出来事
学校での出来事や様子を発信します
通行止が始まりました
本日朝、通学路に通行止・迂回の表示がありました。

学校正門前の道路が工事のためとうとう通行止になりました。


今日からは、西側の下地老人福祉センター前が通れません。子どもたちの通学路はすでに変更をしましたが、本校にご用の際は、南側から正門に向かっていただけると到着できます。
学校正門前の道路が工事のためとうとう通行止になりました。
今日からは、西側の下地老人福祉センター前が通れません。子どもたちの通学路はすでに変更をしましたが、本校にご用の際は、南側から正門に向かっていただけると到着できます。
チャレンジマラソン、スタート!
11月17日(水)から、チャレンジマラソン(通称:チャレマラ)が始まりました。
12月7日(火)に豊城中学校のグラウンドをお借りして実施する校内マラソン大会に向けたランニングです。
雨水管敷設工事の影響で運動場が制限されたり、感染症対策もあり、業間と昼休みの2部制で実施しています。



この日は暑く感じるほどのよい天気でしたが、体調に気をつけながら屋外で元気に走って体力アップを図りたいと思います。
12月7日(火)に豊城中学校のグラウンドをお借りして実施する校内マラソン大会に向けたランニングです。
雨水管敷設工事の影響で運動場が制限されたり、感染症対策もあり、業間と昼休みの2部制で実施しています。
この日は暑く感じるほどのよい天気でしたが、体調に気をつけながら屋外で元気に走って体力アップを図りたいと思います。
2年生の町探検(あんあん、餅昌編)
11月16日(火)、2年生の町探検校外学習を行いました。
2つのグループに分かれて、下地地区にあるお店屋さんにレッツゴー。
みんな大好きお菓子屋さんの「あんあん」さん



おいしい和菓子を作っている「餅昌」さん


お店の方からお話を伺いました。
次回は19日(金)です。この日は、探検隊とオンラインで教室を結んで、留守番チームも見学にバーチャル参加する試みをします!
2つのグループに分かれて、下地地区にあるお店屋さんにレッツゴー。
みんな大好きお菓子屋さんの「あんあん」さん
おいしい和菓子を作っている「餅昌」さん
お店の方からお話を伺いました。
次回は19日(金)です。この日は、探検隊とオンラインで教室を結んで、留守番チームも見学にバーチャル参加する試みをします!
芋ほりしたよ(1,6年)
16日(火)、1年生が校舎前の学級園で育てていたサツマイモを収穫しました。
収穫には、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに駆け付けてくれました。


大きなサツマイモが収穫できて大喜び。

お兄さん、お姉さんともますますなかよくなれたね。
収穫には、6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに駆け付けてくれました。
大きなサツマイモが収穫できて大喜び。
お兄さん、お姉さんともますますなかよくなれたね。
出前講座(5年)
16日(火)、消防署の出前講座を5年生で行いました。
救命救急と心肺蘇生についてです。


消防署員の説明を聞き、いざ、というときに備えました。
救命救急と心肺蘇生についてです。
消防署員の説明を聞き、いざ、というときに備えました。
下地小学校運動会
11月13日(土)、これ以上ないほどのすばらしい快晴でした。
感染症対策のため延期していた運動会を、この日実施しました。

開会式、準備体操の後は、紅白に分かれて応援合戦。

5・6年はリレーと台風の目。


1・2年は徒競走とボール運び

3・4年はリレーとよさこいソーラン

どの学年も、どの子も、力いっぱいがんばり、仲間と助け合って競い、演じることができました。
こうして無事運動会が実施できたこと、ご参観くださった保護者のみなさま、子どもたちを支えてくださったご家庭のみなさま、地域のみなさまに感謝申し上げます。
感染症対策のため延期していた運動会を、この日実施しました。
開会式、準備体操の後は、紅白に分かれて応援合戦。
5・6年はリレーと台風の目。
1・2年は徒競走とボール運び
3・4年はリレーとよさこいソーラン
どの学年も、どの子も、力いっぱいがんばり、仲間と助け合って競い、演じることができました。
こうして無事運動会が実施できたこと、ご参観くださった保護者のみなさま、子どもたちを支えてくださったご家庭のみなさま、地域のみなさまに感謝申し上げます。
大イチョウも落葉を始めました
運動会も終わり、静かな校庭です。
大イチョウの色づきはいまひとつですが、落葉は始まりました。

1年生が大イチョウの葉っぱを使って秋の遊びをしているそうなので、どんなことをしていくのか楽しみです。

大イチョウの色づきはいまひとつですが、落葉は始まりました。
1年生が大イチョウの葉っぱを使って秋の遊びをしているそうなので、どんなことをしていくのか楽しみです。
下地小版 造形パラダイス
本日は運動会と並行して造形パラダイスの作品展示をしています。
残念ながら入場制限をしているので多くの方に作品を見てもらうことはできませんが、少しでも紹介できればと思います。



残念ながら入場制限をしているので多くの方に作品を見てもらうことはできませんが、少しでも紹介できればと思います。
運動会に向けて 会場準備
明日の運動会に向けて、5,6年生が会場準備をしました。
ライン引きやテント設営などを行いました。



ライン引きやテント設営などを行いました。
明日は運動会!
明日、11月13日(土)は運動会です。
今回は、感染症対策のために、学年ごとでの種目や演技となり、全校が集まって行えるのは開閉会式と応援合戦です。
この日は、開閉会式の練習をしました。
拡大運営員会のメンバーが司会取り回しをしました。

トロフィー返還や選手宣誓も練習しました。

下地ビクトリーも歌っちゃいました。

全校では、下地っ子体操の練習をしました。

明日に向けて、ばっちりです。
今回は、感染症対策のために、学年ごとでの種目や演技となり、全校が集まって行えるのは開閉会式と応援合戦です。
この日は、開閉会式の練習をしました。
拡大運営員会のメンバーが司会取り回しをしました。
トロフィー返還や選手宣誓も練習しました。
下地ビクトリーも歌っちゃいました。
全校では、下地っ子体操の練習をしました。
明日に向けて、ばっちりです。
校内も工事が始まりました
学校正面の道路が、雨水管敷設のために工事をしています。
この影響で、本校の正門から駐車場にかけて、工事が始まりました。

百葉箱も、桜の木も、撤去されてしまいました。

駐車場も、工事の設備が置かれるとのことで、使用できる部分が制限されます。


年度内は工事が継続するとのことです。
この影響で、本校の正門から駐車場にかけて、工事が始まりました。
百葉箱も、桜の木も、撤去されてしまいました。
駐車場も、工事の設備が置かれるとのことで、使用できる部分が制限されます。
年度内は工事が継続するとのことです。
さようなら 扇風機
夏の間、私たちに涼しい風を送り続けてくれた扇風機を取り外し、クリーニングしました。


冬の間は、倉庫でゆっくり休んでもらいます。
さようなら 扇風機
冬の間は、倉庫でゆっくり休んでもらいます。
さようなら 扇風機
お話会
11月8日(月)の朝は、ボランティアのみなさんによる絵本の読み聞かせ「お話会」がありました。





あわただしい朝にもかかわらず、学校にお越しいただき子どもたちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。
あわただしい朝にもかかわらず、学校にお越しいただき子どもたちのために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございます。
運動会に向けて 応援練習
11月13日(土)の運動会に向けて、それぞれの練習も佳境を迎えています。
この日は、貴重な全校での応援練習。
紅組、白組ともに、6年生がリードして進めていました。

ボンボンあり、太鼓あり、見どころありです。



みんなの心を一つにして、がんばってほしいと思います。
この日は、貴重な全校での応援練習。
紅組、白組ともに、6年生がリードして進めていました。
ボンボンあり、太鼓あり、見どころありです。
みんなの心を一つにして、がんばってほしいと思います。
よりよい学校づくりは自分たちから 委員会活動
児童委員会活動がようやくフルパワーで始められました。
6年生が中心となって、それぞれの委員会で活動をしていますが、そのリーダーシップぶりに感心します。



運動場のトラックづくりや用具の準備もばっちりです。


子どもたちが主役の学校生活。行事の準備から日々の活動まで、主体的に取り組んでします。
6年生が中心となって、それぞれの委員会で活動をしていますが、そのリーダーシップぶりに感心します。
運動場のトラックづくりや用具の準備もばっちりです。
子どもたちが主役の学校生活。行事の準備から日々の活動まで、主体的に取り組んでします。
充実のお話タイム
11月4日(木)のお話タイムは、各学年でテーマを吟味して行いました。
2年生は、「大人になっても下地でくらしたい?」というものでした。

小さな子にはちょっと難しいテーマでしたが、思いのほか活発に発言する姿が見られました。その子なりに、しっかりと考えている様子でした。

お話タイムに類する活動は、市内の小中学校でも行われているようですが、下地小学校では、自分の考えを丁寧に伝える力、友だちの発言を受け止め、自分の見方・考え方を加えて返信する力を育てていきたいと考えています。
毎週木曜日のお話タイムに、今後も力を入れていきます。
2年生は、「大人になっても下地でくらしたい?」というものでした。
小さな子にはちょっと難しいテーマでしたが、思いのほか活発に発言する姿が見られました。その子なりに、しっかりと考えている様子でした。
お話タイムに類する活動は、市内の小中学校でも行われているようですが、下地小学校では、自分の考えを丁寧に伝える力、友だちの発言を受け止め、自分の見方・考え方を加えて返信する力を育てていきたいと考えています。
毎週木曜日のお話タイムに、今後も力を入れていきます。
表彰を受けました
11月4日(木)午後、市役所講堂にて、豊橋市学校保健大会において本校が表彰を受けました。
豊橋市からは、薬剤師会賞を受賞しました。

また、愛知県からも、健康推進学校入選を受賞しました。

今回は感染症対策のため表彰のみでしたが、大会紀要には、本校の環境衛生に対する取組が掲載されていました。

この受賞を励みに、コロナ対策をはじめ、学校の環境衛生について今後も維持向上に努めていきます。
豊橋市からは、薬剤師会賞を受賞しました。
また、愛知県からも、健康推進学校入選を受賞しました。
今回は感染症対策のため表彰のみでしたが、大会紀要には、本校の環境衛生に対する取組が掲載されていました。
この受賞を励みに、コロナ対策をはじめ、学校の環境衛生について今後も維持向上に努めていきます。
ご覧いただきありがとうございます
11月1日(月)の全校朝礼では、こんな数字を子どもたちに提示しました。

この数字は、10月の1か月間、下地小学校のブログが閲覧された回数です。多くの方々が見てくださっていることを伝えました。

地域の方から、「いつもブログ見とるよ」という声もいただきました。
子どもたちには、発信することの大切さや、受信した人の、前向きで建設的な発信(返信)が人々の気持ちを明るく活気あるものにしていくことを伝えました。
今後も、本校のブログをぜひご覧ください。
この数字は、10月の1か月間、下地小学校のブログが閲覧された回数です。多くの方々が見てくださっていることを伝えました。
地域の方から、「いつもブログ見とるよ」という声もいただきました。
子どもたちには、発信することの大切さや、受信した人の、前向きで建設的な発信(返信)が人々の気持ちを明るく活気あるものにしていくことを伝えました。
今後も、本校のブログをぜひご覧ください。
アライグマ捕獲大作戦 一旦終了
先月から展開していた「アライグマ捕獲大作戦」ですが、一旦終了をします。
ただ、地域住民からの目撃情報は依然報告されているので、気を緩めず警戒したいと思います。


なお、11月3日(水・祝)から年度内は本校駐車場が工事のため使用できなくなります。運動場の一部を臨時駐車場として使用します。
ただ、地域住民からの目撃情報は依然報告されているので、気を緩めず警戒したいと思います。
なお、11月3日(水・祝)から年度内は本校駐車場が工事のため使用できなくなります。運動場の一部を臨時駐車場として使用します。
秋の530運動
9月27日(水)、秋の530運動を実施しました。
校庭と校舎周辺の清掃をしました。



短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができ、きれいな環境の維持整備ができました。
校庭と校舎周辺の清掃をしました。
短い時間でしたが、どの子も真剣に取り組むことができ、きれいな環境の維持整備ができました。
カウンタ
1
8
6
0
0
3
7
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着