日誌

海の見える校長室より

感謝でいっぱいです

「出会いがあるから人の世はすばらしく 別れがあるから人の世は美しい」

校長の小久保です。

この度の異動で、本日をもって、高豊中学校を去ることになりました。

私にとって、この高豊中での3年間は、まさに「宝物」。

生徒、保護者、地域の方々、教職員に恵まれた3年間でした。

幸せ者です。

これまでのご理解、ご支援、ほんとうにありがとうございました。

令和7年度も引き続き、高豊中に温かいご支援よろしくお願いします。

私は、明日から渥美半島の先にある中山小学校に勤務します。

少し遠くなりますが、田原から、高豊中学校の今後にエールを送り続けます。

3年間、本当に、ありがとうございました!!

                  高豊中学校長 小久保憲司

0

イオンで

20日(祝)、高豊中吹奏楽部が、イオンモール豊川で、演奏会を開きました。

この日のイオンは、お客さんが多く駐車場もぎっしり。

たくさんの観衆が足をとめ、演奏を聴いてくれてました。

そんな中、堂々とした演奏でした。

地域にはばたく高豊中!すてきです!

 

 

 

0

美しい姿でした!

第 78 回、卒業式。

卒業生は、凛とした美しい姿で、旅立っていきました。

高豊中での3年間の日々が、凝縮されたような、心が動く素晴らしい式でした。

卒業生はもちろん、そして、準備を進めてきた教職員、在校生・・チーム高豊の力で

はなむけの場にふさわしい式にできたと思います。

心を込めて、準備、片付けを行った1・2年生もすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

0

心を込めて

心をこめた準備がおわりました。

明日は、いよいよ、お別れの日。

今日は、学年や学級でのお別れ会。

あたたかい空気が流れていました。

すでに、涙を流す先生。

「先生、はやいよ~!」って生徒に突っ込まれてました(笑)

明日は、フォトスポットも用意しました。

ぜひ、記念撮影にお使いください。

 

0

美しい別れに向けて

いよいよ迫ってきました卒業式。

校内のいろいろなところに、別れへの準備がはじまりました。

また、卒業式の練習も行われ、美しい別れに向けて、

心をこめて、準備をすすめています。

 

0

近づく、別れの時

3日、三年生を送る会を行いました。

楽しくて、温かくて、心が動く、すてきな時間になりました。

1・2年生、そして教職員も、この日のために、全力で準備をしてきました。

感謝の想いが3年生に届いたと思います。

 

 

 

 

 

0

図書ボラさん、ありがとうございます

19日、図書館ボランティアの方々が来てくれました。

この日が、今年度最後の活動。

いつも、楽しそうに作業をしてくださっている姿が素敵でした。

一年間、ほんとうにありがとうございました。

生徒を代表して、図書委員の生徒たちから感謝状と花束を贈りました。

 

0

幸せになるために

先日、3年生に校長最後の授業を行いました。

テーマは、「幸せになるために」

幸せには、3種類「セロトニン的幸福・オキシトシン的幸福・ドーパミン的幸福」がある。

そして、その3つの幸せのキーになるのが「感謝」。

親切への感謝・日常への感謝・逆境への感謝・・・

などなどを話しました。

3年生が真剣に聴いてくれたので、熱く語ってしまいましたぁ。

私からのメッセージも、いよいよ卒業式のあと1回。

 

 

 

 

0

運動場が新しくなりました!

夏から行われていた運動場の整備が終了し、

運動場が生まれ変わりました!

今まで体育の授業や部活動で不便な想いをさせてしまっていましたが、

これで、思い切り運動ができます。

先日、運動場のリニューアルを記念して、全校で「運動場開きセレモニー」を開催しました。

セレモニーといえば、始球式です・・。

始球式には、本年度、砲丸投げで全国大会に出場した吉本さんが登場しました!

そのあと、なぜか、伴先生も投げてました(笑)!!

最後にみんなで記念撮影をしてセレモニーを終えました。

楽しい会でした。

 

 

0

バレンタインデー

先週金曜日は、2月14日。

バレンタインデー。

お昼の放送は、「先生にインタビュー ~バレンタインの想い出は?~」という興味深い内容でした。

「西崎先生は、小学校のころ、一番人気だった男の子の家のポストに、チョコレートをいれたことがあったそうです。」・・・一番人気の男の子にチャレンジする姿勢、さすがです!

「伴先生は、高校のころ、チョコレートがきらいだったそうです。それを知った吹奏楽部の女子たちから、40個チョコをもらったそうです。」

・・・これぞ、まんじゅう怖い作戦!

「亀崎先生は、学生のころ、友チョコがはやっていたそうです。今は、だんなさんに、本命チョコをあげているそうです・・・が、実は自分用に、だんな用より高価なチョコを買っているそうです。」

・・・このことをだんなさんは、知っているのか?そこが気になります。

「黒柳先生は、ここでは言えないそうです。」

・・・言えないようなバレンタインの想い出とは・・。気になります。

 

 

0

高豊中ありがとう。3年生ありがとう。

3年間の高豊中への感謝の気持ちをあらわし、

3年生が奉仕活動をしました。

校内のいろんなところで、作業をしてくれました。

3年生の働きぶりから、感謝の気持ちが伝わってきましたよ。

ありがとう。

校内がきれいになり、気持ちよいです。

校長室もワックスをかけてくれて、ぴかぴかです。

ありがとね。

 

 

0

ウェルカム!!高豊中へ

先日、富士見小、豊南小、高根小において、6年生児童と保護者対象に新入生説明会を開催しました。

6年生の皆さんの、落ち着いて話をしっかり聞く姿がとても印象的でした。すばらしかったです。

会の中では、中学校1年生の級長会の企画した学校紹介が行われました。

子供たちだけでプレゼン資料を作り、紹介内容も、全部自分たちで創り上げたそうです。

さすが中学生、さすが高豊中生!

私からは、次の二つのメッセージを贈りました。

「学校は楽しいところではない、楽しむところだ!」

「大きな夢をもとう!」

笑顔と真顔であふれる中学校生活を送るための大切なポイントです。

6年生の皆さんが、高豊中学校に来るのを楽しみにしています!!

 

 

 

 

0

図書ボラさん、今日もありがとうございます

図書館ボランティアさんたちが作業をしてくれています。

今日は、図書館の飾りつけをしてくれています。

図書ボラさんたちのおかげで、図書館が、生徒たちの潤いの場になります。

いつもいつもありがとうございます。

0

PASSION と 沖縄の風

昨日、午後、講師の先生をお招きし、全校道徳を行いました。

お一人は、時習館高校の彦坂祐志先生。

保健体育の先生で野球部の監督でもあります。

演題は「PASSION」。

ご自身が、大きな怪我から奇跡的な回復をし、夢を叶えたご経験を通して、

情熱をもって生きることの大切さを熱く語っていただきました。

前向きな大きなパワーをいただいた素敵な時間になりました。

近くにいた生徒に感想を聞いてみたら、

「人間ってすごい力をもってるんだなあと実感しました!」と語ってくれました。

また、あるクラスでは、さっそく「パッション!!」が教室にあふれたそうです。

彦坂先生、素敵なお話ありがとうございました。

 

もう一組の講師の方は、田中さんとじゅんさん。

沖縄の楽器である「三線」の演奏を聴かせていただきました。

私もはじめて生で三線の音を聴かせてもらいましたが、心に響く素敵な音色でした。

曲は、「島唄」

心に沖縄の風が吹いたそんな時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

お昼の放送

給食委員会は、毎日の給食の時間が潤いのある時間になるように

お昼の放送を行っています。

昨日のテーマは、「好きな偉人」~3年1組バージョン~

3年1組でアンケートをとり、その結果が発表されました。

今の若者はどんな偉人が好きなんでしょうか?

「織田信長」・・・強くかっこいいから。

「ウォルトディズニー」・・・夢の国の生みの親だから。

「橋本佐内」・・・安政の大獄で亡くなってかわいそう。

「福沢諭吉」・・・一万円を思い出させるから。

「葛飾北斎」・・・絵を描くことに人生をささげ、かっこいいから。

バラエティに富んだ人選ですね。

他には、「坂本龍馬」「スティーブジョブズ」「校長先生」(笑)!!!!!

があげられました。

 

 

 

0

ノーチャイムキャンペーン

今日は、学校にいつもある “音” がありません。

それは、「チャイム」

生徒会の提案で、本日から数日間は、授業のスタートがノーチャイムになります。

ねらいは、「全校生徒が時間を見て、授業と放課のメリハリ意識を高めるため」だそうです。

放課の生徒たちの様子を見に行きましたが、どのクラスもだいぶ意識して生活できたようです。

前向きで素敵な取り組みです。

 

0

廊下に写真が

一年生の廊下を歩いていると、

窓にずらっと、先生たちの写真が・・。

よく見ると、先生たちだけでなく、

学校によく来てくださる業者の方々の写真も含まれています。

貼られている写真は、全部で45枚!!

級長会の企画で、できるだけ多くの先生や高豊中に関わってくださる方々に

あいさつをしよう!!という企画をやっているようです。

すてきな取り組みですね。

 

さて、一年生、高豊中学校に入学して、もうすぐ一年。

先生たちの全員の名前は、覚えたかな?

0

あけましておめでとうございます

令和7年がスタートしました。

本日は、3学期の始業式。

校舎に生徒の笑顔、笑い声が、戻ってきました。

 

「一年の計は、元旦にあり」 

何事も初めが大事。

子供たちの様子をみると、年のはじめをよいかたちでスタートしてくれたようです。

 

私からは、二人の人物のエピソードを紹介し、

「人生は、すべて、自分のものの見方、考え方で決まる」という話をしました。

その二人とは、ソフトバンクの孫正義さんと、ロックミュージシャンの矢沢永吉さん。

孫さんは、さまざまな困難を乗り越え、ソフトバンクを世界的な大企業に育てました。

孫さんは、いつも前向きな考え方をしていました。一つの例に、髪の毛が薄くなり、

おでこが広くなったと、周りに指摘された時の名言があります。

「髪の毛が後退しているのではない、自分が前進しているのだ」(笑)

矢沢さんは、借金30億円を背負ったことをきっかけに、それをバネに伝説のミュージシャンになりました。

借金を背負った時は、自暴自棄になり、酒に溺れてました。

しかし、ある時、このままではいけないと考え方をかえたそうです。

人生は映画だ。そして、その主人公は自分。すてきな物語は、主人公が、困難を乗り越えるところにうまれる。

人生とという映画の主人公にふさわしく、借金にめげずがんばろうと考え方をかえ、ライブ活動に没頭します。

それがその後の大ブレークのきっかけになります。

 

人生を退屈にするのも、面白くするのも、自分の見方・考え方次第。

自分次第で、人生は最幸になります。

さあ、令和7年、みんなですてきな一年にしよう。

    <赤羽根港のお正月の風景>

 

 

 

 

 

 

 

 

0

すごいぞ、女バレ!

12月15日(日)、稲沢市において、愛知県中学校女子バレーボール大会が開かれ、

高豊中女子バレーボール部が、みごと準優勝を勝ち取りました。

どの試合も、熱戦ばかりで、見ていて胸が熱くなりました。

この結果、3月に開催される東海大会出場を獲得しました。

女バレの今後の活躍、楽しみです。

生徒たちのコメントです。

「東海大会を決める準々決勝、試合前は、不安で緊張感がすごかったです。

でも、1セットを終えるあたりから、『いけるかも!』と強気で戦うことが

できました。東海大会を決めることができ、自信につながりました。東海

大会では、少しでも上位に食い込めるよう、がんばります!!」

 

 

 

0

のんほい

特別支援学級のみなさんが、校区3小学校の子供たちと

のんほいパークで交流をしました。

カードにかかれた動物を探しながら、

木々が色づき、とっても雰囲気のよい園内を

みんなで散策しました。

小学生のお兄さんお姉さんとしてリードしていました。

笑顔いっぱいのイベントでした。

 

0

シークレット

昼休み、図書館を覗いてみると、たくさんの生徒たちが・・。

イベントが開かれてました。その名も「シークレット読書」

封筒に入った中身のわからない本。どんな本が入っているかは借りてからのお楽しみ。

書かれた紹介文だけで、生徒たちが借りていきます。

ちょっと、わくわくする楽しい企画です。

 

0

学んでます

「失礼しますっ!」

というさわやかな声が廊下に響いてきました。

様子を見に行ってみると、3年生が面接の練習をしていました。

面接で自分の考え、想いを伝えることは、社会に出る上で大切な力。

卒業に向けて、3年生、学んでいます!

0

海岸避難訓練

先週の金曜日、市の防災危機管理課の方々による海岸からの避難訓練に

2年生が参加しました。

伊古部海岸で、津波フラッグの説明を受けた後、

伊古部海岸から、野外教育センターの前の坂をかけあがり、

海抜50mのところまで、逃げる体験をしました。

 

 

 

0

アオウミガメの産卵地

1年生の総合学習は、「校区再発見」~ふるさとに生きる~という

テーマで、ふるさと学習を進めています。

昨日は、OMOTEHAMAおかん代表の関かなえさんにお越しいただき、

アオウミガメの産卵地にもなっている表浜海岸のすばらしさについて

お話をいただきました。

身近にあるものでも、知らないことってたくさんあります。

生徒が、ふるさとを見つめなおす、とってもよいお話を聞くことができました。

 

0

ふるさとに学ぶ

先週、一年生が農業体験学習を行いました。

地域の農家の方々にご協力いただき、

農作業のお手伝いをさせていただきました。

ふるさと高豊の自然、産業、人々にふれたことで、

とっても大切な経験ができました。

生徒の感想です。

「今回の体験を通して、たくさんのことを知りました。

実際に作業をしてみて、緊張感をもって作物を育てないと

キズがついてしまったりします。だから大切に育てているって

ことがあらためてわかりました。いつもは、何気なく、買って食べている

ものも、こうやって大切に育ててくれていることがわかりました。」

 

0

海岸をきれいに!

海岸クリーン活動を実施しました。

今年で38回目を迎える伝統のある活動です。

穏やかな天気の中、ウミガメの産卵地でもある表浜海岸の

ゴミや流木を拾いました。

今の子供たちは、地域の自然の中で、遊ばなくなったといわれます。

そんな子供たちにとって、地域の大自然の中で活動する機会は、

すごく貴重だと思います。

体験の中で、自然を肌で感じてくれたことと思います。

そんな経験が、地域を知り、ふるさとを愛する心につながることを期待しています。

また、保護者や地域、黒潮支援隊のみなさんも多数参加していただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

0

まあるい学校

合唱コンクールが終わりました。

高豊中生の歌声、姿勢、表情に、

胸が熱くなった一日でした。

5分程度のたった一曲の合唱曲ですが、

そこには、ほんとにたくさんの想いがつまっています。

それが伝わってくるから、心が動くんですね。

当日は、たくさんの保護者に方に来ていただきました。

生徒たちの励みになりました。

ありがとうございます。

生徒たちのがんばりが、保護者のみなさんの心も

熱く動かしたのではないでしょうか。

 

特別審査員をお願いした中川由美子先生からは、

「生徒や先生たちの姿から、温かさが伝わってくる。

まあるい雰囲気の素敵な学校ですね。」

と褒めていただきました。

 

「まわるい雰囲気の学校」という表現、うれしかったです。

言われてみれば、当日、たくさんの「まる」を見ることできました。

生徒たちが創り上げたのは、「合唱」だけじゃないんですね。

 

 

 

 

 

 

0

合唱コン迫る

合唱コンクールが迫ってきました。

合唱コンクールで演じられるのは、各クラスの合唱だけではありません。

昨年度からスタートしたのが、全校有志合唱。

全校みんなで一つの合唱を創り上げる素敵な取り組み。

本年度は、130名以上の生徒が参加しています。

1年生から3年生がいっしょに練習に取り組む姿、いいですね。

本番は、大人数だからこそ表現できる迫力ある歌声が聴けることを

楽しみにしています。 

0

勝ち取りました!

19日(土)に東三河中学校駅伝大会が開催されました。

そこで、高豊チームは、好成績をおさめ、男女とも、県大会出場を獲得しました!!

男女アベック出場です。

夏からスタートした駅伝練習。

その中で、くろしお魂を磨き、見事な成果をおさめました。

県大会でも、悔いなき走りができるよう、がんばれ!!

 

 

0

働くってすばらしい

16日から3日間、2年生が職場体験学習を行っています。

学校ではなかなか味わえない、働く現場での貴重な経験。

生徒の様子を見に、いくつかの職場におじゃまさせてもらいましたが、

緊張感もありながらも、いきいきとした表情で仕事に取り組む姿が

たくさん見られました。

あらためて、経験って大切だなあと実感しています。

生徒を受け入れてくださった事業所のみなさん、

ほんとうにありがとうございます。

この3日間は、生徒にとって、大きな宝物になりました。

 

 

 

0

輝く!高豊中生!!

先日行われた市内新人体育大会、市内駅伝大会において、

女子バレー部、女子駅伝部が「優勝!!」という栄冠を勝ち取りました。

くろしお魂を胸に、見事な結果を残してくれました。

日頃の練習の積み重ねが、大きな成果につながりましたね。

すごいです!!

今度は、東三河大会。

失敗を恐れず、思い切りチャレンジしてきてください。

 

0

上手に使いましょう

昨日は、1年生対象に、学校保健委員会を開催しました。

テーマは、メディアとの付き合い方。

保健委員の生徒が、1年生のメディアとの付き合い方の実態を紹介したあと、

豊川の金屋中学校の校長先生、田中基明先生からメディアの危険性や上手な使い方

について講演を伺いました。

とても興味深く、心に響くお話で、今後のメディアと付き合っていく上で、

大切なことを教えていただいた貴重な機会になりました。

 

 

0

はじめてのくろちゃんタイム

本年度、全校体制で取り組んでいるのが、

人間関係作りを学ぶスリンプルプログラム「くろちゃんタイム」

昨日は、私も、デビューしました。

クラスは、1年1組。

活動は、アドジャン。

・さわやかなあいさつ

・相手の目を見てコミュニケーション

・うなづきながらの傾聴 

などスリンプルプログラムのめあてに加え、

笑顔や反応のよさなど、とっても素敵なクラスでした。

私も、久々に教壇に立ち、楽しかったです。

 

 

0

歌声、響く

お昼休みに、校舎から、歌声が聞こえてくるようになりました。

10月31日の合唱コンクールに向けての練習が本格化しています。

歌声が響く学校、いいですね。

0

美しい静寂

本日、5時間目、学校が静寂に包まれました。

全校で、競書会が開かれました。

生徒の様子からは、真剣味や、心地よい緊張感が伝わってきました。

笑い声あふれるにぎやかな学校ももちろん素敵ですが、

全校で、静かに集中するひとときも、いいものだなあと

あらためて実感しました。

 

 

 

 

0

親和的な空気感

昨日は、豊橋市教育委員会の先生方による学校訪問がありました。

一日をかけて、すべてのクラスの授業を参観していただきました。

生徒たちや職員の様子を観ていただき、教育活動全般や、

それぞれの授業へのアドバイスをいただきました。

 

その中で、教育委員会の先生方からは、「学校全体から、やさしい空気感が

伝わってくる。親和的な人間関係がそんな空気感を生んでいるのだと思う。」

と言っていただきました。

また、授業については、「教員の出番を減らして、生徒がもっともっと活動する

授業をめざしてほしい」というアドバイスをいただきました。

私たちの取り組みを振り返る大切な一日になりました。

 

 

 

 

0

将来を考える

本日、公立の高等学校の校長先生や教頭先生方に来ていただき、

進路説明会を開催しました。

昨年度までとは開催方法を変更し、今回は、生徒が興味のある高校を二つ選び、

各教室で説明を聞く方法で行いました。

各高校の先生方から、各校の魅力をあつく語っていただきました。

高校の先生からは、生徒も保護者さんも話を真剣に聴いてくれてうれしかった。

また、積極的に質問をしてくれたことがとてもよかったと印象を伝えてくれました。

進路を考えるうえで、とても参考になる貴重な機会になったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

素敵な掲示物

月がきれいな今日この頃。

廊下には、くろちゃんの月見の様子が掲示されていました。

風流ですね。

また、近づいている新人体育大会への意気込み。

1・2年生主体の新チームの初舞台。

健闘を祈る!!

 毎朝の担任からの黒板メッセージ。

 

0

熱狂の祭典おわる

高豊フェスが終わりました。

ほんとうに多くの保護者の方々や卒業生たちが参観してくださり、

本年度も、大盛況のフェスでした。

歌やダンス、お笑いなどなど、自分たちを思い切り表現する姿、すてきでした。

 

多くの人の前で、表現するのは、すごくドキドキしたと思います。

勇気を出して、チャレンジしました! 大きな経験を積みましたね。

 

それを支えたのは、参観している全校生徒たちの態度です。

大きな拍手や声援で、会場の雰囲気が、元気であたたかくなりました。

あの雰囲気があったから、出演者は思い切りできたのだと思います。

そして、忘れてはいけないのは、スタッフの生徒です。

当日までの準備、そして、運営と時間のない中で、よくがんばりました。

おかげで、すてきな会になりました。

 

終わった後、生徒からは、「おれも来年出てみたい!」

「ダンス、かっこよくて感動した!」「スタッフのみんなのおかげ、ありがとう!!」

なんていう声が聞こえてきたそうです。

 

高豊中生 全員で創り上げたすばらしい時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

高豊をきれいに!

12日(木)、「高豊クリーン隊」が結成され、学校周辺の清掃活動が行われました。

生徒会執行部の「学校をきれいにしよう」という呼びかけに、

なんと、約100名のボランティアの生徒が集まりました。

<呼びかけた生徒会執行部山口くんです>

 

 

 

 

 

 

0

くろちゃんタイム

人間関係づくりのための活動「くろちゃんタイム」

今日、全校で取り組んだのが「二者択一」

お題に対する自分の考えを伝えあう活動です。

お題の例は、次のとおり。

「旅行に行くなら・・国内・海外」

「目玉焼きにかけるから・・しょうゆ・こしょう」

「一生住むなら・・都会・田舎」などなど

それぞれの教室に,笑顔がたくさん見られたひとときでした。

 

 

 

 

0

楽しいひと時

2学期がスタートし、3年生との会食をスタートしました。

給食を食べながら、おしゃべりをします。

校長になると、生徒と直接話す機会が、少なくなってしまうんです。

だからこそ、私にとって、貴重であり、とっても楽しい時間です。

おしゃべりの内容は、あなたの夢は?好きなものは?などなど。

それぞれの生徒が、いろんな想いをもっていることがわかります。

楽しい日々が続きます。

0

新種発見!!??

昨日、校内を歩いていると、発見しました!!!

見にくい写真ですみません。

発見したのは、羽根が黒いトンボ。

胴体は、紫色っぽい色をしています。

みなさんは、見たことありますか??

私は、はじめて見たかもしれません。

新種発見か??と一人で興奮してしまいました。

さっそく、職員室にもどってネットで調べたら、

名前は、「ハグロトンボ」

長野ではよく見られるらしいですが、

他の地域では、めったに見ることができない珍しいトンボだそうです。

しかもこの黒トンボは、神様の使いと言われているらしく、

見た人に、次のようなスピリチュアルなパワーを与えてくれるらしいんです!!!

①幸運をもたらす ②よい変化を与える ③困難を乗り越える ④勝負に勝つ

す、すごい!!

高豊に、パワーを与えてくれるハグロトンボ。

2学期スタート早々、すてきなものに出会いました。

 

 

 

 

 

0

整備されます!

夏休みも終わり、今日から本格的な授業がはじまりました。

この夏休みからスタートしたことがあります。

それは、運動場の全面改修です。

高豊中のグランドが生まれ変わります。

工事終了予定は、来年の2月。

それまで、ご不便をおかけします。

よろしくお願いします。

 

0

2学期がスタートしました!

台風とともに夏休みが去り、今日から2学期スタート。

2学期は、授業だけでなく、大きな行事もあり、さまざまな経験を積むことのできる大切な学期です。

始業式の式辞では、「自分の可能性を信じて、思い切りチャレンジする、そんな2学期にしてほしい」

とメッセージをおくりました。

 

帰りの会が終わったあと、3年生陸上部の吉本真琴さんが、校長室を訪ねてくれました。

吉本さんは、8月に福井県で行われた全日本中学校陸上競技選手権大会(砲丸投)に出場し、

見事、自己ベストの更新を達成しました。

彼女は、中学校に入ってから砲丸投をはじめました。

砲丸投をはじめた頃は、全国大会に行けるような選手では全くありませんでした。

しかし、彼女の中に、「あきらめ」はありませんでした。

3年間、練習を積み重ね、目標の全国大会出場という夢を見事に達成しました。

そんな彼女の姿勢から、「自分の可能性を信じ、思い切りチャレンジすること」が

大きな成長につながるんだということをあらためて実感しました。

吉本さん、夢の達成、ほんとうにおめでとう!

 

 

 

 

 

 

0

総合的な学習の時間

本日の5時間目は、各学年の総合的な学習の時間。

体育館では、3年生が、面接の指導をしています。

先生たちが、生徒役になってお手本を見せてます。

黒潮館では、2年生が職場体験学習について学習をしています。

1年生は、地域学習です。ふるさと高豊について調べ、各自でまとめています。

 

0

全校集会

本日は、生徒会が開催する生徒集会の日。

執行部の企画した「全校レクリエーション」が開催されました。

今日の企画は、「サマービンゴ」。

学年を超えて、交流するビンゴ大会です。

 

 

 

0

赤ちゃん大集合

3年生が「赤ちゃん先生プロジェクト」を開催しました。

家庭科の保育の授業の一環で、子どもの発達段階への理解を深めるとともに、

自分の成長を振り返ったり、子育ての大変さや喜びを知ったりすることをねらいとしています。

今日は、15組の親子さんたちが、来校してくれました。

0歳~3歳の赤ちゃんと一緒に遊んだり、抱っこしたり、

また、お母さんから子育ての苦労や喜びを聞いたり・・。

とにかく、赤ちゃんと接する中学生の表情が柔らかくて、温かくて・・・。

素敵な時間になりました。

赤ちゃん先生プロジェクトの方々、ありがとうございました。

 

0

2024年に流行っているものは?

今日のお昼の放送のテーマは・・・

「2024年に流行っているもの」です。

食べ物 ベスト3

1位 アサイーボール

2位 シャインマスカット ボンボン

3位 りんごあめ

 

アーティスト、アイドル ベスト3

1位 TWICE

2位 LE SSERAFIM

3位 ME:I

 

流行語 ベスト3

1位 Be Real ガチ勢

2位 それガーチャー?ほんまゴメンやで

3位 チーム友達

 

みなさん、この中で、いくつ知ってますか?

私は、「りんごあめ」くらいしか、知りません(笑)。

 

今日の放送委員の皆さんです。

 

0

夏がはじまりました!

29日(土)から、中学校総合体育大会が開催されています。

金曜日には、全校で激励会を開き、健闘を祈りました。

キャプテンからの意気込みの発表、応援団のさわやかなパフォーマンスが行われました。

私からは、人生の主人公として、すてきなドラマを創ってほしいとメッセージを贈りました。

 

二日間、それぞれの会場で、高豊中生、輝きました。

勝負事ですので、勝ち負けはありますが、勝ち負け以上に

生徒たちが懸命に取り組む姿に胸が熱くなりました。

6日(土)からも、大会は続きます。

自分の可能性を信じて、思い切りチャレンジする姿を期待しています。

 

 

 

 

 

 

0

テストはじまりました

今日から、3日間、テストです。

可能性を信じて、自分の力を思い切り発揮してください!!

今日は、晴れて暑くなりそうです。

梅雨入りをし、雨の日も多くなります。

生活を整え、心と身体のコンディションを整えていきましょう。

 

 

0

命を考える

18日(火)、全校生徒を体育館に集め、道徳の授業を行いました。

テーマは、「たったひとつの命だから」

~深い言葉は、響き合う。この言葉のあとに、あなたなら何と続けますか~

谷田、澤井、福井の3名の教諭が、読み聞かせを行いました。

その後、教室に帰り、一人一人が、「たったひとつの命だから」につなげて、

メッセージを書きました。

生徒が書いたメッセージのいくつかを紹介します。

 

「たったひとつの命だから 心の底から笑って、心の底から泣いて、

毎日、誰かに『ありがとう』を伝えられる人生にしたい」 

 

「無理しなくていいよ。がまんしなくてもいいよ。強がらなくてもいいよ。

゛自分"を捨てなくていいよ。一緒に楽しもう。一緒に笑おう。だって、

『たってひとつの命だから』」

 

「たったひとつの命だから 人に合わせず 人に流されず 自分のありのままで

ひとつの命の中で、どれだけ優しくできるか。思いやりをもって、

人を傷つける側じゃなくて、守る側であって、

ひとから「いてくれてよかった」と言ってもらえる、そんな

みんなからの『ありがとう』があふれる命にしたい!」 

 

 命について、自分の生き方について、考えを深める時間になりました。

 

 

 

 

 

 

0

海老名集合

1組はお台場でランチバイキング

3組は浅草で天ぷら

2組、4組は、竹下通りで食べ歩きをした後、

海老名SAで弁当タイムです。

その後、各クラスのバスは、海老名SAに集合し、

13時40分ごろ、ふるさと高豊に向けて出発する予定です。

 

 

0

最終日です。

とうとう最終日です。

流石に、少しお疲れ気味です。

昨日のテンションはありません笑。

一方、「あと、一週間くらい修学旅行が続けばなあ」

なんてつぶやいている生徒もいました(^^)。

楽しい時間は、過ぎるのがはやいですね。

とうとう最終日です。

体調不良者もでず、全員参加です。

今日はクラス別分散。

浅草、原宿、豊洲方面に分かれて活動です。

天気は、曇り。

このまま快適な天候で行けることを祈ってます。

それでは、行ってきます。

 

 

 

0

お疲れ様

2日目が終わりました。

夢の国での楽しい時間もあっという間に終わりです。

全員、誰一人時間に遅れることなく、

20時30分の集合時間に間に合いました。

素敵です。みんなで拍手しました。

 

今はホテルの部屋で疲れを癒しています。

しっかりと寝て、いよいよ明日は最終日!

 

最後まで楽しみましょう。

 

 

0

夢の国にいます。

8時30分まで、夢の国で過ごします!

けっこう混んでます。

何個アトラクションに乗れるでしょうか?

生徒のテンションあがってます。

0

盛りだくさんです

国会見学が終わり、上野公園にいます。

ニュースに出てくる本会議場に興味津々です。

地元の国会議員さんから説明も受けました。

その後は皇居を見学し、上野公園で動物園、

美術館、博物館に分かれて分散学習です。

今日の東京はだいぶ暑くなっています。

熱中症に気をつけながら活動してます。

 

0

おはようございます

2日目の朝です。

体調不良者もなく、爽やかな朝を迎えました。

「昨日寝れた?」と聞くと、

ほとんどの子が、「ぐっすり寝れました!」

とこたえてくれました。

朝からみんなけっこう食べてます笑。

今日も元気で過ごせそうですね。

今から国会に向かいます。

 

0

お疲れ様でした

1日目、無事終了しました。

ホテルで、ブッフェ形式の夕食をとりました。

体調不良者もなく、元気です。

今からは、部屋でゆったりと過ごします。

明日は、国会、上野公園と、お楽しみのディズニーです。

0

楽しんでます

現在は、鎌倉、横浜中華街、八景島に分かれ、分散学習中です。

快晴の中、気持ちよく楽しんでます。全員元気です。

0

行ってきます

今日から3日間、東京方面に修学旅行に行ってきます。

みんな元気です!

無事に出発しました!

 

0

働く人から学ぶ

7日(金)、2年生対象にビジネスパークが開催されました。

さまざまな分野の職業人の方々をお招きし、働くことの意義や喜びなどを学ぶ会。

講師のみなさんが、熱く語ってくださいました。

2年生にとって、将来を考える素敵な機会になりました。

講師のみなさん、お忙しい中、ほんとうにありがとうございました。

 

 

 

0

小学生と交流しました!

7日(金)、一年生が、小学校との交流会に出かけました。

出身小学校の6年生とレクリエーションなどをして楽しみました。

「ちょっと前まで、小学生だったのに、久しぶりで、懐かしい」と

ふるさとに帰ったようで、一年生がいきいきとしているように感じました。

また、小学校の先生が「卒業してから2カ月しか経っていないのに、

なんだか大人びた感じがします。」と言ってました。

中学校に入ってからの経験が、成長につながっているとうれしいです。

この日の活動を、ティーズさんが取材してくれました。

10日(月)の18:00から放送されます。ぜひ、ご覧ください。

 

 

 

0

輝いたスタッフたち

今年の黒潮体育祭の一つの大きなテーマは、

「生徒自身で創り上げる体育祭」

企画・運営にあたるスタッフに総勢200名を超える生徒たちが立候補しました。

昨年度より、スタッフ会の回数を増やし、生徒たち自身が考え、動けるようにしました。

もしかしたら教員が主導し、運営した方が、手際よく効率的かもしれません。

しかし、今回は、教員は手を出すのをグッと我慢し、生徒を信じ、任せました。

そんな私たちの期待に、生徒たちは、しっかりと応え、みごとな体育祭を創ってくれました。

 

      《 スタッフのみなさん お疲れ様!》

    《 スタッフ長 副スタッフ長 決まってます!》

 

      《 スタッフミーティング 》

     《 準備に、片付けに 大活躍しました 》

 

 

 

0

すてきなドラマでした!

生徒が創る感動のドラマ “黒潮体育祭”!!

はじける笑顔、響き渡る歓声、力強いガッツポーズ、観ていて心打たれました。

「高豊中生、サイコーです」

 

考えてみると、昔に比べ「みんなで、一つのことに取り組む経験」って少なくなってます。

昔は、みんなでテレビを囲んで同じ番組を見たり、

みんなで集まって広場で野球をやったり・・・。

みんなが共通の体験をすることって結構ありました。

(昔のことを言うと、おっさんくさいですが・・。)

しかし、今は、動画見るのも音楽聞くのもそれぞれ、

遊び方も一人や少人数で遊ぶことが多くなりました。

 

そんな中、学校教育の場には、みんなで一つのことに取り組む場が残されています。

体育祭の生徒たちの姿を見ていて、喜怒哀楽などの感情を共有する経験の

すばらしさをあらためて実感しました。

 

       《 歴史をかえた!!選手宣誓 》

       《 至る所につくられた円陣 》

 

        《 ガッツポーズ!!》

 

     《 応援ダンス!決まってます!!》

 

   《 3年生が、先頭に立って盛り上げました!!》

 

 

 

 

 

 

 

0

盛り上がってきました!

本日の午後は、明日のための準備。

スタッフたちの動きがよい!

私が仕事をしていると、「校長先生!お手伝いします!」とたくさん声をかけてくれました。

昨日の雨で、ぐちょぐちょになった第2コーナーを、みんなの力で生き返らせました。

今年は、「生徒たちが自分たちで創り上げる黒潮体育祭」です。

明日は、そんな生徒たちの輝く姿を見守っていただければと思います。

 

 

 

 

0

いよいよ

昨日は、大雨への緊急の対応へのご協力ありがとうございました。

さて、今日は快晴。

明日の黒潮体育祭に向けて、最後の練習です。

校内のいろいろなところから、歓声、拍手、笑い声が聞こえてきます。

盛り上がってきました!!

       《スタッフ長からのメッセージ》

 

 

 

 

 

0

ご協力ありがとうございました!

土曜日、資源回収を開催しました。

生徒が地域に出て、地域の方々と一緒に活動する貴重な体験ができました。

地域のみなさんから、多くの資源を出していただきました。

また、回収にあたっては、多くの保護者のみなさんにご協力いただき、

ほんとうに感謝です。

ありがとうございました。

 

0

雨です

雨です。

今週の黒潮体育祭への影響も心配されますが、体育祭に向けて準備すすめています。

今日の1時間目の学級活動、3年生は教室で応援合戦の練習をしてました。

特に3年生にとっては、中学校最後の黒潮体育祭。

ぜひ、「完全燃勝」してください!! 

 

0

自分たちで創る黒潮体育祭

黒潮体育祭への準備がスタートしました。

キーワードは、生徒が「自分たちで創り上げる体育祭」

今日は、はじめての全校練習。

さっそく、生徒たちが前にでて、活躍する場面がたくさん見られました。

 

 

 

0

命を守るために

私たち職員も、学び続けます。

職員対象の救急救命の研修会を行いました。

豊橋ハートセンターの杉浦様、岡山様、沖様をお招きし、

緊急時の心構え、胸骨圧迫の仕方、AEDの使用方法などを

ていねいに教えていただきました。

「命を守るために、勇気をもって行動する」

そんな強い想いをあらたにした研修会でした。

ハートセンターの皆さんには、来月も来ていただき、

2年生対象の学校保健委員会で講習会も実施していただきます。

保護者のみなさんも、参加OKです。後日、ご案内を出しますので、

ご都合がつく方は、ぜひお越しください。

 

 

 

 

 

0

自分たちで考え、自分たちで動く

一般社会と同様、学校にも、いろいろなきまりがあります。

きまりを守る姿勢は、生きていく上で、大切な力です。

でも、それだけでは足りないです。

自分たちのよりよい生活を創るために、

「今あるきまりが本当に必要なのか?」「ほかに必要なきまりはないか?」などについて、自分の頭で考えること。

そして、必要ならば、きまりをなくしたり、きまりを作ったり、きまりを変えたりしていく行動をすること。

そんな力=「生きる力」を、伸ばしていきたいなぁと思っています。

先日、生徒たちが集まり、きまり検討委員会が開かれ、きまりについて真剣に考える場がありました。

まさに、生きる力を育む大切な取り組みです。

0

体育祭いよいよ準備スタートです!

本年度、最初の定期テストが終わり、今日から体育祭の準備スタートです。

テーマ「完全燃勝~導け!仲間の想いを優勝へ~」

立候補した生徒が運営スタッフとなり、自分たちで創り上げる体育祭。

本年度も、たくさんのスタッフが集まりました。

今年も、生徒たちのいきいきとした表情が見られることを期待します!!

今日は、練習初日。

各学年、各クラスで、それぞれ考え、工夫して練習を進めています。

 

 

 

 

0

お昼休みの風景

昼休みに教室をまわってみました。

先生にわからないところを質問したり、相談したり、先生のお手伝いをしたり・・・。

生徒と先生が交流するすてきな光景でした。

 

0

ありがとうの木

各教室をまわっていたら、すてきな掲示がありました。

「ありがとうの木」「サンクスカード」

感謝を伝えあう活動です。

心があたたかくなりました。

0

We are STARS!!

We are STARS☆

本年度の生徒会のスローガンです。

高豊中生全員が主役になり、全員が星のように輝いてほしいという願いが込められています。

今日は、「高豊中生We are STARS☆達成に向けて」と題して生徒総会が開催されました。

「高豊中のどんなところを輝かせていきたいか」について、全校での話し合いが行われました。

生徒たちが次々と手をあげて、自分の想いを発表する姿が見られました。

何百人もの前で自分の想いを発表するってなかなかできることではありません。

堂々と自分の想いを表現する姿、それを真剣に受け止めながら聞く姿に感動してしまいました。

高豊中生、すごいです!! 

0

くろちゃんタイム

本日から、スリンプルプログラムがスタートしました。

名付けて「くろちゃんタイム」。

目的は、

① 話の聴き方・伝え方等のスキルを身につけること

② 友達や先生から認められる経験をする中で、自尊感情を育てること

毎週1回、年間を通して、実施していきます。

今日の活動は、アドジャン!

 

 

0

元気です

朝から元気に活動してます。

「昨日、一番楽しかったことは?」と聞くと、

「ファイヤーです!!!」と多くの子がこたえてくれました。

中には「寝る時に友達とおしゃべりしたことです」って子もいました。

「何おしゃべりしたの?」と聞くと、「ナイショですぅ」とのこと。

青春してますね。

さて、これから午前、ウッドペイントを楽しみ、昼を食べたら、

高豊中に帰ります。

 

0

おはようございます

本日のかわな

雨がしとしと降っています。

雨に濡れる新緑も、心が癒され、いいものです。

予定していたウォーキングを変更し、ウッドペイントを楽しみます。

0

燃えろよ 燃えろ

今日のメインイベント

キャンプファイアー

燃え上がる炎に、大歓声。

そして、クラスごとに考えたスタンツに、笑顔が溢れました。

大盛り上がりの夜です!

今日この後は、みんなでお風呂に入ったら、

おやすみなさいです。

 

 

0

全員、元気です!

午後は、体育館で、レクリエーションを楽しんでます。

笑い声、歓声が沸き起こってます。

レクの後は、カレーつくり!!

頑張ります!!!

 

 

0

到着です

無事、かわなに到着しました。

大自然!

鳥のさえずり、川のせせらぎ。

一泊二日のスタートです。

 

 

 

0

いよいよです

1年生の中学校生活がはじまり、3週間目がスタートしました。

明日からは、いよいよ「自然教室」

浜松市かわな野外活動センターにでかけます。

今日は、その事前指導が行われていました。

活動の様子については、この「海の見える校長室より」で、

お知らせしていきたいと思います。お楽しみに!

 

0

お昼休み光景

昼休み、校舎をまわってみました。

新しい友達できたかな?

生徒たち、おしゃべりしながら、楽しく交流しています。

また、体育祭スタッフが、体育祭のテーマ募集の集計をしていました。

いよいよ、1学期のビックイベント「黒潮体育祭」の準備もスタートしています。

0

お昼の定番

今日も流れてきましたあのメロディ。

流れてきたのは、日本国民が聞き慣れた “ 徹子の部屋 ” のテーマ ♪♬

そうです。高豊中放送委員のお昼の放送は、徹子の部屋のテーマ♬ からスタートします。

 

令和6年度の委員会活動がスタートしています。

今年は、どんなバラエティ豊かな活動が展開されるのでしょうか。楽しみです。

 

 

0

くろちゃん たくさん

廊下を歩いていると、私たちのマスコットキャラ「くろちゃん」に出会いました。

くろちゃんの令和6年度もスタートしました。

くろちゃんの身長って、97.6cm? 97.6m!??

 

0

美しいお別れ

15日(月)、退任式を行い、この春、転勤された先生方とお別れの会を行いました。

つい先日まで、一緒に働いていたのですが、お会いすると懐かしく、自然と笑顔になりました。

生徒からも感謝のメッセージと花束が贈られました。

心温まる素敵な時間になりました。

高豊中学校での経験をいかし、次のステージでも鮮やかな花を咲かせてください。

 

石川安余 教頭 北部中へ

加藤公成 教諭 東部中へ

大羽優美 教諭 鷹丘小へ

柴田真奈美 養護教諭 高師台中へ

河合美奈 教諭 羽田中へ

藤原万洋 用務員 くすのき特支へ

荒川美恵子 事務職員 本郷中へ

 

0

給食スタートしてます

入学式から一週間がたちました。

1年生は、少しずつ高豊中学校の生活に慣れてきたかな。

給食もはじまり、当番しっかりやってます。

おかわりジャンケンもしてますねえ。

みんなで、楽しく、おいしく食べています。

0

きらめく海です その2

新しい学年、新しい学級がスタートして数日たちました。

はじめは、慣れない環境にドキドキしたと思います。

人生というドラマの演出には、新しい出会いは欠かせません。

ぜひ、“物語の主人公”として、自分から新しい友達づくりにチャレンジしてくださいね。

 

 

 

0

きらめく海です その1

10日の午後、2・3年生が海岸交流に出かけました。

天気がよくて最高でしたね。

海も、生徒の表情もきらきらしてました。

歩いて海に行ける学校って、そうありません。しあわせです。

0

おはようございます

新年度がスタートして数日たちました。

朝、自転車置き場を覗いてみると、新入生たちの新品の自転車がまぶしい。

また、3年生の教室を覗くと、担任からのモーニングメッセージが書かれてます。

気持ちいい朝です。

 

0

入学おめでとう!!

本日、入学式・始業式をおこない、新入生125名を迎え、令和6年度がスタートしました。

高豊中の制服を身にまとった新入生の姿は、初々しく、キラキラしていました。

これからの活躍がたのしみです。

私からは「人生という物語の主人公であってほしい」とメッセージを贈りました。

と同時に、私の好きな曲の歌詞も紹介しました。

式が終わったあと、保護者の方から、「あの歌詞の曲名はなんですか?」という質問を

受けましたので、紹介します。「サザンカ by  SEKAI NO OWARI」です。

 

高豊中学校を舞台とする 高豊中生404名一人一人の物語が、その子らしく、また、魅力的で素敵な作品になるよう、教職員一同全力で支援をしていきます。

 

 

0

準備万端です

準備万端、整いました。新3年生、ありがとう!!

高豊中のアイドル くろちゃんも、新入生を歓迎しています。

新しくみえた「植村先生」(プロフィールは、明日の新任式以降に…)に

「今日、はじめて、生徒に会って、どんな印象だった?」と聞いてみました。

そしたら、

「みんな笑顔がキラキラしてて、素直で純粋だなあと思いました。

私にもこんな時代があったのかなあと懐かしい気持ちになりました(笑)。

それと新鮮だったのが、男女関係なく、仲よく話をしている姿です。

それと、何人かが『高豊中は、いい学校です!!』って私に伝えてくれました。

まだ、高豊中に来て少ない日数しか経ってないですが、なんだか、じ~んとしちゃいました。」

と心温まるコメントを伝えてくれました。

明日は、新たな出会いの日。

素敵な一日にしたいなと思います。

 

0

久々に・・・

久々に、学校に生徒の姿が戻ってきました。

明日の入学式・始業式のために、新3年生が登校し、準備をしてくれています。

やっぱり学校には、生徒の姿や声がぴったりですね。

学校に活気が戻ってきました。

 

準備をしている生徒の姿を見て

「みんな、よく動いていて、準備がはやい!」と朽木教務主任が感心していました。

いよいよ明日、令和6年度が本格的にスタートします。

桜も明日にタイミングをあわせてくれてます! 明日、よい天気になりますように。

 

0

令和6年度のスタートです。

新しいメンバーをむかえ、本日から令和6年度がスタートしました。

校長の小久保憲司です。

高豊中学校3年目になります。

本年度も、この「海の見える校長室より」で、情報発信をしていきます。

どうぞ、よろしくお願いします。

 

4月5日の入学式・始業式ですてきな出会いができるよう全力で準備をしていきます。

 

 

 

0

輝く!高豊中生

女子バレー部のみなさんが、校長室に来てくれました。

女子バレー部は、みごと愛知県大会を勝ち抜き、

23日(土)24日(日)に菊川市民総合体育館で開催される

第24回東海ブロック中学生バレーボール新人大会に出場をします!

キャプテンの加藤このみさんのコメントです。

「日頃の努力の成果が出せるように、一試合一試合、勝ちを積み重ねます。

応援、よろしくお願いします!!」

チームスポーツでの東海大会出場、すばらしい快挙です!

自分たちの可能性を信じ、思い切りチャレンジしてきてください。

0