日々の様子

日々の様子

5年生が田植えをしました!

 5月28日(水)、5年生が田植えをしました!農業ボランティアの藤原さん、中山さん、夏目さん、鈴木さんにお力添えをいただきました。

まず、喜六さんから、苗のことや植え方の説明をうけました!

 田んぼに入るのが初めてという子も…。みんなドキドキしながら田んぼに入っていました!

 お米の会へ向けて、美味しいお米がたくさん育ってほしいですね!

 今年は、一人1バケツで稲を育てることになりました!

 これから観察や手入れをして、たくさんのお米を収穫できるように!

 農業ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

4・5年生が絆を深めてきました! 二日目

 二日目は、朝の体操からスタート!

 体育館に集合。まだまだ少し眠そうな子も…。

 体調のすぐれない子もおらず、元気に集合しました!

 みんなでラジオ体操!

 しっかり体を動かしました!

 ラジオ体操の後は、朝食づくりでした!

 うどんを作りました。

 おいしいうどんができあがりました!

 うどんの後は、ウォークラリー!

 班の友達と自然のなかを歩きました!

 出発を待っている間、センター長さんがウクレレを演奏してくれ、みんなで歌いました!トトロのさんぽ!

 ウォークラリーのあとは、海の見える広場でおにぎりを食べました!

 活動の最後は、奉仕活動でした。使う前よりきれいに!

 みんなお世話になった施設をきれいにしようと取り組みました!

 退村式。お世話になった皆さんに感謝の気持ちを伝えました!

 5年生女子で写真を撮りました!2度目の野外活動。すばらしい思い出になったかな。

 最後にみんなでセンターをバックに写真を撮りました!

 5年生は2度目の野外活動で4年生を引っ張りながら…

 4年生は初めての野外活動で期待と不安を感じながら…

 テーマを達成できた充実した活動ができたと思います。

 保護者の皆様、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

4・5年生が絆を深めてきました! 一日目

 5月22日(木)、23日(金)、4・5年生が野外教育活動に行ってきました。

 少し天候が心配されましたが、すべてのものを予定通り活動してくることができました。

 本年度のテーマは『元気に仲よく協力!チーム嵩山っ子!』

 子どもたちが「本気・力いっぱい」活動に取り組んでいる姿を期待です!

 出発式。教頭先生から、テーマを達成してきてほしいと言葉がありました。

  6年生が見送りに来てくれました。

 「行ってきま~す!」「行ってらっしゃ~い!」

 野外教育センターに到着し、入村式。

 センターの方々にお会いしました。お世話になります。

 

 国旗、市旗とともに、嵩山小学校の校旗を掲揚しました。

 部屋に荷物を置き、楽しみな砂浜レクに出かけました。

 まずは、学年ごと、全体で写真を撮りました!

 4年生。初めての野外活動。楽しみななかに心配も。

 5年生。二度目の野外活動。昨年の経験をいかして、どのような動きをしてくれるか楽しみでした。

 みんなで撮りました!4・5年生の絆も深めてほしいと願いました!

 その後、砂浜レクとなりました。レク係の司会で楽しいひと時!

 砂浜のごみを集める競争をしたり、砂浜アートをしたりして楽しみました!

 大作ができあがりました!アンパンマン?違っていたらごめんなさい…。

 砂浜レクを楽しんだ後はセンターへ戻り、お弁当。

 思い切り楽しんだ後だからか、美味しいお弁当をみんなペロリ。

 美味しいお弁当を食べた後は、係会の時間。

 この後のカレー作りやキャンプファイヤーの打ち合わせや練習の時間でした。

 4年生はキャンプファイヤーの出し物の練習!

 5年生はトーチトワリングの練習!学校や家庭でもたくさん練習してきたトーチトワリング。みんな真剣な表情で最後の練習に取り組んでいました!

 少し時間ができたので、みんなで体育館でドッジビー。男子VS女子。とても盛り上がりました!勝ったのは…

 いよいよ夕食のカレー作り。まずは、席を用意しました!

 

 夕食の後は、楽しみなキャップファイヤー!

 始まる前からニコニコな表情の子どもたちでした。

 いよいよキャップファイヤーのスタート!

 点火!

 歌ったり、踊ったり、ゲームしたり…。

 みんなで盛り上がりました!

 5年生のトーチトワリングも見事でした。写真はないですが、すばらしい演技を披露しました!

 思い出のキャンプファイヤーの後は、お風呂に入り、夜食、班会議の時間でした。

 今日一日を振り返りました。班長さんからは、明日がんばりたいことの発表がありました。

  一日目が終わり、子どもたちの表情には充実感が感じられました。明日の活動ではどのような姿を見せてくれるか楽しみな最後でした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生がトーチトワリングを披露!

 5月13日(火)、5年生が、野外教育活動のキャンプファイヤーで演じるトーチトワリングを全校児童に披露しました。

 真っ暗というわけにはいきませんが、体育館のなかをできるだけ暗くしました。

 5年生の子どもたちは、4月から青空タイムに体育館で練習したり、家庭にも持ち帰り練習を続けてきました。

 5月22日(木)、23日(金)の野外教育活動本番まであと一週間となり、5年生の子どもたちの練習にも力が入ってきたようです。

 とてもきれいに光っており、本番のキャンプファイヤーが今からとても楽しみです!

 4・5年生みんなで協力して取り組み、思い出に残るすてきな野外教育活動にしましょう!

1・2年生が学校探検をしました!

 4月30日、1・2年生が学校探検をしました。

 2年生が1年生に学校のことをいろいろと紹介しながら探検に回りました。

 2年生もすっかりお兄さん、お姉さんでした!

 音楽室もはじめて入ったかな?

 図工室には何がありましたか?

 2年生のおかげで学校のことが少しわかったね。

 1年生は、今、学校探検での?について、自分たちで調べています。

 たくさんの??????をたくさんの!!!!!にできるようにがんばってほしいと願っています。

 

 

授業参観で植えたあさがおが大きくなっています!

 1年生が授業参観で植えた「あさがお」に芽が出て、双葉に!

 毎日水やりをしながら、観察を続けています!

 1年生を迎える会で2年生からもった「あさがおの種」が芽を出し、大きくなっています。

 大切に、大きく、立派に育ててね!

 何色の花が咲くか楽しみですね!

給食懇談会を開きました!

 5月8日(木)に1年生の保護者のかたに出席していただき、給食懇談会を行いました。

 まずは保護者の皆さんに給食の試食をしていただきました。久しぶりの給食はいかがでしたでしょうか?

 その後、1年生の子どもたちの給食の様子を参観していただきました。

 1年生の子どもたちは保護者のかたの前でおいしそうに食べていました。

 その後、北部給食センターのセンター長さんと栄養教諭の先生から学校給食についてのお話を聞き、懇談をしました!

 「たくましい心と体」に成長するためにも、バランスの取れた給食を感謝しながらたくさん食べ、心も体も大きく成長してほしいと願います。

だるま班で遊びました!

 今日の青空タイムは、「だるま班遊び」の時間でした。

6年生の班長さんを中心に企画し、だるま班で楽しい時間を過ごしました。

 椅子取りゲームで楽しみました!

 ドッジビーで楽しみました!

 鬼ごっこかな?

 班長の6年生を中心に、大きい子は小さい子の面倒も見ながら、楽しいひと時であったと思います。

 5月31日には、だるま班対抗の長縄チャレンジ大会が予定されています。だるま班の団結を深めていきながら、1位を目ざしてがんばってほしいと思います。

だるま班で嵩山ウォークに行ってきました!

 4月25日(金)、だるま班で嵩山ウォークに行ってきました。本年度は、中村・藤藪コースと湯巻・長彦コースで実施しました。

 出発式を行い、さあ、出発!

 元気よく「行ってきます!」と出発していきました。

 嵩山の自然を感じながら、だるま班の仲間と楽しく話しながら歩きました。

 校区にある常夜灯、白土社、ホタルの里の看板、蛇穴などなどを見ながら楽しく巡りました。

 6年生がタブレットでいろいろと撮影もしてきました。

 学校へ戻ると、楽しみなお弁当の時間。だるま班で輪になって食べました!

 弁当の後は、全校でレクリエーションをして楽しみました。

 みんなで楽しいひと時を過ごすことができたようです。

 ゴールデンウィーク明けからは、だるま班での長縄練習が始まります。「長縄チャレンジ大会」へ向けて、みんなだ力を合わせて「本気・力いっぱい」取り組む姿が楽しみです。

1年生はじめての給食!

 4月18日、1年生が小学校生活初めての給食がスタートしました!

 配膳台の準備をしました!

 上手によそえるかな?

 

 初めての給食の味はどうですか?

 たくさん食べて、大きくなってね!