出来事
学校での出来事や様子を発信します
野外教育活動にむけてLEDでファイヤー! 5年
6月24日(木)の野外教育活動に向けて、5年生が燃えてます。
休み時間も、ファイヤートーチの練習をがんばっています。


迫力ある演技は、これまでの練習の賜物です。


今年度は日帰りのため、ファイヤーレクは日中体育館で行います。LEDを使った安全なトーチを使用します。
お天気になることを願っています。
休み時間も、ファイヤートーチの練習をがんばっています。
迫力ある演技は、これまでの練習の賜物です。
今年度は日帰りのため、ファイヤーレクは日中体育館で行います。LEDを使った安全なトーチを使用します。
お天気になることを願っています。
お話会
6月21日(月)、今年度最初のお話会が1~3年生の教室で行われました。





PTA会員の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。

緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策を徹底して、今後も子どもたちが楽しみにしている活動を継続していきたいと考えます。
PTA会員の方々の読み聞かせに、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き感染症対策を徹底して、今後も子どもたちが楽しみにしている活動を継続していきたいと考えます。
町探検にゴー! 2年
2年生は、生活科の学習で学区の探検をしています。
先日、ストリートビューで経路を確認した後、実際に探検に出かけました。
交通安全に気をつけて、体調管理にも気をつけて、レッツゴー!



15日は若宮公園へ、18日は北村遊園に行きました。
街の景色や標識、さまざまな建物を改めて発見しました。



実際に目で見て感じることは、とてもよい勉強になります。
来週も、第3弾で行ってきます!
先日、ストリートビューで経路を確認した後、実際に探検に出かけました。
交通安全に気をつけて、体調管理にも気をつけて、レッツゴー!
15日は若宮公園へ、18日は北村遊園に行きました。
街の景色や標識、さまざまな建物を改めて発見しました。
実際に目で見て感じることは、とてもよい勉強になります。
来週も、第3弾で行ってきます!
避難訓練よりも大切なこと
昨日から2日連続で避難訓練が延期となりました。
特に、今日は午前中好天に恵まれ、できるのではないかと望みをかけていましたが、雷鳴が聞こえ始めたため、開始直前で中止決定をしました。


ひょっとしたら実施できたかもしれません(その後、雷鳴すれど降雨なし)。でも、私たちは、子どもたちの安全といのちを何より大切に思っています。だからこそ、この決断は必然と考えています。
天候が落ち着いたら、改めて避難訓練(地震・津波対策編)を実施します。
特に、今日は午前中好天に恵まれ、できるのではないかと望みをかけていましたが、雷鳴が聞こえ始めたため、開始直前で中止決定をしました。
ひょっとしたら実施できたかもしれません(その後、雷鳴すれど降雨なし)。でも、私たちは、子どもたちの安全といのちを何より大切に思っています。だからこそ、この決断は必然と考えています。
天候が落ち着いたら、改めて避難訓練(地震・津波対策編)を実施します。
楽しい!がんばる! スポーツタイム その3
今日のスポーツタイムは5,6年を紹介します。
5年生は、体育館でバスケットボールを行っています。
ドリブルやパス、そしてシュートの練習をしています。



6年生は、グランドでサッカーを行っています。
こちらは、主にシュート練習。ミニゴールが吹っ飛ばされるほどのパワフルなシュートを放つ子もいました。



今朝は朝から汗ばむほどの陽気でした。熱中症予防と対策を徹底して、楽しく、がんばれる時間にしていきます。
5年生は、体育館でバスケットボールを行っています。
ドリブルやパス、そしてシュートの練習をしています。
6年生は、グランドでサッカーを行っています。
こちらは、主にシュート練習。ミニゴールが吹っ飛ばされるほどのパワフルなシュートを放つ子もいました。
今朝は朝から汗ばむほどの陽気でした。熱中症予防と対策を徹底して、楽しく、がんばれる時間にしていきます。
教育実習生が来ています
5月31日から3週間の予定で、教育実習生が下地小学校に来ています。
3年生の学級に入り、毎日子どもたちと一緒に勉強しています。
先週から授業実習に入りました。国語の「自然のかくし絵」という説明文の学習指導をしています。

子どもたちは、いつも以上に張り切って発言したり、音読したりしていました。

今週末、18日までですが、子どもたちにとっても、実習生にとっても思い出深い日々になると思います。
3年生の学級に入り、毎日子どもたちと一緒に勉強しています。
先週から授業実習に入りました。国語の「自然のかくし絵」という説明文の学習指導をしています。
子どもたちは、いつも以上に張り切って発言したり、音読したりしていました。
今週末、18日までですが、子どもたちにとっても、実習生にとっても思い出深い日々になると思います。
学区探検も、まずはストリートビュー!
2年生の教室では、全員がタブレット端末をもって楽しそうに勉強していました。教室のテレビには、ちょっとした社(やしろ)が映されていました。

覗いてみると、端末でストリートビューを見ていました。校外学習に備えた事前学習のようです。操作もスムーズで(今風に言えばヌルヌル?)、目的の社までの道程をばっちりトレースしていました。


2年生は授業中も積極的にタブレット端末を使っているので、子どもたちはずいぶん慣れているようでした。

これまで、教師が教えるための教具であったICT機器が、子どもが自ら学ぶために活用する文房具として活用できるよう、下地小学校はめざしています。
覗いてみると、端末でストリートビューを見ていました。校外学習に備えた事前学習のようです。操作もスムーズで(今風に言えばヌルヌル?)、目的の社までの道程をばっちりトレースしていました。
2年生は授業中も積極的にタブレット端末を使っているので、子どもたちはずいぶん慣れているようでした。
これまで、教師が教えるための教具であったICT機器が、子どもが自ら学ぶために活用する文房具として活用できるよう、下地小学校はめざしています。
楽しい!がんばる! スポーツタイム その2
6月10日(木)のスポーツタイムは、1,2年を紹介します。
1年生は、校庭の固定遊具を使った遊びです。
うんていやタイヤ跳び、ドリパラ(本名:ドリーム・パラダイス)という大きな木製遊具を使ったサーキットトレーニング的遊びをしています。

はじめは、ロープ網登りを怖がっていた子も、友だちと一緒にがんばって乗り越えると、いい笑顔になりました。

2年生は、フラフープ遊びです。
なわとびのように跳んだり、転がしてパスしたりと、工夫いっぱいで楽しんでいます。


朝から暑くなってきましたが、熱中症対策も徹底して、楽しく体力が向上する活動にしてきます。
次回は、5,6年生の活動を紹介します。
1年生は、校庭の固定遊具を使った遊びです。
うんていやタイヤ跳び、ドリパラ(本名:ドリーム・パラダイス)という大きな木製遊具を使ったサーキットトレーニング的遊びをしています。
はじめは、ロープ網登りを怖がっていた子も、友だちと一緒にがんばって乗り越えると、いい笑顔になりました。
2年生は、フラフープ遊びです。
なわとびのように跳んだり、転がしてパスしたりと、工夫いっぱいで楽しんでいます。
朝から暑くなってきましたが、熱中症対策も徹底して、楽しく体力が向上する活動にしてきます。
次回は、5,6年生の活動を紹介します。
「会議中」看板をいただきました
児童会運営委員から、学校に「会議中」看板をいただきました。
先日の校長室訪問を経て、子どもたちが考え、自分たちの力で作ったものです。
贈呈と全校への紹介は、校内テレビ放送で行いました。


早速、授業後の会議時には表示として使用させていただきます。
先日の校長室訪問を経て、子どもたちが考え、自分たちの力で作ったものです。
贈呈と全校への紹介は、校内テレビ放送で行いました。
早速、授業後の会議時には表示として使用させていただきます。
楽しい!がんばる! スポーツタイム
6月8日(火)朝、スポーツタイムを行いました。
今月は、各学年ごとでスポーツを決めて取り組みます。
今日は、3,4年生を紹介します。
3年生は、鉄棒を行いました。「逆上がり」にチャレンジです。

チャレンジ真っ最中の子は、補助板を使って練習しました。できた時の笑顔はいいですね。
できた子は、どんどん高い鉄棒にチャレンジしていました。

4年生は、ミニハンドボールを使ってキャッチボールをしていました。

「投げる」という動作は、やってみると結構難しいものです。初日の今日は、イメージとかなり違うところへボールが行っているような気がしましたが、それだけ「伸びしろ」があり、これからが楽しみです。
今月は、各学年ごとでスポーツを決めて取り組みます。
今日は、3,4年生を紹介します。
3年生は、鉄棒を行いました。「逆上がり」にチャレンジです。
チャレンジ真っ最中の子は、補助板を使って練習しました。できた時の笑顔はいいですね。
できた子は、どんどん高い鉄棒にチャレンジしていました。
4年生は、ミニハンドボールを使ってキャッチボールをしていました。
「投げる」という動作は、やってみると結構難しいものです。初日の今日は、イメージとかなり違うところへボールが行っているような気がしましたが、それだけ「伸びしろ」があり、これからが楽しみです。
カウンタ
1
9
0
9
2
2
5
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着