雰囲気を感じることができました。
銀閣寺、龍安寺
旅館を後にして、銀閣寺に行きました。雨上がりの静寂な趣でした。教科書に載っている写真と同じ場所で写真を撮りました。龍安寺は、欧米系の方がたくさんいました。




修学旅行二日目
二日目の朝を迎えました。朝ご飯の前に清水寺を散策しました。早朝のため人がほとんどいなくて落ち着いた雰囲気でした。





旅館に到着
清水寺の門前で買い物をして、旅館に到着しました。きれいな旅館でおいしい料理で子どもたちは、大満足です。




法隆寺
三つ目の見学は、法隆寺です。運よくとてもすいていてゆったり見学することができました。



東大寺
二つ目に訪れたのは、大仏で有名な東大寺です。たくさんの鹿もいました。
大きな大仏は、迫力がありました。混雑していなかったので柱の穴もたくさんの子が挑戦することができました。


教科書に載っている正倉院です。運よくみんなで写真を撮ることができました。

二月堂まできました。ちょっと暑くて大変でした。

鹿は、おなかをすかしていてたくさん寄ってきました

柱の穴くぐりは、多くの子が挑戦しました。
大きな大仏は、迫力がありました。混雑していなかったので柱の穴もたくさんの子が挑戦することができました。
教科書に載っている正倉院です。運よくみんなで写真を撮ることができました。
二月堂まできました。ちょっと暑くて大変でした。
鹿は、おなかをすかしていてたくさん寄ってきました
修学旅行スタート
絶好の天気に恵まれて修学旅行がスタートしました。最初の見学は、宇治平等院です。



農業体験
10月5日(木)、3年生は農業体験で飽海町の井本さんの畑でサトイモの収穫をさせていただきました。地面の中に育っているサトイモを興味深く子どもたちは、観察していました。学校に戻って絵の題材にもしました。


後期始業式
後期が始まりました。まず、後期児童会役員の運営委員と学級委員の認証式が行われました。リーダーとしての活躍が期待されます。始業式では、代表の子が後期に向けての決意発表をしました。校長先生からは、目標に向かって努力していくことの大切さについてお話がありました。後期は、八町杯をはじめ、学芸会やマラソン大会などの行事があります。活動が充実できることを期待しています。



先生チームと練習
バスケットボール部の選手は、八町小の先生チームと練習試合をしました。選手は、とてもよくがんばり先生をスピードで振り切ってシュートする場面もありました。
今月末に市内小学校球技大会と今年から新設された八町杯があります。活躍を期待しています。


今月末に市内小学校球技大会と今年から新設された八町杯があります。活躍を期待しています。
前期終業式
今日は、前期の終業式です。代表の子3人が、前期のふりかえりを発表しました。教頭先生のお話を聞いた後、各学級で担任の先生から通知表を渡していただきました。通知表を笑顔で見ている子や神妙な顔つきの子もいました。




太陽の観察
6年生は、理科で月と太陽を勉強しています。今日は、地域の方から寄付していただいた天体望遠鏡を使って太陽を観察しました。太陽は、太陽投影板に映してみんなで見ました。黒点もはっきりと確認できました。

流水実験
5年生は、理科で流れる水のはたらきを勉強しています。今日は、運動場で流水実験をしました。流れる水のはたらきで土が削られている様子を観察することができました。


問題作り(6年生)
6年生は、算数の速さの勉強で問題作りに取り組みました。子どもたちは、速さのいろいろな場面を想定して一生懸命作りました。今日は、問題を解いた式と答えを作った友だちに丸をつけてもらいました。速さを生活に生かしていくためにとてもいい活動をすることができました。


教育実習の先生
八町小学校に教育実習の先生が来ました。1年生と5年生の学級に入って実習をします。
八町小の子たちには、若い二人に興味津々です。いい思い出が残る活動ができるといいですね。


八町小の子たちには、若い二人に興味津々です。いい思い出が残る活動ができるといいですね。
なわとび集会
グループに分かれて大なわとびに挑戦しました。苦労している小さい子たちに6年生が一生懸命やさしくアドバイスしていました。そのおかげで跳べるようになってきました。本番が楽しみです。



漫画界のレジェンド 松本零士展
5年生と6年生は、美術作品の鑑賞で豊橋美術博物館で開催されている「漫画界のレジェンド 松本零士展」の見学に行きました。専門の学芸員の先生の説明を聞きながら、アニメのもとになっている原画などを見ました。子どもたちは、詳細できれいな絵に感動していました。


速さの学習
6年生は、算数で速さを勉強しています。時速や分速、秒速と変換するにはなかなか手間がかかります。今日は、模型電車を走らせてトンネルに入って出るまでの時間を計測して確認しました。

たねまき
2年生は、生活科の勉強で冬野菜の種まきをしました。まいたのは、ダイコン、コマツナ,ニンジンです。やり方は、専門家の井本さんにていねいに教えていただきました。これからしっかりと世話をしておいしい野菜を育てたいです。



月観察
6年生の希望者を中心に月の観察会をしました。天気は、快晴でとてもきれいに観察できました。校長先生からゴルフボールを使って月の満ち欠けの説明を聞きました。その後、天体望遠鏡を使って月を観察しました。クレーターもくっきりと見えて、一緒に観察した保護者の方も満足していました。



豊橋公園の虫ゲット大作戦
2年生は、生活科で虫を調べています。今日は、豊橋公園で虫を探しました。虫の素早い動きに苦労しましたが、いろいろな種類の虫を観察することができました。



ふれあい集会
今日は、ふれあい集会です。大勢のお年寄りに参加していただきました。
似顔絵を描いたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。



似顔絵を描いたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。
裁縫
5年生は、家庭科で裁縫の実習をしました。動画で何回もお手本を見ながらやりました。中には、四苦八苦しながらやっと仕上げる子もいました。
文化芸術体験
6年生は、文化芸術体験としてプラットで行われる劇団四季のミュージカルを見ました。
「嵐の中の子どもたち」という演目で、一流の演技に子どもたちは感動していました。

「嵐の中の子どもたち」という演目で、一流の演技に子どもたちは感動していました。
自転車安全教室
2年生と3年生は、自転車安全教室に参加しました。あいにくの天気で運動場での実地訓練はできませんでしたが、指導員の方にていねいに説明をしていただきました。


公園
1年生は、生活科の勉強で豊橋公園に行きました。遊具を使うときには、順番を守ることや安全に使うことなどをみんなで確かめました。今日は、晴れて青空がとってもきれいでした。


児童集会
さいころをだれがもっているかをあてるゲームをしました。みんなの演技がなかなか上手でうまくあてられないこともありました。楽しかったです。


ピザ作り
2年生は、生活科の勉強で自分たちで育てたトマトを使ってピザを作りました。トマトソースを作ってチーズといっしょにギョウザの皮にのせて焼きました。とってもおいしかったです。



おはなしの部屋
ボランティアの皆さんが各学級で読み聞かせをしていただきました。どの学年の子たちも上手な読み聞かせに真剣に聞き入っていました。八町小の子たちは、幸せですね。





花がさいたあと
3年生は、理科でヒマワリやオクラ、ホウセンカ、大豆などを育てて観察しています。今日は、「花がさいたあと」という観察をしました。どの植物もかたい種ができていました。ホウセンカの実は、さわるとくるんとはじけてこげ茶色の種が出てきました。


夏休み作品展
今日から、夏休み作品展が始まりました。時間をかけて研究した自由研究や作り上げた工作がたくさん展示されています。是非、ご覧ください。


避難訓練
9月1日は、防災の日です。八町小でも地震を想定して避難訓練を行いました。
1年生も机の下にもぐり、その後担任の先生の引率で運動場に避難しました。どの子も黙って真剣に取り組むことができました。


1年生も机の下にもぐり、その後担任の先生の引率で運動場に避難しました。どの子も黙って真剣に取り組むことができました。
はじめの会
子どもたちは、みんな元気な表情で登校しました。
集会では、水泳大会で入賞した6年生片桐夕依さんと敬老メッセージで入賞した6年生半田真子さんと3年生小林桃子さんが全校児童の前で表彰がありました。
また、9月から12月まで3年生を中心にご指導いただく近藤瑞代先生の紹介がありました。近藤先生からは、みなさんのいいところをたくさん見つけたいというごあいさつをいただきました。これからのみんなの活動に期待したいです。

集会では、水泳大会で入賞した6年生片桐夕依さんと敬老メッセージで入賞した6年生半田真子さんと3年生小林桃子さんが全校児童の前で表彰がありました。
また、9月から12月まで3年生を中心にご指導いただく近藤瑞代先生の紹介がありました。近藤先生からは、みなさんのいいところをたくさん見つけたいというごあいさつをいただきました。これからのみんなの活動に期待したいです。
水泳大会
小学校水泳大会がアクアアリーナで行われました。多くの子が自己新記録を出すことができました。50m女子バタフライでは、6年生の片桐夕依さんが41秒1の好記録で6位に入賞しました。





出校日
8月1日は、出校日です。最初に体育館で8月5日に行われる水泳大会の選手激励会を行いました。その後、草取りや水泳、宿題の提出などをしました。暑い日なのでプールからは歓声が響いていました。



サマーチャレンジ
子どもたちにとって待ちに待った夏休みが始まりました。今日から2日間、サマーチャレンジです。ポスター、習字、読書感想文など希望のグループに分かれてそれぞれの活動に取り組みました。



夏休みを迎える会
明日から夏休みです。校長先生から夏休みの自由研究紹介と共に充実した夏休みにしてほしいというお話がありました。川添先生から「命」を守るという観点から安全についてのお話がありました。みんなにとっていい夏休みになることを願っています。

水ロケット
4年生は、理科で空気の勉強をしています。今日は、教科書に出ている水ロケットに挑戦しました。勢いよく空に向かって飛び出していく水ロケットにびっくりしていました。

トマトゼリー
2年生は、生活科の勉強で育てたトマトを使ってトマトゼリーを作りました。夏の光をいっぱいに浴びて育ったトマトはとてもいい色です。冷たく冷えたトマトゼリーは、とってもおいしかったです。トマトが苦手な子も食べることができました。







図書室掲示
図書ボランティアの方が、祇園祭の素敵な掲示を図書室にしていただきました。黒いバックにモールやビーズなどが配置されとてもきれいです。祇園祭楽しみですね。夏休みの読書もがんばりましょう。


プールお楽しみ会
今日は、楽しみにしていたプールお楽しみ会です。水中ドッヂボールや鬼ごっこなどを子どもたちが学級会で話し合って決めました。子どもたちは、一生懸命準備をして大喜びで活動していました。

豊川の守り神
6年生は、造形パラダイスに出展する作品作りに取りかかりました。「豊川の守り神」をテーマに粘土で制作します。出来上がりが楽しみです。

児童集会
運営委員の子たちが中心となって、ジャンケンゲームで盛り上がりました。
いつも6年生は、下級生をリードしてがんばっています。


いつも6年生は、下級生をリードしてがんばっています。
陸上部記録証
陸上部で活動した子全員に校長先生から陸上部記録証を渡していただきました。今年度に計測した最高記録です。今後の活躍に期待しています。

キャンプファイヤー特集
歌、スタンツ、ゲーム思いっきり盛り上がったキャンプファイヤーでした。楽しい写真を集めてみました。









新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
8
7
5
0
7