検索ボックス
日誌
今日の出来事
授業参観
1月19日に授業参観を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。
1年生の音楽の授業では、曲を聴いて、様子を思い浮かべながら体で表現しました。

2年生では、国語の「かさこじぞう」の学習をしました。本を読み、じいさまとばあさまの気持ちを読み取っていました。

3年生の図工では、のこぎりを使って木を切りました。少しずつ上手に切ることができるようになっていきました。

4年生は、国語で「数え方を生み出そう」の学習をしました。自分で考えた数え方を発表しました。

5年生は、算数で「正六角形を書こう」の学習をしました。コンパスを正しく使い、正確に六角形を書くことができました。

6年生は、体育で「高跳び」の学習をしました。どうやったら跳ぶことができるか、考えながら練習に取り組みました。

子どもたちが真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができ、本当によかったです。授業参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
1年生の音楽の授業では、曲を聴いて、様子を思い浮かべながら体で表現しました。
2年生では、国語の「かさこじぞう」の学習をしました。本を読み、じいさまとばあさまの気持ちを読み取っていました。
3年生の図工では、のこぎりを使って木を切りました。少しずつ上手に切ることができるようになっていきました。
4年生は、国語で「数え方を生み出そう」の学習をしました。自分で考えた数え方を発表しました。
5年生は、算数で「正六角形を書こう」の学習をしました。コンパスを正しく使い、正確に六角形を書くことができました。
6年生は、体育で「高跳び」の学習をしました。どうやったら跳ぶことができるか、考えながら練習に取り組みました。
子どもたちが真剣に学習に取り組む姿を見ていただくことができ、本当によかったです。授業参観に来ていただき、本当にありがとうございました。
0
授業の様子
4年生の英語活動の様子です。SA(スクールアシスタント)と担任で授業をする場合と、担任だけで授業をする場合があります。今日は、担任が授業をしていました。目的地に向かって進むためには、どうやって説明したらよいのか勉強しました。

5年生の英語の授業も、ALTと校務主任が2人で授業を進める場合と、校務主任だけで授業をする場があります。今日は、ALTと校務主任の2人での授業でした。内容は「日本の四季や文化を紹介しよう」でした。

2年生は算数の授業で、ものの長さを計りました。1m定規を使って、教室のさまざまな物や場所の長さを計っていました。

6年生は、図工で版画制作をすすめています。江戸時代の浮世絵を参考にし、自分でアレンジして下絵を描きました。それを版画板に写す準備をしていました。

どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
5年生の英語の授業も、ALTと校務主任が2人で授業を進める場合と、校務主任だけで授業をする場があります。今日は、ALTと校務主任の2人での授業でした。内容は「日本の四季や文化を紹介しよう」でした。
2年生は算数の授業で、ものの長さを計りました。1m定規を使って、教室のさまざまな物や場所の長さを計っていました。
6年生は、図工で版画制作をすすめています。江戸時代の浮世絵を参考にし、自分でアレンジして下絵を描きました。それを版画板に写す準備をしていました。
どの学年も一生懸命学習に取り組んでいました。
0
オンラインスタディ
1月19日、4~6年生がオンラインスタディ「伝統のある豊橋の図書館」を受講しました。豊橋市の図書館は今年で110周年を迎えました。地元の図書館を知り、本に親しんでもらうために、豊橋市図書館の主任学芸員のお話を聞きました。
授業はオンラインで行われました。近代図書館の先がけとなった羽田八幡宮文庫についてのお話を聞きました。そこには、江戸時代に杉田玄白や前野良沢らによって書かれた「解体新書」あるそうです。一般の図書館に現存しているのは、かなり珍しいそうです。

また、昔の本の作り方の説明もしていただきました。

最後は、駅前大通に新しくできた「まちなか図書館」の特徴について紹介していただきました。
これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
授業はオンラインで行われました。近代図書館の先がけとなった羽田八幡宮文庫についてのお話を聞きました。そこには、江戸時代に杉田玄白や前野良沢らによって書かれた「解体新書」あるそうです。一般の図書館に現存しているのは、かなり珍しいそうです。
また、昔の本の作り方の説明もしていただきました。
最後は、駅前大通に新しくできた「まちなか図書館」の特徴について紹介していただきました。
これからも多くの本に親しんでほしいと思います。
0
「おもちゃ祭り」の準備進む
来週の25日に、2年生が1年生を招いて「おもちゃ祭り」を開催します。
2年生は、1年生が楽しく遊べるように8つのゲームを考え、グループごとに力を合わせ、準備を進めてきました。
今日は、2年生が「おもちゃ祭り」の予行練習をしました。お店役と1年生役に分かれて、実際にゲームを体験しました。
「わなげ」のゲームの様子です。

「バスケット」のゲームの様子です。

「ゴルフ」のゲームの様子です。

「何が入っているかな」のゲームの様子です。

今日の予行練習を参考に、本番で1年生がより楽しく遊ぶことができるように、さらにバージョンアップさせていこうと、張り切っていました。
2年生は、1年生が楽しく遊べるように8つのゲームを考え、グループごとに力を合わせ、準備を進めてきました。
今日は、2年生が「おもちゃ祭り」の予行練習をしました。お店役と1年生役に分かれて、実際にゲームを体験しました。
「わなげ」のゲームの様子です。
「バスケット」のゲームの様子です。
「ゴルフ」のゲームの様子です。
「何が入っているかな」のゲームの様子です。
今日の予行練習を参考に、本番で1年生がより楽しく遊ぶことができるように、さらにバージョンアップさせていこうと、張り切っていました。
0
スマイルタイム
1月18日の昼の長い休み時間に、今年7回目のスマイルタイムを行いました。縦割り班グループごとに体育館や運動場に分かれ、6年生が考えた遊びで楽しい時間を過ごしました。
体育館ではドッジボールをしていました。

運動場では、ドロケイをしました。運動場を元気よく走り回っていました。

6年生が、縦割り班の下級生に、次に何をやるかしっかり説明をしていました。

「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。

子どもたちは寒さに負けず、縦割り班活動を楽しんでいました。
体育館ではドッジボールをしていました。
運動場では、ドロケイをしました。運動場を元気よく走り回っていました。
6年生が、縦割り班の下級生に、次に何をやるかしっかり説明をしていました。
「だるまさんが転んだ」で楽しく遊びました。
子どもたちは寒さに負けず、縦割り班活動を楽しんでいました。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて