出来事
学校での出来事や様子を発信します
下地っ子体操 スポーツタイム
今週のスポーツタイムは、運動会で披露する下地っ子体操の練習をしました。
この日は、2,4,6年生が行いました。
6年生の運動委員が前に出て、体操の仕方を示しながら進めました。

これは準備体操の位置づけですが、立派な演目でもあります。見せる(魅せる)つもりで演技できるよう、どの子も真剣にがんばっています。



11月5日(土)の運動会では、この下地っ子体操もぜひご覧ください。
この日は、2,4,6年生が行いました。
6年生の運動委員が前に出て、体操の仕方を示しながら進めました。
これは準備体操の位置づけですが、立派な演目でもあります。見せる(魅せる)つもりで演技できるよう、どの子も真剣にがんばっています。
11月5日(土)の運動会では、この下地っ子体操もぜひご覧ください。
太陽の動きを学習(3年)
3年生は理科で太陽の動きについて学習しています。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。


3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
この日は、太陽の位置と影の長さについて記録をとっていました。
3年生から始まった理科。実験観察の仕方も勉強していますね。
認証式 下地小は任せたよ
24日(月)、児童会、学級委員の認証式を行いました。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。

6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。

認証式はテレビで各学級に放送されました。

式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
児童会は、運営員会をはじめ、各委員会の委員長を認証しました。
6年生が中心ですが、学校行事はもちろん、日々の学校生活の中でそれぞれの委員会が活躍することを願っています。
学級委員はそれぞれの学級の代表です。学年に応じた活躍を願っています。
認証式はテレビで各学級に放送されました。
式を見守る子どもたちも真剣な表情なのをうれしく思います。「自分もがんばるぞ」という気持ちが高まっているんですね。
後期の活動も、それぞれががんばって、さらにみんなで力を合わせて進めていきましょう。
色づく大イチョウ
今週に入り、ますます朝夕の気温が下がってきました。秋が深まってきました。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ

10月24日の大イチョウ

これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
下地小の大イチョウも日ごとに色づいてきました。
10月20日の大イチョウ
10月24日の大イチョウ
これからも、どんどん紅葉が進んでいくのを楽しめます。
県民の森で水質検査(4年)
10月21日(金)は、4年生が校外学習で愛知県民の森まで行きました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。


飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。

三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。

県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。

透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!

水生生物もたくさん発見しました。

お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
下地小学校から豊橋駅まで歩いていきました。
飯田線に乗って、三河槙原駅までの旅。子どもたちだけで電車に乗るのは初めてだから心配していましたが、保護者の見守りもあって、みなさんマナーよく乗車できました。
三河槙原駅から県民の森まで、再び歩きました。風がさわやかです。
県民の森を流れる宇連川河畔に到着しました。
透明度や水質を検査しました。学校の池や近くの豊川とは大違い!
水生生物もたくさん発見しました。
お弁当のお昼ごはんもおいしくいただきました。
帰りも電車と徒歩で学校まで帰ってきました。
長旅で子どもたちも疲れた様子でしたが、実物にふれた感動も大きかったようでした。
今回は、保護者の方が見守りで付き添ってくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
カウンタ
1
9
4
3
6
7
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着