学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

カバンの中は大丈夫? おいしい牛乳持ち帰り!

4年生の出前授業でお世話になった一般社団法人Jミルクさんなどから提供いただいた牛乳を持ち帰りました。家でホットミルク、ホットココア、フルーチェなど、いつもと違う形で楽しんでくれればと思っています。子どもたちもすてきなプレゼントに笑顔いっぱいでした。

安全な下校のため、手さげ袋等のない子どもたちにはランドセルに入れて持ち帰るように伝えました。今日は比較的用具も少ないので、林家こん平さんのように、お土産のスペースは十分あるので大丈夫ですが、出し忘れると、明日以降、ランドセルの中でおい事故が起こる可能性もありますので、各家庭でご確認いただき、よろしければ、子どもたちがいつも飲んでいる牛乳を味わっていただけると幸いです。笑顔で背負っているランドセルには、牛乳が入っています。

3年の大敵はローマ字かあ~! 3年国語まとめテスト 

3年生が冬休み明けのまとめテストに取り組んでいました。一生懸命、真剣により組む姿に感動しました。

様子を見ていると子どもたちの手が止まってしまう問題がありました、それは、「ローマ字」の書き取りです。世界的に理解されやすいヘボン式でなく、日本語方式の難しいものです。アルファベットが書けるだけでもすごいことなのに、子音と母音で日本語を表記するという高度な技に取り組んでいました。

英語で習うヘボン式はもっと簡単です。伸ばす音の上につける「山型」印も使いません。安心してください。そんな難解な問題であっても、一生懸命取り組んでいるその姿勢がとってもすてきです。3年生もがんばってます!

 

 

すげえ!もう始めてる! 4年算数

3学期2日目にして、4年生はもう「算数」の通常授業がスタートしていました。しかも、子どもたちは真剣そのものでした。しかも、3クラスとも!やるじゃん、4年生。

今日のテーマは算数なのに「けがをなくすには?」です。始業式で、干支にちなんで「柔らかく、けがないからだづくり」を子どもたちに伝えたことを懐かしく思います。子どもたちは、もっと高尚な方法でケガの防止に取り組むよう、ケガの発生した場所、時間を記した表の読み取り方や整理の方法を算数的に学んでいます。

間もなく学校のリーダーとして活躍が期待される5年生に進級する4年生に期待が膨らむばかりです。

「は~ひ~ふ~へ~ほ~」でゆっくりと 5年3学期のスタート

朝の番組で安住アナウンサーが休み明けの心得として「はひふへほ」を紹介していました。

「はんぶんで」「ひとなみに」「「ふつうに」「へいぼんに」「ほどほどに」のように、むりなく、ゆる~く、スタートを切ることが望ましいとのことでした。今週4日間を乗り切って、徐々に生活のリズムを取り戻してくれればと願うばかりです。

そうとはいえ、どの学年も冬休みの学習の力試しとして、まとめテストに取り組んでくれています。結果を「ほどほどに」受け止めてもらうことをお願いして。テストを行うことについてはご容赦願いたいと思っています。

一歩ではお楽しみ企画も盛り込みながら、新たな学校生活のスタートを楽しんでくれているようです。5年生は、テスト後に「ウインクキラー」を楽しんでくれていました。今日の午後も、安全だけには気をつけながら、ゆっくりと生活のリズムを取り戻してくれればと願います。

 

明日(1/8)は牛乳持ち帰り Jミルクご提供

2学期末に、4年生が行いました「牛乳」の出前授業のご縁で、一般社団法人Jミルク等のご厚意で、全校児童に牛乳(200mlパック)をいただきます。明日は3時間授業で、11時35分下校予定です。各児童が牛乳を持ち帰りますので、風呂上りに腰に手をあてて「ぐびぐび」と飲んでみたり、カフェオレにして飲んでみたりと、給食とは違う味わい方をしてみるのもよいかと思っています。土日ミルクへのご協力もよろしくお願いします。

すてきな「お久しぶり」 3学期初日

全校児童561人が3学期のスタートを迎えることができる幸せを実感しています。冬休みの期間中、子どもたちに成長の機会と安全・安心を与えてくださっったことに心から感謝しています。おかげで今日も子どもたちのすてきな笑顔に出会うことができました。

 4月の新たなスタートまで、残り3が月余りとなりました。各クラスで、クラスメイト、担任の先生とともに、充実した時間を過ごしてくれればと願うばかりです。

「柔らかく けがない体づくりを」 3学期始業式

3学期の始業式は、5年生の代表児童が「3学期の抱負」についてスピーチしてくれました。

「代表委員として活躍したい」「6年生を送り会を盛り上げたい」「卒業式を成功させたい」と3つの願いをお話してくれました。5年生としての役割を自覚し、それを目標として取り組もうとしている次期リーダーとなる5年生を誇りに感じるスピーチでした。

校長講話では、「3学期始業式の日を全校児童みんなで迎えることができたこと」について感謝の気持ちを伝えました。そして、3か月後の令和7年4月の迎えるそれぞれの進級に向けて、準備の3か月とほしいとも伝えました。

3学期は、1月28日に「ランランチャレンジ」(400m走、800m走)が行われます。走ることの楽しさ、目標を達成する喜びを味わってもらえればと思っています。1学期に行われた体力テストの結果では、全国平均にも劣らないよい結果を得ることができた磯辺小の4,5,6年生でしたが、「長座体前屈」は、磯辺っ子の唯一の弱点であることもわかりましたので、ストレッチを積極的に行ってほしいとも伝えました。そこで、年初のなぞかけは以下の通りです。

「磯辺っ子のめざす体づくりとかけまして、今年の干支ヘビとときます。」

「その心は、柔らかく、けがないからだ。」としました。

磯辺小には、「2025東京世界陸上」の代表をめざす吉津拓歩さんや、大相撲幕下20枚目で「十両昇進」をめざしている玉欧山さんがいます。偉大な先輩方の努力を励みに、磯辺小の子どもたちも大きな飛躍を遂げてくれればと願うばかりです。

今日の「校歌」もとてもすてきな歌声でした。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。

栄光の軌跡 1月7日3学期始業式表彰披露分

3学期始業式前に、夏休み作品と磯辺マックスの表彰を披露することができました。

令和7年もたくさんの表彰披露を行えることを心待ちにしています。学校給食だいすき作品展ポスターの部

理事長賞 6年1名  入選 6年1名、3年1名 佳作 1名

第46回豊橋少年軟式野球連盟リーグ戦

若草ゾーン(5年生以下) 優勝 磯辺マックス

杉の子ゾーン(4年生以下) 第3位 磯辺マックス

 

 

「3がっき」がはじまるよ~!元気出していこう!」 生活委員会「あいさつ」チェック

いよいよ明日から3学期のスタートとなります。今日から夜9時に寝て、朝6時に起きる生活が復活します。1月7日(火)、8日(水)は3時間授業で、11時35分下校の予定です。ゆっくりスタートですので、今週のうちに何とかペースを取り戻そう。4日登校すれば、再び3連休が「まってるよ!ともにがんばろう!

生活委員さんが毎朝各クラスをまわり、あさのあいさつチェックをしてくれています。

子どもたちの笑顔にお会いできることを楽しみにしています。元気出していこう!

 

新年は「お化け屋敷」でお出迎え 6年むくろじ活動

まもなくスタートする3学期のスタートは、寒さの厳しい1週間となりそうです。登校時は安全のためにも、手袋をつけてもらえるとよいと思います。必要に応じて携帯カイロやネックウォーマーに使用もよいかと思います。

寒い冬ですが、磯辺小には心温まる交流が多くあります。磯辺小の誇るむくろじ活動(児童発案によるボランティア活動)は、1年を通して企画され、異学年交流のよい機会となっています。6年生が描いた絵を、下級生にプレゼントしています。こうした優しさが、経験となって引き継がれます。

年末に企画していた人気企画は、会場設営の関係で年始の開催となりました。楽しみが年を越して増幅し、よいと思いました。蛇を加えてほしいです。咥えてはいけませんが。

「知らぬ間に 中1数学 始めてる」 6年算数

いよいよ冬休みもあと3日となりました。今日から三連休が始まると考えると、気持ち的に得した気分になるかもしれません。残り3日も安全に充実した日々を送ってくれればと願っています。

間もなく3学期がスタートします。3学期の3か月間は、1年間の学習のまとめをするとともに新たに学年に進級する準備期間でもあります。3学期を大切にして、ちょっぴり心にゆとりをもって、4月のスタートを切ってくれればと願っています。

6年生にとっては、中学校に入学するので、大きな変化となります。近くの南陽中への入学でも、中野小の子が加わったり、教科担任制で多くの先生から教わったり、授業時間が50分になったり、制服を着用したりとたくさんの変化に対応していかなければなりません。幸い、教科担任制にはなりますが、教科の内容は小学校の学習の続きになるものが多いです。算数でいえば、今習っているxやyの文字を使った「文字の式」が数学のスタートとなります。

残り3か月も、これまで同様に、授業に楽しく、前向きに取り組んでもらい、中学のスタートにつなげてくれればと願う場会です。残り3か月、4月のスタートに向けてともにがんばろう!

 

「タブレット しょうらいじまえで よういする」 3,5年キーボード練習

青山学院に強さに驚くばかりでしたが、田原出身の吉居選手もかっこよかったです。1月5日のランフェスに来られるかもしれません。その他にもトヨタ自動車や地元ゆかりのゲストランナーが多く参加される予定ですので、楽しみにしておいてください。

明日、1月4日は豊橋市陸上競技場に吉津拓歩選手が来られます。観覧席からの見学は自由ですので、よろしければ観覧してもらえれば幸いです。

いよいよ新学期のスタートが迫ってきました。準備はOKでしょうか。健康に気をつけて、新学期を迎えてくれれば願っています。

以前は、各授業で学習課題をやり終えたなどの子どもたちが行うことは、「読書」や「自由帳」が主流でありましたが、ここ数年はタブレット端末に向かうことが加わりました。タブレットでは基本的に、You tube などの動画視聴は行わないようにしているため、子どもたちは学習アプリを使って、問題をクイズのように答えていく子が多くいました。最近は、それに加えて、キーボードを使ったタイピングの練習をしている子を多く見かけるようになりました。5年生も、キーボードを使って学習をしています。

 3年生もタイピングを練習してますが、担任の先生からは「ホームポジション」をとるように声がかかります。今の中2の世代からは、高校入学時に、学校指定のノート型またはタブレット型コンピュータの購入が求められるとのニュースを見ました。5年後先には、小型コンピュータが、シャーペンやノートに併用する文房具となっていくと思われます。そんな時代を生き抜く子どもたちは、私のように人差し指中心のタイピングではなく、10本の指をフル活用したタイピングを習うべきと考えます。小学生からタイピングゲームアプリでそれを身につけてくれればと思う限りです。人差し指タイピングは、仕事量が増えると指がつってつらいです。

「かんえよう ほんとにそれを かうべきか」 5年家庭科

この三が日にニューイヤー駅伝や箱根駅伝で活躍した(する)選手が1月5日に豊橋市陸上競技場で行われるランフェスにゲストランナーとして参加されます。参加申し込みは、本日1月2日までになっています。興味のあるお子さんがいれば参加されるとよいと思います。

お年玉を得た子どもたちはどんな計画を描いているでしょうか。

5年生が真剣に教科書と向き合っています。教科書の内容を確認したところ、「買い物で困ったとき」の対応王について学んでいました。今ではネットでいろんなものが買えますし、買いたくなってしまいます。ゲームの課金のトラブルも同様に、社会問題ともなっています。

 お正月には、大人のお財布事情とは逆で、子どもたちは、お年玉をいただきいつもよりお金を多くもつことになります。そんなとき、授業や先生の言葉を思い出してくれればと願います。

「かんがえろ! ほんとにそれを かうべきか」

私がいつも妻から言われていることを、磯辺小の子どもたちにも届けます!このスローガンは、ペットを飼おうか迷っているときにも使えるかもしれません。

もう一つ思い出しました。

「れいせいに! そんなにたくさん ひつようか?」これも妻の教えです。

 

 

こちらこそよろしくお願いします!

磯辺小の子どもたちがお昼の放送と一緒に叫ぶ「ウルトラソウル」をサプライズで拝見できて感動しました。岡沢セオンさんも、シゲキックスさんもかっこよかったです。こんなすてきなパフォーマンスができたらと願っています。

年賀はがきが1枚85円になってしまいました。1枚20円であったころが懐かしく感じられます。そんななか、2年生が「校長先生に」と、年賀状を届けてくれました。役得だと思います。

 

すてきなイラスト入りの年賀状や丁寧な字でしたためられた年賀状をいただき、令和7年もやる気いっぱいになってきました。1月7日の始業式が待ち遠しいです。

ほんの一部でありますが、この喜びを皆様と共有できたら幸いです。

 

「ヘビー」だけど、「み」になる年に!

石川さゆりさんはさすがでした。とってもすてきな「能登半島」の歌唱でした。

今年は十二支の巳年です。10月の「たけのこカフェ」では、干支の置物を作る機会をいただき、子どもたちは見事な作品を作っていました。

昨年は地域の方々にたいへんお世話になりました。今年もコミュニティ・スクールを盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 

三種の冬季(なわとび、マラソン、サッカー) 1年体育

いよいよ令和6年度も残り1日となりました。穏やかな天気で新年を迎えることができそうでちょっと安心しています。

1年生は冬も元気いっぱいです。体育の授業では、他の学年と同様になわとびでスタートです。日を重ねるごとに、回数も技も増えていきます。このような日々の積み重ねで、ずいぶん体力ずいぶんつきました。

なわとびをする姿もかかっこよく、エレガントです。

整列も上手にできます。「お茶タイム」では、カメラに突進してくれます。みんなすてきな笑顔です。

なわとびにつづいては、トラック1周走です。1月28日に行われる「ランランチャレンジ」では、ランラン部門は400m(トラック2周半分ほど)、チャレンジ部門は800m(トラック5周分ほど)を走ります。

メイン種目はサッカーです。ボールに慣れることを目的に、リフティングに挑戦しています。大空翼のように「ボールはともだち」となるまでには、練習が必要なようです。冬休み期間中「なわとび」「マラソン」「サッカー」などで、体を動かしてくれるといいなと思います。私はまだ何をしようか思案中です。毎年このまま1月7日の始業式を迎えます。

三種のやる気(体育、理解、音楽) 3年授業風景

充実した冬休みを送ってくれているでしょうか。脳科学的に効果的な勉強をすすめるためにも、目を守り、夢を守ってもらうためにも、3~6年生は「学校保健委員会」で学んだ、夜9時に寝て朝6時に起きる生活習慣を実施してくれればと願います。

3年生も体育の冒頭では、、準備体操を兼ねてなわとびに取り組んでいます。跳躍も高く、まるでカールルイスの幅跳びのようです。

理科では、先生を説得し、外に出て、虫メガネで火を起こす実験をしていました。この日は、太陽に薄雲がかかり、火を起こすのが難しい条件でしたが、先生を説得し、実験を行わせてもらった願いが通じたのか、最後にはお天気も味方してくれ、火がついたようです。粘り勝ちです。

音楽は、「音を楽しむ」の言葉通り、学習発表会の「サーカスのライオン」の劇中歌を楽しそうに歌っていました。「じんざ~」の声も懐かしかったです。学習発表会よりリラックスできているのか、歌声もより元気で、迫力があったように感じられました。大きなことをやり遂げた自信が子どもたちの成長を促進してくれたようです。

どんなことにも前向きに取り組んでくれている子どもたちは、いつも伸び盛りです。

 

 

ススメ! 全国大会 めざして?  2年国語 五色百人一首

2年生が「いろはかるた」の学習からからちょっと発展して、百人一首に挑戦しています。このカラー版は五色百人一首で、20枚ずつ色分けして取り合うこともできます。「百枚あると目移りしちゃうけど、二十枚ならなんとかなるかも…。」と考える私のような人には最適な百人一首です。

この百人一首、全国大会も開かれるほど、マニアの中では垂涎の遊びです。磯辺小の百人一首クラブの希望する子どもたちが2月16日に滋賀県に行われる大会に参加するとも聞いています。インターネットで「五色百人一首 大会」と検索すると、たくさんの大会が開催されていました。家族での百人一首が、全国大会への道につづくかもしれません。家族団らんの一つの候補にしていただければ幸いです。

百人一首 ノ ススメ 4年国語特別授業

磯辺小では12月の恒例となっている、百人一首の達人教師による「百人一首」の特別授業が行われました。講師は、小中学校時代に、競技かるたの全国レベルの大会で活躍しました。百人一首クラブも担当していますが、「むらさめの」で始まる1字決まりの上の句では、「む」を聞いて反応するのでなく、ローマ字表記の「MU]の「M]の音で反応しなければならないと聞き、本当に驚きました。一流をめざす人はすごいと感じたことが思い出されます。

4年生でも何人かは上の句で反応できる達人もいましたが、多くの子は下の句を聞いて勝負していました。これから1週間ほどは、家族や親せきが一堂に会する機会もあるかと思います。もし可能ならば、遊びの中に「百人一首」を入れてくれればありがたいと思います。我が家は毎年「坊主めくり」で白熱してしまいますが…。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願っています。

学級の雰囲気が最高です! 6年英語プレゼンその3

3時間目に6年生の残る1クラスのプレゼンも行うとのことでしたので、権藤、権藤、雨、権藤ばりに、6年生の学級を訪れました。今回もすばらしいプレゼンを見聞きすることができましたが、何よりもそれを聞く子どもたちのすばらしさにも感動しました。

このプレゼンは、教科書にあるモデル文を参考にして、単語を入れ替えて自分のスピーチ原稿を完成しますが、磯辺小の6年生はそれにとどまらず、英語で聞いている仲間とやり取りしながらプレゼンを行います。丸暗記ではできない、高度なコミュニケーション能力が備わっています。子どもたちのおかげで、私の動画撮影もうまくなってきました。プレゼンすることともに、それを聞く子どもたちの反応もご覧ください。

6年英語プレゼン2.mp4

中学生になると小学校3年生から慣れ親しんだ英単語や文章を書くことが求められます。特に中1の1学期は、スペルを覚えなければならない単語の量が膨大ですので、今のうちに少しずつか単語の書き取りも進めるとよいと思います。そうすれば、鬼に金棒です。孫悟空に如意棒です。IKKOさんにどんだけ〜です。

大掃除すすんでいますか? 2年道具箱の整とん

トヨタ関連の会社が今日からお休みに入ったので、今日の朝の通勤路は比較的すいていました。多くの製造業は明日土曜日からお休みに入るようです。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願います。磯辺小学校の業務も、1月5日(日)までお休みします。

まずは、大掃除から始めるという家庭もあるかと思います。磯辺小の子どもたちもまずは身の回りの片付けから行ってもよいかと思います。各家庭においても、磯辺小の子どもたちの活躍を期待しています。笑顔でよい年をお迎えください。

もういくつ?ねると、お正月! ひまわり学級カレンダーつくり

クリスマスが終わり、いよいよ新年へのカウントダウンがせまってきているように思われます。今年もGACKTさんと一緒に、年が変わる瞬間に空中に跳んでみようかと悩みますが、地球に時差がある以上、地球上からいなくなったとも言えないのではないかと自問自答しています。

2学期の末に、ひまわり学級の子どもたちが、令和7年度のカレンダーづくりを行っていました。令和7年は、祝日と土曜日が重なることも少なく、いい具合に3連休がやってくるように思います。まずは1月7日に始業式を迎えて、4日がんばって、成人の日を含む3連休に滑り込もうと目論んでいます。新年まであと5日です。みなさんよいお年をお迎えください。

 

 

その言葉、泣かせるねえ~! 6年英語スピーチその2

1時間目に偶然、6年生の英語のプレゼン場面に出合い、「臆することなく」英語でやる取りする6年生の姿に感動し、今度はねらって2時間目に行う別のクラスのプレゼンを聞きに行きました。

2時間目の子どもたちも堂々と、流ちょうに英語を話してくれていました。

今回は、動画でも子どもたちのがんばっている様子をご覧いただければと思います。年齢のためか手ぶれがあり、ご迷惑をおかけします。

6年英語プレゼン1.mp4

授業後、「すごかったね」と話しかけたところ、「夏休みの英小学生英語体験スーパー・イングリッシュ・チャレンジ」や「カルフォルニアの小学生とのオンライン交流」などの体験が役に立ちましたと話してくれました。希望者を募って行ってきた英語体験活動が、こんな形で評価してもらえるとは、これもすてきなサンタさんからのプレゼントのようでした。

 宣伝となりますが、カルフォルニアで日本語をイマージョンで学ぶ小学生とのオンライン交流の第2弾が、令和7年2月1日(土)と2月22日(土)の早朝7時から行います。八町小学校と磯辺小学校の5,6年生の希望者を対象として行いますので。よろしかったら、ご検討ください。事前練習は、長放課等を使って行います。参加者を待ってます。

 

これが「臆することなく」英語を話す理想の姿 6年英語プレゼンその1

中校舎3階廊下を歩いていると、流ちょうな英語のスピーチが漏れ聞こえてきました。教室を訪れると6年生が「環境保全」をテーマとした英語のプレゼンをしているところでした。

最近の小学生の傾向なのかもしれませんが、磯辺小の子どもたちの英語はとってもお上手です。以前CMで流れていた「アイアム え~と スチューデント」のようなカタカナ発音はずいぶん少なくなりました。堂々としていて、みんなかっこいいです。

およそ10年ほど前までは、私も中学校で英語を教えていましたが、話す英文は当時の中2レベルで、度胸満点で流ちょうに英語を話す姿は当時中2の平均以上のレベルです。長年にわたって豊橋市の英語教育がめざす子どもの姿は、「臆することなく英語でやりとりできる」でしたが、磯辺小の6年生は、その目標を十分達成しているような態度でした。

文章量も結構あると思いますが、原稿を見ることなく、途中で聞いているクラスメイトとのやり取りも加えたりしながら、表現豊かにでプレゼンしています。英語教育に携わるものとして、こんな姿を見ることができたことが、何よりもすてきなサンタさんからのプレゼントのように思えます。英語でも自慢できる磯辺っ子に感謝しています。この姿を、保護者、地域の方々にも見ていただきたいなあと思っています。

「ストレッチ ノ ススメ」 5年体育と磯辺小の体力テスト結果より

ここ数日のテレビや新聞で、今年度の全国体力テストで「愛知県の小学生男子は全国最下位に」とのニュースを見かけました。南校舎の長寿命化改修工事により、10か月余りにわたって運動場の使用が半面になったことから、それが磯辺小の体力低下につながらないかを危惧していたこともあり、全国の指標となっている小5男子の全国平均、愛知県平均と磯辺小の子どもたちの結果を比較しながら、本校の傾向と今後の課題等について検証しました。

上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ボール投げは全国平均を上回り、シャトルラン、50m走は、全国平均とほぼ同記録でした。この6種目については、すべて愛知県の平均を大きく上回っています。「やるじゃん磯辺」で安心しました。残り2種目、握力と長座体前屈は全国、愛知県の平均をともに下回ってしまいました。この結果を体育の教員とも分析したところ、握力については、器具の使い方が上手でなかった結果かもしれないとのことでした。磯辺小の子どもたは、体力づくりにがんばってくれているという結果が得られましたが、ひとつ大きな課題が残りました。それは「体が硬い」ということです。「体が硬い」とケガをしやすいともいわれます。今日からお風呂上りにストレッチに取り組んで、弱点克服に取り組んでくれればと思います。令和7年度は全種目で、全国平均を超えたいとひそかに願っています。

5年生の体育でも、冬季の準備運動で取り組んでいるなわとびに挑戦しています。なかなかよい跳躍が見られました。さすが全国平均を上回る体力をもつ5年生です。

体力テスト関連の新聞記事で、愛知県では、体力向上に向けて「タグラグビー」を推奨している?との記事を目にしたところに、ちょうど5年生が「タグラグビー」をやっていましたので、「なるほどな」と感じました。学生時代、とってもへっぽこPRであったですがラグビーをちょっぴりかじっていたので、「タグラグビー」を楽しんでくれている5年生の姿を見て、ちょっとうれしくなりました。ロスオリンピックでは、フラッグフットボールが採用されるとのことです。安全なラグビー、アメフトを楽しんで、ついでに、体力も向上してくれればと願っています。

いつかのメリークリスマス その2 2年クリスマス会

サンタさんが日本にも訪れてくれるようになったおかげで、子どもたちにとって年末年始は楽しいことが続きます。お正月は、お年玉はありがたいのですが、全体的な雰囲気としては大人のお楽しみの雰囲気が漂いがちなので、日本のクリスマスは子どもたちの笑顔がいっぱい広がる「子どもまつり」の雰囲気でよいかと個人的には思います。

2年生では、自分たちが折り紙で作ったプレゼントを交換し、担任の先生にもお礼にプレゼントしていました。

この日も学級レクの実行委員が、クリスマス会をどのように過ごすかを話し合い、一緒に歌を歌うことを決めました。候補曲に磯辺小校歌をあげてくれてとってもうれしかったです。いくつかの候補から選んだ曲は、学習発表会で歌った「あおいそらにえおかこう」でした。子どもたちの元気な「エイヤー」を聞くことができ、楽しい時間を共有させていただきました。これも、サンタさんのおかげです。

 

いつかのメリークリスマス その1 6年クリスマス会

今日はクリスマスイブです。今日のお昼ご飯に、ファミチキでもつけてみよいかと朝から、ワクワクしています。プリンもつけてしまいそうです。クリスマスイブに訪れるコンビニは、誘惑が多そうで、ドキドキです。子どもたちにもこんなワクワク、ドキドキが訪れてくれればと願っています。

2学期末には、学級レクで「クリスマス会」を開催するクラスもありました。6年生では「船長さんの命令ゲーム」の「船長さん」を「サンタさん」に替えて、楽しんでいました。私の知っているサンタさんは、おおらかで何事も許してくれそうなお人柄ですが、このゲームでのサンタさんの命令は、「座ってください」「3回まわってください」など結構シビアな指示でした。私も「クリスマス会」のお仲間に入れてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

クリスマスイブ・イブ 2年図工クリスマスカードづくり

本日は、学習発表会の振替休業日です。今週いっぱいはお仕事の方も多いこととおっもいますので、家族でお出かけとはいかないと思いますが、子どもたちがこのお休みを使って、お手伝いやクリスマスの準備等で、活躍してくれればと願っています。

2年生の図工では、飛び出すメッセージカードを制作していました。子どもたちの願いがサンタさんへも届くといいなと思います。クリスマスが、家族や友達と楽しく過ごす時間となればよいと願っています。

子どもたちの学びの成果をご覧ください。  作品ファイル持ち帰り

2学期の通知表とともに、子どもたちは振り返り用紙や新聞、授業で書いたイラストなどをファイルに入れて持ち帰ったクラスもあるようです。タブレット端末が配付され、図工や生活等で制作した作品も、画像で記録を残すことも一般化しているようです。作品本体も持ち帰りましたが、画像でも子どもたちの作品を子どもたちの成長の記録としての降りていただくこともよいと思います。

がんばった子どもたちを全力でほめてください。 2学期通知表

12月20日にひと足早く終業式を迎えました。いつもの最終日と違って給食もあり、ゆとりが感じられ、これもいいものだと感じています。

主に4時間目に通知表を渡す時間をもちました。教科の評定に注目してしまいがちですが、Aも、Bも、Cもすべては今後の学習の目標を立てる参考にしていただくものです。評定に一喜一憂するのでなく、冬休みの学習や3学期以降の学習に活かしてほしいと切に思います。一番価値にあることは、この通知表を受け取ることができたことです。健康と安全に気をつけ、夏の暑さも乗り越えて、学びと遊びをがんばった子どもたちを全力でほめてくださるよう、お願い申し上げます。クリスマスディナーとクリスマスデザートの奮発を応援しています。

本日は冬至!大掃除は明日以降がよいそうです。 1年大掃除

今日は、冬至です。冬至に、ゆず湯につかるのは、「冬至」と「湯治」のダジャレからという説もあるそうです。江戸時代から、ダジャレは受け継がれているようなので、私もこれからもこの伝統文化を受け継ぎ、おやじギャグを極めてまいりたいと思います。冬至には、「大掃除」を避けて方がよいという言い伝えがあるそうです。一番太陽が弱いときに、運気を追い払ってしまうことを避けるとのことです。すべてネット情報からですが、「ゆっくりしてください」ということのようです。

学習発表会の代休日を12月23日にしたことで、形式的には、1日早く終業式を行うことになりました。1年生が、教室の大掃除に取り組んでいました。いつもと違うのは、掃除に6年生がいないこと。6年生から学んだことを受け継いで、1年生だけでもちゃんとお掃除ができています。うれしいですね。

階段や廊下も丁寧に掃き、雑巾がけをしてくれています。各家庭でも、学校でまなんだことを活かして、大掃除のお手伝いをしてくれればと願うばかりです。

下駄箱の掃除をしている子どもたちが、「いつもは3年生がやっていたけど、下駄箱の掃除ができてうれしいね。」とつぶやいていました。上級生へのあこがれは、こんなところにもあるんだと、改めて学びました。何ごとにも前向きに取り組んでくれる1年生は、もう立派な磯辺っ子に成長しています。たった9か月余りですが、心身ともに大きく成長したなあとしみじみ思います。

これぞ、決勝戦! 磯辺マックス若草の部(5年生以下)優勝

本日、東田球場にて、第46回豊橋少年野球連盟リーグ戦の決勝戦が、磯辺マックス対杉山グリーンズで行われました。決勝まで勝ち進んできた2チームの対戦であったので、両チームと好投手を中心とした守りのしっかりとした試合となりました。

後攻めの磯辺マックスは、初回に2点を先制されたものの、その後は数々のピンチも粘り強く守り抜き、1点ずつを返しながら、2対2の同点のまま5回を終え、延長タイブレーク(無視1、2塁からの攻撃)となりました。

延長では、1死満塁のピンチを迎えましたが、センターフライでタッチアップする相手を、好返球で見事に本塁死させ、大ピンチをしのぎました。磯辺マックスも、1死2,3塁のチャンスを作りましたが、相手の堅い守備にサヨナラ勝ちを逃しました。両チームともすばらしい攻防でした。

最後は、大会規定により抽選で優勝チームを決めることになりましたが、これまで幾度となく抽選で負け、くやしい思いをしましたが、今回は見事に5対4で優勝に輝きました。運も味方につけたのは、大谷翔平選手が日ごろから心がけているように、いつも様々な場面でがんばっている結果だと思います。優勝の決定の瞬間に、深々と頭を下げている監督さんの姿がとても印象的でした。

若草の部優勝おめでとうございました。そして、杉の子(4年生以下)の部第3位も見事でした。これからも、ともに野球をする仲間を大切にしながら、よりよいチームを作ってくれることを楽しみにしています。

子どもたちのかっこいい姿、すてきな笑顔にたくさん出会えた幸運に感謝しています。また、お互いの打者が、相手キャッチャーのマスクを拾い、砂をユニフォームで拭って丁寧に渡している姿を見て、決勝に進んだの2チームのすばらしさを改めて感じることができました。

 子どもたちの喜びを以下の動画で共有していただければ、幸いです。

磯辺マックス優勝 記念撮影.mp4

 

 

 

ドリーム給食3日目  今日の給食 マーボー豆腐

夢のような給食が続きました。「ハンバーグカレー」「フライドチキン&クリスマスチョコクレープ」そして本日の「マーボー豆腐&コーン入りシュウマイ」でした。思い返せば、10月中旬まで夏の暑さが続き、登下校をはじめとして大変な学校生活でした。そんながんばった子どもたちですから、給食でその頑張りを讃えてくれているように思えて、ありがたく思っています。

食育講座で酪農家、生乳生産者、牛乳製造者が推奨する「土日ミルク」の意味を学んだ4年生は、今日も残食ゼロに向けた取り組みをしてくれていました。同じ量を食することを強いる時代ではないので、クラス全体でその意味を考えながら残食ゼロの取り組みをしてくれている子どもたちをありがたく思っています。栄養教諭が常駐する磯辺小ですので、食育活動の推進に取り組みながら、夢の給食オーダーを今後も行っていただくよう、つぶやいていきたいと思います。楽しい給食、最高です。

 

「ヘビー」だけど、「み」になる飛躍の2025年へ! 2学期終業式

表彰披露に引き続き、2学期始業式を行いました。最初に、1年生の代表児童に、「2学期の振り返りと3学期の抱負」についてスピーチしてもらいました。「学習発表会」が一番の思い出となったようです。これまでがんばってきた「算数」を、引き続き3学期もがんばりたいとの決意も話してくれました。

校長講話では、2025年9月の東京世界陸上に向けてがんばっている吉津拓歩選手や十両昇進に向けて幕下でがんばっている金沢秀俊さん(しこ名「玉欧山」)などの磯辺小の先輩方を見習って、4月から始まる新生活への準備期間として、充実した3学期としてほしいとお話しました。

新たにお迎えする2025年とかけまして、4月の新しいスタートに向けてさらにがんばる磯辺小学校の子どもたちとかけます。その心は「ヘビー」な1年となりますが、きっと「み」になる1年となるでしょう。

オーケストラ伴奏で歌う「校歌」もすてきでした。2学期をがんばりきった子どもたちの表情がとても輝いていました。

始業式のあとに「(交通)安全」と「冬休みの生活」についてそれぞれの担当教員から話をしました。「いのち」を何よりも大切にして、充実した年末年始を送ってもらえればと願っています。

 

栄光の軌跡 12月20日2学期終業式

 2学期終業式の前に、表彰披露の機会をいただきました。様々な活動に意欲的に取り組んでくれる子どもたちのおかげで、今日もたくさんの児童に賞状を渡すことができました。校長の仕事の中で、一番好きな活動のひとつを、みんなで支えてくれてありがとうございます。

①令和六年度動物愛護図画展 豊橋市長賞 6年児童、優秀賞 4年児童、佳作 1年児童 

②第24回読書感想文「こころの木」 こころの木賞 5年児童、3年児童、 優良賞 4年児童 

③文詩集三河の子 詩 入選 5年児童、3年児童、1年児童 

④(紹介)マーチングバンド全国大会 金賞 つつじが丘マーチングバンド所属 4年児童 

➄第三十九回子どものための科学展小柴記念賞 入賞 6年児童、5年児童 

⑥第三十九回子どものための科学展スケッチ展の部 優秀 3~6年各1名、入選 

 3~6年該当者 代表 6年児童

 

 

 

「おわり」は、「はじまり」 自主制作ビデオ第4話上映会

6年生がむくろじ活動で行っていた自主制作ビデオ(全4話)の上映が終了しました。宇多田ヒカルが自分で作詞・作曲をし始めたのが、10歳を過ぎた頃ですから、6年生はちょうど同年代となります。環境さえ整えば、子どもたちはすごい力を発揮します。オリンピックのスケートボードの金メダリストも中学生が多いです。全員がタブレット端末を手にすることは、これまでになかったことです。自主ビデオ制作を通して。子どもたちの可能性の広がりを感じます。目は大切に、生活リズムも乱さないでねとは思いますが。

「2ねんご」がイマドキですね。また、アイドルのステージシーンが流れます。こんなストーリー展開も、子どもたちはこれまでの経験から学んでいます。発想は大人同等のものを結構感じます。これからどんな人生を送っていくのか、楽しみです。

IMG_8888.JPG

未来に目を向け、目を守ろう! 保健委員会「第2回学校保健委員会」

5,6年生の保健委員さんが、主に3,4年生の児童を対象として、「メディアと正しく付き合い、生活リズムを整えよう」をテーマとした、第2回学校保健委員会を開催してくれました。

「メディアとは?」「小学生に必要な睡眠時間は?」などのクイズを取り入れながら、楽しく集会をすすめてくれました。小学生にとって体の成長によく、効率よく勉強ができる睡眠時間は9時間以上だそうです。夜9時に寝て、朝6時に起きるような生活を、冬休みに送ってくれればと願います。

小学生にとっては、人生100年時代がきっと訪れることと思います。100年を健康で楽しく過ごしてもらうためにも、目と歯は小学生である今から大切にしてほしいと思います。野球、サッカー、テニスなどで活躍したい子にも、視力はとっても大切です。

磯辺っ子が将来の夢を叶えるための就寝時間とかけまして、友達や家族と仲よく残りひとつのクリスマスケーキを分ける方法とときます。その心は、どちらも「くじ」をお勧めします。

3,4年生のために学び多き「保健集会」を開催してくれた、5,6年生の保健委員会の子どもたちに心より感謝しています。ありがとうございました。

 

サンタさんのおかげです。 笑顔いっぱいクリスマス給食

今日の給食は、ロールパン、牛乳、ミネストローネ、フライドチキンに、クリスマスチョコレートクレープです。先日の4年生の外国語活動では、「チキン」とこたえる子に対して、「ターキー」とSAさんが正しく言い直してくれていましたが、日本のクリスマスで「七面鳥」に出合うことはまれで、「フライドチキン」がメジャーになっています。今日のクリスマス給食も、「チキン」です。子どもたちの中には、1年で1番楽しみにしていた給食であることもあって、給食当番の足どりも軽やかに感じました。

 私のところには、もう30年以上も、サンタさんが訪れていませんが、日本のよい子にもサンタさんが訪れるようになってくれたおかげで、大人の私もクリスマスランチを食べたり、きれいなイルミネーションを見たり、何より楽しそうな子どもたちの笑顔をたくさん見ることができることができ、ワクワクしながら1か月を過ごしことができています。プレゼントは届けてくれないけれど、サンタさんには感謝しています。

各クラスで、クリスマスクレープじゃんけん、フライドチキンじゃんけんが繰り広げられておりました。子どもたちを笑顔いっぱいにしてくれる給食のパワー、人を幸せ気分にしてくれる食事のパワーを改めて感じました。そして。各教室、各家庭に、温かい団欒を届けてくれるサンタさんの存在に心から感謝しています。

プチ自慢と感謝 5年買い物英会話

5年生が先生方と英会話をしていました。JTEとALTとそれぞれに対して、お客と店員の立場で会話をし、お金を使ってやり取りしています。昨日参観した4年生の外国語活動の授業でも感じたのと同様に、英語の発音がとてもかっこよいです。最近の小学生の傾向でもあるかもしれませんが、私の印象ですが、がんばってくれている成果のため1学期よりもさらに子どもたちが発する英語がかっこよくなっています。私も、かつては英語を教えていたので、とってもうれしく、機会あるときには「磯辺小の子どもたち英語うまいよ!」と自信持って言えるので、このことについても心強く、とても感謝しています。

明日(12/19)、第2回学校保健委員会開催 保健委員会前日リハーサル

明日、12月19日の13時15分より、3,4年児童を対象にした「第2回学校保健委員」を開催します。今回も全校で取り組んだ「メディア・チャレンジ」の結果から、心身の成長に影響を及ば差ないような電子メディアとの付き合い方を学びます。第1回学校保健委員会で、電子メディアについて学んだ5,6年の保健委員が、自分たちが学んだことを3,4年児童に伝えます。

前半は、6年生の保健委員が担当します。クイズを入れながら、ブルーライト等の電子メディアの及ぼす身体的な影響を伝えます。

後半は、5年生の保健委員が担当します。SNSにより規則正しい生活が乱れたときに心身が受ける悪影響について、クイズやロールプレイを入れながら伝えます。保健委員さんの発表を楽しみにしています。

真剣勝負のあとも「さわやか」 6年学年レク

6年生が2学期末の学年レクを行いました。いつも通り企画も、運営も子どもたち自身が行います。担任の先生は審判と記録係で、ほとんど出る場がないところがすてきなところです。

最初の種目は、磯辺っ子の大好きなドッジボールを学級対抗で行いました。女子の投げるボールが速く、強いことにいつも驚かされます。果敢にボールをキャッチし、アタックする姿はほれぼれします。技術が高いだけに、勝負は真剣そのものですが、6年生のよいところは、勝敗の決着がついたあとで、互いたたえ合うこと、ノーサイドの精神が根付いてます。とてもさわやかです。

次の種目は、しっぽ取りでした。冬なので上着でしっぽが隠れてしまう子も多く見られましたが、それを指摘することもなく、とにかく、ゲームを楽しんでいる様子でした。レクの目的は、勝敗よりも、みんなで楽しむことがよく理解されていると感じました。小学校生活も残り3か月余りとなりました。すてきな仲間と、楽しい思い出をいっぱい作ってくれればと願うばかりです。

 

夢の競演 1年給食ハンバーグカレー

2学期の給食終了まであと3日となりました。今日からのメニューは、ハンバーグカレー、フライドチキン&クリスマスチョコレートクレープ、マーボー豆腐&コーンシュウマイと続きます。尾谷、ベッツ、フリーマンに負けないMVL(ランチ)です。今日の給食は、ハンバーグカレー、麦ごはん、牛乳、やさいサラダ(コーンクリーミードレッシング)でした。

今日は誤って、給食の写真を消去してしまいましたが、給食風景の1年生の笑顔から、スペシャルランチのおいしさが十分伝わることと思います。私の失敗をp補って余りある、1年生の子どもたちの表現力をありがたく思っています。また、こんな素敵な給食のメニューを考えてくれているる栄養教諭や給食協会、そして調理をしてくださる曙給食センターの方々に感謝しています。

 

「お化け屋敷」「ドラマ最終話」さあどっち! 6年明日の無患子活動

6年生の自作ドラマ全4話の第3話の放映が長放課にありました。明日はいよいよ最終話の放映です。犯人はだれなのか、落としどころが見ものです。

1週間以上にわたって大がかりな準備をしてきた「お化け屋敷」も明日が開幕のようです。寒い季節のお化け屋敷で、さらに肝を冷やしそうです。

人間サイクリングなるものを知りました。ネットで調べてみると、TIK TOKではやっているようです。子どものおかげで流行にかじりついていますが、けがのないように気をつけてほしいと切に願います。

 

「ケーキ」じゃなくて「ケイク」、かっこいい! 4年外国語活動

疲れて眠っているわけではありません。4年生の外国語活動では、「ミッシングゲーム」を行っていました。先生方が隠したカードを見つけるゲームを楽しんでいます。

私もほんの?10年ほど前までは、中学校で英語の授業を行っていたのですが、そのころと比べても、子どもたちが話す英語の発音はものすごくレベルアップしています、「ケーキ」ではなく、「ケイク」です。かっこいい英語が飛び交います。

今日のテーマは、What do you want for Christmas?でした。がんばっている磯辺小の子どもたちの周りに、いつも笑顔が花が咲くことを願っています。

ひじき父さんふりかけ 1年給食

今日の給食は、かぼちゃ入りミンチカツ、根菜汁に、定番のごはん、牛乳、そして、お楽しみにひじきとかつおのふりかけ、その名も「ひじきぱっぱ」です。

今日も、1年生は給食を楽しんでくれているようです。今日のミンチカツ」に続いて、明日から3日間は、「ハンバーグカレー」「フライドチキンとクリスマスチョコクレープ」「マーボー豆腐とコーンシュウマイ」と夢のようなすごいメニューが続きます。曙給食センターからのクリスマス給食を、子どもたちともにしっかり味わいたいと思います。

 

継続は2トンなり ボランティア委員会「アルミ缶回収」

本日12月17日火曜日は、令和6年最後のアルミ缶回収となりました。むくろじの木の葉も枯れ落ちて、枝の間から青空がしっかり見えるようになってきました。木陰で夏の強烈な暑さから子どもたちを守ってくれてことに改めて感謝しています。

10月初旬の資源回収から2ヶ月半余りで、トン袋2杯分のアルミ缶を回収できました。年末の節目となるこの機会に、日ごろの協力に改めてお礼を申し上げます。可能ならば、年末年始でお楽しみいただいた分をアルミ缶として提出いただければ幸いです。「もう一本 その好日の よき口実 アルミ缶を 磯辺小まで」 

 

子どもたちの笑顔に感慨もひとしおです。 5年長栄保育園交流

先週金曜日の磯辺保育園での交流に引き続き、今日はご近所の長栄保育園に交流へ行ってきました。安全上、ちょっと遠回りをしたけれど、それで10分ほどで保育園に到着しました。今回も、園児の皆さんに歓迎され、子どもたちも、楽しさ、やる気倍増の様子でした。

今日の活動を振り返ると、小学生も、園児もどちらもすてきな笑顔ばかりでした。そんあ写真を眺めながら、5年生の子どもたちのこれまでの学校生活を思い起こしました。卒園直前に、コロナ感染症が広がり、卒園式も、入学式も制限を受けた状況であったように思います。そんな状況を経験して今の笑顔があるのだと思うと、改めて、子どもたちの対応力、克服力に頭が下がる思いです。

現在の学校生活においては、コロナ禍のような制限はありません。密になっても、抱っこしても、おんぶしても、大丈夫になりました。コロナ以前と同様の手洗い、うがい等に注意を払う程度となっています。いつ何時も、子どもたちの姿に、社会全体が元気づけられ、希望を抱いていることを改めて感じた、5年生と保育園児の心温まる交流でした。

卒園から1年で、立派に成長しました。 1年給食

今日の給食は、ごはん、にしんのしょうが煮、そえやさい(こまつな、にんじん、キャベツ)、豚汁でした。「おさかながおいしい!」と今日のメニューも好評でした。

今日は午後から5年生が、先週の磯辺保育園に引き続き、長栄保育園に交流に行くので1年生の教室に行き、「長栄保育園出身の子はだれですか?」と声をかけたら、子どもたちが誇らしげに手をあげてくれました。この姿からも保育園で大切に育んでくれたことがうかがえました。1月には、ご近所の磯辺保育園、長栄保育園の園児をお招きし、1年生が「遊び」をテーマとした交流を行う予定です。1年生の成長した姿を、お世話になった先生方にもご覧いただければと思っています。1年生もその日が来ることを今か今かと待ち望んでいます。

 

 

いまどきの「手をたたこう!」 2年音楽

2年生が歌いながら楽しそうに手をたたいています。磯辺小の2~6年は、音楽の免許を持った教員が児童を担当しているので、音楽の力が伸びているのではないかと期待しています。その他にも、ピアノが得意な教員がいるので、「音楽」の磯辺小の育成をゆっくりとじっくりとすすめているところでもあります。

コロナ禍で、リコーダー、ピアニカ、歌唱などが思うようにできないときがありました。そのときに注目されたのがリズム打ちです。海外では、メロディーと同様に、リズムもしっかり学びます。リズム打ちは楽しいようで、子どもたちの笑顔が広がってなによりです。教室いっぱいに笑顔が広がり、すてきな授業です。

いまどきの工作 ひまわり学級、5年図画工作

ひまわり学級の子どもたちが粘土を使って工作をしています。赤と青の粘土を混ぜると紫の年度となります。色の勉強もでき、一挙両得と言ったところでしょうか。教材も進化していると感心しています、

5年生はコルクボードを作っています。電動糸のこを使って、思い描いた形に木片を切り出し、絵の具で着色しています。どの時期の作品も、「造パラ」に出したいほどです。すてきな作品が揃っているので、保護者の方に見ていただく機会がもっと持てればと思案しています。