日々の様子

日々の様子

さつまいものつるさし

 本日、地域の農業ボランティアの協力のもと、全校で、さつまいものつるさしを行いました。暑い中での活動でしたが、だるま班(縦割り班)で教え合いながら、どの子も上手につるをさすことができました。さつまいもの世話や観察を通して、栽培することの大切さを学び、成長の喜びを味わうことができるとよいと思います。



生活科「学校探検」

 1・2年生の生活科の学習で、学校探検が始まりました。興味津々で教室を見て回る1年生と、その1年生の手を握り、優しく声をかけて学校を案内する2年生。お兄さん・お姉さんとして、とても頼もしく見えました。1年生は、この後、見つけたことの発表会をしたそうです。「はい、はい」と、たくさん手を挙げて発言する姿が目に浮かびます。



お話タイム

 お話タイムが始まりました。「自分がなりたいものは?」(1年)、「6年生として必要なこと」(6年)など、話し合うテーマを事前に決め、当日自分の考えを発表します。お話タイムは、伝え合い、聞き合うことが楽しいと思える学年集団をめざして行っています。自分の思いをすすんで話し、友達の考えに共感する姿がこれからもたくさん見られそうです。



ジャガイモほり

 昨日、1・2年生が、地域の人たちに教えてもらいながら、ジャガイモほりをしました。暑い中での活動でしたが、たくさん収穫することができ、大喜び。2年生はジャガイモの選別をして、全学年にお届けしました。食べ物を作ることの大切さを学び、自然の恵みをいただくことができることに感謝ですね。

  

田植え体験学習

 本日、5年生が地域の方に教えていただきながら田植えを行いました。子どもたちが植え付けたのは、もち米と古代米。田んぼアートを作るために何度も話し合い、文字を「スセ小」に決めたようです。これから日が経つにつれ、稲の色がどのように変化していくか楽しみです。そして、秋には国道からすてきな田んぼキャンパスが見られるといいですね。



1年交通安全教室

 1年生の交通安全教室が行われました。交通指導員の西さんや玉川駐在所の金城さんから、歩行する際の注意点を教えていただきました。実際の歩行練習では、道を横切る際、どの子も右・左・右をよく見て、手をあげて渡ることができました。車は急に止まることができません。これからも自分の命は自分で守ることを意識して、交通ルールを守って歩くことができるとよいと思います。





給食おいしいね!

 1年生にとってはじめての給食。エプロンの着方や配膳台の組み立て、食器の配り方など、先生の話をよく聞いて、上手に準備をすることができました。今日のメニューは、みそしるとご飯、鶏肉のから揚げ、牛乳。大好きな献立なので、たくさん食べることができました。これからも、好き嫌いをしないで、しっかり食べて元気もりもり過ごしましょう。


さわやか集会

 雨上がりの気持ちのよい朝、さわやか集会が行われました。川口先生の指導の下、広々とした運動場でのびのびとダンスをし、子どもたちは、とてもうれしそうでした。体を思いきり動かしてリフレッシュできましたね。





通常授業開始

今日から本格的に通常授業が開始しました。今週は給食開始、新入児交通安全教室(1年)、田植え体験学習、歯みがき大会(5年)などいろいろな行事があります。楽しみですね。

 今日は、お弁当の日でした。それぞれの教室からは、愛情いっぱいのお弁当をもくもくと食べている子どもたちの姿が印象的でした。

  
  
  

運動場で遊ぶ子どもたち

 今朝、6年生が1年生とともに運動場で鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られました。この3か月間、外で遊ぶことを控えていた子どもたちにとって、広々とした運動場で体を動かせることはとてもうれしいことです。当たり前にできること一つ一つに感謝の気持ちをもちながら生活することの大切さを改めて感じる瞬間でした。