学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

キュウリさんあぶないよ!蚊に刺されるから! 磯辺CS夏野菜栽培

3年生がダイコンやキャベツを栽培していた畑で、夏野菜とさつまいもを細々と育てています。

夏野菜はサマースクールのカレーづくりで活かそうと思っていますが、サマースクールは8月5,6日の開催を予定しているので、そんなにうまくタイミングよくできるのかと暗示しています。

おかげさまでキュウリがしっかり根付いてつるを伸ばそうとしていたので、ネットをはりました。本当は木曜日に一度チャレンジしたのですが、蚊の総攻撃にあい、心折れて、途中で脱げだしてしまったので、今日は長ズボンを履いてリベンジしました。1本だけキュウリができていたので、今日はキュウリを冷やして、丸かじりしたいと思います。

 

昼はまるまる思いっきり遊び! お昼の外遊び

金曜日になってやっと昼休みの外遊びができました。しかも、「おにごっこ」などで走りまわることも可能となりました。久々の鬼ごっこに子どもたちもとっても楽しそうです。

おにごっこ.mp4

自分たちでランニング練習を行う子も見かけました。もうすでに、11月2日の「みなとシティマラソン」に向けて練習を始めたのでしょうか?ちょとまてよ!

明日に向かって走ろう! 1.mp4

明日に向かって走ろう! 2.mp4

明日に向かって走ろう! 3.mp4

ボール遊びも人気です。定番のドッチボールから、今日は担任の先生とバレーボールを楽しむ姿も見かけました。青春です。

ドッジボール.mp4

バレーボール 1.mp4

バレーボール2.mp4

虫やどんぐり集めをする子も多くいました。磯辺っ子は結構ワイルドで、たくましいです。私は雲は大丈夫ですが、Gがからっきしだめです。

お昼休みの時間があっという間の過ぎ去ってしまいました。たった1日ですが、子どもたちが思いっきり遊ぶ機会をくれたお天気に感謝です。

あっという間.mp4

ジャムにパン!パンパパン! 1,6年あんずジャムづくり

洪水想定の避難訓練ではあるけれど保育園児が小学校に訪れるのに、1年と6年が仲良くあんずジャムを作る日なのに、こんな日に限って午前中は学校を留守にしなければなりませんでした。いけずな予定です。

学校に戻り、1年生の教室に直行すると、まだ給食は続いており、ぎりぎりセーフでした。あんずジャムは大人気で、追いジャムを追加している様子でした。私のはあるのかしらと不安がよぎりながらも、まずは各教室を回りました。

6年生もあんずジャムを楽しんでいました。とてもおいしそうです。新たな味覚にもチャレンジしている子もおり、好奇心旺盛だと感心しました。

たっぷりつけて.mp4

職員室に戻ると、机に置いてあるのは給食のみ、「しまったなあ」と心でつぶやいていると、すぐに「校長先生の分です」とたっぷりのジャムが届きました。パンにたくさんのジャムをはさみ、いただきました。おいしゅうございました。

ちなみに今日の献立は、サンドイッチバンズ、フィッシュバーガーの具(たらフライ、ゆでキャベツ)、牛乳、ポテトクリームスープでした。たらフライは単独で食べました。おいしゅうございました。

 新たな味にチャレンジ.mp4

暑さとも上手にお付き合い! 午前の休み時間

本日6月20日(金)は、直前の3日間の強烈な日ざし、暑さに比べて、過ごしやすさを感じる午後となっています。

学校公開日の6月18日(水)は除き、最近の休み時間の過ごし方がWGTPの指数を参考にして、午前の休み時間は「鬼ごっこ」のような走り回る遊びを避けて外遊びを可能とし、昼休みは外遊びを中止として室内で過ごすよう指導しています。幸い、ベルマークや昨年度の3年生からのプレゼントで、トランプやUNOなどは比較的潤沢に用意されているので、上手に過ごしてくれているようです。むくろじ活動も室内での活動を企画してくれています。登下校では、屋外での活動は必須なので、安全、健康が最優先ですが、熱中症予防をしながら安全に屋外活動を行うことができるよう、機会をとらえて指導を行っていきます。ご理解ご協力をお願いします。

ころがしドッジ.mp4

ジャングルジム.mp4

すべり台.mp4

鉄棒.mp4

愛知を食べて、笑顔満開! 今日の給食 夏マーボー、しそシュウマイ

今日の給食の献立は、「愛知を食べる学校給食の日」で、愛知産の青じそを使ったしそシュウマイ、夏!マーボーに、麦ごはん、牛乳でした。そえやさいとして提供予定であったゆでもやしについては、調理場の都合で中止となりました。安全な給食提供のための措置をありがたく思っています。

昨日のカレーライスに引き続き、磯辺っ子の人気ナンバー2のメニューの登場に子どもたちも気分上々の感じでした。豊橋空襲の日に、平和な日々に感謝しつつ、今日もおいしく、楽しく給食をいただくことができました。この幸せに感謝しています。

みな笑顔1.mp4

みな笑顔2.mp4

みな笑顔3.mp4

みんなのってる?.mp4

 

平和を願い、学校生活にさらに彩りを! 豊橋空襲から80年の日に

80年前の6月19日深夜から20日の未明に向けて「豊橋空襲」がありました。その一晩で624名の人が尊いいのちを落とされました。太平洋戦争では、その関連誌も含めて5000人以上の方がお亡くなりになられたとされています。磯辺小のむくろじの木もそんな悲しい出来事も見て、平和のありがたさを伝えてくれているように感じられます。

半旗の掲揚.mp4

磯辺小では、昨日の学校公開日に、PTA及びコミュニティ・スクールの共同企画で「いそべTシャツ」の販売を行いました。磯辺小といえば、フランス国旗の配色のトリコロールカラーのワンポイント入った体操服が誇りの一つでしたが、これからはそれに加えて、カラフルなオレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの4色のTシャツが加わりました。学校生活に彩りが加わり、華やかな感じを受けています。華やかな体操服、Tシャツに負けない、彩りのある学校生活、教育活動をすすめていければと思っています。

 

和気あいあい 1年給食懇談会

昨日の学校公開日では、1年生の保護者を対象にして「給食懇談会」を行いました。試食から50名を超える保護者の方々に参加いただいたことを心強く思っています。保護者あの方々が本校及び豊橋市の教育活動をご覧いただき、それが家庭の話題になってくれることを願っています。

保護者の方には試食会の配膳から、会食を体験していただきました。メニューもチキンカレーライスで、磯辺っ子の人気ナンバーワンメニューを味わっていただけたことを大変うれしく思っています。何より配膳も、会食も「和気あいあい」と温かい雰囲気で行っていただいたことが印書に残っています。磯辺小がめざす「和気あいあい」とした会食の姿を見れたことに、さすが磯辺小の保護者のみなさんと感心し、本当にうれしく思いました。ありがとうござました。

給食準備.mp4

いただきます 保護者.mp4

和気あいあい.mp4

1年生の保護者の方々に負けず、磯辺小の子どもたちも「和気あいあい」と給食の準備、会食を行ってくれています。磯辺小は栄養教諭が常駐し、食育活動の推進に取り組んでいますので、それにふさわしい知識、マナーを身につけるよう、子どもたちとがんばっています。

いよいよ1年生の各教室で給食状況の参観がスタートしました。保護者のみなさんが教室に来てくれたので、子どもたちは若干興奮気味でありましたが、今日も、「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」の頭文字「あたま」に気を付けて、給食を堪能してくれていました。

1年いただきます.mp4

1年いただきます2.mp4

給食参観1.mp4

給食参観2.mp4

 給食参観を終えたあと、給食懇談会を行いました。曙給食センターの方も2名参観にお越しいただきました。本校の栄養教諭より、曙センターの衛生管理の様子やカロリー、栄養素に留意した給食づくりなどについて説明しました。

曙センターの調理従事者は、1分30秒手洗いをする。

9か年の1日3食全食事回数は16000回、そのうち学校給食は1600回です。

など具体的な数値で説明する方法はとても分かりやすく、見習わなくてはいけないと感じました。手前味噌ですが、さすが栄養教諭です。

真剣に話に耳を傾けてくださる保護者の教育活動への関心の高さが磯辺小の自慢です。

懇談会 調理場手洗い.mp4

給食は全体の食事の10%.mp4

 

 

 

豊橋・学校いのちの日の誓い 学校公開日の終わりに

2時間目の食肉衛生検査所の職員の方々を講師にお招きして行った出前授業、異学齢交流の「ペア遊び」、3樹幹目の「いのち」をテーマとした参観授業、1年給食懇談会などが「豊橋・学校いのちの日」の学校公開日に行行われました。本日の主たる目的は、かがやく子どもたちを姿を見て、「子どもたちのいのちを守り抜く」ことを、地域・家庭・学校がともに誓いを立てる機会としました。

午後の時間に、コミュニティ・スクールで企画するサマースクール等について、磯辺小CSの会長、副会長とともに打合せをしていたところ、子どもたちがどろ団子をはじめとする作品をぜひ写真に撮ってほしいと校長室を訪ねてきました。話し合いを中断して、砂場に行ったところ、どろ団子のみならず、子どもたちが協力して作り上げた作品が並んでいました。完成した作品の前に誇らしげに立つ笑顔の子どもたちを見て、「子どもたちのいのちを必ず守り抜く」ことの大切さをさらに強く実感し、今日の6時時間目の終わりを迎えることができました。

ワンチーム.mp4

かがやく笑顔.mp4

元通り.mp4

 

 

 

 

動画は粗いが、心は細やか 休み時間の外遊び

午前中の熱中症指数は、外遊びがギリギリ許される範囲でしたが、昨日同様、鬼ごっこのような運動場を広く走り回る遊びは禁止としました。おにごっこはクラスの仲間を集って行う人気の遊びの一つですので、子どもたちにとってあ物足りなさもあったかと思いますが、それでも子どもたちは、ボール遊びや遊具で楽しく遊んでくれていました。外遊びの様子を動画で見ているとボールの受け渡しや声かけなど何気ないやり取りにやさしさがあふれていてキュンとします。このキュンを保護者、地域の方々と一緒に分かち合いたいと願っています。

 

ドッジボール1.mp4

ドッジボール2.mp4

ドッジビー1.mp4

ドッジビー2.mp4

昼休みは熱中症指数がさらに上昇したため、外遊びは全面禁止となりました。明日は、授業参観を予定していますので、来校される皆様についても、熱中症予防に十分努めていただくよう、お願い申し上げます。

シーソー.mp4

充実の朝 歌、アゲハチョウ、メディアチャレンジ、水泳

朝から強い日ざしをいっぱいに浴びての登校となりましたが、子どもたちは元気に今月の歌「にじ」を歌ってくれています。アゲハチョウは、今日も1匹空へ飛び立っていきました。ちょっとだけ名残惜しそうなアゲハの様子にキュンときます。

にじ 1.mp4

にじ 2.mp4

にじ 3.mp4

飛び立て!大空へ!.mp4

今週からメディアチャレンジがはじまりました。しっかりメディアコントロールをして、睡眠十分、体調バッチリで今週の猛暑を乗り越えてくれればと願います。

メディアチャレンジ .mp4

来週から民間プールを使用して、水泳の授業がスタートすることから、まずは用具の名前チェックを行っていました、ゴーグルやビニール袋も含めて、すべての持ち物に名前の記入をお願いします。今日も充実した朝を迎えてくれているようで下。各家庭の健康へのご配慮に心より感謝申し上げます。

水泳用具の名前チェック.mp4

 

日傘にアルミ缶 ボランティア委員アルミ缶回収

予報どおり暑い1日となってしまいました。こんな火曜日の朝でもボランティア委員さんは、アルミ缶回収を行ってくれています。そして、今日も多くの子どもたちが活動に協力してくれました。暑い日には、飲みが進んでしまう大人の方々のご協力を心よりお待ちしています。

暑い日には、ネッククーラー、クールタオルも効果的ですが、日傘はより効果があるようにも思います。日傘は風にあおられたり、回りの子に傘があたったりと、使用については十分な注意が必要となりますが、体のサイズに合ったものを用意していただき、安全に使用することをお約束していただければ、使用も有効だと思います。家が学校から遠く、登校時間に時間を有する子については、熱中症予防のよい方法の一つかと思っています。まずは、この1週間、子どもたちが健康に過ごしてくれるよう、各家庭においてもご配慮をよろしくお願いします。

給食も「いそべ」でアゲアゲです。 給食、アゲハチョウ、Tシャツ

今日の給食は、ごはん、豚汁、こんぶ豆に、ななんと「白はんぺんの米粉いそべ揚げ」でした。

記念すべき「いそべ揚げ」の日ですから、早速、教室に出かけますと、ななんと、「アゲハチョウ」が羽化して、教室にとどまってくれていました。まさに「アゲアゲ」です。

 各教室とも、給食を楽しんでくれていました。6月18日の「1年生給食懇談会」に参加される保護者の、皆様については、楽しいそうな給食風景を共有していただければと願っています。ちなみに当日の給食は「チキン米粉カレーライス」です。

今日は6月18日に注文販売する「いそべTシャツ」の仕分けを、ニコニコ会の方に行ってもらっています、ななんと650枚ほどで、大人気となりました。私は、ミントグリーン、イエロー、オレンジにしましたが、ジャパンブルーも買っておけばよかったと後悔しています。次の機会を用意していただければ、ブルーをコレクションに加えようと思っています。

 

今日からすでに激熱です! 熱中症予防にご配慮を!

今日は、予想最高気温が30℃で、明日からが猛暑日に迫る暑さとなるはずでしたが、もうすでに今日から「激熱」を感じます。今日は日差しが強く、日なたでは熱中症指数も「警戒」レベルとなっています。

2,3時間目の休み時間は、日差しの強さが心配されたので、運動場を走り回る「おにごっこ」系の遊びは中止とし、ボールや遊具を使った遊びを行うとともに、活動時間は短くさせてもらいました。明日からは、さらに厳しい暑さとなる予想となっています。明日以降の熱中症予防について、「厳重警戒」でよろしくお願いします。

なわとび.mp4

ブランコ.mp4

鉄棒.mp4

シーソー.mp4

うんてい.mp4

決勝

いよいよ決勝です。決勝前ですが、和気あいあいとしています。この雰囲気はドジャースの大谷選手のようです。大谷選手の生き方は、小学生にもいい影響を与えているように感じます。私世代はスクールウォーズのラグビーで、戦ったあとにノーサイドでした。

決勝戦らしいいい試合でした。6年生男子はさすがのプレーでしたが、6年生男子に果敢に挑む6年生女子も下級生もかっこよかったです。

決勝向草間VS王ヶ崎1.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎2.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎3.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎4.mp4

決勝向草間VS王ヶ崎5.mp4

優勝は向草間、準優勝は王ヶ崎、3位は二回と大山でした。幸い4チームとも開会式には参加してなかったので、なぞかけも使いまわしてしまいました。ドッジビー大会とかけまして、賀茂の菖蒲園とかけます。どちらも美しい「勝負」を見ることができました。子供会の役員様をはじめ、この大会、子どもたちを支え、応援してくださった皆様に、心から感謝申し上げます。

 表彰式1.mp4

表彰式2.mp4

準決勝

ここからは2回戦を勝ち抜いた上位4チームの対戦です。向草間と二回の対戦です。太陽が出ると同時に暑さも急上昇でした。火曜日以降は最高気温が35℃を超える猛暑日になる可能性もあるようです。扇風機の前が人だかりとなりました。

暑いよね.mp4

扇風機が大活躍.mp4

二回は低学年が入るけれど、毎年よく鍛えられたいいチームです。

二回VS向草間1.mp4

二回VS向草間2.mp4

王ヶ崎は、昨年度3いで終わった雪辱を果たし、見事決勝へ進出しました。

大山VS王ヶ崎1.mp4

 大山VS王ヶ崎2.mp4

大山VS王ヶ崎3.mp4

ドッジビー大会始まりました! 開会式及び開幕試合

開会式スタートのする1時間前には、すでに大会準備が体育館ですすめられていました。前日の体育館練習日に引き続き、子ども会を役員をはじめとして、連日にわたって子どもたちのためにご尽力いただき本当にありがとうございました。昨年度優勝の草間町から雄書カップ返還、選手宣誓が行われました。

 選手宣誓.mp4

第1試合は、磯辺中野VS駒形、草間VS城山の対戦でした。どちらも私の願い通り、賀茂のショウブ園の花々に負けない美しい勝負が見られました。

磯辺中野VS駒形.mp4

草間VS城山.mp4

 

明日はいよいよドッジビー大会です.ある日の外遊び

天気さえよければ、子供達は一斉に外に出て思い思いに仲間と遊んでいます。

ドッジボール.mp4

磯辺小は、子ども会主催の各町対抗トーナメント大会があります。そのおかげか、ドッジビーも人気種目となっています。

うんていじゃんけんでは、手の皮がむけてしまうぐらいまで夢中で遊んでいます。

うんていじゃんけん.mp4

遊具も仲良く、安全に使ってくれています。

すべり台.mp4

磯辺のクラブは楽しいぞ!

写真クラブはタブレットを使って動画の撮影中です。遊びから動画編集技能を磨いています。多分、大人が創造巣よりはるか先を子供達は歩み始めています。

写真1.mp4

写真2.mp4

ボードゲームクラブも充実しています。いよいよボードゲームカフェが開店できそうになってきました。いかがでしょう。

カードゲーム1.mp4

カードゲーム2.mp4

消しゴムハンコクラブも人気があります。今では100円ショップにハンコづくり専用のパッドが売っています。おかげで子供達は次から次へとハンコを制作しています。

 イラストクラブでもタブレットが大活躍です。タブレットが全児童に配布され、学校生活はガラリと変わっています。

イラスト.mp4

ミュージッククラブは「星に願いを」を練習しています。どこで発表してもらおうか、思案中です。

ミュージック.mp4

工作クラブも楽しそうに活動しています。イラストクラブ同様に人気があり、今年度はイラストクラブと分かれて独立しました。これまでにクラブもより一層活動内容が充実しているように感じています。

工作.mp4

 

 

プログラミングクラブ

プログラミングクラブは、豊橋創造大学の先生にご指導いただいています。クラブでこんな高度な活動ができるなんて幸せです。子どもに学習能力は本当にすごいもので、私が見ている短い間にもその成長が手にとるように感じられます。コミュニティ・スクールの理念の広がりとともに、子供たちの学びの機会もどんどん広がっていきます。

プログラミングしようぜ1.mp4

プログラミングしようぜ2.mp4

こういうプログラミングはじめて.mp4

 

ポケットクラブ&読む読むクラブ

今年度からボランティアさんを講師にお招きして、3つのクラブを開講することができました。そのうち2つは読書好きな磯辺っ子の声に応えるものです。ポケットクラブは、その名が表すように、なんでもポケットの技を学び、子どもたちが読み手になることをめざしています。この日は3つのグループに分かれて、ボランティアさんの技を学んでいました。

指人形.mp4

組み木.mp4

ポケットクラブ 切込み絵本.mp4

よむよむクラブはとにかく本を読むことをめざしています。ただひたすらに本を読みたい子がこんなに多くいる磯辺小はやっぱりひと味違う気がします。磯辺っ子の新たな挑戦の場、ビブリオバトルに大きな期待を寄せています。

 読む読むクラブ.mp4

6月18日は「ペア遊び」をぜひご覧ください  今日はふれあいデー

磯辺小には、月1回休み時間を仲間とレクをして過ごすイベントが計画されています。一つは、クラスの仲間と過ごす「ふれあいデー」で、もう一つは異なる学年の子と遊ぶ「ペア遊び」です。6月18日はその「ペア遊び」を公開しますので、ぜひご覧ください。とってもすてきな子どもたちの笑顔に会えることと思います。

今週の木曜日は、「ふれあいデー」でした。チャイムが鳴ると同時に机を片付けレクの準備です。2年生は、なんでもバスケットが人気でした。

今日はふれあいデー.mp4

2年なんでもバスケット1.mp4

2年なんでもバスケット2.mp4

2年なんでもバスケット3.mp4

いすとりゲームを行うクラスもありました。最近ではタブレットで気軽に音楽が流せます。タブレットで気軽に音楽が使えるようになり、レクも様変わりしています。

2年いす取りゲーム1.mp4

2年いす取りゲーム2.mp4

3年生ではハンカチ落としを楽しんでいました。ペア遊びでもよく行うレクです。

3年ハンカチ落とし.mp4

高学年でもなんでもバスケットは人気です。3回イスに座れないとモノマネをするようです。みんなゴリラのモノマネがしたくて仕方がないようです。

5年なんでもバスケット1.mp4

5年なんでもバスケット2.mp4

6年生ではウインクキラーなるものをやっていました。人狼ゲームと同じく、私にはルールがさっぱりわかりませんが人気があります。

6年ウインクキラー1.mp4

6年ウインクキラー2.mp4

6年生でも「なんでもバスケット」が行われていました。3回いすに座れなかった子に私にも「ひき肉です」を披露していただきました。

6年なんでもバスケット1.mp4

6年なんでもバスケット2.mp4

 

新たなバトルの予感  金曜午後5時のやしの実FMが熱い

FMとよはしのハデハデカーが本校にやってきました。以前、現在中1になる磯辺小の児童が出演した「ビブリオバトル」に出演できる子はいませんかとのお誘いをいただきました。「ビブリオバトル」は7月から第1、3の開催になるそうです。本好きな磯辺っ子は多いので、出演できる子はたくさんいますとアピールしておきました。なんなら私が出ましょうかとアピールしてみましたが、やんわり丁重にお断りいただきました。また具体的な出演日が決まったら、参加者を募集しますので、紹介したい本を選んで待っておいてください。

きょうも楽しい語りを「いただき・・・」 なんでもポケット3年生

3年生で「なんでもポケット」が行われました。3年生は4クラスなので、ボランティアさんには午前中4時間のすべてで実演していただきました。本当に頭が下がる思いでいっぱいです。

「ポ」のポケットから出てきたお話は「むしばミュータンスのぼうけん」でした。話の中では、いそべのよい子は、ミュータンスから習った虫歯になる方法「甘いものばかり食べて、歯を磨かない」を、お母さんには内緒にしておくという約束ごとをお願いされましたが、いかがでしょうか。

むしばミュータンス.mp4

むしばミュータンスの舞台裏.mp4

素話は「あなの話」でした。引き続き、絵本「天人女房」の読み語りを聞きました。語りの達人のお話に、どんどん引き込まれていく様子でした。

素話 あなのはなし.mp4

達人の技 天人女房.mp4

 今日も「かえる」にまつわる童謡を2つ聞かせていただきました。私の家の周りは、この時期、カエルの大合唱を毎夜聞くことができます。

カエルの歌.mp4

切込み絵本で「とりかえっこ」を楽しみました。子どもたちに一番人気は、やっぱりブタさんの鳴き声だったぶー。

とりかえっこ1.mp4

絵本「アリガトウ サヨウナラ」は、ペープサートを楽しみました。バイクの走行に合わせて動く背景はボランティアさんのお手製の装置だそうです。「グルダダ」が心地よいですね、と話しかけたら、「ブルダダ」ですよと教えていただきました。ぐぐりすぎて、思わず「ぐぐっだ」と言ってしまったようです。

アリガトウ サヨウナラ.mp4

おまけに再び、切込み絵本を楽しませていただきました、どんな「ダジャレ」が飛び出てくるか、楽しみでした。メリークリムシヨウカンの和洋折衷ダジャレは、とても新鮮で、子どもたちとともに最後までたっぷり楽しませていただきました。27日金曜日はいよいよ1年生の回です。どんな反応、笑顔を見ることができるのか、とっても楽しみです。

切込み絵本 こんにち.mp4

切込み絵本 ただいま.mp4

切込み絵本 メリークリ.mp4

 

世界に通じる正義の味方に! 青少年赤十字(JRC)加盟式

青少年赤十字の加盟式を体育館で行いました。最初に6年生から赤十字活動についての紹介がありました。磯辺小が先輩から引き継いできたボランティア活動である「むくろじ活動」も、赤十字活動の理念を義減価する活動として進められています。

青少年赤十字加盟式.mp4

続いて、各学年の代表児童のリードに引き続き、全校児童で「JRC活動の誓い」を大きな声で唱和しました。「人のため」「郷土社会のため」「国家のため」「世界のために」つくすことを誓いました。

青少年赤十字の誓い.mp4

引き続き校長講話として、「豊橋・学校いのちの日」を前に、磯辺小学校教職員を代表して、567人すべての児童の「いのち」を守り抜くことを子どもたちの前で誓いました。6年生出前授業の「防災マンになろう」で教わった「正義の味方」の2つの条件、「正義の味方は死んではいけないこと」「困った人を助けること」について話しました。JRCの誓いを立てた子どもたちが、ずっと「正義の味方」であってもらうよう、「自分のいのち」「人のいのち」を大切にしてくれることを切に願います。

栄光の軌跡特別編 7月6日(日)emCAMPUSで学習成果発表

6月3日の万博・リトアニアパビリオンの訪問に至るまでの、リトアニアとの交流活動を通した学びの成果をを6年生の6名がemCAMPUSで発表します。表彰披露の機会に、この件についても紹介させていただきました。ご都合がつく方は、ぜひ、まちなか図書館のあるemCAMPUSにお越しください。

バルト館1.mp4

バルト館2.mp4

バルト館3.mp4

また、磯辺小学校の子どもたちが行ったリトアニアとの交流活動が評価されて、校長である私もこの度JICAの教員研修でパプアニューギニアでの研修メンバーに選ばれました。7月26日から8月1日のおよそ1週間、日本中の学校から選ばれた9名の仲間と現地で研修を行ってきます。子どもたちのおかげでいただいた海外研修の機会に心より感謝するとともに、磯辺小の子供たちにもパプアニューギニアからも学びを広げてもらえるよう願い、がんばってきます。ユネスコスクールの磯辺っ子の学びは、リトアニア、パプアニューギニアと世界にに広がっていきます。

今日は、パプアニューギニアTシャツと万博で出会った新たな仲間ミャクミャクさんを子どもたちに紹介しました。

 

 

栄光の軌跡 6月12日 青少年赤十字(JRC)加盟式表彰披露分

今回も、水泳、陸上、相撲、バレーボールの大会で、優秀な成績を残すことができた児童をたくさん紹介することができました。なお、豊橋軟式役う大会で準優勝に輝いた磯辺マックス5年以下チームについては、準備が整い次第、表彰披露を行います。

〇第7回東三河ジュニア合同記録会(水泳) 4年男子25m自由形 優勝、4年男子25m背泳ぎ 優勝、4年男子25mバタフライ 2位 4年生男子児童

〇第26回東三河リレー競走大会 5年混合4✕100mR 1位及び5年女子100m 6位 5年女子児童

 4年男子走り幅跳び 2位 4年男子児童、4年男子50m 3位 4年男子児童、4年男子50m 4位 4年男子児童

〇第52回こども相撲大会 4年の部 2位 4年男子児童、1年の部 2位 1年男子児童

〇ダウ44回モルテン杯市内バレーボール大会 1位 5年女子児童2名、6年女子児童1名

 

 

今日も、理想の学ぶ姿に出会えました。すごいぞ、磯辺っ子! 2年出前授業「動物のいのち」

2年生は、豊橋市保健所の動物愛護グループから講師をお招きし、「動物のいのち」をテーマとした出前授業も受けました。昨日の3年「まちづくり」,4年「ごみのゆくえ」の出前授業でも感じたことですが、今日の2年性についても、夢中で学ぶ姿がすばらしく、感動しました。まさに理想の学ぶ姿を見ているように思っています。

豊橋で買われている犬は?.mp4

動物愛護センターの方々が保護している、生まれたばかりのネコの体重をぬいぐるみで実感したり、お世話する様子を動画で視聴したりしました。感じたことを、素直に表現できる子どもたちと学級の雰囲気が本当にすばらしいです。自由に思ったことを口にしているようではありますが、お話を静かに聞くこともできており、この切り替えが自然にできています。

生まれたばかりのネコは?1.mp4

 生まれたばかりのネコは?2.mp4

あなたのペットは?.mp4

心音計を使って心臓の音を聞く体験も行ってくださいました。時間の関係で10名ほどしかボランティアを募ることができませんでしたが、給食じゃんけんのように、楽しく、仲よく代表を決めることができ、このチームワークもすばらしいと感じました。

心音計1.mp4

心音計2.mp4

磯辺校区に建設している「動物愛護センター(仮称)」も10月には完成します。ワンちゃん、ネコちゃんと同様に、それを守ってくれる「動物愛護センター(仮称)」も大切にしてくれたらと思っています。磯辺小の子供たちが応募した名前は採用されるでしょうか?どんな名前になるのか、とっても楽しみです。

緊張してるわんちゃんは?.mp4

動物愛護とは?.mp4

 

百聞は一押に如かず 4年出前授業「ごみのゆくえ」

3年生は、豊橋市役所環境部南部環境センターから講師をお招きし、「ごみのゆくえ」をテーマとした出前授業を学級多いんんで受けました。前半は教室で、「ゴミの分別方法」などを学びました。燃えるごみの収集日を知っている子も多く感心しました。

ごみ分別方法.mp4

後半は、収集車を間近で見て、さらに回転板の操作を体験させていただきました。この回転板を動かし、止めるワンプッシュの体験が、子どもの記憶に深く刻まれ、深い学びにつながるものと、この学びの機会に感謝しています。

のめりこみすぎ注意.mp4

ゴミ投入.mp4

箱の中身はなんだろな?.mp4

 

 

理想の学びの姿に出会えました。 3年出前授業「まちづくり」

3年生では、豊橋市役所都市計画課から講師をお招きし、「まちづくり」の出前授業が行われました。この講座は、毎年、3年生の社会科の授業の一環として行われてきた人気の講座でしたが、特に今年度は、子供たちの学ぶ姿勢がすばらしく、私も身震いを感じるほどでした。

この授業は、まちを計画的に作っている活動で、山のふもとに田畑と住宅を位置づけ、線路や道を広げたり、公的施設を作ったりして、住みよいまちづくりをみんなで考えていくものです。道路をどのようにのばしていくかについても、どの子も夢中になって意見を言い、これが理想の学びの姿だと感動しました。学習においても、思わず手を出す、口を出す姿が見られて、みんなが学習の「ゾーン」に入っているようにも感じました。この夢中で、学習をがんばっている様子を、保護者の方々をはじめ、多くの磯辺っ子ファンの方々と共有したいと思いました。

道路はどこへ?.mp4

道路ができました。.mp4

これが「楽しい学び」という理想の姿をこの磯辺小でじかに見ることができたことを幸せに思います。これからも子供たちや先生方、ボランティアの皆さんと一緒になって、楽しい学びを実現していきたいと改めて思いました。

次の必要な施設は?.mp4

学校はどこへ?.mp4

工場はどこへ?.mp4

いけずな天気に物申す! 雨の登校日

磯辺小の子供たちの登校時間帯の7時30分から8時過ぎに、比較的強い雨に見舞われました、今日のいけずな天気を恨めしく思うものの、子供たちは傘の他にレインコートや長靴等を着用して登校しており、各家庭の配慮に感謝しています。

東門付近の通行には、日頃より徐行運転をいただいております、特に雨に日については、歩行者もドライバーも視界が悪くなるので、できるだけ子供たちが東門付近を通行する7時45分から8時5分ほどの時間帯については、通行を避けていただけるとありがたいです。磯辺小、磯辺保育園、南陽中をはじめとする子供たちの交通安全にご協力をよろしくお願いします。

雨の登校1.MP4

雨の登校2.MP4

雨の登校3.MP4

雨の登校4.MP4

 

果実は寝て待て 1年あんずのたねとり

6月20日のパン給食に向けて、1年生が本格的にあんずのジャム作りをスタートしました。まずは服装を整える、しっかりエプロンを着て、家庭科室に向かいます。

家庭科室入場.mp4

手洗いしっかり.mp4

 

ニコニコ会のボランティアさんをはじめとする大人の方に、種をとった身をきれいに、細かく切ってもらい、それを保存袋に入れていきます。まだ、ジャムの片鱗は感じることはできませんでしたが、これからしばらく冷蔵庫に入れて、追熟を待ちます。今日も多くのボランティアさんに夢の実現に向けて一緒に歩みを進めて下さったことに心より感謝申し上げます。

あんずのタネとり1.mp4

たねとり2.mp4

たねとり3.mp4

6月20日までお休み.mp4

 

 

正義の味方の2つの条件  6年「防災」出前授業

豊橋市防災危機管理課の俵田さんを講師にお招きし、「防災マンになろう」をテーマとした授業を行いました。正義の味方となるためには、アンパンマンやウルトラマンのようなヒーローになるために欠かすことができない2つの条件は、「絶対に死なないこと」と「困っている人を助けること」と聞き、6年生には、まずは自分の命を守ってほしいと思いました。

防災マンZTVのご紹介.mp4

正義の味方の条件2つ.mp4

https://www.youtube.com/@TV-qh1sk

防災は、災害をなくすことでなく、被害を防ぐことだとお聞きし、その通りだと思いました。6年生の心に響いた学びがずっと続くように切に願います。

被害を防ぐ.mp4

 

安全走行にご協力ください。 雨の日の登校風景

この地方も梅雨入りとなり、今日は朝の登校時から雨天となりました。小雨でしたので、傘をささずに登校する児童がhほとんどでしたが、ほとんどの子がちゃんと傘を携帯している姿を見て、各家庭のご配慮に感謝しています。

子供たちが登校してくる東門に通じる℃悪露はいずれも道幅が狭く、横断歩道も作ることが難しい状況となっています。この道路を自動車で走行するドライバーの皆様には、小学生、保育園児等の安全な通行、横断にご協力いただきますよう、改めてお願い申し上げます。

安全走行をお願いします。 1.mp4

安全走行をお願いします。2.mp4

今日は火曜日ですので、ボランティア委員会がアルミ缶回収を行ってくれていました。ボランティア委員会の子供たちと、アルミ缶回収にご協力いただいております各家庭に心より感謝申し上げます。

 

芽が出て、ふくらんで、花が咲いて、実になって   2年生夏野菜栽培

2年生が夏野菜のピーマン、オクラ、ミニトマトなどを育てています。今日はその成長記録をとっているところでした。コミュニティ・スクールでも、ひそかに、体育館前の畑で、ナス、ピーマン、キュウリ、ミニトマト及びさつまいもを育てています。夏野菜は、夏のコミュニティ・スクールの昼ごはんづくりで子供たちと収穫して、そのまま調理して食べることができたらと夢見ています。2年生の夏野菜も、コミュニティ・スクールの夏野菜もこうご期待です。

チームピーマン.mp4

ミニトマトのお世話.mp4

アンズが黄色く色づきました。 1年ジャムづくりスタート

1年生が1時間目にあんずの実をとりました。ちょうどその時間に打ち合わせを行っていたので、残念ながらその場面は見ることができませんでしたが、収穫したあんずを洗っているところを見ることができました。おいしそうなあんずです。6月20日のパンにできあがったジャムをぬって食べるそうです。ヨーグルト持ってこようかな?アイスはやりすぎなのでやめときます。かき氷なら許してくれますか?勝手に、一緒に食べる気でいます。

明日は、ニコニコ会のサポートを受け、種をとるそうです。いいねえ!

さあ家庭科室へ.mp4

洗うコツを学びます.mp4

さあ洗いましょう.mp4

 

 

この~気、なんの気?気になる気? 1年セカンドステップ

2年生に引き続き、1年生でも今年度2回目のセカンドステップを行っていただきました。1クラス20~25分の活動を、2学年の全6学級で実施していただいています。年間10回、これを17年以上実施していただいているボランティアさんには、感謝しかありません。

1年生の活動は、表情から相手の気持ちを読み取る活動でした、驚いた表情や嵐がせまる外を眺めながらの表情を類推しています。感情を学び、感情をコントロールする、これを1年間でマスターしていきます。

この表情の表す気持ちは?.mp4

嵐が来た!大野くん?.mp4

どんな気持ち?.mp4

間違えたっていいじゃないか、学生だもの。 2年セカンドステップ

本年度2回目の「セカンドステップ」が2年生で行われました。前回の続きで、「約束の時間に父親がお迎えに来ないとき」どうするのかでした。子供たちから出たアイデア、①先生に言う、②約束の場所で待ち続ける、③校庭で遊んで待ってる、④歩いて帰る、➄友達の親に送ってもらう、の5つのアイデアについて、「安全」「関係する人それぞれの気持ち」「公平か(ずるくないか)」、「うまくいくか」の4点について、〇△✕で意見をシェアします。

先生に言うのは公平か?.mp4

校庭で遊ぶのは安全か?.mp4

それぞれのアイデアについて、4つの観点で考えを深めながら、どれの方法を選択するかについて、自分にとって最適な方法を決めます。河合先生から、「まずその場で待っていて、それから、先生に相談するのもよい」とお聞きしm「なるほどと思いました。最後にDVDのシェーンさんが採用したアイデアを見て、学習を終えました、「先生に相談していたところに、渋滞で遅れた父親が来ました」。無事に出会えてよかったです。

どの方法を選択する?.mp4

これにて一件落着.mp4

 

梅雨入りも心晴れやか 6月の歌「にじ」

6月に入ってすぐに修学旅行に出かけていたこともあったためか、久々に落ち着いて朝の会の様子を見ることができた感じを受けています。6月の歌「にじ」の歌声が学校中に響き渡っています。「きっと明日はいい天気」の歌詞を聞い異入り、この歌が一番好きと話しかけてくれる子も多くいます。

元気にあいさつ.mp4

6月の歌「にじ」2年.mp4

1年生にとっては6月の歌「にじ」も初めて歌う曲であるはずなのですが、もう結構お手の物になっている感じです。これまでに歌ったことがあるかもしてません。明日6月10日は比較的強い雨が降るとの予報がありますが、子供たちの心は晴れやかなようです。私は、修学旅行の疲れなのか、月曜日のためなのか、私の心模様は若干曇り空なのですが、子供たちの元気な歌声、爽やかな笑顔に癒されています。

6月の歌「にじ」1年.mp4

次回は7月21日午後「みなとフェス」です。 磯辺小相撲チーム大健闘!

第52回こども相撲大会が、豊橋市相撲場で開催されました。磯辺小学校からは、1年3人、2年1人、4年2人が参加し、闘志あふれる取り組みを見せてくれました。各学年とも4~7人程のリーグ戦で戦い、磯辺小からは1年の部2位、4年の部2位の入賞を果たしてくれました。この模様はティーズの「穂の国スポーツ」7月1日号から放映されますので、ご覧いただければ幸いです。

7月21日(月・祝)の海の日の開催される「みなとフェスティバル」でも午後15時ころからカモメリア周辺で行われます。ほぼ地元開催ですので、みなさん参加をご検討ください。参加者はほどほどで、景品もよいので、結構、ねらい目です。年長さんから参加できますので、磯辺保育園、長栄保育園のみなさん、ぜひチャレンジしてみてください。

1年1.mp4

1年2.mp4

2年.mp4

4年1.mp4

4年2.mp4

これが匠の技 2年なんでもポケット

金曜日に今年度のなんでもポケットが2年生からスタートしました。

「むしばミュータンスのぼうけん」ではミュータンスが登場し大盛り上がりとなりました。

むしばミュータンス登場.mp4

ミュータンス大人気!.mp4

続いて素話、ドイツの「おいしいおかゆ」で落ち着いてお話を聞きました。やさしい語り口に、子どもたちも気持ちの切り替え、お話しに没頭しています。

おいしいおかゆ.mp4

 「ケ」のポケットから出てきた絵本は、「てんにんにょうぼう」でした。七夕の由来の別ストーリーです。季節感のある選書がありがたいです。

てんにんにょうぼうう.mp4

かえるの歌を紹介してくださいました。田んぼに水が入り、夜な夜なカエルの鳴き声が響き渡る季節です。

かえるがなくから.mp4

かえるの歌が.mp4

絵本を通して、英語にも触れることができました。数字で英語を読む2年生の発音のよさに驚くばかりです。

Five Little Monckeys.mp4

すごい装置です。なんでもポケットのすごさをあらためて実感しました。

アリガトウ サヨウナラ1.mp4

アリガトウ サヨウナラ2.mp4

切り込み絵本です。今年度から、4〜6年で行うクラブ活動でボランティアさんに「ポケットクラブ」を開設していただきました。この技を子供たちも学んでいます。2学期にはおとなりの磯辺保育園で披露できたらと夢見ています。

とりかえっこ1.mp4

とりかえっこ2.mp4

子供たちのリクエストに応えていただき、ミュータンスがふたたび登場し、もみくちゃです。今日もあっという間に過ぎ去った1時間となりました。

再登場.mp4

 

実りの夏です。 夏野菜、アサガオ

ジャングルジム横のあんずの実もまもなく黄色く色づきそうになってきました。今年は1年生と6年生が一緒になってジャム作りにチャレンジします。

ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている夏野菜も実をつけ始めました。この日はきゅうりが4本収穫できました。校長室で待ってますよ。この野菜は職員室でも大人気で、校長室にたどり着く前に売り切れてしまうことも多く、「ちょと待てよ」と似てないので、一人でつぶやくことも多い日々です。

1年生のアサガオも5つの穴全ての種がほぼ発芽したので、残念ながら間引きをしています。植え替えれば、根付きそうです。植える場所を作るので、ここも一人で「ちょと待てよ」とつぶやきますが、子どもたちはアサガオに夢中で、無反応です。似てないのか、知らないのか、どっち、どっち、どっち。こちらも知らないようです。ワカチコ、ワカチコ!

アサガオのお世話.mp4

野菜ヒーロー誕生! 4~6年食育講座

本日の2時間目に、豊橋市保健所健康増進課から講師をお招きして、「こちら野菜ヒーロー課 ~野菜食べよう大作戦実施中~」の出前授業を開催しました。磯辺小に先日まで設置されていたベジチェックのデータに基づいて、望ましい食生活について考え、改善をめざします。

ベジチェックの全国平均は、12点満点中5.5点で、豊橋市の平均が5.36点、磯辺小は5.37点でした。豊橋市の平均を0.01点だけ上回るところは、つつましい磯辺っ子の性格が表れているように感じます。

全国平均5.5.mp4

子供たちの求められる1日の野菜摂取量は300gで、そのうち100gは給食で摂取できるようになっています。給食をしっかりたべるとともに、残り200gの野菜摂取を朝食、夕食で目ざしていきます。ベジチェック機が再び磯辺小に戻って来るのは6月30日だそうです。そのときには、磯辺っ子の多くが望ましいと言われる7点をクリアできるよう、がんばっていきましょう。私は4.3点です。長い道のりです。

正解は?.mp4

いかしているね、3年生! 今日の給食 イカフライ

今日の給食は、ごはん、牛乳、じゃがいものカレーいため、そえやさい(キャベツ)に、イカフライでした。6月4日から10日の「歯と口の健康週間」にちなんで、「かみかみ献立」として、提供されましたが、イカはやわらかく、おいしくいただきました。いか好きのわたshんとっては、神神給食でありました。

イカフライ大好き.mp4

イカじゃんけん.mp4

修学旅行で2日間ほど学校を留守にしていたためか、給食風景が懐かしく感じられました。今日も楽しそうに給食の時間を過ごしてくれています。子供たちの笑顔が、保護者や地域の方々、そして、昨年度までお世話になった先生方のところへ届くよう願っています。岐阜から金沢まで届け、磯辺小3年生の桜街道元気ビーム!

楽しい給食1.mp4

楽しい給食2.mp4

「あたま」のいい、修学旅行が達成できました

6年生が修学旅行を終えて、無事磯辺小に戻ってきました、18時からの「終わりの会」では、学んだこととこれからに活かしたいことの確認をしました。「安全に」「楽しく」「マナーよく」の「あたま」の目標を子供たちが達成してくれたことも、この1泊2日の修学旅行を支えてくださった各家庭のご協力のおかげと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

楽しかったですか?.mp4

これからもリーダーとして!.mp4

二条城なう

お城の中は撮影禁止なので、こちらで「なう」です。

朝食中

みんなの元気な様子がお届けできるとよいのですが。朝食ではみんないつも通りの様子です。これからはwifiの関係で、一点集中アップになります。お許しください。

いよいよ朝ごはん!

できるだけ全員の元気な様子を届けるよう心がけていますが、写る子に偏りがあってごめんなさい。みんな元気です。

ロビー激混み

これから朝食です。少なくともここにいる子は元気そうです。

まもなく消灯ですが

階段を通じて、子供たちの元気な声が聞こえてきます。歩き疲れているはずですが、シクラメンのかほりの世界が繰り広げられようとしています。明日の活動に支障がないことを願うばかりです。

部屋長会では特に大きな問題がないと報告を受けていますが。

1日、おつきあいいただき、ありがとうございました。おやすみなさい。

おいしゅうございました。

みんな元気そうなのが何よりの喜びです。このまま、みんな健康で平穏な夜を迎えることができますように!

無事、万博出発

疲れはありますが、みんな元気です。これから京都に向かいます。1時間半ほどのバスの旅です。

 

お弁当タイム

車中で食べています。いよいよ万博に乗り込みます。

 

 

 

草津パーキングエリア到着

温泉ではありません。新名神の滋賀県のパーキングエリアです。すべてのバスの子どもたち元気なようです。10時40分出発です。

雨が結構降ってます。

新名神走行中。カラオケは15の夜。

雨が強く降ってます。考えようによっては、万博がすいていることも予想され、もってるかもと思うようにしています。

刈谷パーキングアリア到着

順調です。運転手さんの運行ルール上の休憩時間を守り、9時5分出発予定です。安全運行遵守です。ありがとうございます。

この天気が続くといいな! 6年修学旅行前日下校

今日の給食は、豚肉たっぷりやさいのスープ、揚げぎょうざ、そえやさい(もやし、にんじん)、牛乳でした。野菜スープはさっぱりとんこつ味で、細麺を入れたいほどのおいしさでした。

もやしじゃんけんも人気の6年生は、今日も元気に、楽しい給食の時間を過ごしてくれました。みんな元気そうで何よりです。

ぎょうざジャンケン.mp4

お昼にはさらにお天気もよくなり、6年生も、「今日の天気が良い」とつぶやいていました。同感です。

6年生は13時20分に元気に下校していきました。これまでの各家庭のご配慮に心より感謝申し上げます。安全第一、健康第一で、いっぱい学んできます。

明日元気で会いましょう!.mp4

 

明日は雨なの?うらめしや~! 6年修学旅行出発前日

今日はうすい雲が広がり、ときどきは日差しを感じられる感じです。気温も午前中の長放課には20℃を少し超えたほどで、過ごしやすい1日となっています。休み時間になると、早速いつも通り、子供たちは運動場に駆け出してきて、サッカーやドッチボールを楽しんでいます。

サッカー.mp4

ドッジボール.mp4

下級生は、クラスの仲間とおにごっこで遊んでいる姿を多く見かけます。その中に、若手の先生が含まれていて、浅春ドラマのような景色も見受けられます。

おにごっこ.mp4

6月8日(日)は、豊橋市相撲場で相撲大会が行われます。2月にココニコで行われたように。ハーフパンツに柔道や空手で使用する帯をつけて、対戦します。今回は会場が正式な土俵であるだけで、ここにこ場所同様に、気軽に参加してくれればと思います。

6月15日(日)は、各町の子ども会対抗のドッジビー大会が行われます。毎年、この時期に行われる恒例の大会であるので、運動場でドッジビーで遊んでいる子どもたちもよく見かけます。

ドッジビー.mp4

修学旅行前日は、それほど暑すぎず、よい天気となりました。明日は、なんと、雨模様。せっかくの修学旅行ですから、子供たちの願いが通じて、雨が降らないといいと願うばかりです。

 

今年もベジチェック 6月6日は学校保健委員会

昨年度に引き続き、ベジチェックが始まりました。もう昨年度の悪夢を忘れていたところでしたが、こればかりは食育推進のため、仕方がありません。今年度は、6月6日に食生活の改善に向けて食育講座を学校保健委員会を開催します。

ベジチェック1.mp4

ベジチェック2.mp4

子どもって天才で、ベジチェックで高得点の出し方を考え出したみたいです。本来の目的とは違うのだけど、すごいなあと感心します。一瞬迷ったけれど、わたしは正直に12満点中4.3点からの脱却を図ります。

うまく答えられないなあ 2年はたらく人にインタビュー

1年生の学校たんけんと同じ時期に2年生ははたらく人にインタビューの活動をしています。2年生も校長の仕事についてインタビューに来てくれるのでありがたい限りです。私が働いていると認識してくれることにうれしさを感じています。

こんな仕事です。.mp4

2年生は1年生と比較すると、行儀よく校長室を訪れてくれます。こんなところにも学校教育の大切さを感じています。子どもたちの質問で多くあるのが、校長先生はどんな仕事をしていますかです。2年生に子どもにも理解しやすい、それでいて、ウィットに富んだ答えをしたいと思いますが、これが結構難しいと感じています。集会の校長先生の話し、各種おたよりの寄稿文など、校長の立場はメッセージを発信する機会を多くいただいているのですが、それを十分活かしきれていないようで、日々反省しています。

磯辺小のコミュニティ・スクールに副会長の荒木輝彦さんは毎週、東愛知新聞にコラムを連載してくれています。東愛知新聞にもホームページにも掲載されており、その文章力、発信力に日々感心しています。私も聞き応え、読み応えがあり、それでいて気づき、学びが多い発信力が身につけられるようがんばっていきたいと思っています。

やはりこんな仕事です。.mp4

 

1年担任、6年児童のありがたさが身に染みます 1年学校たんけん

ここ2週間ほど1年生は生活科の学校たんけんの活動で、ビンゴカードを模したワークシートをもって、特別教室や先生方を訪ねています。その一つに校長室のソファーに座ってみようの課題があるので、多くの子が校長室を訪れています。普段は校長室から遠く離れた北校舎の教室まで出かけないと学習の様子を見ることが難しい1年生ですので、この機会をありがたく思っています。さらにいつもの授業では見られない素の姿を見ることができるので楽しくもあります。ソファーで跳ねたり、寝転んだり自由気ままです。1年担任の先生方の偉大さを実感しています。

座り心地は?1.mp4

座り心地は?2.mp4

1年生の学校たんけんの様子を、出会った6年生があたたかく見守ってくれている姿もよく見かけます。ペア遊びや教室掃除だけでなく、日頃から1年生に声をかけて気遣ってくれる6年生を本当にありがたく思っています。この経験が1年生が上級生になったときの行動として引き継がれるものと思っています。1年、6年のペア遊びの様子は、6月18日の授業参観日に見ていただけますので、ぜひそちらも計画に加えていただければ幸いです。

バレーしたくなっちゃう!.mp4

わあ、すごい!.mp4

 

無事終了

14時半過ぎから再開し、2時間ほどで植え終わりました。

さあ、いよいよ修学旅行です。

すてきな笑顔にギリギリ間に合いました!  ひまわり学級 パン教室

校区健全育成会が14時からスタートした中、ひまわり学級は恒例のボランティアさんによるパン教室が開催されました。同時間帯に、どちらも大切な会、授業が行われるので、いけずだなあと思っていたところですが、磯辺校区健全育成会総会と民生委員、主任児童委員さんとの情報交換会がスムーズに1時間ほどで実りある会として終えることができたので、「間に合うかも」と家庭科室に駆け上がったところ、試食直前に間に合いました。子供たちの満面の笑顔に出会い、焼きたてのパンの香ばしい香りを存分に味わうことができました。この日も幸運をもっていました。

いただきます.mp4

どれにしようか.mp4

お味は? 1.mp4

お味は? 2.mp4

さらなる地域交流を磯辺小はめざします!。 磯辺校区青少年健全育成会総会

28日水曜日には、磯辺校区健全育成会総会を校区市民館で開催しました。平日の開催にも関わらず、校区自治会、各諸団体、PTA、学校運営協議会(地域学校協働活動推進委員)の会長、役員をはじめとする健全育成会の役員、委員を担っていただく多くの方々にご出席いただいたことに、心より感謝申し上げます。事業計画、予算等について承認いただきました。

いつもたちの子どもたちの安全に関心を寄せ、守っていただいている方々に、子どもたちの様子を共有していただきました。情報交換の中で、子供達に声をかけたら不審者と間違われたということをお聞きして、さらに子どもたちと地域の方々の交流を図り、同じ地域に住むもの同士で顔なじみになるようにしていかなければと思いました。これは学校の役目であるとも感じました。

この日も参加いただいた、校区の保護司を務めていただき、健全育成会の顧問を務めていただいている豊橋市議の坂柳泰光議員が東三河広域連合議会の議長に選出されました。頼もしく、誇りに思うとともに、議員の仕事についても子どもたちにお話ししていただく機会がもてればと思っています。

さよなら5月!また今度! 5月の歌「ムクロジの木」最終回

今週で5月も終わり、いよいよ祝日のない6月に突入します。およそ1か月半後から始まる夏休みを心の支えとして、子供たちと安全第一で6月の1か月間を過ごそうと思います。

5月の歌「ムクロジの木」も、今日の朝の会でとりあえずの歌いおさめとなりました。145年前に子供たちの健康を願って植えられた磯辺小のシンボルツリー「無患子」への思いを歌詞に込められた「ムクロジの木」とのしばしのお別れを寂しく思うとともに、新たな出合い6月の歌「にじ」の歌声を楽しみにしています。

ムクロジの木 1.mp4

ムクロジの木 2.mp4

ムクロジの木 3.mp4

霧中に夢中! 6年「火災」出前授業

6年生は、来週に修学旅行が控える中、南消防署の消防士さんを講師にお招きして、「火災」に関する出前授業を受けました。今年度最初の出前授業であること、通常は3年生が受ける中で6年生の受講は珍しいこと、なにより修学旅行を直前に控える中での出前授業であるので、消防士さんもいつも以上に張り切って授業に臨んでくれたとのことでした。本当にありがたい限りです。

火災出前授業あいさつ.mp4

3時間目の講義に続き、3時間目は「消火器操作」と「煙の中の避難行動」の実習を行いました。消火器については、比較的上手に的を射抜いていたように思います。消防士さんもおしゃっていましたが、6年生ならば、場合によっては初期消火に参加してもらうこともあると思いますから、いというときには、今日学んだことを活かしてくれれば思います。

火事だあ1.mp4

火事だあ2.mp4

煙の中での行動体験には、子どものあとについて、私も体験しました。真っ白な世界で方向感覚も失われる感じでした。「右手を頼りに、低い姿勢で」の教えが無ければ、出口を見つけられなかったような気がします。こうした災害に遭うことがないのが一番ですが、いざというときには今日の教えを守って、自らのいのちを自ら力で救ってくれればと願うばかりです。

突入開始.mp4

霧中で夢中.mp4

無事生還.mp4

振り返り.mp4

リトアニアからの手紙(Love Letter from Panevėžys, Lithuania) 「むくろう」キャッププロジェクト

5月23日に5,6年生との給食交流で、リトアニアの先生方にプレゼントした「むくみ」キャップの写真が、早速リトアニアから届きました。磯辺小の子供たちの温かい「おもてなし」をとっても喜んでくれています。リトアニアの子供たちが手にしているメッセージカードは、当日「いきいき体験」に出かけたs4年生が送ってくれたメッセージカードです。

まずは「むくみ」さんから世界デビューとなりました。

 Good day, dear friends,
Thank you very much for your warm welcome. We were very impressed by your hospitality and sincerity. We are very happy to have had the opportunity to visit your country and your school.
When I returned to my school (Panevėžys "Vyturio" Pro-Gymnasium), I gave your students' drawings to our first graders. They were very happy and asked me to thank you for such warm gifts.
Here is a picture of us (I am wearing the cap you gave me).
Thank you again for an unforgettable welcome
 
Oksana, who stayed with you
Panevėžys, Lithuania

さあ、リコーダー、始めましょう! 3年出前授業「リコーダー奏法」

3年生から始まるリコーダーの学習を始めるにあたって、3年生は講師の方にリコーダー奏法について学びました。保護者の方に用意していただいた真新しいリコーダーが多く並び、保護者の方々への感謝するとともに、音楽の名前通り、音を奏でることを楽しんでほしいと思います。リコーダーの由来や操法を学ぶとともに、きれいな演奏も聞かせていただくことができ、とっても満足な1時間となりました。きれいな音色に魅了されながら、チャルメラを得意げにならしていた、かつての自分が恥ずかしい限りでした。

タンキング.mp4

ききほれてしまうやろ.mp4

リコーダーの役目は?.mp4

お上手1.mp4

お上手2.mp4

 

 

 

カコだけでなく、今も続く絆 6年給食 チョコレートにたくす思い

5月27日の給食は、牛乳、クリーム煮、ミニトマト、ウインナーとやさいのソテー、そして、スライスパンに大豆チョコスプレッドがつきました。スライスパンのキャンパスに、チョコで思い思いに文字を書き、気持ちを表現してくれています。

ウルトラソウル.mp4

昨年度お世話になった学年主任に感謝の気持ちを届けようと上手に文字を書いてくれました。6年生は、2年続けて学年主任が転出されましたが、子供たちとの絆はまだ続いています。ブログを通じて、元気で頑張っているというメッセージを届けます。

メッセージ届いていますか?.mp4

習字の習っている湖の文字を上手に書いたり、磯辺っ子が好きな「ウルトラソウル」がお昼の放送で流れているのにちなんで「ウルトラソウル」を文字にして、みんなで愛する気持ちを共有してくれています、磯辺っ子は、今日も楽しい給食の時間を自らの力で演出してくれています。

我らが愛するウルトラソウル.mp4

 

 

 

やっぱ「ニコニコ会」が一番かな? 2年校区探検 赤コース

2年生の生活科で「校区探検」が行われました。テーマは「かがやきスポット」と「かがやきさん」を見つけることでした。通学路の色別コースの5つに分かれて校区を探検しました。今日もニコニコ会のボランティアさんが各コースの探検をサポートをしていただきました。ニコニコ会のボランティアさんが、何よりも「かがやきさん」と思っています。

ニコ会さんにごあいさつ.mp4

私は、ニコニコ会のボランティア2名の方にサポートしていただきながら、16名の児童と赤コースの散策に出かけました。最初は、内張川沿いを歩きました。きれいな黄色い花が咲いていました。サギにもあいました。お金は奪われておりませんが…。

うちばりがわ.mp4

わし?.mp4

通りかかったグループホームたけのこで雨宿りをしていると、施設の方々が次々と外に出てきてくださり、笑顔で子供たちを迎えてくださりました。いつも「子ども食堂」でお世話になっているので、親戚の家に立ち寄った感覚になりました。楽しく交流をしていただき、かがやきスポットとたくさんのかがやきさんを見つけました。

たけのこ1.mp4

たけのこ2.mp4

グループホームたけのこの前にはトトロの小径があります。傘をさし、体つきも似ていますが、私は空を飛べないので、トトロにはなれません。ちょっと残念です。

 トトロの小径.mp4

トトロの小径2.mp4

大山のポンプ場から高架の下をくぐると、ナノハナ電車広場を見つけました。子供たちが動物愛護センター(仮称)の工事柵に壁画を描くのに協力してくれた一幸建設さんが作ってくれた広場だそうです。

菜の花トレイン.mp4

1時間以上も赤コースを回って帰ってきましたが、赤コースが1番乗りで学校に着きました。他のコースが戻って来るのを待つ間、ボランティアさんには子供たちと鬼ごっこをして遊んでいただきました。やっぱり一番のかがやきさんはニコニコ会のボランティアさんに間違いないと改めて実感しました。

他のコースの子供たちも赤コースに負けないほど、楽しい時間を過ごすことができたようです。磯辺校区で魅力ある場所、人をたくさん見つけることができました。

ボランティアさんと.mp4

おにごっこ.mp4

 

あっという間にでかくなりました。 1年アサガオ 2年夏野菜

1週間ほどぶりに1,2年生がそれぞれ育てているアサガオ、夏野菜の朝の水やりの様子を見かけました。1年生は今日も元気に走っています。水やりで走力も育つようです。子供たちが育てているアサガオを見てびっくり、5つの穴に植えた種はすべて芽が揃って出て、あっという間に大きくなっていました。

アサガオ.mp4

 夏野菜の苗もあっという間に大きくなり、ミニトマトに至っては子供たちの腰の高さもこえるほどとなっています。目には見えないけれど、1,2年生の心の成長も、このように日に日に大きくなっているように感じています。

夏野菜1.mp4

夏野菜2.mp4

4年生は、今年度はバケツ稲にチャレンジしています。うまくいくとご飯茶碗1杯ほどのお米が収穫できるとのことです。スズメにおいしいお米を食べられないように、すでにネットをはり、準備万端となっています。

アルミ缶回収再スタート ボランティア委員会常時活動

毎週火曜日の朝に、むくろじの木の前で行われている、ボランティア委員会のアルミ缶回収が本日も行われました。先週までに回収された、およそトン袋に一杯山盛りのアルミ缶については、5月24日(土)のPTA資源回収の機会に出しましたので、今日から再スタートとなりました。今日も多くの子供たちが回収に協力してくれました。各家庭のご協力のおかげで。ボランティア委員にとってやりがいのある活動となっています。

アルミ缶.mp4

戦後80年の今だからこそさらにアンテナ高く! 豊橋ユネスコ協会「平和学習会」

6月18日の「豊橋・学校いのちの日」を迎えるにあたって、戦後80年を迎える本年度については、例年6年生で実施している豊橋ユネスコ協会による「平和学習会」を全校児童及び校区の方々の参加のもと実施しました。6月19日の「豊橋空襲」や8月7日の「豊川海軍工廠空襲」等、この地域においても戦禍を被った事実を知り、一人一人が「平和のとりで」を築き始めてくれれば願っています。いつもより、ちょっとだけ特別な夏を迎えてくれればと願っています。

豊橋ユネスコ協会の渡邉正会長からは、「軍都・豊橋」の歴史を学ぶをテーマにお話しいただきました。豊橋公園、南栄周辺に軍施設があったことや磯辺校区の近くのフランテの裏側のような身近な場所にも軍施設があったことを教えていただきました。7月5日から13日には豊橋公園の施設跡を散策したり、平和の鐘を鳴らしたりすることもできるとのことでしたので、機会があればお立ち寄りいただければと思います。

引き続き、大羽さんからは「戦中、戦後の生活」について体験談をお話していただきました。8才のときに終戦を迎えましたが、終戦後も大変な毎日を過ごされたことを語っていただきました。学校で過ごすことが一番楽しく、休まることができたと聞き、大変な時代を生き抜いてこられたと感じました。

みんなで考えて平和を.mp4

休憩に入ると、防空頭巾やわら草履、モンペなど、その当時の生活品や、衣料について、レプリカを直接手にすることができました。講師の方の温かい人柄に触れることができた時間となりました。

休憩中.mp4

坂部さんからは、「豊橋空襲の夜」の思い出についてお話しいただきました。当時4歳であった坂部さんではありましたが、鮮明な記憶として残っていることも多くあり、その衝撃は強かったことと思います。いたるところの50cm大の焼夷弾が地面に突き刺さっている中を、逃げた心中を察しながら、戦争の恐ろしさを感じました。

豊橋空襲の夜.mp4

お礼に5月の歌「むくろじの木」を全校で歌いました。この歌に込められている「子どもを大切に思う気持ち」を講師の方も共感していただいたようでした。

お礼の歌「むくろじの木」.mp4

時間の関係で質疑応答の時間をもつことができませんでしたが、5,6年生は講師の方々と給食を食べる機会を作っていただきました。講師の方々にとっても、子供たちと一緒に給食を食べる時間をとても楽しんでいただくことができたようです。今日も子供たちとともによい気づき、学びの機会をいただいたことに感謝しています。

完全無欠の「これってニコニコかい?」 5年野外のウォークラリー

2日目のメインイベントは野外教育センター周辺を使ったウォークラリーです。班ごとに時間差で出発し、用意されたチェックポイントで課題にチャレンジします。1日目のカレーづくりに引き続き、2日目のウォークラリーもニコニコ会のボランティアさんにお世話になりました。感謝しっぱなしです。

最初のチェックポイントは私のリクエストを叶えてもらい、イングリッシュチャレンジとしました。私の質問に一人ずつ答えてもらいました。金曜日のパネヴェジス市の先生方との交流の練習も兼ねました。いい感じでしたが、あろうことか、私はハーフパンツで子どもたちを待っていたので、蚊の総攻撃を受けました。途中、親切な5年生が虫除けスプレーを貸してくれたので、なんとか乗り切りました。

校長ヤッホー.mp4

ニコニコ会の方には昨年度の引き続き、なぞなぞを担当していただきました。答えの一つに朝ガオーがありました。これはひらめきました。。

なぞなぞ.mp4

なぞなぞに続くのは、けん玉です。ひざをつかうとうまくいくそうです。私の膝はすでに大爆笑していましたので、チャレンジはあきらめました。

けん玉 1.mp4

けん玉 2.mp4

最後は気持ちを叫びました。アイスクリーム食べたいと叫びたかったです。途中用事で抜けたときに、おやつを食べようかと思ったところ、財布をセンターに忘れたことを思い出しました。悪いことは考えてはいけないという戒めのようでした。

叫び 1.mp4

叫び 2.mp4

みんなウォークラリーを楽しんでくれました。ニコニコ会の方々に様々な面でお世話になりました。ありがとうございました。

第3位.mp4

優勝は?.mp4