豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
日誌
海の見える校長室より
大混雑です
昼の放課に、図書室をのぞいてみました。
たくさんの生徒たちが、本を借りに訪れていました。
聞いてみると、夏休みに読む本を借りにきたそうです。
3冊以上借りると、しおりがプレゼントされるキャンペーン中のようです。
この夏は、ぜひ、たくさんの本に触れてくださいね。
午後は、図書館ボランティアのみなさんが、図書の清掃作業に来てくださいました。
今日は、一学期最後の作業。
図書ボラのみなさん、1学期間、ありがとうございました。夏休みもどうぞよろしくお願いします。




たくさんの生徒たちが、本を借りに訪れていました。
聞いてみると、夏休みに読む本を借りにきたそうです。
3冊以上借りると、しおりがプレゼントされるキャンペーン中のようです。
この夏は、ぜひ、たくさんの本に触れてくださいね。
午後は、図書館ボランティアのみなさんが、図書の清掃作業に来てくださいました。
今日は、一学期最後の作業。
図書ボラのみなさん、1学期間、ありがとうございました。夏休みもどうぞよろしくお願いします。
0
教えて高豊中生!
生徒指導主事 倉内教諭の発案で、「教えて高豊中生!」という企画が実施されました。
これは、高豊中生のすてきなところを生徒から募集し、全校生徒に紹介し、認めていくという企画です。
先日、行われた全校集会では、3名の生徒のすてきなところが発表されました。
発表された3名以外にも、生徒からたくさんの”すてき”が集まりました。
いくつか紹介したいと思います。
【3年生女子】「周りへの気配りや自分のことがしっかりとできる優しい子です。親しみやすく、すぐに打ち解けられます。癒されること間違いなし。また、率先して自分から動けるので見習いたくなります。」
【2年生女子】「〇〇さんは、話しやすく頼りやすいです。いつも優しくいろいろな話を聞いてくれて、近くにいるだけで、すごい安心感があります。どんな時も全力で一緒にいると楽しいです。」
【1年生男子】「〇〇さんは、いつもぼくに元気なあいさつをしてくれます。また、休み時間などには話しかけてくれることも多くあり、とても優しい人です。」
これは、高豊中生のすてきなところを生徒から募集し、全校生徒に紹介し、認めていくという企画です。
先日、行われた全校集会では、3名の生徒のすてきなところが発表されました。
発表された3名以外にも、生徒からたくさんの”すてき”が集まりました。
いくつか紹介したいと思います。
【3年生女子】「周りへの気配りや自分のことがしっかりとできる優しい子です。親しみやすく、すぐに打ち解けられます。癒されること間違いなし。また、率先して自分から動けるので見習いたくなります。」
【2年生女子】「〇〇さんは、話しやすく頼りやすいです。いつも優しくいろいろな話を聞いてくれて、近くにいるだけで、すごい安心感があります。どんな時も全力で一緒にいると楽しいです。」
【1年生男子】「〇〇さんは、いつもぼくに元気なあいさつをしてくれます。また、休み時間などには話しかけてくれることも多くあり、とても優しい人です。」
0
保育実習
3年2組の生徒が富士見台幼稚園に訪問実習にでかけました。
幼稚園児にやさしく語りかける姿や、お世話をしてあげる姿を見ていると、なんだかいつも以上に3年生が大人びて見えました。



幼稚園児にやさしく語りかける姿や、お世話をしてあげる姿を見ていると、なんだかいつも以上に3年生が大人びて見えました。
0
価値ある経験に
部活動の夏の大会が終盤を迎えます。特に3年生にとっては、最後の夏。
見事、市内大会を勝ち抜き、上の大会への出場を果たした部活動があります。
一方、残念ながら、惜しくも敗退し、部活動から卒業したみなさんもいます。
全国大会で優勝しない限り、誰もがどこかで必ず負け、部活動を終えることになります。
最後まで、勝ち抜く人は、ほんの一握り。大多数が、負けて終わるのです。
私は、部活動の価値は、勝ち負けではないと思います。試合や練習を通して、喜びや楽しさ、くやしさ、後悔、感謝・・・など、学校の授業だけでは味わえないさまざまな感情を経験できることこそ、部活動の価値なのだと思います。勝ったり負けたりしながら、その中で、湧き上がってくる想いにこそ、価値があるのです。
この夏の大会で見せてくれた高豊中生の熱き姿から、部活動を通して得た一人一人の尊い経験は、必ず今後の人生においてプラスになると確信しています。
部活動を卒業した3年生、今まで本当にお疲れ様。ここまでよくがんばりました。
そして、今後、大会を控えているみなさん、部活動を通して、さまざまな経験ができることへの喜びを胸に、最後までがんばりぬいてください。健闘を期待します。
見事、市内大会を勝ち抜き、上の大会への出場を果たした部活動があります。
一方、残念ながら、惜しくも敗退し、部活動から卒業したみなさんもいます。
全国大会で優勝しない限り、誰もがどこかで必ず負け、部活動を終えることになります。
最後まで、勝ち抜く人は、ほんの一握り。大多数が、負けて終わるのです。
私は、部活動の価値は、勝ち負けではないと思います。試合や練習を通して、喜びや楽しさ、くやしさ、後悔、感謝・・・など、学校の授業だけでは味わえないさまざまな感情を経験できることこそ、部活動の価値なのだと思います。勝ったり負けたりしながら、その中で、湧き上がってくる想いにこそ、価値があるのです。
この夏の大会で見せてくれた高豊中生の熱き姿から、部活動を通して得た一人一人の尊い経験は、必ず今後の人生においてプラスになると確信しています。
部活動を卒業した3年生、今まで本当にお疲れ様。ここまでよくがんばりました。
そして、今後、大会を控えているみなさん、部活動を通して、さまざまな経験ができることへの喜びを胸に、最後までがんばりぬいてください。健闘を期待します。
0
全中 決定!
陸上部3年生の布施一葉さんが、愛知県の通信陸上競技大会 女子200mで優勝しました。記録 24.79は、愛知県の中学校新記録。そして、標準記録を突破したため、全日本中学校陸上競技選手権大会への出場を決定しました!!
校長室を訪れ,結果の報告と全国大会への抱負を語ってくれました。
「私は、2つの目標を掲げてがんばってきました。1つは、愛知県の新記録をつくること。それを達成できて、うれしいです。もう1つの目標は、全国大会で優勝することです。てっぺんめざしてがんばります。」
彼女の力強い表情から、努力に裏打ちされた自信と目標にむかってがんばっている充実感が伝わってきました。
「高い目標をもち、自分の可能性を信じて、がんばりぬくこと」が人を大きく成長させることを彼女が体現してくれています。
てっぺんめざして、がんばれ布施一葉!!がんばれ高豊中生!!
校長室を訪れ,結果の報告と全国大会への抱負を語ってくれました。
「私は、2つの目標を掲げてがんばってきました。1つは、愛知県の新記録をつくること。それを達成できて、うれしいです。もう1つの目標は、全国大会で優勝することです。てっぺんめざしてがんばります。」
彼女の力強い表情から、努力に裏打ちされた自信と目標にむかってがんばっている充実感が伝わってきました。
「高い目標をもち、自分の可能性を信じて、がんばりぬくこと」が人を大きく成長させることを彼女が体現してくれています。
てっぺんめざして、がんばれ布施一葉!!がんばれ高豊中生!!
0
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
8
9
9
8
6
1
連絡先
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp