検索ボックス
日誌
今日の出来事
トントン体操伝授(1,2年)他
朝の活動で2年生は、1年生にトントン体操を伝授しました。元気に歌って踊る2年生をじっと見ていた1年生。すぐに体操を覚えました。

1年生も2年生と一緒に踊ります。

1年生は、その後、1時間目に校長先生からノート点検をしていただきました。
点検事項は、①日付、②丁寧な文字、③線はまっすぐ、④プリントをきちんと貼っているか、⑤落書きはないか の5つです。5つの項目がクリアできている人は、OKスタンプを押してもらいました。
3時間目は、粘土あそびです。まず、粘土全部を使って「球」をつくります。

そこから4本足や頭、しっぽなどを引っ張り出して、動物を作りました。

青空さんは、畑で収穫したホウレンソウや小松菜を使ってシチューと炒め物を作りました。

6年生は、卒業式の呼びかけの練習をしました。その成果は、卒業式当日のお楽しみです。
1年生も2年生と一緒に踊ります。
1年生は、その後、1時間目に校長先生からノート点検をしていただきました。
点検事項は、①日付、②丁寧な文字、③線はまっすぐ、④プリントをきちんと貼っているか、⑤落書きはないか の5つです。5つの項目がクリアできている人は、OKスタンプを押してもらいました。
3時間目は、粘土あそびです。まず、粘土全部を使って「球」をつくります。
そこから4本足や頭、しっぽなどを引っ張り出して、動物を作りました。
青空さんは、畑で収穫したホウレンソウや小松菜を使ってシチューと炒め物を作りました。
6年生は、卒業式の呼びかけの練習をしました。その成果は、卒業式当日のお楽しみです。
0
卒業式練習他
昨夜の雨から一転、午後には青空が広がりました。こういう日は、花粉が多く舞っています。子供たちの仲にもすでに症状が出ている子がいて大変です。
1年生は、算数のまとめとして、百マス計算に挑戦しています。
速く、正確に計算できるとよいですね。

2年生は、国語のまとめとして「ニャーゴ」の紙芝居を作っていました。出来上がったら、1年生に読み聞かせをします。

3年生は、1年間の学習プリント等をまとめていました。たくさんの勉強をしましたね。

5年生は、この1年を植物の成長にたとえ、絵にしました。種から芽が出て、茎が伸び、花が咲いた様子です。

4,5年生の卒業式の練習が始まりました。6年生の卒業を祝う気持ちを込めて歌と呼びかけの練習です。まず、教頭先生から歌のご指導がありました。

指導を受けての歌は、かなりレベルアップしました。当日もがんばってください。
1年生は、算数のまとめとして、百マス計算に挑戦しています。
速く、正確に計算できるとよいですね。
2年生は、国語のまとめとして「ニャーゴ」の紙芝居を作っていました。出来上がったら、1年生に読み聞かせをします。
3年生は、1年間の学習プリント等をまとめていました。たくさんの勉強をしましたね。
5年生は、この1年を植物の成長にたとえ、絵にしました。種から芽が出て、茎が伸び、花が咲いた様子です。
4,5年生の卒業式の練習が始まりました。6年生の卒業を祝う気持ちを込めて歌と呼びかけの練習です。まず、教頭先生から歌のご指導がありました。
指導を受けての歌は、かなりレベルアップしました。当日もがんばってください。
0
これがうわさの銀紙焼他
朝は少し寒かったのですが、昼間は活動のしやすい日となりました。
2年生は、朝から三八の市の見学へ出かけました。
3年生は、今年勉強した三八の市について壁新聞にまとめました。

新聞が仕上がったグループは、発表の練習をしていました。

2年生は、運動場でボールを使った運動をしていました。

5年生は、振り子の実験です。ひもの長さを変えて振り子が10往復する時間を計測していました。

今日の給食です。なぜか月に1度はお目見えする「さんまの銀紙焼」です。子供たちは、大好きですが、手に味噌がつくのが少し大変です。
1年生もたくさん食べられるようになり、心も体もぐーんと大きくなりました。
2年生は、朝から三八の市の見学へ出かけました。
3年生は、今年勉強した三八の市について壁新聞にまとめました。
新聞が仕上がったグループは、発表の練習をしていました。
2年生は、運動場でボールを使った運動をしていました。
5年生は、振り子の実験です。ひもの長さを変えて振り子が10往復する時間を計測していました。
今日の給食です。なぜか月に1度はお目見えする「さんまの銀紙焼」です。子供たちは、大好きですが、手に味噌がつくのが少し大変です。
1年生もたくさん食べられるようになり、心も体もぐーんと大きくなりました。
0
6年生を送る会
今日もにこにこあさひの旗が挙がっていました。これで3日続けて全員が揃ったことになります。そして、今日は6年生を送る会です。全員で6年生に感謝し、卒業をお祝いできてよかったです。

いよいよ6年生を送る会の始まりです。一人ずつの入場です。

5年生が6年生を紹介します。

縦割り班ごとに6年生への感謝の言葉とメダル、色紙のプレゼントです。


縦割り班対抗の結果発表です。今年は、Fチームの優勝でした。

次は、思い出のアルバムです。懐かしい先生からのメッセージもありました。

在校生から歌のプレゼントです。歌は、「ビリーブ」

6年生から5年生への引継ぎ式です。

6年生からの歌のお返しです。

退場です。

本当に心温まるよい会でした。
6年生、今までありがとう。そして、この素敵な会を企画・運営してくれた5年生、お疲れさまでした。
いよいよ6年生を送る会の始まりです。一人ずつの入場です。
5年生が6年生を紹介します。
縦割り班ごとに6年生への感謝の言葉とメダル、色紙のプレゼントです。
縦割り班対抗の結果発表です。今年は、Fチームの優勝でした。
次は、思い出のアルバムです。懐かしい先生からのメッセージもありました。
在校生から歌のプレゼントです。歌は、「ビリーブ」
6年生から5年生への引継ぎ式です。
6年生からの歌のお返しです。
退場です。
本当に心温まるよい会でした。
6年生、今までありがとう。そして、この素敵な会を企画・運営してくれた5年生、お疲れさまでした。
0
今日も全員登校ニコニコ旭の日他
昨日に引き続き、全員の顔が揃いました。とっても嬉しいことです。
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生リードで1~5年生が集まって練習をしました。6年生が喜んでくれるとよいですね。

会場も2年生がかわいらしく飾り付けてくれました。

2年生の国語の時間です。お互いの感想を読みあい、話し合っていました。

3年生は、ボールけり遊びの発展で、ラインサッカーをしていました。

今日は、図書ボランティアの最終日でした。図書室が春らしく飾られていました。


図書ボランティアの皆さま、一年間本当にお世話になりました。
明日の「6年生を送る会」に向けて、5年生リードで1~5年生が集まって練習をしました。6年生が喜んでくれるとよいですね。
会場も2年生がかわいらしく飾り付けてくれました。
2年生の国語の時間です。お互いの感想を読みあい、話し合っていました。
3年生は、ボールけり遊びの発展で、ラインサッカーをしていました。
今日は、図書ボランティアの最終日でした。図書室が春らしく飾られていました。
図書ボランティアの皆さま、一年間本当にお世話になりました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて