日誌

今日の出来事

カルタ取り(1年)他

 今朝のクスノキタイムは、「お話タイム」でした。
 1年生のテーマは、「冬休みに家族としたいことは?」です。カルタは、入っていたかな?

 2年生のテーマは、「冬休みの楽しみは?」です。
「ご先祖さまに会ってみたい」という意見もありました。お墓参りかな?ご先祖様もお喜びのことと思います。

 3年生のテーマは、「お年玉、何に使う?」です。一番多かったのは、「貯金」です。今の子は、しっかりしています。「貯金は、何に使うの?」の質問に、「家を買う」「店を開く」など、将来を見据えているものもありました。

 4年生は、「2018年を漢字一字で表すと?」です。この子は、『怖』の一字を発表していました。「理由は、台風で家がグアン、グアンと揺れて、停電もして怖かったからです」そうだよね。

 5年生は、「冬休みにやりたいこと」です。「おいしいものを食べに行きたい!」
「勉強をしたい」「野球(ラグビー)の自主練をする」…。意欲満々の5年生です。

 冬休みも近いので、クリスマスやお正月に関係する本の読み聞かせをしました。

 その後、カルタ大会で盛り上がりました。

 みんな、いい冬休みを過ごしてくださいね。
0

英語劇「桃太郎」(5年)他

 今日は、教職員の研修のため午前中3時間授業です。よろしくお願いします。
 5年生は、英会話の授業で劇「桃太郎」に挑戦中です。桃太郎、サル、キジ、犬…の配役に分かれて英語でセリフを言います。かなり高等な表現になりますが、子供たちはグループに分かれて一生懸命に練習をして、発表に臨みました。わからないところは、すぐにALTのジーン先生が教えてくれるので、安心して発表できます。

 見えにくいですが、台本です。

 5年生は、1月に実施する下条小学校との交流で行う「二重跳びの距離跳び」の練習もしています。

 2年生は、いろいろな打楽器を使ってリズム打ちをしていました。

 3年生は、豆電球と乾電池を使ったおもちゃ作りをして、明日は1年生にそのおもちゃで遊んでもらうことになっています。

 1年生が喜んでくれるといいですね。
0

縦割り遊び他

 あおぞら学級は、自分たちで育てたサツマイモとほうれん草を使ってホットケーキとスープを作りました。

 サツマイモのほのかな甘みのきいたふわふわなホットケーキは、とても美味でした。

 1年生は、漢字の書き順をおさらいしながら書き方ノートに文字の練習をしていました。「1,2,3・・・」という元気な声が聞こえてきました。

 1年生が大切に育てた虫たちも寒くなって弱ってきました。中庭に新しいお墓を発見しました。

 朝から1年生が楽しみにしていたのは、お昼の縦割り遊びです。運動場で元気いっぱい走り回る子どもたちです。

 体育館では、柔らかいボールを使ってのドッジボールをしていました。高学年は左手で投げる(利き手でない方で投げる)というルールらしいです。とっても楽しそうな子どもたちです。
0

花育教室(3年)他

 3年生の出前授業「花育」がありました。正門前の花壇に春に咲く(春まで咲く)花を植えました。
 ビオラ、リナリア、白妙菊、そして八重咲きのチューリップの球根を植えました。


子どもたちは、「ここは、僕が植えたよ!」と、愛着をもっていました。きっと、毎朝通る度によく観察をしてくれると思います。さしあたり、チューリップの芽が出てくるのが楽しみです。

 6年生の図工では、自画像に挑戦しました。12歳になった自分と向き合って真剣に描いていました。

 ポーズは、隣の子にモデルになってもらって描きます。

 この作品は、木版画にしていきます。お楽しみに!
 5年生は、習字で「成長」という字を書いていました。落ち着いて習字に向き合う姿に成長を感じました。

 今週が終わると冬休みです。市内では、インフルエンザが流行りだしたようです。体調を整え、21日まで元気に登校してください。
0

2年校外学習他

 2年生は、地域探検であいトピアと願成寺に出かけました。


 願成寺では、ありがたいお話が聞けたそうです。

 3年生は、電球が光ったり、光らなかったりすること(電気の回路)を使ってそれぞれ工夫したおもちゃを作っていました。


 子供たちの「いいこと考えた!」には、いつも驚かされます。
0