学校での出来事や様子を発信します
4月4日 救命救急・食物アレルギー対応研修会
令和7年度が始まり、職員研修も始まりました。子どもたちを迎える前に、子どものいのちを守るための研修を行いました。今年度も子どもたちが安心で安全に学校生活を送れるように、努力してまいります。
4月15日 退任式
昨年度までお世話になっていた先生方とお別れの日です。
子どもたちからは、退任者にお手紙をプレゼントし、先生方から子どもたちへお話をいただくという温かな会となりました。
寂しいですが、先生方とはお別れです。しかし、同じ市内の教職員の仲間として切磋琢磨して、子どもたちが明るい未来を歩けるよう育てていきたいものだと、あらためて感じました。そして令和7年度が本当の意味で、新たなるスタートしたと感じました。子どもも教職員も、一緒に、頑張りたいと思います。
4月9日 新任式 始業式 学級開き
全児童298名と42名の教職員で、令和7年度がスタートしました。
温かい学校をめざして、今年もがんばっていきます。ご支援ご協力をお願いいたします。
各学級で学級開きが行われました。新しい担任の先生や同じ学級の友だちとの出会いの日。1年が楽しく豊かなものになることを願っています。
4月8日 入学式
令和7年度入学式が行われました。46人のピカピカの1年生が下地小学校に入学しました。
学級写真撮影や保護者への説明会などの時間を、1年生が楽しく過ごせるようにと6年生が読み聞かせをしてくれました。1年生に対して優しく、そして楽しめるように配慮する姿がありました。
そして準備も片付けも6年生が心を込めてばっちり。6年生としての自覚もすっかり持ち備えているかのような姿でした。
3月 学校保健員委員会のとりくみ
保健委員会が学校保健委員会を開いてくれました。
心身の健康は、毎日のパワーを引き出す源であり、一生大切にしていきたいものです。幸せのもとです。
第2回の学校保健委員会は「考えか変われば、気持ちも変わる!」というテーマで行われました。毎日を前向きに暮らしていくには、いつもプラスのイメージをもってくらしていくことが大切であるという発想から、子どもたちがプラスのイメージを届けてくれるキャラクターを考えました。前向きキャラクターがいっぱい発想されました。
次年度も心身の健康を大切にしていきたいと考えています。
3月 あいさつキャンペーン
生活委員会によるあいさつキャンペーンが行われました。「あいさついっぱいの学校にしたい」という願いから、1学期はあいさつ競争、3学期はあいさつのにじという企画を実施しました。「あいさつのにじ」キャンペーンでは、しっかりとあいさつできた子に虹シールを配り、たくさんためていき、大きな虹をつくるというものです。様々な発想で、目的を達成していこうとする子どもたちのたくましさがうれしいです。
3月 卒業証書授与式の準備
感謝の会、6年生を送る会がおわり、いよいよ締めくくりの時がきました。3月に入りいよいよ卒業式が間近にせまり、会場などの準備が始まりました。5年生が大活躍です。そして、そんな中で、5年生は次年度の学校のリーダーとしての力と意識をたかめていくのでしょう。
2・27 6年生を送る会
5年生が主体となって、6年生を送る会を開きました。実質5年生にとっては全校を引っ張ってくデビュー戦です。1月からしっかり準備をを重ねて、心のこもったよい会となりました。
6年生にとっては、5年への引継ぎの意味もありますが、各学年の6年生へのプレゼントの演技をみるいつけ、6年間を振り返る時間となったのではないでしょうか。
しもじっ子の温かさが表れたすてきな会でした。
2・25 感謝の会
日頃から、お世話になってる教育ボランティア方々や交通見守りをしてくださっている方々をお招きし感謝の会を催しました。子どもたちのことを第1に考え、教育活動を支えていただき、ただただ感謝です。子どもからは、6年生が準備した鉢植えとお手紙がお礼として手渡されました。
2月 にこにこジャンプフェスティバル
運動委員会の主催で行いました。なわとびウィークの総まとめです。希望者による距離跳び、そして最後はみんなで好きななわとび種目を3分間跳び続けました。
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp