豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
2022年10月の記事一覧
のびるんdeスクールが始まって約1か月!
これまで、スポーツや音楽などいろいろなことを企画されていました。
今日は、なんと英語です。
外国人のかたをお二人を講師にお迎えして、楽しく教えてくださいました。
お二人とも、とても大きなアクションでビックボイスで!
そして、子どもたちが答えると、「Good!」
最初は、緊張していた子どもたちも、だんだんと声が出て、笑顔になってきました。
やっぱり本物にふれることは、とてもいいことですね。
見ていて、東井義雄先生のことばを思い出しました。
「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」
これからも、子どもたちは、本物にふれながら成長してほしいと願っています。
いろいろなシャワー(経験)をたくさん浴びてください。
たてわり遊び 4回目
今日は、運動場と体育館、2年生の教室の3か所で行いました。
運動場では、「ドロケイと豊南〇✖クイズ」。
2年生の教室では、「猛獣狩りにいこう」。
豊南小学校は、各学年1クラスの単学級の学校です。そのよさは、1年生が6年生を、2年生も6年生のことをしっています。つまり、みんながみんなを知っています。
こんなところが、豊南小学校の温かさです。
*今回は、5年生が初めて企画運営をしてくれました。準備は大変でしたでしょうが、全校のみんな、楽しそうでした。5年生、ありがとうございました。
6年生 保健の授業
今回は、養護教諭の先生に授業の前半を行っていただきました。
死亡原因の割合の中で、がん(28%)、心臓病(15%)、脳の血管の病気(8%)、肺炎(7%)、事故(3%)、その他(39%)だそうです。調査総数1.340.397人 (大日本図書株式会社 5・6年 たのしい保健より)
子どもたちは、この資料を見て「がん」で命をなくす人の多さを知りました。
養護教諭の先生は、『「がん」細胞は、私たちの体の細胞ができていくときに、イレギュラーな細胞ができることがあり、それが「がん」の原因の一つ』とおっしゃっていました。
それには、日頃の生活習慣が関わっているともわかりました。
健康によい生活習慣とは、適度な運動や十分な睡眠などです。自分の命は、一つです。自分の生活習慣を見直すきっかけになればと思います。
振り返りから(一部抜粋)
・好き嫌いをせずに、いろいろなものを食べて体調を整える。
・健康になるように、外で運動したりする。
・おやつの時間を決める。
今日の学びをきっかけに、これからも健康な生活ができるよう心かけてほしいと願います。
今年度のお米の収穫量 25.3㎏
5年生の子どもたちをはじめ、PTA農業部や地域教育ボランティアコーディネーターなど多くのかたがたにご尽力をいただきました。収穫量が増えると、とてもうれしくなります。また、来年度への励みにもなります。ありがとうございました。
来年度のたけのこフェスタで、みんなで食べることができたらと思います。
2年 校外学習 伊古部方面
豊南小学校から、42号線沿いを東向きに歩いていきました。普段の子どもたちは、自分の家の車での移動が多いと思いますが、今回は、徒歩です。歩いていると、おいしい空気をお腹いっぱい吸いながら、いろいろなものを発見することができました。
東赤沢コミュニティーセンター
豊南小学校では、野外教育活動や修学旅行など、バスを利用する際に駐車場を利用させていただいております。
東赤沢コミュニティセンター駐車場にある電話ボックスです。
子どもたちは、使ったことがあるかなあ?
豊橋市消防団第五方面隊 豊南分団の倉庫です。火事の場合は、地域の消防団のかたがたが、消防車を出して火事を消してくれています。
牛舎です。何頭ぐらいの牛がいるのかな?牛の種類は、乳牛かな? 肉牛かな?
温暖な気候なので、農業が盛んな地域ですね。子どもたちのお家の人も、キャベツを作っているのかな?
伊古部町総代事務所です。ここは、伊古部町のみなさんが、集まる場所かな?
大木商店さんの隣には、伊古部神社があります。新型コロナウイルスがはやる前は、いろいろな行事があったのでしょうね。椎の実もありました。1年生へのお土産だそうです。
高豊地区市民館です。ちょうど、「高豊ギャラリー」が開催されています。
2年生の子どもたちの作品や兄弟姉妹の展示されているのを見て、とてもうれしそうでした。
〇 振り返りから(一部抜粋)
大木商店さん
・折り紙で、白鳥が作ってあってすごかった。
・いろんなお菓子があってびっくりした。
・子どもたちが喜ぶように、ガチャガチャあると聞いたよ。
高豊地区市民館
・キッチンがあるってわかった。料理の授業ができるようにと聞いたよ。
・みんなの図工の絵が飾ってあってすごいと思いました。また、行って家族みんなに見せたいです。
* 今回伊古部方面へ、校外学習に行きました。
子どもたちは、自分の体で、多くのことを感じながら見学できました。見る世界が少し広がったのかなと思います。
お忙しい中、ご協力いただいたかたに感謝いたします。ありがとうございました。
学校訪問がありました!
学校訪問は、1年間に1度、子どもたちのよさを見ていただくものです。
今日も秋晴れの中でした。さすが、豊南の子たちの心がけのよさが天気に現れています。
1年生 国語 サラダでげんき
5年生 算数 平均とその利用
6年生 社会 戦国の世から天下統一へ
たんぽぽ学級 いっしょに あーそぼ! 魚・サカナ・さかな
*授業後に指導主事の先生から、次のことばをいただきました。
〇とてもきれいな学校ですね。また、豊南小学校でしかできない学びがありますね。どのクラスも、とても温かい雰囲気の授業でうれしく思いました。
今日たくさんのことを教えていただきましたので、明日からの学びに生かしたいと思います。豊南の子たちは、今日も素敵な姿を見せてくれました。
1年 秋晴れの中の校外学習
今日のねらいは、秋見つけです。公園の中で落ち葉や木の実などを見つけたり、みんなで遊んだりすることです。
トノサマバッタやカマキリ、トンボ(アキアカネ)がたくさんいました。それらを夢中になって追いかけたり、落ちているドングリを拾ったり、子どもたちは、楽しみながらたくさんの秋を見つけることができました。
*最近豊南の子たちが校外で学ぶときは、秋晴れの日が多いように感じます。
きっと、おてんとさまは、空から素直な豊南の子たちの姿を見ているんでしょうね。
4年生 保健の授業から
今日の授業は、「思春期には、大人の体に近づくため、体つきだけでなく、体の中でも変化が起こることがわかる」がねらいです。
子どもたちは、卵巣・卵子・精巣・精子など普段聞きなれない言葉にやや困惑している様子でしたが、個人の成長に合わせて少しずつ理解できたらなあと思います。
にこにこトーク
ねらいは、聞く力や話す力をつけたり、友達の意見を聞いて自分の考えがもてるようにすることです。また、自分の考えを話すことで、友達に伝わりやすくすることです。
10月21日も、「にこにこトーク」がありました。1年生をのぞいてみてみると、とても楽しそうでした。テーマは、「好きな教科は何ですか?」です。
子どもたちもにこにこ
*担任の先生から
4月から7ヶ月、いろいろなテーマで話し合っています。最初は、自分の考えを言えない子もいましたが、最近では、全員で楽しく話せるようになりました。一人一人が、みんなの前で自分の考えを発表することができるようになり、とても楽しい時間を過ごすことができています。
「ギャラリー高豊」
そこで今年度は、10月11日から「ギャラリー高豊」を開催するとのことです。
10月22日(土)に、「ギャラリー高豊」をのぞいてみました。
1・2年生 筆やペンを使って描きました!
3・4年生 テーマ「花や虫」
5・6年生 テーマ「植物や動物」
豊南小学校の子どもたちの作品展示期間は、10月22日(土)~11月6日(日)です。お時間があれは、足を運んでみてはいかがですか!
*他にも、高豊中学校や富士見小学校、高根小学校の子どもたちの作品も展示してありました。
玄関のようす
豊南ギャラリーとして、その作品を玄関に飾ってあります。また、他の作品も飾ってあります。
図書委員会の読み聞かせ
やや緊張したおもむきではありましたが、何とか終えることができました。
この活動を通して、みんなの前で自分の想いや願いを話すことができるようになればいいなと考えています。
わっぱのくに
2年生の子が、拍子木を打って始まりましt。
2年 校区探検に行ってきました。
次に、西赤沢児童遊園に行きました。
ついこの間までは、セミが鳴いていましたが、最近は、虫の声が聞こえます。
季節によって変わっていく公園、とても素敵ですね。
子どもたちの振り返りから(一部抜粋)
〇MoGMoG
・お店の外にブランコやツリーハウスがあって楽しかった。
・座るところがブランコだったから、びっくりした。
・ブランコは、子どもが遊んで楽しめるように考えてくれてるってわかった。
・お店の中に、貝殻やブランコと沖縄の写真がいっぱいあってかわいかった。
・きれいな写真もたくさんあって、来てよかったと思った。
〇西赤沢児童遊園
・何度も行ったことがあるけど、いろんな遊具があっておもしろ荘だった。
・草の音がしておもしろかった。
・背中をもたれながらストレッチができるベンチがあったけど、他の公園ではあまり見たことがない。
見学している途中で、季節外れの桜やキャベツ畑、ガソリンスタンドなど、いろいろと見れました。
次回は、伊古部方面に行く予定です。今度は、どんなものに出会えるかな?今から楽しみです。
*自分たちの住んでいる校区のよさに、少し気づけた気がします。
3年 光サンドイッチ
3年生の廊下の前に、とてもきれいな図工作品がありました。
題は、「光サンドイッチ」です。段ボールや厚紙、色セロファンを使って作りました。
子どもたちは、キラキラしたものや光るものが大好きです。
たんぽぽ学級 競書大会
たんぽぽ学級では、10月17日に競書大会を行いました。
会の初めに「集中して」「姿勢よく」「手本をよく見て」という3つの約束をしました。
字形や筆遣いに気をつけながら、一画一画ていねいに書いていました。どの子もこれまでの中で一番上手な字が書けました。練習した成果を発揮することができてよかったです。
子ども造形パラダイス 伸びゆく子どもたちの作品展
今年度のテーマは、「伝統と未来」です。このテーマの想いは、「伝統を受け継ぎつつ、現代の子どもたちがわくわくどきどきするような新たな題材に挑戦し、造形パラダイスに訪れる人も親しみ楽しむこと」だそうです。
これらを受けて、豊南小では、2年・4年・6年・たんぽぽ学級の子たちの作品を展示しました。
2年の作品
4年の作品
6年の作品
たんぽぽ学級の作品
無事終えることができ、ご居力いただいた皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。
令和4年10月17日~令和5年度後期まで、改修工事のため休館されるそうです。
下の作品は、改修される前に、市内の小中学生が美術博物館の壁に描いたとのことです。
「第66回ええじゃないか豊橋まつり」の「総踊り」では、5000人余りの人たちが駅前大通りを埋め、「豊橋音頭」や「新豊橋とんとん唄」「マツケンのええじゃないかⅡ」の3曲を踊ったそうです。
6年生 修学旅行説明会
修学旅行に行く目的は、次の3つです。
1 奈良や京都などの文化遺産を見学し、日本の歴史や文化を肌で感じること。
2 普段の環境と違う中で、いろいろな体験をし、多くのかたとふれ合ったり友達との友情を深めたりすること。
3 集団の中でのルールを身につけ、社会性や道徳心を育むこと。
目的地は、奈良・京都です。6年間、学校での生活や授業で学んできたことを出して、今の自分の「現状を打破」してほしいと思います。
就学時健康診断を行いました!
この日は、保育園や幼稚園などから21名の子が保護者のかたといっしょに豊南小学校へ来てくれました。
校長先生からは、「夢や希望をもって入学してくださいね。」「学校と家庭が手を取り合って子どもたちの成長を見守りたいです。」など、新入生の入学を心待ちにしている気持ちを話してくださいました。
子育て講座の講師のかたからは、「農業・植物」のお話から「みんな違ってみんないい」「入学前にしておきたいこと」など、豊南小の特色を大事にしながら、子育てについて話していただきました。
保護者のかたが子育て講座で勉強している間、21名のかわいい子たちは、豊南小の先生たちと一緒に、校内巡りをしながら健康診断や視力などいろいろな検査をしました。
遠めに見ていましたが、さすがは年長さんです。歩く姿や受け答えがとても立派でした。
来年度の入学式が、楽しみです。
*ちなみに、今回の就学時健康診断の準備は、5年生が2時間目の休み時間を使って行ってくれました。担任の先生にそのときの様子を聞くと、「一人一人が自分のやるべきことを考え、とても早く準備ができました」とのことでした。
5年生も、新一年生が入学してくるのを心待ちにしているのですね。5年生、ありがとう。
造形パラダイス作品搬入
豊橋公園では、用務員さんが朝から展示の準備をしながら、みんなの作品が来るのを今か今かと待ってくれていました。
作品が到着したところで、展示の準備をしてくれました。今日できなかったことは、また、明日してくれるそうです。
造形パラダイスを行うにも、社会で働く多くのかたがたに関わっていただき開催できるのですね。
10月15日(土)と16日(日)には、造形パラダイスと伸びゆく子どもたちの作品展があります。足を運んでみたいと思います。
競書大会 1・2・5・6年生
子どもたちからは、日頃の練習の時間とは、どこか違った雰囲気でした。
低学年では、20分間集中して書くことができました。立派でした。
1年生
2年生
5年生
6年生
高学年は、40分間集中している子もいました。さすがだなあと思いました。
一人一人の課題に向かう姿勢に、勢いを感じました。子どもたちは、また一つ成長しました。
図工作品展示
2年 テーマ「どうぶつといっしょ」
のびるんdeスクールの掲示板
そこには、のびるんdeスクールのリーダーさんやスタッフさんたちが、次回の内容や持ち物を書いてくれます。のびるんdeスクールに参加している子たちは、そこで情報を得ています。
1・2・3年生 たんぽぽ学級 サツマイモ掘りをしました!
3年生は、担任の先生からのこぎりガマの使い方を教えてもらい、芋のつるを切りました。
1年生と2年生は、3年生が切ったつるを用務員さんの使うトラックまで運びました。たくさんのつるを運ぶため、自然とみんなが協力し合う姿が見受けられました。また、みんなで力を合わせて行うことで、みんながだんだんと笑顔になって行きました。
3年生は、1年生と2年生が運んでいる姿を見て、どことなしか楽しそうでした。
つるを切った後、黒いマルチを先生と子どもたちで上手にはがしました。
そして、いよいよサツマイモ掘りです。持ってきた移植ごてを上手に使い、サツマイモを掘っていきます。前日の雨で土も柔らかくなっており、掘りやすかったです。
「とったど~!たんぽぽいもほり」
たんぽぽ畑でサツマイモの収穫をしました。春につるさしをしてから葉がたくさん茂り、猛暑の中たくましく育ったイモをみんなで掘りました。土からのぞかせる芋を見ながら「これは大きかも?!」とわくわくしながら優しく掘りました。つるごと引っ張り出して得意げになって見せてくれました。たくさんの芋が収穫できてみんなとても満足そうでした。
カマキリの子どもも参加しました。
みんな、けがなく終えることができました。とても有意義な時間でした。
〇芋掘りは楽しかったれど、切るのは大変だったよ。
〇でかいいもが8個あって、うれしかったです。
〇鎌で切ったけど、むずかしかった。
〇みんなとやって、楽しかったです。
〇つるがいっぱいあってきりにくいけど、いっぱいいもがとれた。
〇いもほりでかまを使ってつるをきれて、うれしかった。
競書大会(3・4年生)
3年生は、「正月」 4年生は、「元気」 を書きました。普段の雰囲気とは違って、どこか緊張感がありました。とても心地よい時間でした。
3年生
5年生 野外教育活動
1日目
今年のスローガンは、「仲間」でした。「仲間と協力して友情を深め、楽しい思い出づくりをしましょう。」とみんなで誓い、出発しました。
入村式では、校長先生や所長さんのお話を聞き、校歌を歌いました。
レクリエーション①では、芝生広場で鬼ごっこを行いました。
レクリエーション②では、アドベンチャーフォレストと題して、班に分かれて広場やキャンプ場などの探検しました。
夕食のカレー作りでは、火の扱いに注意しながら、おいしいカレーを作ることができました。みんなで作ったカレーは、とてもおいしかったそうです。
キャンプファイヤーは、雨が心配されたので、1時間ほど早めて行いました。
少年自然の家に戻り、レクリエーション④(工作)を行いました。
まつぼっくりや貝殻などを使い、自分だけの置物を作りました。
「来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と‥‥‥。
こういうところで、一人一人の姿が見えると思います。
退村式では、所長さんやスタッフさんにお礼を言いました。
自然の美しさや厳しさにも触れ、大変有意義な2日間が無事終わりました。
担任の先生は、この2日間を終えて、「仲間」意識が強まったなあと感じているそうです。
*あと5か月で、6年生です。これからも、互いに高められる「仲間」であってほしいと願います。
のびるんdeスクール
この日は、ハマダスポーツさんの企画で、体育館を使ってリレーなどをしていました。
子どもたちが全力で走る姿は、見ていてとても楽しいものです。
第2回見まもり隊連絡会から
子ども見まもり隊ボランティアのかたがたに集まっていただきしました。
登下校中の子どもたちのあいさつや並び方、防犯ブザーの有無などの情報を交換しました。
多くのかたがたに見守られていることが再認識できました。
子ども見まもり隊の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
職員室前の花壇から
また、季節外れのヒマワリも咲いています。
みどり委員会やたんぽぽ学級の子たちが、丁寧にお世話をしてくれています。
不審者への避難訓練と防犯教育講座
講師には、豊橋市安全生活課から2人、豊橋警察署から1人にお願いしました。
講師のかたに不審者の役をお願いし、実戦さながらの訓練を行いました。
その後、全校が体育館へ入り、防犯教育講座を行いました。
学校にいる場合
〇 自分の身は自分で守る。
〇 先生の指示をしっかり聞く。
〇 勝手な行動をしない。
登下校の場合
〇 家まで一人になることがあるので、十分気をつけてほしい。何かあった場合は、子ども110番の家に入るか、大声を出す。
〇防犯ブザーを鳴らす。
校長先生から
〇自分の身は自分で守るようにしましょう。
〇担任の先生の指示をしっかり聞いて守ってほしい。
〇防犯ブザーの点検をしてほしい。
の3つをおっしゃいました。
今日の訓練での学びを、一人一人が心にとめておけるようにしたいと思います。
* つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール) つ・み・き・お・に (豊橋ほっとメール).pdf
3年 まちづくり出前講座「火災について学ぼう!」
火災になったときの行動や消火活動について学びました。
子どもたちは、水の入った消火器を使って体験活動を行いました。
とても楽しく学べました。
児童集会
5・6年生の運営委員が、「じゃんけん列車」を企画してくれて楽しみました。
リズムに乗ってみんなで踊る姿は、とても楽しそうでした。校長先生も入って、一緒に楽しみました。
忙しい学校生活の中ですが、ときには、こんな遊びもいいですね。
運営委員の皆さん、ありがとうございました。
* 児童集会の後で、遊具の使い方や遊びのしかたについて、体育主任の先生からお話がありました。「みんなが安全に遊べるようにしましょう」とのことでした。
1・2年生 校外学習に行きました!
朝から笑顔いっぱいで、ワクワクしていることが伝わってきました。
校長先生とご挨拶をし、東赤沢町のコミュニティ広場から、バスに乗って行きました。
豊橋動植物公園では、まずみんなでバードエリアやレッサーパンダ、オランウータンを見学しました。その後で、グループに分かれて園内を見学しました。
見学を終えて、動物教室がありました。そこでは、テングネズミのことを教えてもらいました。また、テングネズミと触れ合うこともできました。
おいしいお弁当を食べた後、昼から園内を見学し、動物園を後にしました。楽しい時間はあっという間でした。
*今日もお忙しい中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。子どもたちは、笑顔いっぱいでした。
10.4 全校集会から
前回、全校で体育館に集まることができたのは、7月20日の1学期終業式です。
今日は、久しぶりに全校が体育館に集まり朝会を行うことができ、大変うれしく思います。
表彰を2つ
〇平和に関する「絵メッセージ」・習字作品コンクール
〇読書感想文コンクール
表彰の後で、校長先生から、最近あった2つのうれしいことを教えていただきました。
〇一つ目
5年生の野外教育活動が、全員がそろい参加できたことです。全員がなかなかそろわず、担任の先生がタブレットを駆使し、学校に来ていない子たちとリモートでつないだり、学校に来ている子たちが、知恵を出し合い野外教育活動を成功させようと努力したりしていました。こうやって、「困難があるとき、自分たちで考えて乗り越えること」
これができていることがうれしかったです。
〇二つ目
5年生の野外教育活動でカメラマンのかたとお話をしました。
その中で、「豊南小学校の子たちはすごくいい子ですね。」と言ってくれました。野外教育活動が終わる少し前に、少年自然の家の所長さんとお話をしました。その時に、「豊南小の子たちって、合うと元気に挨拶をしてくれました。そして、最後の奉仕活動の時も、来た時よりきれいにしてピカピカになりました。とてもありがたい。」と言ってくれました。
この二人のかたは、どちらも「5年生の子たちではなく、豊南小の子たちは」と言ってくれました。このことがとてもうれしかったです。
豊南小の子たち、これからも、よいと思うことをどんどんやっていきましょう。
このお話を聞いていて、とてもうれしい気持ちになりました。
芋の試し掘りをしました!
今回掘ったところ、写真のように、ちょうど食べやすい大きさでした。子どもたちが掘るときは、どんなお芋が出てくるのでしょう。今から楽しみです。
*大根も見てみました。
5年生 脱穀が無事終わりました!
子どもたちに担任の先生が、この時間の流れを伝え、脱穀が始まりました。
1 PTAのかたから、乾かした稲を受け取り、脱穀機まで運びます。
2 脱穀した後の稲わらを受け取り、わんぱくの池近くに運びます。
3 そこでは、PTAのかたと校務主任の先生が押切を使って稲わらを細かく切っています。
4 子どもたちは、細かく切った稲わらを拾い集め、田んぼにまきます。
5年生の子たちは、田植えや稲刈りのときと同様に、自分たちが役割を理解し、進んで脱穀作業に取り組んでいました。
脱穀作業が終わった後、お米を自分たちで校舎まで運びました。重いお米を一生懸命運んでいる姿を見て、とてもうれしく思いました。
今回収穫したお米は、来年度の「たけのこフェスタ」のときに、みんなで食べます。全校のみんなが、食べている姿が楽しみです。
急な変更であったにもかかわらず、PTA農業部のかたがたにお手伝いいただきました。また、豊南小学校の脱穀機が壊れたため、市内の農家のかたに脱穀機をお借りすることができました。多くの皆様に助けていただき今日を終えることができました。本当にありがとうございました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp