日誌

2024年11月の記事一覧

アオウミガメの産卵地

1年生の総合学習は、「校区再発見」~ふるさとに生きる~という

テーマで、ふるさと学習を進めています。

昨日は、OMOTEHAMAおかん代表の関かなえさんにお越しいただき、

アオウミガメの産卵地にもなっている表浜海岸のすばらしさについて

お話をいただきました。

身近にあるものでも、知らないことってたくさんあります。

生徒が、ふるさとを見つめなおす、とってもよいお話を聞くことができました。

 

0

ふるさとに学ぶ

先週、一年生が農業体験学習を行いました。

地域の農家の方々にご協力いただき、

農作業のお手伝いをさせていただきました。

ふるさと高豊の自然、産業、人々にふれたことで、

とっても大切な経験ができました。

生徒の感想です。

「今回の体験を通して、たくさんのことを知りました。

実際に作業をしてみて、緊張感をもって作物を育てないと

キズがついてしまったりします。だから大切に育てているって

ことがあらためてわかりました。いつもは、何気なく、買って食べている

ものも、こうやって大切に育ててくれていることがわかりました。」

 

0

海岸をきれいに!

海岸クリーン活動を実施しました。

今年で38回目を迎える伝統のある活動です。

穏やかな天気の中、ウミガメの産卵地でもある表浜海岸の

ゴミや流木を拾いました。

今の子供たちは、地域の自然の中で、遊ばなくなったといわれます。

そんな子供たちにとって、地域の大自然の中で活動する機会は、

すごく貴重だと思います。

体験の中で、自然を肌で感じてくれたことと思います。

そんな経験が、地域を知り、ふるさとを愛する心につながることを期待しています。

また、保護者や地域、黒潮支援隊のみなさんも多数参加していただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

 

 

0

まあるい学校

合唱コンクールが終わりました。

高豊中生の歌声、姿勢、表情に、

胸が熱くなった一日でした。

5分程度のたった一曲の合唱曲ですが、

そこには、ほんとにたくさんの想いがつまっています。

それが伝わってくるから、心が動くんですね。

当日は、たくさんの保護者に方に来ていただきました。

生徒たちの励みになりました。

ありがとうございます。

生徒たちのがんばりが、保護者のみなさんの心も

熱く動かしたのではないでしょうか。

 

特別審査員をお願いした中川由美子先生からは、

「生徒や先生たちの姿から、温かさが伝わってくる。

まあるい雰囲気の素敵な学校ですね。」

と褒めていただきました。

 

「まわるい雰囲気の学校」という表現、うれしかったです。

言われてみれば、当日、たくさんの「まる」を見ることできました。

生徒たちが創り上げたのは、「合唱」だけじゃないんですね。

 

 

 

 

 

 

0