日々の様子

日々の様子

6年生の企画 大成功!

 7月11日(木)。今日の青空タイムは、6年生の企画で全校遊びの時間でした。6年生は、事前に学級で話し合いをして企画を考えました。さまざまな案が出されていましたが、最終的に「だるまさんが転んだ」をすることになりました。

 はじめに6年生から見本がありました。緊張のためか、はじめはうまくいきませんでしたが、自分たちでもう一度やることにし、2回目はみんなにうまく伝わったようでした。自分たちなりに考えて実行している姿、すてきでした。

 6年生が前に立つと、「静かにしてください!」という言葉もなく、自然とみんな静かになりました。さすが6年生!と改めて感じた瞬間でした。これまでのだるま班の活動のなかで、6年生と1~5年生の間にしっかりとした絆があるのでしょう。1~5年生もしっかりと6年生の方を向いて話を聞くことができました。

  まずは、1~3年生の順番でした。鬼の6年生が「だ~るまさんが…こ~ろんだ」。一番乗りを目ざし全力で6年生に向かって走る子、一歩一歩慎重に足を進める子。みんな笑顔で、とても楽しそう!

 次は4~6年生。鬼は、4~6年生の担任の先生でした。6年生も一緒に活動して楽しそうでした。

 最後は、先生たちも加わり、全校で。ポーズを決める子、座る子、寝ころぶ子…。

 いち早くゴールした子は、外から応援や笑いの声。

全校で、「だるまさんが転んだ」が楽しめる学校はなかなかないでしょう。すてきな瞬間を味わうことができました!

 6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました!

 心優しい6年生。でも少し声が小さく控え目。そんな6年生が、鬼として「だ~るまさんが…こ~ろんだ」と、必死になって大きな声を出している姿。すばらしかった!

 6年生は、嵩山っ子たちのすてきなリーダーとして、一歩一歩成長しています。2学期は、校区運動会に、学習発表会に、さまざまな行事もたくさんあります。そういったなかでも、さらにすてきなリーダーとして成長してほしいと願っています。

 6年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6年生が「子どもの声を聴く授業」を行いました!

 7月8日(月)、6年生が子育て支援課のかたを講師にお招きし、「子どもの声を聴く授業」を行いました。まだまだ具体的な自分の将来や日本の社会のことは見えていない頃だとは思いますが、6年生の子たちは嵩山校区のことを6年生なりにいろいろと考えていました。

 「嵩山の校区に、商業施設があればもっとにぎやかになる」から意見がふくらみ、お店、水族館、映画館等から、校区に遊び場が少ないことから、大きな公園、アスレチック等の意見も出されていました。

 発言したい人という問いに、みんな積極的に挙手をして、自分の考えを発言している場面が印象的でした。6年生の子たちは、一校区民として、漠然と校区のことを考えているのだと感じ、うれしい気持ちになりました。具体的にできることとできないことがあるとは思いますが、子どもたちだからこその豊かな発想は大切にしたいものです。

 子育て支援課のかたからは、大人たちもみなさんからもらった意見を真剣に話し合っていき、回答をさせてもらうとお話をいただきました。とてもすてきな機会をいただきました。実現できることとできないことはもちろんありますが、一市民として考えるきっかけをいただくことができたと思います。

1・2年生が嵩山川で遊びました!

 7月5日(金)、1・2年生が嵩山川で「川遊び」をしました。当初予定されていた日が前日の雨で川の水が多かったため、今日に延期となっていました。

 1・2年生は、この日をとても楽しみにしていたようで、この日のために作った船をもって、嵩山川に行きました。1年生は初めての「川遊び」。船を勢いよく発進させます。

お~いどこへ行く~!順調に進む船と川の流れでどこかに行ってしまう船といろいろ。

下流で心配そうに1年生の船の到着を待つ2年生は、「がんばれ~」と応援です。さすがに2年生は昨年の経験があります。

はやく進め~。ゴールできるかな。がんばれ~。

全員の船が見事にゴールしました!1年生の船を取り上げた2年生。やさしく1年生に手渡していました。

次は2年生の番でした。さすがに昨年も経験しているだけあって、1年生の船よりもスピードが速かったです。

 今度は1年生が2年生の船の到着を待っていました。

 2年生の後半のグループが発進です!

 それぞれに工夫して作った船が嵩山川を通っていきます。

 カワニナを見つけたようです!ホタルを育てる準備がはやくも始まっています。

 サワガニも捕まえました。

 小さなサワガニの赤ちゃん!

 これは何だろう?2年生の子たちは、たくさん集めていました。学校で調べてみたいと話してくれました。わかったら教えてくださいね。

 今回は、生き物はすべて川に戻しました。夏休み中に世話もできないので。

 学校の前に、嵩山川のようなきれいな川が流れていて、こういった「川遊び」ができる学校は、豊橋ではなかなか珍しいのではないでしょうか。

 小さい頃に、身近な自然とふれあい、そこに生きる生き物にふれるような経験はとても大切だと感じた瞬間でした。こういった経験があるからこそ、嵩山っ子たちはいつまでも嵩山川や嵩山の自然を大切にし守ってくれるものと信じています。

5年生が出前講座で「福祉」について考えました!

7月2日(火)、5年生は福祉の学習として出前講座で「認知症」のことを学びました。

まずは、認知症の方の気持ちを考えました。

友達と2人で、紙テープを絡み合わせ、紙テープを破らずに離れることができるかを体験しました。

2人で相談しながら、紙テープをくぐったり、またいだり、いろいろ試していましたが、なかなか離れることができません。教えてもらえば、大したことはないのですが、子どもたちは四苦八苦な様子でした。簡単にできるはずのことが、とても難しい。認知症の方のそのような思いを実体験できたことと思います。

講師のかたがたが劇をみせてくれました。

ごみステーションに間違ったごみを出してしまった方への声のかけ方をグループで話し合いました。

それぞれで考えたメモを集め、グループで出し合い、全体に発表しました。

楽しみながら認知症の方の気持ちを考えました。「やさしくおしえたい」「間違えないように大きな字で書いておしえたい」など、すてきな意見がたくさんありました。

豊橋でも、昨年、認知症のために家がわからなくなったかたがいたようです。

そのかたに、たまたま話しかけられた小学生が警察に連絡し、そのかたは無事に家に帰ることができたそうです。

もし、そういったことに遭遇したとき、そのかたの思いに寄り添い、どのような行動がとれるでしょうか?友達思いの5年生なら、きっと相手のことを考えた行動がきっとできますね。

 

 

6年生が租税教室で税金について学びました!

7月3日(水)、6年生が租税教室で税金について学びました。

税金には、どのようなものがあるか知ってる?と聞かれると、

「・・・」。自分たちも払っている「消費税」については、何か税金を払っているといった実感がなかったようでした。

もし税金がなかったら…というDVDも見せてもらいました。

火事が起きたら消防署を呼び火を消してもらうためにお金がかかる、事件が起きたら警察の方を呼ぶのにもお金がかかる、学校に行くのにもお金がかかる、ごみの回収がないので、街がゴミだらけ…。そんな映像をみて、子どもたちも税金の大切さがわかったのではないでしょうか。

最後に、アタッシュケースに入っている一億円をみせてくれました。

もちろん見本ですが…。一つの学校を作るのに、規模にもよりますが16億円ほどかかるのを、見本ですが実物で感じさせてくれました。

自分たちが普通に生活していくために、税金が大きな役割をしていることが理解できたことと思います。一人の国民として、税金のこともしっかりと理解したうえで、義務を果たしていけるような大人に成長していってほしいと願います。

 

4年生が出前講座で「上水道」について学びました!

7月3日(水)、4年生は出前講座で「上水道」について学びました。

わくわく体験活動でもお世話になった小鷹野浄水場から担当者の方をお招きし、「水」をきれいにする仕組みを学びました。

「水」のにおいをかいでいるのかな?どのようなにおいでしたか?

何か鉄の部品のようなものを持っています。何でしょうか?

実験をしてくださったり、実物にふれたりして、とても興味をもって学習に取り組みました。

自分たちが普段使用している水。当たり前に使用していますが、きれいな水にするために、そこには働く多くの人々が関わってくれています。今がんばって育てているホタルのためにも、きれいな川をみんなで守っていきたいものです。

 

6年生が出前講座で「古墳」について学びました

6月28日(金)、6年生が出前講座で「古墳」について学びました。

学芸員の方から、この石巻地区には、豊橋の古墳の7割程があると聞き、驚いた様子でした。

豊橋で発見された本物の須恵器にもふれ、興味津々の様子。

6年生の子どもたちは、須恵器をずっと眺めながら、友達や学芸員の方との会話を楽しんでいました。

途中で馬も登場しました。もちろんパネルですが…。

馬の装飾品。どこに着けるものか、友達と相談しながら…。

本物に触れながら、当時の人々の思いにふれた時間でした。

この石巻地区には、国史跡の古墳もありますし、多くの古墳群も見つかっています。いつまでも大事な歴史遺産が残されていくことを願います。嵩山っ子のなかからも、こういった地元の歴史に興味をもち、研究者になるような子が出るかもしれませんね。

 

第1回学校保健委員会を開催しました!

 6月28日(金)、第1回学校保健委員会を開催しました。

 テーマは「ばっちりメディアコントロールで めざせ!すいみんマスター」でした。5月の生活点検と睡眠アンケートを受けて、嵩山っ子たちの課題が睡眠とメディアの関係であることがわかり、このテーマでの実施となりました。

 委員長と副委員長の指令で、調査隊が「第1回スマチャレの結果を報告しました。」

 ポーズもバッチリ決まりました!

 嵩山っ子は、1日のメディアの使用が多く、睡眠に支障をきたしている結果も見えてきたようでした。

 調査報告後は、豊川市にある快眠館の店長である田中様から、クイズをまじえながら睡眠の大切さについてお話をうかがいました。

 子どもたちも積極的に活動に参加することができました。

 睡眠をしっかり取ると…。よいことがたくさんあることがわかったようでした。人間、人生の3分の1は寝ているので、やはり睡眠は大事だと思います。

 その後、学級ごとに、よい睡眠をとるためにできることを話し合い、発表しました。

 学年委員の保護者の方にもご参加いただきました。

 3年生からは、よい睡眠をとるためには、「ゲーム時間を減らす」、「寝る時間を決める」等の意見が発表されました。

 6年生からは、「ゲーム、勉強の時間を決める」、「夜更かしをしないように、寝る1時間前にゲームやめる」等の意見が発表されました。

 スマチャレの目標として、「生活の時間をきちんと決めて守る」ことが大切との発表もありました。

 保健委員の皆さん、すばらしい学校保健委員会となりました。ありがとうございました。

 7月1日(月)~7日(日)まで、スマイルチャレンジ(スマチャレ)を実施しています。今回学んだ睡眠の大切さとメディアの使用についてご家庭でもお話いただきながら、子どもたちが自分の睡眠について考えるよいう機会となれば幸いです。

 子どもたちも、ぜひ、学級のみんなと話したことを実行に移せるように、スマチャレに挑戦してください。

 

朝の集会活動

6月25日(火)、朝の活動は、美化委員と計画委員による集会でした。

まずは、美化委員による発表でした。

劇を盛り込みながら、よい掃除の仕方をみんなに伝えました。

・しずかにだまって

・すみずみまできれいに

・じかんいっぱい

だるま班での掃除。低学年の子たちも高学年の子たちに教えてもらいながら、少しずつ上手にできるようになっています。

みんなの力で、嵩山小学校をきれいな学校にしていきましょう!

続いて、計画委員による発表でした。

クイズを盛り込みながら、挨拶の大切さをよびかけました。

4月から比べると、挨拶の声はかなり大きくなっています。

挨拶ができる子たちはさらに元気よくできるようになっていますが、まだまだ声が小さかったり、できなかったりする子も残念ながらいます。

自分からすすんであいさつができる嵩山っ子に成長していってほしいと願います。

 

だるま班で楽しいひと時!

6月20日(木)今日の青空タイムは、6年生の企画による「だるま班遊び」でした。

「宝探し」をしています。

「ここにあるかな?」6年生が、低学年の子たちと上手にお話しながら、探しています。「見つかった?」

企画した6年生も、だるま班のみんなが楽しんでいる様子にすてきな笑顔です。

この班は、「いす取りゲーム」でした。音楽を流しながら、楽しんでいました。みんな笑顔の中に、椅子を取るぞ!といったすてきな緊張感もありました。

1年生も上級生に負けず、見事にいすに座れています!

どんどんいすは減っていきますが、座れなかった子たちもみんなで応援!みんなでしっかり盛り上がっています!みんな楽しそうです。

「先生、どこにあるの?」

「どこにあるかなあ… がんばって!」

「宝探し」で、宝を隠している間、廊下で待っているときも、上級生と下級生が楽しそうに過ごしています。

みんな笑顔で楽しそう。だるま班の活動は、嵩山小ならではのすてきな活動であると、改めて感じた瞬間でした。

6年生のみなさん、すてきな企画をありがとうございました。

これからも嵩山小のすてきなリーダーとして、自信をもって活動してください。みなさんのこれからのさらなる成長を期待しています。