豊橋市立嵩山小学校
日々の様子
令和6年度新任式・始業式
4月5日(金)令和6年度の新任式・始業式が行われました。
新任式では、7名の先生が紹介されました。
先生のなかには、頭で鍵盤ハーモニカを弾くことができる先生もいました。
子どもたちはみんなびっくり!
演奏後には子どもたちから大きな拍手がおこりました!
新しい校長先生からも、嵩山小が大好きになれるように「本気・力いっぱい」でがんばっていきますとあいさつがありました。7名の新しいメンバーも加わり、嵩山の子どもたちのためにがんばります!どうぞよろしくお願いします。
続いて始業式。2~6年生の代表の子どもたちが新年度のめあてを発表しました!
勉強のこと、運動のこと、行事のこと、友達のこと、下級生のこと など、すてきに発表することができました。
校長先生からは、勉強、運動、遊び、あいさつ、給食、掃除・・・。
どんなことでも「本気・力いっぱい」でがんばってほしいという話がありました。
その後、担任の先生が紹介され、子どもたちもドキドキ・ワクワク…
すてきな出会いができたと思います。
クラスのみんなと担任の先生で、すてきな学級をつくっていきましょう!
令和6年度入学式
4月4日(木)令和6年度入学式でした。
ドキドキ、ワクワクしながら登校。受付でお姉さんがやさしくリボンをつけてくれましたね。
8人の1年生を迎えました。みんなとても立派です。かなり緊張していたかな。
担任の先生とはじめての出会い。よろしくお願いします。
2年生の「子犬のマーチ」はどうでしたか?1年後には、楽器も上手になるといいね。
全校で校歌を歌いました。元気に歌えるように早く覚えてね!
1年生の教室。しっかり先生の方を向いて話が聞けています。みんなよい姿勢です。
1年生8人と先生とですてきな桜の木が完成しました!
嵩山小学校を大好きになってくださいね。
「本気・力いっぱい」。明日からがんばっていきましょう!
嵩山川を大切に(4年生)
3月21日(木)の4時間目に、嵩山川の環境を守るための看板やメッセージを嵩山川のフェンスなどに取り付けました。校区自治会長さんも来てくださり、これからも嵩山川を大切にしてくださいとの話をしてくれました。
【フェンスにメッセージを取り付けました】
【掲示板の前で写真を撮りました】
ジャガイモ植え付け
3月7日(木)の2時間目に、1年生が、農業ボランティアの皆さんのご協力のもと、ジャガイモの植え付けをしました。いろいろな品種のジャガイモを植えました。6月頃の、新1,2年生での収穫が楽しみです。
6年生を送る会
3月1日(金)の3時間目に、6年生を送る会を行いました。
5年生が司会進行し、各学年の出し物、プレゼントの贈呈、ビブスの引き継ぎ、6年生のお礼 という流れで行いました。
心温まる会になりました。
【5年生がはじめに気合いを入れてくれました】
【4年生の出し物】
【3年生の出し物】
【2年生の出し物】
【1年生の出し物】
【6年生のお礼をこめた出し物】
【みんなで見送り】
ありがとうの会
2月1日にありがとうの会を行いました。地域のお世話になった人を招待し、お礼の言葉を言い、お手製のメダルを渡しました。とても温かい会になりました。
雪が降りました
1月24日(水)はとても寒い日になり、7時頃から雪が降り始めました。9時頃に運動場に積もった雪で楽しく過ごした学年がいました。その後も雪が降りましたが、積もることはありませんでした。
短縄チャレンジ大会
1月23日(火)のチャレンジタイムの時間に、短縄チャレンジ大会を行いました。風も吹いていて、コンディションはよくなかったですが、これまで練習してきた成果を発揮して、みんながんばりました。
4年出前講座
1月18日(木)に、4年生が出前講座を行いました。「豊川用水と地域農業の発展」というテーマで、市役所の農地整備課の方が来て、話をしてくれました。豊橋の農業がとても盛んなことや、豊川用水の歴史や大切さなどを学ぶことができました。
2つの出前講座
1月16日(火)に2つの出前講座を行いました。
・3年生119番通報について
消防本部の方がお見えになり、119番通報についての話をしてくれました。最後に、119番通報をしたときに、どのように話したらよいかを模擬的に行いながら教えていただきました。3年生の子どもたちが直接119番通報をすることは少ないと思いますが、よい勉強になりました。
・6年生薬物乱用防止教室
豊橋西ライオンズクラブの方がお見えになり、薬物乱用防止についての話をしてくれました。ビデオを見たり、パンフレットの内容を説明してくれたり、薬物の模型を見たりしました。薬物依存にならないようにしてほしいと思います。
2学期終業式
【代表児童の話】
【校長の話】
【スマイル賞の表彰も行いました】
保育園児との交流会(1年)
1年生が歌や演奏をしたり、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらったりしました。
1年生が、ちょっとお兄さん、お姉さんになったようでした。
青空タイム(6年企画)
【バナナおに(担任の先生がおにバージョン)】
【じゃんけん列車】
マラソン大会
【低学年スタート】
【中学年スタート】
【高学年スタート】
【高学年ゴール】
お米の会(5年)
【一緒にもちを食べました】
【感謝の気持ちをこめて歌を歌いました】
2つの出前授業
【人権に関する授業(4年)】
12月6日(水)に人権に関する出前授業を行いました。人権擁護委員の方が来校され、授業を行いました。人権について考えるよい機会になりました。
【NHKメディアリテラシー教室(5年)】
12月1日(金)にNHK主催のメディアリテラシー教室にオンラインで参加しました。国内の4つの小学校が参加をし、メディアを活用するときに気をつけることについて学びました。他の学校とも交流ができ、楽しく過ごすことができました。
学習発表会
【児童あいさつ】
【全校群読(幸せの音)】
【3年生 すごいぞ! 嵩山! かきるんの大冒険】
【1,2年生 ようこそ! ぼくらのすてきな町へ!】
【4年生 守ろう! ホタルの里 嵩山】
【5年生 Believe ~幸せな嵩山の町へ~】
【6年生 輝け! わたしたちの願い Suse Dream】
【児童代表の言葉】
三遠ネオフェニックス出前授業(5,6年)
SAN-ENアンバサダーの鹿毛選手がこれからの人生を歩むために大切なことを、ご自身の経験を踏まえてお話をしてくれました。後半は一緒にバスケットをして楽しみました。子どもたちはとてもよい体験ができました。
ホタル放流会
ここまで、4年生が丁寧に育ててきました。その結果、2,111匹の幼虫が育ちました。肉眼でもはっきりわかる幼虫がたくさんいて、驚きました。
来年の5月にきれいな光を見せてくれることを願っています。
【ここまでの歩みを説明しました】
【願いをこめて放流しました】
脱穀(5年)
10月26日(木)の2時間目に、5年生が稲刈りをした稲の脱穀をしました。
今年度も、3つのやり方を教えてもらい、そのうちの2つについては、体験することができました。
【千歯こき】
【足踏脱穀機】
【動力脱穀機】
芋ほり
造形パラダイス
自転車教室(5,6年)
がんばった運動会
【児童代表誓いのことば】
【運動会の歌(ゴーゴーゴー)】
【準備体操】
【高学年短距離走】
【走れ! デカパン!】
【ドラゴンボール】
【嵩山っ子 Happy Dance!】
【親子防災リレー】
【低学年短距離走】
【嵩山タイフーン】
【嵩山音頭】
【玉入れ】
【応援合戦 白】
【応援合戦 赤】
【エンドレスオセロ】
【閉会式】
あいちのおさかな学習(5年)
運動会の練習をがんばっています
2年生活科「すせのきらピカさん はっけん」
嵩山保育園で人形劇を見ました
オンラインスタディ「くらしを支える海運と貿易」(5年)
今回のテーマは「くらしを支える海運と貿易」で、川崎汽船の方が見えてお話をしてくれました。少し難しい内容もありましたが、子どもたちは真剣に話を聞き、きちんとメモをしていました。
2学期になり、給食が始まりました
福祉講座(5年) 川遊び(1,2年)
同じ日の2,3時間目に、1,2年生が学校の前の嵩山川で、川遊びをしました。自分で作った船を実際に流して遊びました。
オンラインスタディ「祇園祭」(4,5,6年)
租税教室(6年)
防災講座(4,5,6年)
防災危機管理課の方から、救護所のことについてのお話と、簡易テント、簡易ベッド、簡易トイレの設営の実習がありました。自分の命を自分たちで守るためにどうしたらよいかを学びました。
【簡易テント】
【簡易ベッド】
【簡易トイレ】
サツマイモのつるさし(全校)、ジャガイモほり(1,2年)
農業ボランティアや1,2年生の保護者の皆様のおかげで、どちらも楽しく行うことができました。ありがとうございました。
【サツマイモのつるさし】
・つるさしのやり方を教えていただきました
・だるま班の班長が穴をあけてくれました
・最後に水をたっぷりあげました
【ジャガイモの収穫】
・農業ボランティアや保護者の皆様にあいさつをしました
・保護者と一緒にたくさんのジャガイモを収穫しました
命に関わる本の読み聞かせ
【低学年の読み聞かせ】
【高学年の読み聞かせ 本を実物投影機を使ってTVに映して話を聞きました】
社会見学(5,6年)
見学地は、豊橋市役所市議会場、カモメリア、新来島豊橋造船所です。社会科の学習として、政治や工業の様子を実際に見て学びました。
【議長室にて、議長さん、副議長さんと一緒に写真を撮りました】
【カモメリアで】
【カモメリア展望室で】
【救急救命艇に乗りました】
【点検中の船舶の前で】
【建造中の船舶の前で】
さまざまな行事を行っています3
〇田植え(5年)
5月29日(月)2時間目に、5年生が田植えを行いました。今年度も田んぼアートに取り組みました。稲が成長して、計画通りの作品ができることを期待しています。農業ボランティアの方々に感謝申しあげます。
【農業ボランティアの方から田んぼアートの説明】
【計画に従って苗を植えました】
【田植えが終わり、みんなで写真を撮りました】
さまざまな行事を行っています2
〇530運動
5月29日(月)1時間目に、530運動を行いました。ふれあいクラブ、保護者の皆様も参加してくださり、運動場の草取り等を行いました。参加してくださった多くの方に感謝申しあげます。
【地域の参加者にあいさつ】
【真剣に行っています】
【地域の方に感謝】
さまざまな行事を行っています1
〇学校保健委員会
5月26日(金)5時間目に、学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「すせっ子の健康課題について考えよう」です。
内容は以下の通りです。
・生活点検アンケートの結果の報告
・生活習慣が及ぼす体への影響(養護教諭)
・だるま班ごとに生活改善の目標と方法を話し合う
・班ごとの発表、姿勢体操(保健委員)
だるま班で活発な意見交換ができました。実行できることを願っています。
【養護教諭の話】
【だるま班ごとの話し合い】
【班の発表】
【姿勢体操】
長縄チャレンジ(全校)
| |
| |
| |
わくわく体験学習(4年)
市内にある中島処理場、視聴覚教育センター、小鷹野浄水場に行って、上下水道の仕組みを教えてもらったり、プラネタリウムを見たりしました。今後の学習に役立てていきます。
【中島処理場で下水処理の話を聞きました】
【視聴覚教育センターでプラネタリウムを見ました】
【小鷹野浄水場で水道水が作られる様子を見ました】
野外教育活動(4,5年)
【入村式】
【海岸レク1】
【海岸レク2】
【着火体験】
【夕食づくり】
【夕食(カレーライス)】
【キャンプファイヤー】
【朝食づくり】
【朝食(ご飯、みそ汁)】
【作品づくり】
【体育館レク】
授業参観・学校説明会
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4,5年生(野外活動説明会)】
【6年生】
【ひまわり学級】
1年生を迎える会
【6年生と一緒に入場】
【各学年がクイズや寸劇を行いました】
【2年生がプレゼントを贈りました】
【1年生がお礼をしました】
退任式
【転任された先生に手紙と花束を贈りました】
【全校で見送りました】
だるま班顔合わせ会
班長・副班長にビブスを渡し、班員の発表をしました。その後、班ごとに自己紹介や班の目標を決めました。今年1年この班で頑張ってください。
【校長から班長・副班長の証のビブスを渡しました】
【班長・副班長の自己紹介】
【班員も一人ずつ自己紹介をしました】
新任式・始業式
【転入職員の紹介】
【転入職員あいさつ】
始業式では、各学年の代表が、今年度頑張りたいことの発表をしました。
校長からは、学校訓「本気 力いっぱい」を目ざして頑張ろうとの話がありました。
【始業式で発表をする代表の子】
【6年生の発表】
【校長より】
令和5年度入学式
4月6日(木)に入学式を行いました。今年度は16名の児童が入学しました。早く学校に慣れて、楽しく過ごしてください。
【1年生入場】
【校長式辞】
【PTA会長祝辞】
【2年生による歓迎】
【1年教室にて】
第76回卒業証書授与式
好天の空のもと、6年生12名が立派な態度で嵩山小学校を巣立っていきました。中学校でも頑張ってください。
【卒業証書授与】
【別れのことば】
【在校生も頑張りました】、
ホタルの看板完成式(6年)
【自治会の方に完成披露をしました】
【みんなで記念写真を撮りました】
※左の看板:6年生が作成したもの
右の看板:自治会が作成したもの
ジャガイモの種いも植え(1年)
6年生を送る会
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】思い出のスライド
【6年生】感謝の出し物
春の気配を感じます
奉仕活動6年(姫街道をきれいに)
児童集会「保健委員会の発表」
ありがとうの会
児童集会「図書委員会」
避難訓練(不審者対応)・防犯教室
「不審者に対して先生たちが集まりました」
「体育館で不審者対策の映像を見ました」
「不審者に対する『つみきおに』を教えてもらいました」
短縄表現大会
【1班】
【2班】
【3班】
【4班】
【5班】
【6班】
オンラインスタディ(第3回)
薬物乱用防止教室(6年)
2学期終業式
マラソン大会
【低学年】
【中学年】
【高学年】
工場見学(5,6年)
【中央製乳】
【トヨタ自動車田原工場】
玉川小との交流(3年)
おもちゃまつり(2,1年)
それぞれが作ったおもちゃのやり方を説明し、1年生に遊んでもらいました。1年生も楽しそうでした。
学習発表会(5年)
保護者もお見えになり、全校で発表を見ました。また、発表会の日に欠席した他学年の子も自分の発表を行いました。どの子も堂々と発表することができました。
【5年 虹色の嵩山~嵩山ってどんな色?~】
創立150周年記念式典及び学習発表会
残念ながら5年生は参加できませんでしたが、150周年に合わせてどの学年も嵩山について調べたことを発表しました。
とてもよい発表会になりました。
【記念式典での講演】
【3年 Hello!教えてあげる私たちの嵩山】
【2年 嵩山の町大発見! 行くぞ、がんばるんジャー!】
【1年 すせしょうの おたから みいつけた】
【4年 守ろう!ホタルの里 嵩山】
【6年 わたしたちが刻む、SUSEの歴史】
筆づくり出前授業(4年)
交通安全教室(5,6年)
自転車に乗るときに気をつけることやヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。
今回の授業を生かして、事故にあわない、事故を起こさないようにしてほしいと思います。
図工の出前授業(5年)
ホタル放流会
嵩山蛇穴の見学(3,4年)
子ども造形パラダイス
「大念仏」について教えてもらいました(6年)
カブトムシ博士の出前授業
稲刈り(5年)
秋の気配を感じます
運動会
【開会式】
【準備体操】
【高学年短距離走】
【みんなはスーパースター 表現】
【みんなはスーパースター 競争遊戯】
【校区 親子防災リレー】
【低学年短距離走】
【未来につなげ!嵩山魂 表現】
【未来につなげ!嵩山魂 競争遊戯】
【校区 玉入れ】
【校区 嵩山音頭】
【応援合戦白組】
【応援合戦赤組】
【エンドレスオセロ】
【閉会式】
田んぼアート
今年度は、田んぼアートにも挑戦しています。
9月9日(金)の田んぼの様子です。何てかいてあるかわかりますか?
530運動
オンラインスタディ②
7月19日(火)の2,3時間目にオンラインスタディ「『ポケモン化石博物館』で化石を学ぼう」が行われました。2時間目は1~4年、3時間目は5,6年が参加しました。内容は低学年の子には少し難しい感じがしましたが、画面を真剣に見ていたり、大切なことをノートにまとめたりする学年もいました。話を聞いて興味をもった子は、実際に自然史博物館に行ってさらに調べられるとよいなと思いました。
学校保健委員会②
今回のテーマは、メディアコントロールと睡眠についてです。豊橋保健所こども保健課の方が見えて、いろいろなことを教えてくださいました。自分で目標を決めて、それを実行してほしいと思いました。
【保健委員の発表】
【講師の先生のお話】
出前授業「ごみはどこへ行く」(4年)
【ごみを入れるところの操作をしました】
【ごみ入れ体験をしました】
租税教室(6年)
ジャガイモの収穫(1,2年)
サツマイモのつるさし
図書館司書さんの読み聞かせ
田植え(5年)
自転車教室(3,4年)
530運動
今年度もふれあいクラブの皆さんがご協力してくださり、一緒に運動場の草取りを行いました。学校がきれいになりました。
【ふれあいクラブの皆さんとあいさつ】
【みんなで草を取りました】
野外教育活動(4,5年)
【夕食(カレーライス)】
【キャンプファイヤー】
【朝食(味噌汁・ごはん)】
【奉仕活動】
【退村式】
150周年記念植樹
短縄チャレンジ大会に向けて
【職員室より撮影】
オンラインスタディ
嵩山ウォーク
はじめの会の後、「ほたるんコース」(中村・藤藪地区の姫街道と蛇穴付近まで行くコース)と、「かきるんコース」(湯巻・長彦地区の柿畑や十輪寺等の寺社を巡るコース)に分かれて、いくつかの問題にチャレンジしながらまわりました。
戻ってきた後で、弁当を食べ、全校レクも行いました。「疲れたけど楽しかった」と言う子がたくさんいました。当日に至るまでの地域の方のご協力に感謝いたします。
【はじめの会】
【ほたるんコース】
【かきるんコース】
嵩山っ子集会
授業参観・野外教育活動説明会
1年生を迎える会
愛知県豊橋市嵩山町宮下78-1
TEL:0532-88-0008
FAX:0532-87-1015
Mail:suse-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |