日々の様子

日々の様子

校区合同運動会のテーマが決まりました!

 7月1日(火)の朝会で、計画委員から運動会のテーマが発表されました。

 それぞれのクラスで話し合い、それを委員会で話し合い決定となりました。

 『 ONE for ALL! 力いっぱい咲きほこれ 嵩山ヒーローズ 』

 9月に入ると運動会の練習が始まります。

 テーマの達成に向けて、全校で一つになって「本気・力いっぱい」取り組む子どもたちの姿に期待です。

5・6年生が出前講座「三遠ネオフェニックス」でバスケットを学びました!

 7月2日(水)、三遠ネオフェニックスの皆様をお招きしました。

 5・6年生は、今、体育の授業でバスケットボールをしていますが、本物に教えてもらえるすてきな機会となりました。

 ルーキーのプロ選手がシュートを見せてくれたり、シュートの打ち方等を丁寧に教えてくれたりしました。最後に試合もありました!

 しっかり膝を曲げて!

 これはちょっと、反則です!

 子どもたちは楽しみながら、積極的に活動することができました。

 本物にふれ、とてもすてきな経験になりました!

 三遠ネオフェニックスの皆さん、ありがとうございました!

6年生が租税教室を行いました!

 7月2日(水)、6年生は東三河法人会から講師のかたをお招きし、租税教室を行いました。

 税金の種類や活用のされ方等のお話を伺ったり、もし税金がなかったら…といったDVDをみたりしながら、租税について学びました。

 アタッシュケースに入った一億円を目にしたときはみんな驚いていました(もちろん見本です)。

 実際に、10kgの一億円の束を持たせてもらい、6年生の子どもたちはどのようなことを考えたのでしょうか?

 将来の日本を背負っていく一人として、租税について考えるよい機会となりました。

1年生が、嵩山保育園で『本気・力いっぱい』シャボン玉ショーを開きました!

 1年生はこれまでの生活科の学習で、どうしたら大きなシャボン玉ができるのか?どうしたらたくさんのシャボン玉ができるのか?といった疑問を解決しようと、道具をさまざま工夫したり、ストローの拭き方を変えたり、手の振り方を工夫したりして学びを深めてきました。

 学習の当初から「嵩山保育園の園児のみんなに見せたい」という願いがあり、7月1日(火)に実現することとなりました。1年生の自分たちは、学んできたことを園児やお世話になった先 生がたの前で披露できて、満足げでした。

 

 シャボン玉ショーのあとは、園庭で園児たちとシャボン玉で遊び、すてきなひと時を過ごせました。

 今後、嵩山小学校に入学してくる園児たちもいると思い、こういった交流がとても大切であることを改めて実感できたよい機会となりました。嵩山保育園の園長さんをはじめ、先生がたに感謝申しあげます。

第2回学校保健委員会を行いました!

 6月27日(金)、先週の第1回に続き、2回目の学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「パワーアップ体づくりで、嵩山っ子のけがを減らそう大作戦」でした。講師には、パフォーマンスリハの古田さんをお招きしました。

  

 古田さんからは、けがを減らすためには柔軟性が大事であること、たくさん食べ、たくさん運動し、たくさん寝ることが体を大きくすること等のお話がありました。

 そして、体幹トレーニングをいくつか教えてくださいました。体幹をしっかり意識して生活するためには、正しい姿勢がとても大切ということでした。

 子どもたちには、日頃からの姿勢に気をつけながら、運動前や後にしっかりストレッチをして、自分でもけがを防ぐためにできることを継続していってほしいと思います。

計画委員の企画で、みんなで楽しみました!

 6月24日(火)は、朝の活動が集会でした。本年度の計画委員の目標が、「わくぴか!ほっとな嵩山小」ということで、全校のみんながわくわくできるような企画を考えての集団づくりのゲームでした。

 計画委員が上手にすすめてくれ、全校みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

 全校みんなで時間と場所を一緒に過ごし、楽しみを共有できるのは、小さな学校のよさだと改めて実感しました。

計画委員のみなさん、すてきなひと時をありがとう!

5年生が出前講座で「認知症」について学びました!

 6月24日(火)5年生が出前講座で「認知症」について学びました。

 認知症のかたが日頃の生活の中で感じている困り感、悩み等を少しでも理解し、どのようにかかわることができるか等を考えました。

 

 講師のかたがたが、実演を交えたり、体験をする内容を盛り込んでくださったことで、子どもたちは楽しみながら、積極的に活動に取り組むことができました。

4年生が出前講座で「ごみ」「下水道」について学びました!

 6月24日(火)4年生が出前講座で「ごみ」について学びました。資源化センターからパッカー車が来てくれました。豊橋のごみがとても多いことや、分別の大切さ等を学ぶことができました。

    

 実際に家庭からごみを持ち寄り、パッカー車に入れる体験もさせてもらいました。

 また、「下水道」についても学びました。

 実際ににおいをかいだり、微生物を顕微鏡で観察したりしながら、水をきれいにして自然に戻すしくみ等を学ぶことができました。

 日頃の生活の中でも今日学んだことをいかし、自分にできることを考え実践してほしいと思います。

第1回学校保健委員会を開催しました!

 6月20日(金)、保健委員が中心となり、PTA学年委員さんにもご参加いただきながら、第1回学校保健委員会を開きました。

 テーマは、「危険を発見!!~嵩山っ子のけがを減らそう大作戦~」。嵩山小のけがの保健室利用状況を理解し、学校生活で安全な過ごし方を意識できるようにすることをねらいとしました。保健委員からは、保健室への来室状況の報告がされました。

 嵩山っ子たちのけがは、この3年で3倍に増えているとのことでした。

 けがの種類としては、打撲、すり傷が順に特に多いということでした。また、けがをした場所としては、教室が多いようでした。

 その後、けがの起こり方や危険を察知するトレーニングを行いました。

「防ぐことができないけが」と「防ぐことができるけが」があることを子どもたちは考えることができました。

 「たくましい」心と体づくりをしていくにあたり、体育でしっかり体を動かしたり、運動場で元気に遊んだりすればするほど、けがはつきものです。どんなけがが多いか、どこでのけがが多いか、どうしたらけがが起こるのかを知った上で活動することができたら、けがを減らしていけると思います。

 23日(月)、お話タイムの時間に、各学年の安全宣言を学級で話し合い考えました。

『けがグッバイ週間 安全せんげん」のなかで、子どもたちには自分たちで考えたことを日頃の生活のなかで実践してほしいと思います。

 27日(金)の第2回学校保健委員会は、講師のかたをお招きし、打撲・擦過傷など嵩山小で起こりやすいけがを防止できるように、体感トレーニングを学びます。

 

4年生が出前講座で「上水道」について学びました!

 6月17日(火)、4年生が出前講座で「上水道」について学びました。

 上水道局から講師のかたを招き、水の循環や水がきれいになるしくみを学びました。

 4年生の子どもたちは講師のかたの話にじっくりと耳を傾け、メモを取りながら話を聞いていました。

実験も楽しみながら参加することができました。

 これから学ぶ下水道のこと、そして、今日学んだ上水道のことを通して、自分たちの生活に欠かせない「水」のことをしっかり学ぶことができたと思います。

 4年生は、今、ホタルの飼育にも熱心に取り組んでいます。ぜひ、これからもホタルの育つ嵩山川のきれいな水を維持することにも関心をもち、生活していってほしいと願います。