出来事
学校での出来事や様子を発信します
「いいね」がいっぱい(5年)
5年生の教室前を通ると、意外なものが目に入りました。
「いいね」
がいっぱいありました。

教室の中にもいっぱいありました。

どうやら、子どもたち同士で学級や友だちのよいところを見つけ、みんなに知らせているようです。

よいところを見つけて、伝え合うことから、互いを認め合う心が育まれますね。
「いいね」
がいっぱいありました。
教室の中にもいっぱいありました。
どうやら、子どもたち同士で学級や友だちのよいところを見つけ、みんなに知らせているようです。
よいところを見つけて、伝え合うことから、互いを認め合う心が育まれますね。
校内マラソン大会
12月6日(火)、校内マラソン大会を行いました。
今年は、豊橋市陸上競技場で開催しました。
1~3、5、6年が行いました。
1、2年生は800m

3年生は1000m

5、6年生は1200m

どの学年も、力いっぱい走り切り、参加した全員が完走しました。
平日にもかかわらず多くの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
今年は、豊橋市陸上競技場で開催しました。
1~3、5、6年が行いました。
1、2年生は800m
3年生は1000m
5、6年生は1200m
どの学年も、力いっぱい走り切り、参加した全員が完走しました。
平日にもかかわらず多くの方が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
焼いもパーティー(1,6年)
12月2日(金)、6年生が1年生を招き、収穫したサツマイモを焼いもにしてふるまう焼いもパーティーをしました。
6年生がやさしく見守り、焼いもづくりをしました。


焼いもを一緒に食べる1年生の笑顔がいいですね。
6年生がやさしく見守り、焼いもづくりをしました。
焼いもを一緒に食べる1年生の笑顔がいいですね。
クレーンで足場づくり
校舎の外壁工事に係る足場づくりが進んでいます。
この日は、大型のクレーンが運動場に入り、資材を屋上まで運んでいました。


いよいよ、本格的な工事が始まります。
この日は、大型のクレーンが運動場に入り、資材を屋上まで運んでいました。
いよいよ、本格的な工事が始まります。
足場でぐるりと囲まれています
校舎の外壁、屋上防水改修工事に向けて、足場作りが進んでいます。
とうとう、校舎をぐるりと囲まれるようになりました。



授業中も、作業の人が窓の外を歩いていてびっくり!
今日は、大型クレーンもやってきて、屋上に資材を運ぶ予定です。
学校がどんな風にきれいになるか楽しみです。
とうとう、校舎をぐるりと囲まれるようになりました。
授業中も、作業の人が窓の外を歩いていてびっくり!
今日は、大型クレーンもやってきて、屋上に資材を運ぶ予定です。
学校がどんな風にきれいになるか楽しみです。
大イチョウもすっかり冬支度
12月に入り、さすがに寒くなってきました。
大イチョウはすっかり葉を落とし、冬支度です。

大イチョウはすっかり葉を落とし、冬支度です。
大収穫!いもほり(1,6年)
1年生と6年生が育てたサツマイモが収穫の時を迎えました。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生をやさしくリードして収穫しました。




収穫したサツマイモは、12月2日(金)の午後、焼いもパーティーを開いていただくそうです。
6年生のお兄さん、お姉さんが、1年生をやさしくリードして収穫しました。
収穫したサツマイモは、12月2日(金)の午後、焼いもパーティーを開いていただくそうです。
レベルアップぎんなん
ぎんなん活動のなかでも、今年一番いいなと思っているのが「レベルアップぎんなん」です。
6年生だけでなく、ぎんなん班の1年から6年までみんなで活動を振り返り、これからどんなことをどんな風に進めていくか話し合います。



話し合いのレベルよりも、お互いに話し合って決めていくことが大切です。
自分で考え、自分で決める、そんな下地っ子に育つのを楽しみにしています。
6年生だけでなく、ぎんなん班の1年から6年までみんなで活動を振り返り、これからどんなことをどんな風に進めていくか話し合います。
話し合いのレベルよりも、お互いに話し合って決めていくことが大切です。
自分で考え、自分で決める、そんな下地っ子に育つのを楽しみにしています。
マラソン大会試走
11月25日(金)、校内マラソン大会の試走を行いました。
今年は、3年ぶりに豊橋市陸上競技場で行います。
この日は11月下旬にしてはとても暖かく、さわやかな晴天でした。
陸上競技場まで徒歩での移動でしたので特に低学年の子どもたちは心配でしたが、どの子も元気に到着しました。
オールウェザーの400mトラックという公式競技でも使うことのできる施設で走れるなんて、ランナーとしてはちょっと幸せです。




初めて走る場所の人も多く、普段の授業とは勝手が違うところもありましたが、どの子も力いっぱい走っていました。この記録が基準になって大会に向けて練習を進められそうです。
マラソン大会は12月6日(火)に豊橋市陸上競技場でおこないます。
今年は、3年ぶりに豊橋市陸上競技場で行います。
この日は11月下旬にしてはとても暖かく、さわやかな晴天でした。
陸上競技場まで徒歩での移動でしたので特に低学年の子どもたちは心配でしたが、どの子も元気に到着しました。
オールウェザーの400mトラックという公式競技でも使うことのできる施設で走れるなんて、ランナーとしてはちょっと幸せです。
初めて走る場所の人も多く、普段の授業とは勝手が違うところもありましたが、どの子も力いっぱい走っていました。この記録が基準になって大会に向けて練習を進められそうです。
マラソン大会は12月6日(火)に豊橋市陸上競技場でおこないます。
市教委学校訪問
11月21日(月)、豊橋市教育委員会による学校訪問がありました。
各学級の授業の様子を見ていただきました。









どの学級も、工夫された教材と授業展開、何より子どもたちの学びに向かう姿が見られました。
各学級の授業の様子を見ていただきました。
どの学級も、工夫された教材と授業展開、何より子どもたちの学びに向かう姿が見られました。
カウンタ
1
9
7
2
5
8
1
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着