豊橋市立老津小学校 本校の学校訓:「素直な子」・「進んで学ぶ子」・「やりぬく子」
校長室だより
わが学び舎
気持ちよく…
この地域では大きな被害もなく、台風が過ぎてくれました。(お弁当の準備、ありがとうございました)
多くの地域で、大変な被害があり心が痛みます。
いつもきれいに並ぶトイレのスリッパ。子どもたちは、次に使う人のことを考えてトイレを使っています。時には、誰かがそろえてくれているかもしれません。
工事中だった北校舎の西トイレが、明日から使えるようです。ぴかぴかの新しいトイレも、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですね。

多くの地域で、大変な被害があり心が痛みます。
いつもきれいに並ぶトイレのスリッパ。子どもたちは、次に使う人のことを考えてトイレを使っています。時には、誰かがそろえてくれているかもしれません。
工事中だった北校舎の西トイレが、明日から使えるようです。ぴかぴかの新しいトイレも、みんなが気持ちよく使えるようにしたいですね。
台風近づく…
台風14号が近づいています。大型で非常に強い台風のようで、暴風と大雨の影響が心配です。大きな被害がないことを祈るばかりです。学校でも、物が飛ばないように建物の中に入れる等備えたいと思います。
この台風の接近にともなって、20日(火)の給食が中止となりました。(子どもたちがお知らせの文書を持ち帰りますので、ご確認ください。)また、HP上に掲載の「台風・地震による登下校時対応」も、あわせてご確認ください。
◆今日の給食◆
備蓄カレーライス(麦ごはん)、野菜サラダ、牛乳
※災害・緊急用の備蓄カレーです。
この台風の接近にともなって、20日(火)の給食が中止となりました。(子どもたちがお知らせの文書を持ち帰りますので、ご確認ください。)また、HP上に掲載の「台風・地震による登下校時対応」も、あわせてご確認ください。
◆今日の給食◆
備蓄カレーライス(麦ごはん)、野菜サラダ、牛乳
※災害・緊急用の備蓄カレーです。
ごみはどこへ…
4年生が社会科の学習で、出前講座「ごみはどこへ行く」を受けました。
収集業務課の方の「ごみの分別や収集、処理」についてのお話のあと、実際にごみ収集車にごみを投入したり、車の仕組みを見学したりしていました。子どもたちは、間近に聞くごみ収集車の音にどぎまぎしながら、初めてじっくり見る収集車に興味津々。「このホースは何のため?」「このボタンは何?」と次々疑問をもち、どんどん質問している子どもたちでした。


◆今日の給食◆
冷やし天ぷらうどん(いか天)、五目きんぴら、牛乳
収集業務課の方の「ごみの分別や収集、処理」についてのお話のあと、実際にごみ収集車にごみを投入したり、車の仕組みを見学したりしていました。子どもたちは、間近に聞くごみ収集車の音にどぎまぎしながら、初めてじっくり見る収集車に興味津々。「このホースは何のため?」「このボタンは何?」と次々疑問をもち、どんどん質問している子どもたちでした。
◆今日の給食◆
冷やし天ぷらうどん(いか天)、五目きんぴら、牛乳
稲刈りで…
5年生が、学習田の稲刈りをしました。きれいに色づいた稲穂。思いのほかたくさんの収穫だったようです。「収穫したお米は、10月の野外教育活動の食事に使うよ」と、5年生の子がうれしそうに教えてくれました。

稲を束ね、はざ掛けの準備。おいしいお米、楽しみですね。

◆今日の給食◆
カレーいため、ぶりのみりん焼き、ごはん、牛乳、さつまいもチップス
稲を束ね、はざ掛けの準備。おいしいお米、楽しみですね。
◆今日の給食◆
カレーいため、ぶりのみりん焼き、ごはん、牛乳、さつまいもチップス
授業から… 不易流行
4年生がタブレット端末を使って、プログラミングを取り入れた学習をしていました。子どもたちは、あっという間に操作を覚えて楽しそうに取り組んでいました。
子ども一人1台のタブレットが配布され、学校でもICT化が進み、学習の様子も様変わりしました。
担任の先生も、タブレットが有効な学習支援になるように様々な場面で活用しています。

今まで続けてきた「書く」「話す」「聴く」「話し合い」…の学習も、大切にしています。3年生の国語の授業では、担任の先生が授業のめあて(課題)をきちんと示して考えさせていました。子どもたちは、めあてを意識して取り組み、授業の最後には、自分の学習を振り返ります。
子ども一人1台のタブレットが配布され、学校でもICT化が進み、学習の様子も様変わりしました。
担任の先生も、タブレットが有効な学習支援になるように様々な場面で活用しています。
今まで続けてきた「書く」「話す」「聴く」「話し合い」…の学習も、大切にしています。3年生の国語の授業では、担任の先生が授業のめあて(課題)をきちんと示して考えさせていました。子どもたちは、めあてを意識して取り組み、授業の最後には、自分の学習を振り返ります。
福祉を考える…
5年生が、総合的な学習のなかで出前講座「人にやさしいまちづくり塾」を受けました。車いす体験を通して、子どもたちは「ひとにやさしいまち」について考える機会となりました。初めて車いすに触れたり、乗ったりしながら、車いすを利用する人の気持ちを想像することができたようです。

◆今日の給食◆
肉だんごのうま煮、大根サラダ、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
◆今日の給食◆
肉だんごのうま煮、大根サラダ、ごはん、牛乳、一口アセロラゼリー
掃除場所をかえて…
今日から、縦割り班の掃除場所がかわります。6年生が分担等を説明し、掃除がスタート。
場所がかわり、みんな新鮮な気持ちでがんばっているようでした。
本校は年数を重ねている校舎ですが、子どもたちときちんと清掃し、手入れをして…、大切にしていきたいと思います。

◆今日の給食◆
白みそ汁、米粉ほきフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
場所がかわり、みんな新鮮な気持ちでがんばっているようでした。
本校は年数を重ねている校舎ですが、子どもたちときちんと清掃し、手入れをして…、大切にしていきたいと思います。
◆今日の給食◆
白みそ汁、米粉ほきフライ、ゆで野菜、ごはん、牛乳
老津の農業調査隊!!
3年生が 、社会科で豊橋市の農業・畜産業について調べ、はたらく人の思いや願いを考える学習に取り組んでいます。今日は、本校の保護者でもある畜産農家さんに仕事についてお話していただいていました。ありがとうございました。
とてもわかりやすくお話していただき、子どもたちは、一生懸命にメモをとっていました。担任の先生が準備した実際の仕事場等の写真もあり、仕事の様子をしっかり学ぶことができたようです。今後の子どもたちの調べ学習が楽しみです。
とてもわかりやすくお話していただき、子どもたちは、一生懸命にメモをとっていました。担任の先生が準備した実際の仕事場等の写真もあり、仕事の様子をしっかり学ぶことができたようです。今後の子どもたちの調べ学習が楽しみです。
中秋の名月…
中秋の名月ということで、学校司書さんが、月に関する本を並べてくれています。絵本から専門的な本まで…。月の本を読んで月を眺めると、また違う発見ができそうです。美しい月が見られるといいですね。満月は、18:59ごろだそうです。

◆今日の給食◆
五目汁、大豆の煮つけ、いわしの梅煮、ごはん、牛乳
◆今日の給食◆
五目汁、大豆の煮つけ、いわしの梅煮、ごはん、牛乳
地震に備えて…
悪天候のため順延になっていた地震の避難訓練を、本日行いました。
地鳴りや物が崩れる地震の音源や避難指示の放送を聞いて、どの学年の子どもたちも、真剣に避難行動を始めました。6年生は両手で頭を守りながら、5年生は足元に注意しながら…、状況をイメージして安全に避難する行動が見られたのはさすがだなと思いました。
いつ起こるかわからない地震。大切な命を失うことなく落ち着いて安全に避難できるように、みんなで心と行動の準備をすることができました。

◆今日の給食◆
豆腐汁、ゆで野菜、さといもコロッケ、ごはん、牛乳、月見ゼリー
※9/10は、中秋の名月。きれいな月が見れるといいのですが…。
地鳴りや物が崩れる地震の音源や避難指示の放送を聞いて、どの学年の子どもたちも、真剣に避難行動を始めました。6年生は両手で頭を守りながら、5年生は足元に注意しながら…、状況をイメージして安全に避難する行動が見られたのはさすがだなと思いました。
いつ起こるかわからない地震。大切な命を失うことなく落ち着いて安全に避難できるように、みんなで心と行動の準備をすることができました。
◆今日の給食◆
豆腐汁、ゆで野菜、さといもコロッケ、ごはん、牛乳、月見ゼリー
※9/10は、中秋の名月。きれいな月が見れるといいのですが…。
のびるんdeスクール(市役所生涯学習課)について
この活動は、日割り利用料(1日300円 ※保険料は市が負担)を保護者が負担し、入会制(年度途中、月単位で入退会可能)で行っているもので、本校の職員はかかわらず、専任のスタッフが指導等を行っています。
5月以降の原則火曜日・金曜日(木曜日が隔週)の16:00~17:00の間、スタッフとともに様々な活動に取り組んでおり、時々、特別講師による講座(月に4~5回)も行われています。(夏・冬・春休みは開催されません)
詳細を知りたい方は、以下のURLから、市生涯学習課のHPをご覧ください。
https://www.city.toyohashi.lg.jp/42190.htm
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」
詳細につきましては、以下のURLでご確認いただけます。
愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト - 愛知県 (pref.aichi.jp)
愛知体育のページ
https://taiiku.aichi-c.ed.jp/fullness/index01.php
愛知県教育委員会公式SNS
随時発信・更新されます。
お時間のある時にぜひご覧ください。
【愛知県公式SNS(Twitter)のURL】
https://twitter.com/aichi_kyoiku
学校の留守番電話について
※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします
豊橋市教育大綱・豊橋市の教育
豊橋市教育大綱
~豊橋を想い、未来を創る人を育みます~
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/83306/02教育大綱(一般)※HP用太字.pdf
豊橋市の教育
https://www.city.toyohashi.lg.jp/secure/8994/2021toyohashi.pdf
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市老津町宮脇15-4
(アクセス)
TEL:0532-23-0025
FAX:0532-44-2063