豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
日誌
海の見える校長室より
学びの秋
10日(火)3年4組で、研究授業が開催されました。
市内の音楽の先生たちが集まり、伴教諭の授業を参観し、研究協議が実施されました。
授業のテーマは、「音を目で見てアナライズ!プロに近づけ僕らの歌声~『友よ 北の空へ』~」
自分たちの合唱を録音し、アプリを使って波形にあらわし、それを分析して歌い方を改善していくというとても興味深い授業でした。
多くの先生たちが見守る中、生徒たちは、普段通りのいい表情で授業に参加していました。
他校の先生たちからも、授業に取り組む雰囲気がいいとお褒めの言葉をいただきました。


市内の音楽の先生たちが集まり、伴教諭の授業を参観し、研究協議が実施されました。
授業のテーマは、「音を目で見てアナライズ!プロに近づけ僕らの歌声~『友よ 北の空へ』~」
自分たちの合唱を録音し、アプリを使って波形にあらわし、それを分析して歌い方を改善していくというとても興味深い授業でした。
多くの先生たちが見守る中、生徒たちは、普段通りのいい表情で授業に参加していました。
他校の先生たちからも、授業に取り組む雰囲気がいいとお褒めの言葉をいただきました。
0
響く歌声
テストが終わりました。
生徒のみなさんは、自分のベストが発揮できたでしょうか。
さて、テストが終わった午後、校内に歌声が響いてきました。
音楽室を覗いてみると、今年から合唱コンクールの中の1コーナーで開催される全校有志による合唱の練習をしていました。
全校から参加者を募ったところ、多くの応募者があったようです。
今年の合唱コンクールの見どころの一つです。


生徒のみなさんは、自分のベストが発揮できたでしょうか。
さて、テストが終わった午後、校内に歌声が響いてきました。
音楽室を覗いてみると、今年から合唱コンクールの中の1コーナーで開催される全校有志による合唱の練習をしていました。
全校から参加者を募ったところ、多くの応募者があったようです。
今年の合唱コンクールの見どころの一つです。
0
先生たちも勉強中
今日から中間テスト。
可能性を信じ、ベストをつくして、がんばれ。
さて、生徒だけでなく、先生たちも研修の毎日です。
2日(月)は、大清水小学校の福井聡校長先生に来ていただき、
「自己肯定感と学校文化~本当に大切なものを見極め、新たな学校文化の創造を~」
というテーマでお話をいただきました。
自分たちの指導について見つめなおすとてもよい機会になりました。


3日(火)には、西崎教諭による3の2保健体育研究授業がありました。
跳び箱の授業。苦手な生徒も、笑顔でがんばることのできる素敵な授業でした。


可能性を信じ、ベストをつくして、がんばれ。
さて、生徒だけでなく、先生たちも研修の毎日です。
2日(月)は、大清水小学校の福井聡校長先生に来ていただき、
「自己肯定感と学校文化~本当に大切なものを見極め、新たな学校文化の創造を~」
というテーマでお話をいただきました。
自分たちの指導について見つめなおすとてもよい機会になりました。
3日(火)には、西崎教諭による3の2保健体育研究授業がありました。
跳び箱の授業。苦手な生徒も、笑顔でがんばることのできる素敵な授業でした。
0
くろちゃん誕生!
昨年度、生徒会が「高豊中学校にゆるキャラを誕生させよう!」というプロジェクトを立ち上げました。
その後、キャラクターデザインの募集、全校生徒への提案・投票などを経て、このたび、めでたくキャラクターが誕生しました。
その名も、「くろちゃん」
夏休み、生徒会役員のみなさんが、等身大(?)くろちゃんを製作し、先日の高豊フェスで発表されました。
生徒自身が、自分たちの学校を盛り上げるために、自分たちで企画し、実現させたプロジェクト!さすがです。
今後、さまざまな生徒会企画や学校行事の場で、くろちゃんが活躍していきます。
お楽しみに!

その後、キャラクターデザインの募集、全校生徒への提案・投票などを経て、このたび、めでたくキャラクターが誕生しました。
その名も、「くろちゃん」
夏休み、生徒会役員のみなさんが、等身大(?)くろちゃんを製作し、先日の高豊フェスで発表されました。
生徒自身が、自分たちの学校を盛り上げるために、自分たちで企画し、実現させたプロジェクト!さすがです。
今後、さまざまな生徒会企画や学校行事の場で、くろちゃんが活躍していきます。
お楽しみに!
0
涙が止まりません
28日(木)高豊フェスを開催しました。
過去最大の出場者が、自分たちの個性を思い切り表現する姿に胸が熱くなりました。
また、出場者だけでなく、
会の運営を陰日向になって支えたスタッフたち。
出場者に温かい拍手・声援を送り会場を盛り上げた生徒たち。
お忙しい中、たくさん詰めかけてくれた保護者のみなさん。
そして、生徒の想いを大切に、生徒とともに行事を創り上げた教職員。
高豊中に関わるすべての人たちのプラスのパワーが高豊フェスを大成功に導きました。
すてきな時間をありがとう!!ほんとに楽しい2時間でした。


















過去最大の出場者が、自分たちの個性を思い切り表現する姿に胸が熱くなりました。
また、出場者だけでなく、
会の運営を陰日向になって支えたスタッフたち。
出場者に温かい拍手・声援を送り会場を盛り上げた生徒たち。
お忙しい中、たくさん詰めかけてくれた保護者のみなさん。
そして、生徒の想いを大切に、生徒とともに行事を創り上げた教職員。
高豊中に関わるすべての人たちのプラスのパワーが高豊フェスを大成功に導きました。
すてきな時間をありがとう!!ほんとに楽しい2時間でした。
0
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
8
5
6
5
1
5
連絡先
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp