検索ボックス
日誌
今日の出来事
書写の授業(5年)
1月31日、5年生の書写の授業がありました。先週初めて「あこがれ」の字を習字で書き、今日が2回目です。まず、教室背面掲示板に掲示してある先週書いた自分の作品を見て、どこを直せばよいか考えました。

そして、先生からポイントを聞きました。全員しっかり説明を聞いていました。

いよいよ本番です。先生から教えてもらったポイントをしっかり思い出し、手本をしっかり見て、一筆一筆丁寧に書いていました。

みんなの気持ちのこもった作品を書くことができました。
そして、先生からポイントを聞きました。全員しっかり説明を聞いていました。
いよいよ本番です。先生から教えてもらったポイントをしっかり思い出し、手本をしっかり見て、一筆一筆丁寧に書いていました。
みんなの気持ちのこもった作品を書くことができました。
0
新聞コーナー
1月30日に全校朝会を放送で行いました。そこで、職員室廊下の新聞コーナーを紹介しました。

実際の新聞コーナーの写真です。4,6年の学級新聞や運営委員会の学校新聞が掲示してあります。どれも児童が一生懸命作成した力作ばかりです。また、新聞記事を切り抜き、全校児童のみなさんに読んでもらうための掲示もしてあります。

学習のまとめとしても新聞に取り組んでいます。児童ががんばって作った新聞を東海日日新聞社主催のコンクールに応募したところ、優秀な成績を収めることができました。その作品が新聞に掲載されました。

他にも中日新聞社主催のコンクールにも応募しました。結果は2月18日付の中日新聞朝刊に掲載されますので、どんな結果になるか楽しみにしています。
学校にお越しの際は、ぜひ新聞コーナーをご覧ください。
実際の新聞コーナーの写真です。4,6年の学級新聞や運営委員会の学校新聞が掲示してあります。どれも児童が一生懸命作成した力作ばかりです。また、新聞記事を切り抜き、全校児童のみなさんに読んでもらうための掲示もしてあります。
学習のまとめとしても新聞に取り組んでいます。児童ががんばって作った新聞を東海日日新聞社主催のコンクールに応募したところ、優秀な成績を収めることができました。その作品が新聞に掲載されました。
他にも中日新聞社主催のコンクールにも応募しました。結果は2月18日付の中日新聞朝刊に掲載されますので、どんな結果になるか楽しみにしています。
学校にお越しの際は、ぜひ新聞コーナーをご覧ください。
0
出前講座「薬物乱用防止教室」(6年生)
1月27日、6年生が出前講座「薬物乱用防止教室」を受講しました。豊橋市シニアライオンズクラブの方々が来校され、薬物の恐ろしさについて丁寧に話をしてくださいました。

また、途中で映像を見て、薬物の恐ろしさを再確認することができました。

黒板には「ダメッ。ゼッタイ。」と書いた横断幕が貼られていました。
子どもたちは、薬物防止教室を通して、「薬物には絶対手を出さない」という気持ちを強くもつことができました。
また、途中で映像を見て、薬物の恐ろしさを再確認することができました。
黒板には「ダメッ。ゼッタイ。」と書いた横断幕が貼られていました。
子どもたちは、薬物防止教室を通して、「薬物には絶対手を出さない」という気持ちを強くもつことができました。
0
氷遊び
昨日からの冷え込みで、旭小玄関横の池に氷が張りました。
まず2年生が、池の中に手を入れて、氷を取り出して大喜び。
氷を持って記念撮影。

自分の顔より大きな氷を持つ子もいました。

次は、1年生の番です。冷たい池の中の手を入れて、氷を取り出します。

1人では持ち切れず、2人で氷を運ぶ子どもたちも。

最後は地面に落とし、氷を踏みつけて割っていました。

寒さにも負けず、手を真っ赤にしながら、楽しいひと時を過ごしました。
まず2年生が、池の中に手を入れて、氷を取り出して大喜び。
氷を持って記念撮影。
自分の顔より大きな氷を持つ子もいました。
次は、1年生の番です。冷たい池の中の手を入れて、氷を取り出します。
1人では持ち切れず、2人で氷を運ぶ子どもたちも。
最後は地面に落とし、氷を踏みつけて割っていました。
寒さにも負けず、手を真っ赤にしながら、楽しいひと時を過ごしました。
0
保健室廊下掲示板
子どもたちが冬休みに「ふゆやすみ すこやかカード」に取り組みました。冬休みもすこやかな生活が送れるように、毎日4つの項目(朝、自分で起きた・朝ごはんを食べた・朝、歯みがきをした・夜、歯みがきをした)をチェックし、できたら指定した色を塗っていきます。完成すると、今年にちなんだある動物ができ上ります。がんばって取り組んだカードを保健室廊下に掲示しました。

冬休みも4つの項目ができるように、がんばっている様子が伝わってきます。

また、「2023年 おみくじで 運だめし」もあります。子どもたちは、まず、おみくじを引きます。

おみくじに書いてある数字のカードをめっくていきます。

「大吉だ」「吉」だと、大声で喜んでいました。また、その下に書いてあることも真剣に読んでいました。
冬休みも4つの項目ができるように、がんばっている様子が伝わってきます。
また、「2023年 おみくじで 運だめし」もあります。子どもたちは、まず、おみくじを引きます。
おみくじに書いてある数字のカードをめっくていきます。
「大吉だ」「吉」だと、大声で喜んでいました。また、その下に書いてあることも真剣に読んでいました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて