日誌

今日の出来事

新聞社の取材受ける

 旭小学校では、学校新聞や学級新聞、学習新聞など、さまざまな新聞作りに取り組んでいます。子どもたちががんばって作った新聞(学校新聞、6年い組学級新聞、6年ろ組学級新聞、4年い組学級新聞、5年学習新聞、4年学習新聞)を、中日新聞社主催の「子どもと先生の新聞コンクール」に応募しました。その結果、旭小学校の新聞作りが評価され、全作品をまとめて優秀賞をいただくことができました。旭小学校の新聞作りへの取り組みが、高く評価された結果だと思います。
 2月3日、中日新聞社の記者の方が来校し、各学年や学級の代表から取材をしました。がんばったところや工夫したところ、大変だったことなどの質問に対して、わかりやすく端的に答えていました。

 入賞の新聞発表は、2月18日の中日新聞朝刊で正式発表されます。また、取材の様子は2月18日以降の中日新聞の朝刊に掲載される予定です。どうぞご覧ください。
0

梅の花開花

 旭小学校の校舎の間の中庭には、梅の木が植えられています。

 何気なく梅の木を見ると、白いものが見えました。近づいて見ると、白い梅の花が咲き始めました。

 まだ少しですが、きれいな花を咲かせています。

 まだまだ寒い日が続きますが、少しずつ春が近づいているんだなあと感じました。学校にお越しの際は、ぜひ梅の花をご覧ください。
0

授業の様子(6年生)

 小学校生活も残すところ約30日となりました。6年生の授業の様子をお伝えします。
 図工の授業で版画を制作中です。版画版に下絵を描き、彫刻刀で丁寧に彫っていきます。

 彫り終わったら、多色刷りのスタートです。版画版の部分ごとに絵の具で色を塗り、用紙に刷っていきます。

 すべての部分を刷り終わったら、版画の完成です。どんな作品ができ上るか、とても楽しみです。
 音楽の授業では、卒業式に歌う歌の練習をしていました。

 6年生全員の心のこもった歌を聞けるのが、今からとても楽しみです。
0

ベルマーク整理(PTA活動)

 2月1日、PTA活動のベルマーク整理がありました。
 家庭から集まったベルマークを種類ごとに分け、周りをきれいに切りそろえます。

 それぞれ種類で、点数ごとの数を数え、合計枚数と合計点数を計算し、封筒に記入します。

 参加していただいみなさんのおかげで、スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。
0

消防署見学(3年)

 2月10日、3年生が社会科の学習で、豊橋市中消防署の見学に出かけました。
 消防署についたら、署員の方々にあいさつをした後、説明を聞きました。
 まずは、救急車です。救急隊員の仕事の内容や救急車の内部についても詳しく説明しいただきました。

 代表児童が、実際にストレッチャーに横になり、救急車に運び込んでいただく体験をしました。

 その後、さまざまな消防車(ポンプ車や救助工作車、水槽車など)を見学し、それぞれの役割などの説明を聞きました。

 最後に、はしご車を見学しました。豊橋市のはしご車は53mの高さではしごが届くことがわかりました。代表して先生が、53mの高さを体験しました。
 まずは、はしご車のバスケット部分に乗り込みます。体には命綱がついています。

 53mまではしごが伸びた状態です。先生が小さくて、はっきり見ることができません。あまりの高さにみんなびっくりしていました。

 最後は、学級ごとにはしご車に乗り、記念撮影をしました。

 消防署についてたくさんのことを学習することができきました。
0