豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
新しい学校生活への不安はございませんか?
1、6年生が参加する入学式は4月8日、全学年が登校する始業式は4月9日に行われます。新しい学校生活に不安を抱えるお子様の様子が見受けられましたら、登校初日前にご相談いただければ幸いです。すべての子どもたちが、安心して新学期を迎えられるよう、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いします。 磯辺小 校長 稲田恒久
自転車乗車時は、ヘルメット着用するようお声かけをお願いします。
春休み期間中は、自転車を利用する機会も多くなることと思います。大切ないのちを守るために、ヘルメットの着用についてご指導よろしくお願いします。 校長 稲田恒久
令和7年度新入生84名のご入学を心待ちにしています。
磯辺小の新入児のみなさんのご卒園を心よりお祝い申し上げます。令和7年度の入学式は4月8日(火)に行われます。磯辺小には84名の新入生が入学する予定です。先日、5年生が入学式の練習を行いました。その様子を学校ブログ「日々の様子」の3月23日の記事でご覧ください。このように入学式に向けて張り切ってくれている5年生児童をはじめとして、磯辺小関係者全員が、新入生84名のみなさんのご入学を心待ちにしています。ご入学に際して、心配ごとや確認したいこと等がありましたら遠慮なくご相談ください。平日の8時半から16時に、電話や学校メールにて教頭までご連絡ください。 磯辺小 校長 稲田恒久
お疲れ様でした!玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)
2025プレナスなでしこリーグ1部
朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
あわせて、中京テレビの報道番組で特集された番組内容はYou Tubeで視聴できますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=60LBMnQ7sE8
~日々の様子~
ともに夢に向かって! 大宮那月先輩とともに
先日、なでしこリーグ1部に所属する朝日インテック ラブリッジ名古屋のトップチームに登録となった大宮那月選手(令和6年3月卒業)が、本日、豊橋球技場(岩田運動公園内)で行われた東海リーグ2部のU18チームのメンバーとして試合に出場しました。大宮選手の背番号は26番です。この1年で身長も10cmほど伸びたそうです。夢をもって意識して食事をとると、体つきまで変わってくるというのが私の印象です。同じく2部に所属するセントラル豊橋と対戦し、見事に快勝しました。セントラル豊橋でも磯辺小の卒業生が活躍していました。今後もU18の中心選手として活躍してくれるとともに、トップチームでの試合出場もぜひ叶えてほしいと願っています。今日は13時からトップチームが豊橋球技場で、愛媛レディースと対戦します。
むかしと変わらぬ風景です 2年ふれあいタイム
磯辺小には月に1回、休み時間に学級でレク等を企画して過ごす「ふれあいタイム」が行われます。授業時間以外にもこうした時間をクラスメイトと楽しく過ごし、交流を深めています。3月12日は昨年度最後の「ふれあいタイム」でした。2年生の様子をお届けします。まずは何をするか話し合いや準備から始まります。
ハンカチ落としも人気があります。ワクワク感が伝わってきます。
爆弾ゲームも人気です。音楽はタブレット端末で流すことができるので、結構気軽にできるレクとなっています。
だるまさんがころんだです。ネット社会が進みつつも、昔ながらの遊びに親しんでいる子どもたちを見るとホッとしてしまいます。
フランク永井のやさしさに気づいています。1年道徳「やさしい ひと みつけた」
2月26日に校舎内を歩いていると、1年生の教室で活気のある授業風景が目に飛び込んできたので、思わず立ち止まり、教室におじゃましました。道徳の授業をしているところでした。教科書のイラストからやさしい行為を探しているところでした。テレビモニターで子どもたちが気づいた場面を共有しています。
ある程度一人で考えをまとめたところで、近くの子と考えをシェアします。「そうなんだ」相手を考えを肯定しながら受容できる1年生の姿をうれしく感じました。このころの学年齢は、「聞いて、聞いて」が先立ってしまう傾向にありますが、磯辺小の1年生はすごいなと自画自賛しています。
近くの子と考えをシェアして、それぞれの考えにまとまりと自信をもったところで学級全体で考えをシャアしていきます。黒板にも書き残されていますが、この話し合いですごいところは、「してあげる」だけでなく、「気にかける」「相手の気持ちに寄り添う」ことがやさしさ、思いやりの一つであることに子どもたちが気づいていることです。フランク永井の「そばにいてくれるだけでいい」の歌詞の意味が1年生で理解できていることを誇りに思っています。年度末に出会った感動的な授業の一つとして、今も心に残っています。
4
こんなに「たくましく」成長しました。 1年学級レク ドッジボール
6年生が卒業し、給食最終日で、1日日課の最終日となった3月21日(金)は、1~5年生の各学年、各学級で、レクや体育のゲーム等が行われ、仲間と一緒に楽しい時間を過ごしました。たった1日のできごとでありましたが、かわるがわる「楽しそうな歓声」が校長室まで届いてきたので、そこに出向き、その様子は記録しました。結局のところ、春休みの期間中、その様子をブログでお届けすることとなっており、中身の濃い、思い出深き1日であった1日であったことを改めて思い介しています。その3月21日(金)のできごとも、今日の1年生(3クラス目)で終わりを迎えます。この「日々の様子」を通して、令和6年度の1年生がたくましく成長した姿を感じていただければと願うとともに、4月8日(火)に磯辺小に入学する子どもたちが、楽しく、安心して通うことができる一助となればとなればと願っています。
鬼ごっこを前半に行い、後半のレクとして、クラスみんなでドッジボールを楽しむクラスもありました。けっこう強いボールを投げると感心するとともに、そのボールにたくましく立ち向かったり、あてられても「テヘペロ」してくれたりと、みんながドッジボールを楽しんでくれている様子をとてもうれしく感じました。
この4月に就任された豊橋市教育委員会の原田憲一教育長がめざす子ども像のひとつを、「たくましく、しなやかに、かしこく」で「たしか」な成長とお話しいただきました。磯辺小の1年生には、この「たしか」を、確かに感じられるようになっています。
この世の中、「おに」や「どろぼう」ばかりじゃあ~りませんか。 1年最後の学級レク
3月21日(金)の最終日に1年生は運動場をいっぱいに使って、学級ごとにレクをしていました。こちらは「おに」がいっぱいの「こおりおに」です。白い帽子をかぶる「おに」にタッチされたらしばらくそこに立ち止まるルールです。「いろおに」は指定された色を触ればバリアがはれるというもの、一番おそろしいのは「ふえおに」でタッチされると「おに」の仲間入りです。漫画では「鬼滅の刃」、映画では「バタリアン」と同じ世界です。この日もルールがちゃんと理解されており、楽しく、安全にゲームが進んでいました。
こちらは「どろぼう」がいっぱいの「どろけい」です。別名「けいどろ」とも呼ばれますし、私の子どもの頃は「どろじゅん」でした。この「じゅん」は、「「巡査」の意味です。最近ではこの遊びを「逃走中」と呼ぶこともあります。牢屋から脱走できるというのが醍醐味です。しかしながら、逃げてよい範囲を適切に決めないと、終わりなき戦いとなってしまいます。この日は、けいさつの人数も、逃げてよい範囲も適切に決められていたので、いい具合にゲームが進行していました。これも、1年の経験で学んだ術でしょうか。
3月とはいえども、日中は20℃に迫る暑さでしたが、さすが磯辺小の子どもたち、楽しくても、ちゃんと水分補給を行ってくれています。これも1年の学びの成果です。
はじめの一歩! 1年学級レク「だるまさんが転んだ」
3月21日(金)の最後の通常日課の日、1年生の全クラスが運動場に出て、体育的学級レクを行っていました。どのクラスもみんなで遊ぶことに戸惑う子が見られないのは、月1回休み時間に行われているクラスの仲間と楽しく過ごす「ふれあいタイム」の経験がいきているためのようにも感じられます。
30人で「だるまさんが転んだ」を行っています。同じく月1回行われる1年生と6年生が休み時間に楽しくすごす「ペア遊び」でもよく行われていたレクの一つです。1年間の学校生活の学びが子どもたちに根づいているようでうれしく感じました。運動場に響く「はじめの一歩」のかけ声が、一年生にとってもお似合いでした。
これこそ「クラッシュボール!」 2年体育最終日
3月21日(金)は最後の給食ありの1日日程の日でした。最後の学年レクが行われるのとともに、通常の授業も最終となりました。2年の体育では2月から行われてきた「クラッシュボール」の最後のゲームを楽しんでいました。果敢にコーンの前に立ち、相手のボールに向かう子どもたちの姿がかっこいいなあと感じました。まるでハンドボールのゴールキーパーのようでした。そんな姿に2年の成長が感じられました。
見事、給食に間に合いました! 3年学年レクファイナル
卒業式が終了した3月21日、3年生も運動場で学年レク(クラスマッチ)を開催しました。4時間目で、給食の時間がせまっているなか、「全員リレー」と「障害物リレー」の2種目を見事に自分たちの力だで終えることができました、3年生も立派なチームワークを見せてくれました。
障害物リレーは、奇数走者はコーンを回り、偶数走者は、くじ引きの指令によって「九九のかけ算」を唱えることが求められます。「あたりくじ」も用意されており、この場合は九九の暗唱が免除となります。このおかげで、一気に差が縮まったりして、ゲーム性は高まりました。子どもたちにとって、順位はさほど問題ではなく、競うあうことで楽しむことが大切となっているようでした。これが「学年レク」の一番の目的なので、このことが3年ながらによくわかっており、すてきな学年だと改めて思いました。来年度は、いよいよ高学年チームの仲間入りで、ペア遊びでは、下級生をリードすることが求まられます、来年度の新4年生の活躍に期待が膨らむばかりです。
はじめてを、はじめよう! Music Days @豊川イオンモール
豊川イオンモールで、Good Park "Music Days"があり、磯辺小児童12名が出演しました。トップバッターで緊張したことと思いますが、すばらしい演奏でした。今日は風が強く、とっても寒い日でし、演奏にも影響したことと思いますが、練習の成果を見事に発揮してくれました。このイベントの目的は、何かをはじめるきっかけをつかんでくれればというもののようです。楽器や合唱を今すぐにはじめなくても、音楽やダンスを見たり、聞いたりするきっかけとなってくれればと思いました。何がきっかけで将来の夢が見つかるかわかりませんから、磯辺小でも、子どもたちにはたくさんのよい出会いがあるように取り組んでまいります。これからもご支援よろしくお願いします。
坊主めくりは卒業しました! 4年生五色百人一首大会
3月21日に4年生は国語の学習のまとめも兼ねて、五色百人一首大会を開催しました。会場が南校舎2階の会議室となり、やや手狭になりましたが、20枚を2回に分けて行いました。私も1回目に読み札を詠ませてもらいました。結構いけてると自負していましたが、あとで動画の音声を聞くと、汚い声だと反省しています。ウグイスの真似でもして、声を鍛えようと思います。そんなこともありましたが、子どもたちは百人一首を楽しんでくれたようで、さすが磯辺の4年生だと感心しました。よい仲間、よいチームワークです。
楽しさは自分の手でゲットだぜ! 5年最後の学年レク
卒業式の会場片付けを1時間目に終え、2時間目に入学式の練習を行い、3時間目にやっとこさ、学年レクを行うことができました。それでも5年生は元気いっぱいです。楽しい学校生活を自らの手で作り上げることが身についています。
最初のレクは、成長じゃんけんです。赤ちゃんはハイハイ、子どもはスキップ、大人は凛々しく歩き、高齢者はゆっくりと歩みを進めながら、じゃんけんの勝利で成長を遂げ、4回勝ち越すと天国となるステージへ昇ります。それぞれの成長段階を楽しく表現できています。
ボール渡しは上からと、またまたぎを交互に繰り返しながら、ボールを渡していきます。何でも、盛り上げ、楽しめるすてきな学年です。
次は手をつなぎ、フラフープを横へ渡していきます。往復ですがチームワークよく、とても速く、白熱したレースとなりました。
最後は、全員でフルーツバスケットを行いました。広い体育館で、パイプ椅子を使って行うのは、卒業式の片付けを行うときにだけできる特別な機会です。「野外のときに」とお題を話す子が多く、野外教育活動がよい思い出として残っていてくれているようでうれしかったです。修学旅行も楽しく、思い出深いものになるようにしていきたいと思います。学年目標の「ハイファイブ」で、みんな一斉に立ち上がります。このチームワークのよさで、令和7年度の磯辺小の楽しい学校づくりをけん引してくれることと期待しています。
磯辺小関連のテレビ放送、ステージ出演のご案内
〇明日、3月29日(土)午後6時30分から午後8時54分に放映されるテレビ愛知「千原ジュニアの愛知あたりまえワールド」に、3年生の「キャベツ調査隊」や2年生の校区探検等でお世話になった中華料理店「道」のオーナーシェフ大竹さんが出演されるそうです。大竹さんが調理されたお花見弁当で「菜の花キャベツシュウマイ」が紹介されるそうですので、ご視聴いただければ幸いです。
〇3月30日(日)にイオンモール豊川で開催される Good Park Music Days に、磯辺小児童が多数出演すると紹介をいただきました。天気も幸い「晴れ」との予報ですので、お立ち寄りする予定等がありましたら、会場にお越しいただければ幸いです。詳細については、イオンモール豊川のホームページをご覧ください。
イオンモール豊川公式ホームページ :: Good Park”Music”Days vol.3
https://toyokawa.aeonmall.com/news/event/1266
以下の演目には磯辺小児童12名が出演すると子どもたちから紹介をいただきました。詳細は、主催者等にご確認ください。
11:10~ 内藤智子音楽教室(楽器演奏)
〇3月30日(日)に、穂のとよはし橋芸術劇場PLATで行われるファミリーオペラコンサート『ヘンゼルとクレーテル』(13時30分開演)に、合唱ワークショップメンバーから磯辺小2年児童2名が出演します。鑑賞のご希望がありましたら、ご予定に入れていただければ幸いです。チケット等については、主催者等にお問い合わせください。
https://toyohashi-at.jp/event/performance.php?id=1760
4月までしばらくの「さようなら」 令和6年度最終日
子どもたちが一生懸命机、いすの移動をお粉っってくれたおかけで、下校予定時刻の11時30分まで少しのゆとりが生まれたようです。そこレ「さようなら」を言う前に、ちょっとだけ「学級レク」を楽しんでいる学級も見かけました。
お別れに担任から歌のプレゼントをもらったり、いつも通り「じゃんけんぽん」でお別れしたり、最後の最後まで、楽しい時間を共有できるすてきな学級ばかりです。
みんな笑顔で学校をあとにしてくれました。春休みは家族とともに楽しい時間を過ごしてもらい、4月に元気な子どもたちとお会いできることを心待ちにしています。1年間みんながんばりました。いっぱいの楽しい思い出をありがとうございました。
ハートに思いが届きました。 3年生サプライズ感謝の手紙
3月17日に、担任の先生に内緒で「1年間の感謝の気持ち」を飛び出す手紙で伝えようと、サプライズ企画が遂行されていました。お届けするまで1週間秘密を守り通して、サプライズでお届けすることができるのか、3年生の挑戦が始まりました。おしゃべりな私も、子どもたちの思いを台にしないよう、こればかりは口にチャックしていました。
修了式当日も、机、いすの移動で、帰りの会を行う場所が旧1年2組になるなどの変更もあり、予定したようにお手紙をお渡しする機会がもてずやきもきしましたが、最後の最後でみんなの気持ちがいっぱいつまった飛び出す手紙担任へを渡すことができました。ドラマチックな一場面に立ち会うことができ満足しするとともに、こんなすてきな子どもたちに囲まれてうらやましく感じました。いずれのクラスもよい終わりを迎えることができたようです。
修了式当日の黒板です。こんなすてきな別れができるなら、私もドラえもんの絵を上手に書けるように練習しようかなとふと思いましたが、「そういうことじゃない」ではなさそうです。
お手伝いもまた楽し! 児童クラブお引越し
これまで北校舎2階のふれあいルームを使用していた、公営磯辺児童クラブは、今日から南校舎3階の元コンピュータ室を使用することになり、子どもたちもその引っ越しのお手伝いをしてくれていました。「もう息切れです、でも楽しいね。」というつぶやきを聞くことができ、お手伝いも楽しんでくれているようで、とてもうれしかったです。
お手伝いを終えてからは、教室で勉強に真剣に取り組んでくれていました。運動場では、外遊びをしているみるくの子どもたちが声をかけてくれました。春休み中も元気な子どもたちの姿を見ることができ、楽しい1日となりました。
心遣いも一流です。 3~5年教室移動
3学期の最終日に行った机、いすの大移動も、子どもたちのおかげで、安全かつ予定時間内で行うことができました。本当に頼りになる子どもたちばかりです。「はい、喜んで」と言わんばかりのさわやかさが自慢です。
教室や廊下でのすれ違いも、お互い道を譲りあって安全に移送をしてくれました。将来、車の免許を取得しても、優しいドライバーになってくれそうです。
移動待ちの時間も、せっせと机のほこり取りに黙々と取り組んでくれている子も多くおり、何気ない心遣いが本当にうれしい限りでした。この姿が磯辺小の誇りです。
ピラミッドじゃんけん 1年最後の学年レク
修了式の日の下校予定時刻は11時30分でした。1,2年生は帰りの会は11時頃に帰りの会を終えて、上級生の机、いす移動に向けて、教室を空けます。そして、下校時刻まで30分ほどは外に出て最後の学級レク行いました。
運動場では、1年生が「ピラミッドじゃんけん」で遊んでいました。ピラミッド役の子とじゃんけんをして勝ち抜くといったものでしょうか。平均台でじゃんけんで道を譲ったり、譲られたりする遊びに似たルールのようでした。最後の最後まで、仲間と楽しく遊びつくす元気な子どもたちでした。
次に来る人のために! 教室引っ越し準備
修了式の日の後半は、新たな学級の児童をお迎えするために、児童用机やいすの移動を行います。特に下級生では、使用する机の大きさが異なるので、教室の机全体が移動の対象となります。令和7年度は、1年生の教室は北校舎2階に移動となるので、机、いすの大移動となりました。机の移動は上級生が行いますが、下級生は移動に向けて教室のお掃除をしたりしていました、黒板消しクリーナーやCDラジカセなどは、所定の場所に返却します。最終日の子どもたちはみんなにこやかでした。日常の学校生活は、気をはって頑張ってくれていたんだと改めて気づきました。
5年生の子が上手にイラストを描いているので、よく見てみると、新1年生の教室の黒板に描く下絵を描いていました。子どもたちの心は、すでに4月に向かっているようでした。
新しい「ねんど」でもすてきな思い出づくりを! 修了式当日の学級活動
修了式当日は、各学級で教室を受け渡す最後の仕上げ作業が行われておりました。教室に最後まで残っていた思い出の品を持ち帰るのもそんな活動のひとつでした。
3年生では、体育発表会の演舞で使用したキラキラ棒を配付していました。私はこれを「マツケンサンバー」と勝手に名付けていますが、手にしただけで思わず回したくなるほど、楽しい思い出が詰まっているんだと、ほほえましく感じました。
2年生では、生活科の自分史づくりで制作したアルバムをクラスメイトとともに見合っていました。誕生から家族が撮りためてくれていた写真やエピソードを通じて、家族の愛情が感じられてとてもうれしそうでした。4月から始まるあたらしい「ねんど」でも、すてきな仲間とすてきな思い出づくりを行ってくれるよう、願っています。4月からの学校づくりと陶芸をかけて、「ねんど」で思いを形作ろうは「なぞかけ」の自信作でしたが、あまり反響がありません。この反省をもとに、子どもたちに負けないよう、私も楽しい学校づくりにに努めてまいります。
また一緒にがんばろうね! 学年末通知表渡し
修了式を終えて、教室に戻った子どもたちは通知表を受け取ります。各教科の評価については、主にA,B,C]によってお伝えすることになります。1年間がんばって学習に取り組んだ割には、素っ気ない評価の仕方だと常々思っています。その分、担任の先生た保護者の方々から、がんばりをいっぱいほめてもらえればと願っています。
1年生では、通知表を待つ間、春休みの予定について友達と情報交換をしていました。子どもたちから楽しみにしている予定を聞かせてもらい、家庭でも楽しい時間を作っていただいていることに感謝しています。
磯辺小の子どもたちは、通知表を通して、4月からの目標を見出してくれているように感じました。ただ、私同様に、「がんばろう」とする気持ちが、ときとして続かないのが人の常であるので、タイミングよく声をかけていただき、子どもたちのやる気を継続、倍増していただけるようサポートをお願いします。4月からもまた一緒に楽しく学びを深めることができればと願っています。まずは、ねぎらいのお声かけをよろしくお願いします。3月中は、ほめ一筋でよいかと思っています。それぐらい磯辺小子どもたちはみんな1年間がんばりました。
この厚みが物語る絆 先生とのお別れ会(修了式)
この3月末で磯辺小を離れる2名の先生方とのお別れ会を修了式後に行いました。令和6年度の教職員異動は3月30日に新聞発表され、退任式は4月15日(火)に予定されていますが、2名の先生方はご都合により、お住まいも豊橋から遠く離れるため、この日に子どもたちとのお別れの機会を作っていただきました。2名の先生方とのお別れ会の開催については、3月17日(月)以降に子どもたちにお知らせしましたが、先生方への感謝のお手紙は今まで見たことのないような厚みとなっており、子どもたちにすごく慕われていたことがその厚みからもうかがえました。
2名の先生方には、学校ブログ「日々の様子」を通じて、子どもたちの元気な様子をお届けできればと思っています。これからもずっとご縁をつないでいくことができればと願っています。
新しい「ねんど」に願いを込めて 令和7年度修了式
本日、令和6年度の修了式を行うことができました。各学年代表児童1名に修了証を授与し、全児童への修了証授与とさせていただきました。
3年生の児童に「この1年の振り返りと4年生への抱負」についてスピーチをしてもらいました。スピーチの内容や話しぶりから、子どもたちの大きな成長を実感、共有することができました。
校長講話では、「かけがえのないいのちを大切にすること」「子ども一人一人が有する人権のこと」そして「来年度に対する期待」などについて、話をしました。
今年度最後の「なぞかけ」は、「4月から始まる学校生活とかけて、お皿、茶碗を作る陶芸とときます、その心は、新しいねんどに願いを込めて、たくさんの夢を形作っていきましょう」としました。令和7年度は、新入生84名を加え、楽しい学校づくりに取り組んでまいります。今後も変わらぬが支援よろしくお願いします。
新入生84名の入学を声を大にして待ってます! 5年入学式練習
卒業式会場の片付けを終えた5年生は、そのまま4月8日(火)入学式の練習を続けて行いました。今日は、入学式の流れについて説明を受けたあと、校歌や歓迎の言葉の練習を行いました。会場準備は、入学式前日の4月7日に6年生に進級した現5年生が行います。
新入生84名を歓迎する気持ちが、練習の様子からもヒシヒシと感じます。さすが磯辺小の5年生です。今度入学する1年生とは、月1回程度行われるペア遊びや1年生の教室掃除などを一緒に行います。今日の練習風景を動画でもご覧いただければ幸いです。子どもたちの歓迎ぶりが感じとっていただけるのではないでしょうか。ちゃんとサプライズも用意していますので、入学式をぜひ楽しみにしてください。もちろん、磯辺小の子供たち、教職員、コミュニティ・スクールの委員さんをはじめとする地域の方々も新入生84名が磯辺小に入学する日を今か今かと楽しみにしています。
新年度のスタートはPTAから 令和7年度PTA役員全体会
令和7年度のPTA役員の第1回委員会が体育館で行われました。子どもたちのために中心となってPTA活動を推進していただくみなさんには感謝の思いでいっぱいです。磯辺小の活動はほぼ保護者のみで進められます。そのため、この日も、教職員は子どもたちと学年末のレクや大掃除などを行うことができました。安全、事業厚生、広報教養などの委員会ごとに分かれ、打ち合わせを行いました。保護者の皆様の熱意を受けて、来年度も安全で楽しい学校づくりに取り組んでいく所存です。
17日(月)は、コミュニティスクールのコーディネーター会が行われました。コミュニティスクールも3年目に突入します。2年目の経験を活かしながら、子どもたちのチャレンジや新たな可能性を広げるために、地域の方々と協働することができればと願っています。
校長はいつもあなたのそばににいますよ! 最後の昼休み
3月21日(金)で楽しい給食も終わりとなり、昼休みもこの日が最後となりました。6年生がいなくなった運動場は、いつもより広々としていて、ちょっとだけ寂しさを感じます。
各クラスに配られたドッジビーも人気です。毎年、磯辺校区の子供会では、地区対抗のドッジビー大会が行われるので、そのおかげもあるようです。
おにごっこも人気です。運動場いっぱいに使って行われるので、結構大変です。クラス、学級、学年混合などさまざまなグループで鬼ごっこが行われるので、渡る世間は鬼ばかりです。男女仲よく行われるのが、磯辺っ子のすてきなところです。
1年生もドッジボールが上手になってきました。けっこう上手です。カメラを構えていると、「校長先生はいつもどこにいるの?」尋ねられたので、「いつもそばにいるよ」とこたえましたが、よく考えてみると、ホラー映画のようでした。子どもたちがとっても輝いているので、校長室にとどまれない毎日です。楽しい1年間を過ごさせてくれた磯辺っ子に感謝しています。
子ども食堂再開しました! ちいきカフェたけのこ(3月~11月)
冬の期間(12月~2月)は休止していました「ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)」が本日より再開となりました。毎月第4土曜日に開催されます。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。3月も12名児童がボランティアを希望してくれ、慣れた感じでゲームコーナーや屋外カフェ等の準備をすすめてくれました。
4月から4年生となる3年生も新たに3名がボランティアとして参加してくれ、経験豊かな4,5年生が活動をサポートしてくれました。
再開を待ちわびた100名を超える方々が交流にお越しいただきました。ありがとうございました。しかしながら、そのために、ゲームコーナーの景品が12時半頃にはなくなったり、昼食も12時半過ぎ頃受付ができなくなりました。
射的とわなげは、今日も大人気でした。しかしながら、ゲームに参加する子どもたちも順番を守り楽しく遊んでくれたので、スムーズな運営ができました。児童ボランティアも参加者もとてもすてきです。
今日は屋外カフェでは、災害に備えた練習も兼ねて、カレーライスも提供されました。100皿ほどのカレーが提供されました。私も味見をしましたが、とてもおいしいバーモントカレーでした。
東愛知新聞の記者さんも活動の取材に訪れてくれました。
今日の昼食は、ちらしずしとお吸い物でした。ボランティアの子どもたちのために急遽一升お米を炊いていただきました。ありがとうございました。
来月は、第4土曜日の授業参観日とちいきカフェの開催日が重なってしまいました。子どもたちのボランティア熱も高いので、各家庭の了承を得て、参加できるような形を探っていきたいと思います。
すばらしいチェレンジ! 鈴木亜由子杯 小学生800m競争
鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソンの前日企画として「小学生800m競争」が豊橋市陸上競技場で行われました。磯辺小からも10名を超える児童がエントリーして、これを目標として行ったランニング教室などの培った力を試しました。鈴木亜由子さんも会場にお見えになられており。記念撮影にも快く応じていただきました。いつもすてきな笑顔で、一流選手の人間力はすごいと改めて感じました。
今日は朝、1秒を削るために、ウォーミング・アップを一緒に行いました。一流アスリートの試合直前のアップを見ることができ、とても面白かったです。結果的には3位入賞でゲットできる鈴木亜由子さんのイラストメダルまであと一歩及ばす、4位入賞が最高位となったようですが、このチャレンジはきっと今後に活きることと思います。来年度も、いろんなことに磯辺っ子とともにVへレンジできたらと思っています。今後とも、磯辺っ子の様々なチャレンジに応援よろしくお願いします。
磯辺小は令和7年度も安泰です! 5年卒業式会場片づけ
5年生が1時間目に卒業式会場の片づけを行ってくれました。全員が一生懸命に仕事を探し、やるべきことを考えて行動してくれるので、予定よりも短い時間で片付けが終了しました。みんなが同じ方向で行動することができると、ものすごいパワーを生みだします。それができる5年生を誇りに思います。来年度も、磯辺小は楽しい学校になりそうです。
「楽しさ」を追究しています! 3学期最後の給食
3学期最後の給食のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、キャベツ入りシュウマイ2個、うずら卵スープ、(乾燥)小魚でした。令和6年度の給食を締めくくるにふさわしいメニューであったように感じています。子どもの中には、「大好きなうずら卵はとっておく」と話していた子もいました。磯辺っ子には「うずLOVE」がちゃんと浸透しています。今日もどのクラスも笑顔広がる楽しい給食の時間となっていました。4月の給食スタートは11日です。紹介のメニューもすでにホームページに掲載されていますので、参考にしてください。ミルクロールパン、ミートボール、やさいのソテー、コーンクリームスープ、牛乳です。
お昼の放送は、最終日なので、放送委員が気を利かせて磯辺っ子の好きな「ultra soul」を流してくれました。今日も5年生でノリノリの「ウルトラソウル」「ハイ(ヘイ)」の声を聴くことができました。
今日は最終日であったので、給食を円卓に食べている学級が多くありました。4年生ではその真ん中で「お笑い対決」が行われていました。むくろじお笑いグランプリでしたら、Mー1グランプリです。来年度は、どこかで発表する機会をもつことができればとも思っています。
クラスの枠を超えて。 4年学年レク
4年生が予定していた日のグランド状態不良から延期した学年レクを18日の火曜日に行いました。いつも通り、実行委員を募集して、できるだけ子どもたちの手だけで運営します。
「青チームを応援してください」というのでチーム構成を聞くと、クラス混成チームをこのために作ったそうです。学年全体で仲間づくりができるのはすてきです。100人いれば、でっかいおにぎりをみんなで食べられそうです。今回は障害物レースとドッジボールを企画したそうです。まもなく5年生となり、学校のリーダーの仲間入りしてくれます。磯辺小は来年度に向けて前途洋々です
サンタのおじさんまだかしら 3年社会科くつ下洗い
17日の月曜日、3年生が外で、たらいに向かって奮闘していました。近づいてみると、洗濯板でくつ下を洗っているところでした。社会科の「むかしのくらし」の体験授業です。当日朝から履いていたくつ下を履き替え、洗濯していました。泥汚れの部分洗いに好評なウタマロ石鹸を使用しています。若干の寒さを感じる気候でしたが、子供たちはへっちゃらのようです。
洗ったくつ下を教室で、干しました。あわてんぼうのサンタさんが気づいたら、プレゼントを入れてくれるのではないかと期待が膨らみました。結果はいかに?
未来への心づかいがうれしいです。3年教室大掃除
靴下洗いをしている同じ水道で、3年生が3学期末を迎え、自主的に大掃除に取り組んでいました。扇風機もきれいに水洗いしてくれています。
教室を訪れると細かいところまで丁寧にほうきで掃き、雑巾がけをしてくれています。みんな一生懸命で、次にこの教室を使う後輩への心遣いが感じられます。すばらしい3年生です。
無患子(むくろじ)の木の下で 卒業式花蜜
卒業式の日のフィナーレは5年生と保護者、教職員で作った花道です。多くの人に見送られ、合唱「旅立ちの日に」の世界を再現します。
いよいよ待ちわびた6年生が昇降口から出てきました。子どもたちのすてきな姿を撮影するのは、やっぱ知むくろじの下になってしまいます。
6年生が最後に通り抜けていくのは、むくろじの木の下です。145年前に植樹されたムクロジの木に込められた「子にわずらいが無いように」の願いは、今も地域の方々によって受け継がれています。
勇気を出してお邪魔しました。 卒業式学級の時間
卒業式が終わると、1年間ともに過ごした各教室で、担任と子どもたちだけの時間を過ごします。保護者の方々にも、花道の時間までお待ちいただいています。仲間内の大切な時間を、ちょっとだけのぞかせていただきます田。
1組は、担任が一人一人の似顔絵を描いて、1枚の思い出シートにしていました。忙しい中で、いつ似顔絵を描いていたのだろうと驚くばかりでしたが、心温まる贈り物を子どもたちも笑顔で受け取っていました。
2組は、思い出のスライドを上映するところでしたが、音声のうまく出ず、子どもたちが目を閉じてくれていました。パソコンが復旧するまで、集合写真のある思い出シートを受け取っていました。温かい雰囲気をこわさないように、そっと教室をあとにしました。
3組は、思い出んぼスライドのエンドロールが流れているところでした。担任の先生方は、いつ準備していたのだろうと、サプライズの仕かけに感心するばかりです。子どもたちの笑顔が先生の元気の源となっているようです。それぞれがすてきな仲間、すてきな学級を作ってくれていることを本当にうれしく感じました。
「温かさ」のひみつ 卒業式の朝
昨日の嵐のような夜が過ぎて、一転青空が広がるよい天気となりましたが、冷え込みは厳しく、肌寒さを感じる卒業式当日となりました。今日のような寒い朝は、普段なら子どもたちを迎える前の教室は寒々と感じるものですが、卒業生を迎える教室は黒板や飾りつけに、5年生の感謝の気持ちが宿っており、温かみが感じられました。
体育館では、卒業式本番で伴奏を行う6年生が早めに登校してくれ、練習をしてくれていました。伴奏の子どもたちのおかげで、「校歌」も「旅立ちの日に」も、とってもすてきな歌声となりました。
6年生が登校し、受付の5年生から胸花を受け取り、友達同士でつけていました。とてもよい雰囲気です。これまでに築いてきた温かい人間関係の賜物のようでした。
5年生は、卒業生だけでなく、保護者、来賓の受付も行ってくれました。屋外の受付は寒いなかで行われましたが、子どもたちの温かみのあるほほえみは、その寒さ半減させるものであったと感じます。温かさの秘密をいっぱい見つけることができました。
おかげさまで準備は整いました。 5年生卒業式準備
今日の午後は、5年生が体育館と6年、ひまわりの各教室の準備、飾りつけを行ってくれました。今年も6年生のはれの日にふさわしい会場ができ上りました。5年生の一生懸命な働きぶりは、6年生への感謝の気持ちのあらわれだと思います。明日は、歌声でもその気持ちを表現してくれるものと期待しています。
校庭の木々も明日の卒業式を彩ってくれています。西門横の木蓮の真っ白い花、配膳車の駐車スペース横のヒガンザクラの濃いピンク色の花、体育館横の梅の木の淡いピンク色の花が咲き誇っています。昨年は満開であったあんずの花は、今年はまだ固いつぼみのままです。いずれかの木が卒業式を彩ってくれるように考えられ植えられた木々であるように思います。145年ほど前に子どもに患いが無いように願いを込めて植えられた無患子(むくろじ)の木と同じように、校庭の木々にも「子は地域の宝」と大切にする先人の思いが宿っているように感じられ、校庭を見るたびに心強く感じています。磯辺小の6年生の未来に幸あれと、先人の思いを引き継ぎ、明日の卒業式を迎えます。
うれし、はずかし、校長室! 6年生最後の通常登校日
明日は、卒業式ですので、今日が最後の通常の登校日となりました。今日も通学班の後方で、安全に登校できるように温かく後輩を見守りながら登校してくれた6年生に、本当にありがたく思っています。
今日は朝のうちにタブレット端末を返却しながら、体育館で最後の卒業式練習を行い、そして、体育館からの帰り道で卒業アルバムを受け取り、その後は、友達と寄せ書きタイムでした。「他の学年に迷惑をかけてはいけませんよ!」という教えを守り、教室内で寄せ書きを楽しく書き終えることができたようです。そうした節度ある行動ができる6年生を誇りに思います。そうは言うものの、「だれか校長室を訪ねてくれるかな?」と特性むくろじシールを準備して待っていたのですが…。でも、すてきな2人が訪ねてきてくれました。ちょっぴりうれし、はずかし、卒業式前日となりました。
1年間ご協力ありがとうございました。 ボランティア委員会アルミ缶回収最終回
卒業式の前日である本日も、ボランティア委員会はアルミ缶回収を行ってくれました。そして本日も、多くの子どもたちとスーパースターの皆さんにご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。
ボランティア委員会によるアルミ缶回収は本日で終了ですが、もしご家庭にご提供いただけるアルミ缶がありましたら、教頭までご連絡の上、磯辺小へお持ちいただければ幸いです。来年度は、委員会活動がスタートする4月下旬から朝の回収を再開する予定ですので、引き続きご協力をお願いします。
とにかく楽しそう! 1年学級レク
遠くから大爆笑する声が聞こえてきました。声のする方を訪れてみると、1年生が学級レクをしていました。先生が「キャッチ」というときにだけ、指をつかむことができる、指キャッチのゲームを楽しんでいます。とにかく楽しそうです。これだけ本気で笑い合える学級は素敵だと感心します。
開いた、開いたと歌いながら、ぐるぐる回っています。最高の子どもたちです。
広く感じるちょっとだけ 昼休みの運動場
昼休みを待ち焦がれた等に運動場に子供達が飛び出しました。いつもはゴール前でサッカーをしていた6年生の姿はありません。広々とした運動が少しだけ寂しくも感じます。
3年生は、「ふえおに」をやるそうです。どんどん鬼が増えていきます。昔見たゾンビ映画のようです。最終的には赤帽子ばかりです。
ドッジビーやサッカーも人気です。風が強く、寒さを感じる日となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。
残り3日の思い出づくり 6年3時間下校
6年生の登校も今日を含めて3日間となりまました。今週からは、給食もなく、今日、明日は11時40分の下校となります。帰り会に3年生がお届けすると聞き、6年生の教室を訪れました。
すてきな紙バックを持っている子がいたので、「それは何と尋ねたところ、各学年の本を借りた冊数が上位者がもらえる本用のバッグでした。図書ボランティアさんの手作りです。すてきな贈り物をいただき、ありがとうございます。
お
となりの教室では「お別れ会」が行われていました。今日も男女仲よく、風船バレーを楽しんでいるところでした。
3年生は、自分たちが育てたキャベツを販売して得た収益で、全学級にカードゲームを配付してくれました。先日の「キャベツ会議」で決めたようです。残り2日しかありませんが、6年生にも感謝の気持ちを届けたいと、帰りの会に3年生の各学級代表者より、カードゲームをお届けしました。
帰りの会を終え、12時前には6年生は家路につきました。昇降口では、ちょっとだけ名残惜しくおしゃべりをする子どもたちの姿が見られました。明日は、いよいよ卒業アルバムが配付されます。あっという間に卒業式当日を迎えることになりそうです。いよいよです。
サッカーもおさっか〜ん! 6年体育最終回
3月14日で給食が終了する6年生ですから、この日が最後の体育の授業となったようです。ドッジボール同様、サッカーも男女仲良くゲームを楽しんでいます。この雰囲気がとってもすてきです。女子でサッカーを習っている子もいるようで、上手にドリブルする姿も見られました。
将来のなでしこジャパンを目指してる活躍している先輩もおり、サッカー熱も高い磯辺小です。
いよいよ逆上がりにチャレンジ 2年体育 鉄棒
2年生は体育で鉄棒にトライしていました。1、2年生では鉄棒に慣れることを主に目的としていますので、動物をイメージしたぶら下がり等が種目となります。今回は少し背伸びをして、逆上がりに挑戦しました。ここから実際にできるようにチャレンジしていくことになりますが、運動は楽しくが大前提なので、居残りまでして行う時代ではありません。子どもたちは自ら休み時間に鉄棒で遊んでくれています。
これからも最適な解決法を選びます。 2年生セカンドステップ最終回
2年間にわたって学んできたセカンドステップも最終回を迎えました。16年にわたって磯辺小の子どもたちが思慮深く、冷静に行動できるようご指導いただいていることに心より感謝しています。ボランティアの河合先生から示される「悪口を言われたらどんな気持ちになる?」の問いかけにも、それほど怒りを感じない様子で、すでにアンガーマネジメントの術が身についているようにも感じました。1、2年生のセカンドステップのおかげで、磯辺っ子のコミュニケーション力は高いと感じています。
2年生でもよろしくお願いします。 1年生セカンドステップ最終回
3月10日月曜日には、アンガーマネジメント等を学ぶ、セカンドステップが1年生の各学級で行われました。年間10回ほどに授業で、相手にいやなことをされたときのケースを想定しながら、心の平静を保つ方法を学び、身につけます。
心を落ち着かせる方法のひとつ深呼吸の復習を行います。深呼吸は、すでに子どもたちの得意技の1つになっているようです。
衝動的な行動をとらないように、深呼吸のほかにも、ゆっくり数を数える、楽しいことを考えるなどの方法もすでに子どもたちは学んでいますが、最終回のこの日は、ちょっと待ってボタンのイメージ化に取り組みました。ボランティアの先生に用意していただいた丸いキャップに絵を描き、それを押すことをイメージして、平静を取り戻す術を学びます。。
1年生の今年度最後のあいさつは、「2年生もよろしくお願いします」でした。引き続き、どうぞよろしくお願いします。
さわやかアスリート誕生! 磯辺CSランニング教室最終日
5日間にわたって開催しました穂の国・豊橋ハーフマラソン小学生800m(3/22)を想定したランニング教室も最終日を迎えました。今日も信じられないことに、昨日に引き続き5人の豊橋南高校陸上部出身のボランティアさんが活動をサポートしてくれました。ボランティアさんに「また来たい」と言ってもらえるのは、磯辺っ子の人徳のおかげと思っています。
今日も楽しくウォーム・アップから取り組んでいました。人懐っこい子どもたちはボランティアさんとも仲良くなり、若干ご迷惑をおかけしないかとひやひやするほどでした。子どもたちの高いコミュ力に感心するばかりです。
セパレートコースを使って、30m、50m、70mを2セット走りました。たった5日間ほどの活動でしたが、子どもたちのフォームは見違えるほど美しくなり、足の力が無駄なく地面に伝わっているように感じました。
5日間のファイナルを飾ったのは、チームリレーでした。リレーで盛り上がるとともに、トップアスリートの走りを間近に体感できて、とてもうれしそうでした。
最後に記念撮影を行いました。小学生のみんなも、さわやかな笑顔が似合うかっこいいランナーに成長したように感じます。この活動を支えてくれた豊橋南高校陸上競技部のOB・OGのみなさんはもちろんのこと、出欠確認や見守りをしてくれた磯辺小CSボランティアの皆様、そしてこの活動をご理解、個協力いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。磯辺小の子どもたちの新たな可能性を広げるきっかけをいただき、本当にありがとうございました。
捨てるカレーあれば、拾うカレーあり! ひまわり学級の野菜カレー
今日は6年生にとって最後の給食でした。小学校での最後のメニューも、栄養教諭がいるメリットを生かして?、磯辺小の子どもたちの人気ナンバー1のカレーライスでした。「好事魔多し」と言わんばかりに、こんな日に限ってお昼に用事があって給食がだべられないという不運にあってしまいました。大好きなカレーを食べる6年生の姿を、「日々の様子」でお伝えしたかったのですが…。
そんな残念な気持ちでいると、「ひまわり学級」の子どもたちが自分たちが育てた野菜を使ったカレーを食べるという情報を得ました。しかもそれは3時間目のことだというのです。早速、家庭科室を訪れてみると、期待通りに「校長先生もどうぞ」とお誘いいただきました。我ながら「もっているね」と幸運に胸を躍らせました。
ひまわり学級の子どもたちが丹精込めて育てた野菜をふんだんに使ったカレーがとってもおいしかったのですが、ほうれん草もとってもおいしかったです。ついつい追いほうれん草を2回もしてしまいました。子どもたちがお勧めしてくれたマヨネーズもたっぷりつけて、大満足な早めの昼食となりました。6年生の最後のカレーの楽しい時間は共有できませんでしたが、それにあまりある楽しく、おいしい時間をひまわり学級の子どもたちと過ごすことができました、やりました!
突撃!朝のあいさつチェック! 生活委員会「あいさつチェック!」
6年生と磯辺小で過ごすことができるのも残り数日となりました。そんな6年生が残してくれた、磯辺小らしい活動を「日々の様子」でお伝えしたいと願い、今日は、生活委員会の常時活動である「あいさつチェック」を行う6年生について、3年生とひまわり学級を回りました。
生活委員は、毎朝、担当の学級を回って教室にいる子どもたちと朝のあいさつをかわし、それを給食中のお昼の放送で流してくれます。最後の最後まで、委員会の常時活動に取り組んでくれる6年生を誇りに思います。こうした活動のおかげで、磯辺小の子どもたちは元気に1日をスタートをすることができます。
今日は5人も来てくれました。 ランニング教室4日目
今日は外で活動ができました。大学進学前のボランティアさんが来てくださいます。こんな幸せな機会は、3月しかないのかと思いますが、これが可能となるのも人とのご縁です。出会いを大切にしていきたいと思います。コミュニティ・スクールのコーディネーターさんも毎日お越しいただき、感謝しかありません。
今日は広い場所でアップができました。この3日間で、急激に成長を見せてくれており、小学生の伸び率には驚くばかりです。高校生も小学生にわかりやすく教えるために、教え方の練習を事前にしてくれていると聞き、本当に感激しています。自分が高三のときを考えると、恥ずかしばかりです。
今日は200m走のインターバルトレーニングを行いました。上級生は9周、下級生は6周を走り切りました。すべて高校生と磯辺小の若手ナンバー1ランナーが子どもたちを先頭で引っ張ってくれました。こんな恵まれた練習ができるとは夢のようです。この経験が子どもたちが何か新たな可能性を見いだすきっかけになればと願っています。残り1日、がんばれ磯辺っ子!
特別な木曜昼休み
お昼の放送で「むくろじ活動」のお知らせがあったので、「いきものクイズ」の企画を見学に3年生の教室にお邪魔しました。サメが呼吸ができなくなるのは何が理由でしょうか、などのクイズを楽しんでいました。この経験が次のむくろじ企画につながってくれればと、ついついよくばってしまいます。
今日は木曜日で清掃は身近なゴミ拾いのみで、集会等がなければ、ロング昼休みとなります。子どもたちにはこのロング昼休みの評判がいいようです。今日は運動場に水たまりができていたので、遊具のみ使用可能となってしまいました。それでも3日ぶりに外遊びができ、子どもたちは遊具のまわりを走り回っていました。
運動場は、おにごっこが多かったです。「色おに」は初めて聞きました。指定された色に触っていればセーフのようです。地面を触っていたのは、茶色だったからだそうです。
鉄棒も人気があります。技を見せてくれる子もおり、すごいものだと感心しました。私にとっては、三半規管が弱っているので、鉄棒は危険なスポーツとなってしまいました。
うんていも人気があります。私にとっては、体重過多で、肩が抜けそうで、危険です。
木製遊具、ジャングルジムもところ狭しと子どもたちがよじ登って遊んでいます。磯辺っ子のよいところはこれだけ密でも、争いごとはほとんどありません。磯辺っ子は優しい子ばかりです。特に年下にはすごく優しいです。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |