学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

お天気のいじわる! 一斉下校雨バージョン

明日4月11日(金)から、2~6年生は給食がスタートします。半日日程の本日も、全校児童の通学班下校を計画しました。しかしながら、昼前から降雨の可能性があったため、少しでも早めに下校できることも考え、雨の日バージョンでの下校を計画しました。雨雲レーダーにも雨雲が通過する予定はなかったので、「いいぞ!いいぞ!」と思っていたら、1年生と通学班長さんが帰り始めた11時頃の10分間ほど雨雲が湧き、雨に降られてしまいました。幸い、各家庭のおかげで雨傘を持っている子が多く、下校を妨げるような状況にはなりませんでしたが、いじわるな天気であったと感じています。その枝ぶりから、大きな包容力を感じる、ムクロジの木とは大違いです。しかしながら、「備えあれば患いなし」の意識を高めてくれる目軍の雨だったかもしれません。子どもたちは、2日目も元気に下校してくれました。明日も、元気で会えることを心待ちにしています。

 

通学団会さえ「いとをかし!」  通学団会  

2時間目に通学団会を行いました。まずは、6年生を中心とする通学班の班長さんが、1年生の教室まで出向き、通学団会を行う教室まで、1年生をエスコートします。通学団会ですら、何か楽し気で、どこかのイベント会場に行くような雰囲気ですら醸し出しています。上級生と交流するのは、1年生にとって本当に楽しいことのようです。

班長さんと1.mp4

班長さんと2.mp4

3月に2~6年生は、令和7年度の通学班を想定した通学団会や通学班登校をしているので、今回は新たに加わった1年生との確認が主な目的となります。通学団名を確認したり、担当の先生から通学班登校の注意事項を聞いたりして、1年生を含めて全員が、1年間安全に安心して登校できるように今後も継続的に取り組んでまいります。

通学班登校のお約束(一部)

・通学班登校をしない日(欠席、ラーケーション等)は、同じ通学班の家庭にも連絡する。(待たせないため)

・通学班登校をせず、遅刻等で登校する場合は、必ず家族等の大人に引率してもらう。(登校時間外に一人で登校しない)

・おおよそ出発時刻になったら、出発する。(理由がわからず、待ち続けない。 等)

通学班名は?.mp4

通学班登校の約束.mp4

 

登下校の見守りに心より感謝しています。  春の交通安全運動

春の交通安全運動の期間中の本日、校区自治会役員の皆様が、駒形公民館前交差点において、交通立ち番を行ってくださいました。磯辺校区は、自治会で「校区見回り隊」を長年にわたって組織していただいており、50名近くの方々に登録いただき、子どもたちの登下校の時間帯に見守り活動を行ってくださっています。本当にありがたい限りです。また、磯辺小PTAにおいても、各地区から選出された安全委員さんが計画を立て、当番制で登校時の交通立ち番を行ってくださっています。本当にありがたい限りです。

学校においても、交通ルール、マナーを身につけるとともに、子どもたちの元気なあいさつで、感謝の気持ちをできるよう、取り組んでまいります。これからもよろしくお願いします。

交差点見守り.mp4

 

 

「明日も元気に学校に来ましょう!」「ハイ!」 集団下校

半日の日程ではあるけれど、新たなクラスメイトや学級担任との出会いがあるなど、ドラマチックなできごと盛りだくさんな登校初日となりましたが、子どもたちは疲れも見せず、元気に下校していきました。そのたくましい姿を、ありがたく感じました。

一斉下校のために運動場に集まる少し前に、最後まで花びらを残してくれた桜の木の前で、自己紹介カード用の写真を撮影するクラスを見つけ、早速絵になる風景を撮らせてもらいました。ひらひらと舞い散る桜の花びらを追いかけてつかむ子どもたちもおり、平安貴族がたしなむような風流な遊びをするなあと感心しました。

 風流な遊び.mp4

磯辺小では、風雨災害時などにおいて全学年での一斉下校をすることはありませんが、学期に1回通学班の下校様子を見たり、通学路の安全点検をするため、通学班下校を行います。まずは上級生が通学班ごとに分かれて、その後、班長さんが1年生を班へエスコートします。初めての全学年一斉下校で、少し時間を要しましたが、全員無事に下校の途につきました。明日も、雨が降らなければ、全学年一斉下校を行う予定です。見守り隊の皆様や道路の曲がり角までお迎えに出ていただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。

1年生のお迎え1.mp4

1年生のお迎え2.mp4

 

みんな、「ニコニコかい?」 新任式、1学期始業式

令和7年度の教育活動を、新任式・始業式からスタートしました。新たに学校のリーダーとなった6年生がいち早く入場し、静かに他学年の入場を待ってくれていたので、令和7年度の開始にふさわしい、けじめのあるとてもいい雰囲気で1年のスタートを切ることができました。

体育館入場1.mp4

体育館入場2.mp4

1学期の始業式の前に、令和7年度から磯辺小に着任した13人の教職員を子どもたちに紹介しました。昨年度末には、3年主任、5年主任、生徒指導担当者など、学校の中核となって活躍された先生が異動となりましたが、磯辺小のめざす「楽しい学校」に向けて強力なメンバーに来ていただくことができました。

新しく磯辺小でお世話になる13名の教職員の方々を紹介します。

1 教務主任、2 通級教室担当、3 5年主任、4 1年担任、5 音楽・図工・書写等教科担任、6 事務主事、7 初任者3年担任、8 初任者2年担任、9 育児休業からの復職・栄養教諭、10 学習・学校生活等サポート支援員、11  校務支援員(コミュニティ・スクール事務局等)、12  校務支援員(並びにのびるんdeスクール指導員)、13  5,6年の英語専科教員 ※12,13は本日不在でした。

続いて、始業式を行いました。校長式辞では、私が子どもたちと一緒にめざしたいことを伝えました。また、学級担任をはじめとする磯辺小の教職員を紹介しました。

子どもたちとめざしたち4つの目標

・ユネスコスクールとして、平和やSDGsの学びを深め、世界に発信すること

・体力向上

・心に響く歌声

・夢に向けて頑張る先輩方の応援と、自らの夢に向かってチャレンジすること

 

児童代表の言葉では、6年生の児童が3つの目標について話してくれました。

私はこの1年間でがんばりたいことが3つあります。

一つ目は、学校のリーダーとして、お手本になれるよう、いそべプライドを守ることです。あいさつをする、3Sを守る、時間を守る、友達を大切にする、どれも大切なことなので、下級生のお手本になれるように生活していきたいです。

二つ目は、思いやりのあるやさしい6年生になりたいです。いままで磯辺小学校の先輩方にやさしくしてもらったように、次は、私が下級生にやさしくしたいです。むくろじ活動も計画して、楽しんでもらいたいです。

三つめは、勉強です。勉強はむずかしくなるので、先生の話をよく聞いて、家では復習もがんばりたいです。わからないところは、先生に聞くなど積極的に授業に参加したいです。

私たち6年生は、最後の1年になるので、1日1日を大切に過ごしていきたいです。毎日、全力で楽しみ、仲間と協力して、すてきな学校生活を送りたいです。

最後に、子どもたちにアイデアを出してもらった、「ママの会」の新たなネーミングについて、ママの会のメンバーで、本年度から本校のコミュニティ・スクールの事務局としても活躍していただく校務支援員から発表してもらいました。新たな名前を付けてもらった「ニコニコ会」のボランティアさんとともに、笑顔あふれる教育活動をすすめてまいります。

ニコニコ会.mp4