出来事
学校での出来事や様子を発信します
児童会認証式
10日(月)は、今年度最初の全校朝会がありました。
残念ながら体育館に集まることはできず、テレビ放送での開催でした。
児童会の運営委員会をはじめ各委員会の委員長、学級を代表して6年い組の学級委員に認証状が渡されました。


また、今月の目標「とけいをみて こうどうしよう!」を、担当の先生が伝えました。

子どもたちは、教室で静かにお話を聞くことができました。
残念ながら体育館に集まることはできず、テレビ放送での開催でした。
児童会の運営委員会をはじめ各委員会の委員長、学級を代表して6年い組の学級委員に認証状が渡されました。
また、今月の目標「とけいをみて こうどうしよう!」を、担当の先生が伝えました。
子どもたちは、教室で静かにお話を聞くことができました。
幼保小情報交換会
7日(金)、ぎんなんルームにて幼保小情報交換会を行いました。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
入学してから1ヵ月たち、成長した姿を保育士のみなさんに見ていただきたかったのですが、状況を勘案して授業参観は設けず、担任との情報交換のみとさせていただきました。
幼保でのご指導に感謝しつつ、子どもたちの成長を託され、身の引き締まる思いでした。
特別警報時の対応について
ゴールデンウィークの5日間の休みを終えて、子どもたちが元気に登校しました。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
さわやかな青空とともに季節は夏に向かっていますが、それとともに気象の変化にも気をつけ、安全な毎日が送れるよう学校としても備えていきたいと考えています。
本年度の「緊急時の対応について」の内容を更新しました。
特別警報や暴風警報が発令された場合の対応について示させていただきました。
以下をクリックしてもご覧いただけます。
R03 特別警報対応.pdf
沖縄は梅雨入りしたそうです。例年より早い訪れと聞きました。
私たちも、備えていきます。
グランドデザイン更新しました
本年度が始まってもうすぐ1か月が経とうとしています。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
これまでの子どもたちの様子や学校・地域の様子を踏まえ、本年度のグランドデザインを更新しました。
令和3年度グランドデザイン.pdf
子どもたちが「元気に登校、笑顔で下校」できるような学校づくりをめざしたいと考えます。ご支援、ご協力をよろしくお願いします。
なお、明日から大型連休が始まります。新型コロナウイルス感染症を防止するため、ご家庭でも対策を講じていただきますよう、お願いします。
大いちょう 大好きっ!(1年生活科)
1年生は、下地小学校のシンボル「大いちょう」と一緒に過ごす勉強を生活科でしています。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。

木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。


これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
27日(火)の午後、さわやかな風の中、1年ろ組のみなさんがいちょうの木の下にやってきました。
木の幹を触ってみたり、葉っぱの絵を描いてみたりしたことで、それぞれ思い思い感じたことがあったようです。
これから1年間、季節とともに変わるいちょうのようすを勉強していきます。
カウンタ
1
9
5
1
9
0
2
連絡先
愛知県豊橋市下地町宮前68
TEL:0532-54-2233
FAX:0532-57-1966
Mail:shimoji-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
保護者のみなさま
検索ボックス
新着