日誌

今日の出来事

手作り・学級新聞コンクール入賞作品展開催中

 旭小学校では、さまざまな教育活動で新聞作りに取り組んでいます。子どもたちが頑張って作った新聞を、東海日日新聞社主催の「手作り・学級新聞コンクール」に応募しました。その結果、多くの作品が入賞することができました。
 入賞作品は、2月13日(月)~19日(日)まで、豊橋市民文化会館で展示されます。

   印刷新聞の部では、運営委員会が作った学校新聞や4・6年生が作った学級新聞が入賞しました。


 個人新聞の部では、4・5年生の総合学習のまとめ新聞が入賞しました。

 豆記者記事の部では、3・5・6年生の新聞が入賞しました。

 子どもたちの力作を、ぜひご覧ください。
0

授業の様子

 2月9日の授業の様子をお伝えします。
 2年生は算数の授業で、立方体や直方体について勉強しました。方眼の画用紙を切り、立方体や直方体を実際に作り、形の特徴を確認しました。

 3年生は、算数で2桁×2桁のひっ算の勉強をしました。いろいろな問題に挑戦し、正しい計算の仕方を覚えていきました。

 5年生は、理科の「電気と電磁石」の学習で、モーターカーの組み立てをしました。説明書を見ながら、真剣に組み立てていました。

 6年生は、卒業まで残り約一か月になりました。残りの登校日をカウントダウンする日めくりを、一人1枚ずつ書いていました。

 全校児童、寒さに負けずに毎日頑張っています。
0

クラブ見学会

 2月8日、クラブ見学会を行いました。クラブ活動は4~6年生が行いますが、来年度4年生になる3年生が、クラブ活動ではどんなことをしているのか見学しました。
 消しゴムハンコと手芸クラブでは、実際に作った消しゴムハンコを紙に押してみました。また、手芸作品を見たり、実際に作っているところも見学しました。

 和太鼓クラブは、全員で演奏をしていました。みんなで息を合わせて、見事な演奏を披露していました。3年生はその迫力に、びっくりしていました。 

 理科実験クラブでは、スライム作りを見学しました。ビーカーの中身を必死にガラス棒でかき回し、スライムを作っていました。

 3年生は興味津々でクラブ活動を見学していました。
0

スマイルタイム

 2月8日の昼の休み時間に、スマイルタイムがありました。今回は、運動場でグループ対抗の縄跳び大会を行いました。
 まず、グループ長による競技の説明がありました。前跳びで、40秒間に一回も引っかからずに跳べた子が何人いたかでポイントが決まります。

 そして、いよいよ競技の開始です。1~3年、4~6年のそれぞれから決められた人数が出て跳びました。

 同じグループが跳んでいる時は、みんなで応援をしていました。

 強い風にも負けず、最後まで跳び続ける気持ちで頑張っていました。
 跳び終わった後、いよいよ結果発表です。AとBグループが同点で1位でした。
 グループのみんなで気持ちを合わせ、楽しくスマイルタイムを過ごすことができました。
0

おもちゃ祭り

 2月8日、おもちゃ祭りを行いました。1年生を招き、楽しくお遊んでもらうために、2年生が内容を考え、準備を進めてきました。
 1年生は班に分かれて、2年生の8つの遊びのブースを順番に回っていきました。
 バスケットに挑戦中です。紙コップごとに得点が違い、入った得点を合計します。

 次は、輪投げに挑戦中です。次々に成功する子もいました。 

 次は、もぐらたたきです。出てくるモグラを、手作りのハンマーでたたいていきました。

 次は、魚つりとボールすくいです。時間内に何匹の魚が釣れるか、また、何個のボールがすくえるかを競いました。

 他にも4種類の遊びに挑戦しました。1年生はみんなに遊んでいました。また、2年生は、1年生に楽しんでもらうために必死に取り組んでいました。
 1年生にとっても2年生にとっても、とてもすてきなおもちゃ祭りになりました。
0