出来事
学校での出来事や様子を発信します
第2回学校保健委員会
今日は今年2回目となる学校保健委員会を開きました。今回は「正しく使おうメディアについて」をテーマに,保健委員会のみなさんがアンケート発表をしたり,下地っ子のみんなでグループ討議を行ったりして話し合いました。来週から始まるメディアコントロールにむけて,メディアの使い方について理解を深めました。

【保健委員会のみなさんによるアンケート結果の発表】

【メディアについてのクイズも行いました】


【3つのテーマを中心にグループ討議を行いました】

【みんなでいろいろなアイデアを出し合いました】





【最後はグループごと話し合った内容を発表しました】

【保健委員会のみなさんによるアンケート結果の発表】
【メディアについてのクイズも行いました】
【3つのテーマを中心にグループ討議を行いました】
【みんなでいろいろなアイデアを出し合いました】
【最後はグループごと話し合った内容を発表しました】
クリスマスの集いが開かれました
特別支援教育の一環として,今年で42回目を迎える「クリスマスの集い」が市の総合体育館で開かれました。会場には多くの子どもたちや先生,また保護者のみなさん,そして市内の小中学校の校長先生が「サンタクロース」として参加しました。本番のクリスマスを前に,みんなで楽しいゲームをしたり,クリスマスプレゼントをもらったりして,にこにこ,わくわくの楽しいひと時を過ごしました。

【会場の豊橋市総合体育には大勢の小中学生のみなさんが集まりました】


【会場のクリスマスツリーの天井からは雪?も降ってきて,雰囲気を盛り上げました】

【会場の人たちにあいさつをするサンタクロース】

【楽しいひと時を過ごした大勢のサンタクロース】
【会場の豊橋市総合体育には大勢の小中学生のみなさんが集まりました】
【会場のクリスマスツリーの天井からは雪?も降ってきて,雰囲気を盛り上げました】
【会場の人たちにあいさつをするサンタクロース】
【楽しいひと時を過ごした大勢のサンタクロース】
校内マラソン大会の試走に出かけました
12月10日(火)に行われる「校内マラソン大会」にむけて,各学年の下地っ子たちが市の陸上競技場へ試走に出かけました。これまで「チャレンジマラソン」でつけてきた走力をタイム計測のよって確かめました。あと1週間の間,体調をしっかりと整えて本番の「校内マラソン大会」で力を発揮してほしいと思います。

【陸上競技場のフィールドで準備運動を行いました】

【ウォーミングアップのようす:400mトラックで体を温めました】


【いよいよタイム計測:これまでの練習の成果を出そうと,がんばって走りました】


【低学年の子たちも試走をがんばりました】

【スタート直前:緊張します】

【全力でトラックを走りました】



【最後のゴールまで頑張り抜きました:みんな応援しくれます】
【陸上競技場のフィールドで準備運動を行いました】
【ウォーミングアップのようす:400mトラックで体を温めました】
【いよいよタイム計測:これまでの練習の成果を出そうと,がんばって走りました】
【低学年の子たちも試走をがんばりました】
【スタート直前:緊張します】
【全力でトラックを走りました】
【最後のゴールまで頑張り抜きました:みんな応援しくれます】
人権について考えました
今日は12月の全校朝会があり,運営委員のみなさんによる今月のめあて「学級や友だちのために役に立つことをしよう!」の連絡がありました。また,今週から始まる人権週間について,全校の児童で考えました。これまで以上にみんなが楽しく生活できる下地小学校を目ざしたいです。

【人権について:友だちのことを考えました】


【いつもわかりやすくめあてを説明してくれる”シモレンジャー”のみなさん】


【12月のめあてをみんなで確認しました】
【人権について:友だちのことを考えました】
【いつもわかりやすくめあてを説明してくれる”シモレンジャー”のみなさん】
【12月のめあてをみんなで確認しました】
駅伝大会試走に行ってきました
12月14日(土)に行われる「市内小学校駅伝大会」にむけて,駅伝部のみなさんが市の陸上競技場に試走に出かけました。これまでこつこつと練習してきた成果を大会会場の競技場で確認しました。大会まで2週間。それぞれの選手のみなさんが自分の自己ベストを更新し,本番での活躍する姿が楽しみです。

【市内の小学生が集まった陸上競技場のようす】

【入念にウォーミングアップを行いました】



【個々に設定した目標タイムに挑む駅伝部のみなさん】

【最後までしっかりと走り抜きました】
【市内の小学生が集まった陸上競技場のようす】
【入念にウォーミングアップを行いました】
【個々に設定した目標タイムに挑む駅伝部のみなさん】
【最後までしっかりと走り抜きました】
和やかなお話タイム
本年度からスタートした「お話タイム」は各学級で和やかな雰囲気で進められています。そのときの「お題」をめぐって子どもたちが自由な発言を交わしていきます。自分の思いを上手に伝えられるようになった子もいます。これからも自信をもって発表してほしいと思います。





下地小の秋景色
あっという間に11月が終わろうとしています。下地小学校も秋本番を迎えています。校庭の大イチョウやもみじもきれいに紅葉し始めました。




530運動を行いました
今年2回目の「530運動」を行いました。環境委員会のみなさんが中心となって,各学年の下地っ子たちに説明をしたのち,活動に入りました。前回同様,子どもたちは一生懸命に清掃活動に取り組み,運動場や学校まわりがとてもきれいになりました。

【環境委員会のみなさんが各学年に説明をしました】



【1年生のみなさんも花壇付近をきれいにしました】

【5年生は学校まわりの清掃活動をがんばりました】


【6年生は正門付近や北側周辺をきれいにしました】
【環境委員会のみなさんが各学年に説明をしました】
【1年生のみなさんも花壇付近をきれいにしました】
【5年生は学校まわりの清掃活動をがんばりました】
【6年生は正門付近や北側周辺をきれいにしました】
明日はお遊戯会
明日は下地小学校体育館で近隣の保育園のお遊戯会が開かれます。今日は最後のリハーサルに園児のみなさんが訪れました。本番のかわいらしい演技が楽しみです。



チャレンジマラソンがスタートしました
今日からチャレンジマラソンがスタートしました。来月行われる「校内マラソン大会」にむけて体力を高めるのが目的です。それぞれの学年が決められたコースを一定時間走り続けます。昨年の記録を上回るよう,どの子も目標をもってがんばってほしいと思います。

【運動場に集まった下地っ子たち】

【準備運動を念入りに行います】

【前半はクラスごとまとまって走っていきます】

【がんばる低学年のみなさん】


【最後は個々のペースで走り続けます】
【運動場に集まった下地っ子たち】
【準備運動を念入りに行います】
【前半はクラスごとまとまって走っていきます】
【がんばる低学年のみなさん】
【最後は個々のペースで走り続けます】
カウンタ
1
9
1
1
4
6
3
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着