豊橋市立高豊中学校 Takatoyo J.H.School
日誌
海の見える校長室より
小学生と一緒に
19日(火)、2年生が校区の3小学校を訪れ、小中異学年交流会を開催しました。
春には、1年生が出身小学校を訪れ、小学生とレクリエーションを楽しみました。
今回は、第2回目。2年生が、小学生と一緒に、小学校や地域の公園の清掃活動に取り組みました。
この校区が小中一貫教育をスタートさせて9年がたちました。
今年は、合唱コンクールに6年生を招き、一緒に歌ったり、3年生の合唱を聴いてもらったりもしました。
今後も、校区の3小学校との交流をさまざまな形で、充実させていきたいと思っています。
(19日の様子は、東日新聞にも取り上げられました。)





春には、1年生が出身小学校を訪れ、小学生とレクリエーションを楽しみました。
今回は、第2回目。2年生が、小学生と一緒に、小学校や地域の公園の清掃活動に取り組みました。
この校区が小中一貫教育をスタートさせて9年がたちました。
今年は、合唱コンクールに6年生を招き、一緒に歌ったり、3年生の合唱を聴いてもらったりもしました。
今後も、校区の3小学校との交流をさまざまな形で、充実させていきたいと思っています。
(19日の様子は、東日新聞にも取り上げられました。)
0
こんにちは!赤ちゃん
3年生の家庭科保育学習の一環として、赤ちゃん先生プロジェクトを開催しました。
来てくださったのは、ママの働き方応援隊の14組の親子のみなさん。
赤ちゃんたちと一緒に遊んだり、お世話をしたり、お母さんの苦労や喜びを聞いたり・・。
実際に赤ちゃんとふれあったり、お母さんにお話を聞くことで、大切に育ててくれている家族への感謝や、子育ての楽しさや重みなど、さまざまな想いをもつことができたのではないでしょうか。
赤ちゃんを見る生徒たちの温かく柔らかい表情がとっても印象的でした。







来てくださったのは、ママの働き方応援隊の14組の親子のみなさん。
赤ちゃんたちと一緒に遊んだり、お世話をしたり、お母さんの苦労や喜びを聞いたり・・。
実際に赤ちゃんとふれあったり、お母さんにお話を聞くことで、大切に育ててくれている家族への感謝や、子育ての楽しさや重みなど、さまざまな想いをもつことができたのではないでしょうか。
赤ちゃんを見る生徒たちの温かく柔らかい表情がとっても印象的でした。
0
シークレット読書
昼休みに図書館に行ってみました。
そうしたら、たくさんの生徒が本を借りに来ていました。
その中で、図書委員のイベントが開催されていました。
その名も「シークレット読書」
封筒に入っている本の中身はわかりません。
封筒には、図書委員が書いたその本の紹介文が書かれています。
その紹介文をたよりに本を借りるというイベントです。
自分の世界を広げてくれる新しい本との出会いができそうですね。





そうしたら、たくさんの生徒が本を借りに来ていました。
その中で、図書委員のイベントが開催されていました。
その名も「シークレット読書」
封筒に入っている本の中身はわかりません。
封筒には、図書委員が書いたその本の紹介文が書かれています。
その紹介文をたよりに本を借りるというイベントです。
自分の世界を広げてくれる新しい本との出会いができそうですね。
0
ほめるんウィークはじまる!
「ほめるんウィーク」
生活委員会の生徒たちが考え、主催する素敵なイベント。
日頃感じている隣の子のよいところを伝え合う活動です。
目的は、以下の3つ。
・相手のよいところを知り、自分のよいおころを聞いて伸ばす
・モチベーションをあげる
・友達を増やし、クラスの絆を深める
様子を見に行きましたが、少し照れながらも、うれしそうな笑顔があふれていました。
生徒たちが考え、実践している素敵な活動です。
0
ご協力ありがとうございます。
保護者会にお越しくださり、ありがとうございます。
本日で、3日目が終了します。
この保護者会を、保護者のみなさんと協力しながら、お子さんの成長を支援していく大切な機会にしたいと思っています。
また、保護者会期間にあわせて、持ち寄り資源回収を実施しています。
たくさん集まっています。
ご協力ありがとうございます。


本日で、3日目が終了します。
この保護者会を、保護者のみなさんと協力しながら、お子さんの成長を支援していく大切な機会にしたいと思っています。
また、保護者会期間にあわせて、持ち寄り資源回収を実施しています。
たくさん集まっています。
ご協力ありがとうございます。
0
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
8
7
4
3
4
3
連絡先
愛知県豊橋市伊古部町原24-1
TEL:0532-21-2101
FAX:0532-44-5012
Mail:takatoyo-j@toyohashi.ed.jp